オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4390

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エージングはどの位必要でしょうか?

2010/12/13 06:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SJ55

スレ主 mal1971jeさん
クチコミ投稿数:247件

今回SJ5から乗り換えしました。


まだ新品のせいかこもりがちで思うように音が出ていないように感じましたが、どの位エージングしたら音が出てくるものでしょうか?


使い込んでいるうちに解決するかも知れませんがお伺いします。

書込番号:12359616

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/13 06:43(1年以上前)

この機種は持っていないので当てはまらないかもしれませんが100時間程鳴らしこめば落ち着くと思います。

書込番号:12359641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/12/13 07:52(1年以上前)

どのくらいなど、決まりがある物では無いですね。
感じ方は人によりけりです。
あまりそういう先入観に捕らわれず、徐々に変化する過程を楽しみながら、と言う感じに思ったほうが良いですよ。

書込番号:12359758

ナイスクチコミ!3


スレ主 mal1971jeさん
クチコミ投稿数:247件

2010/12/13 07:59(1年以上前)

ありがとうございます!

そうですよね!100時間位なら普通に聞き込んでいたら変化もあるかと思います。その変化を楽しみたいと思いますm(_ _)m

書込番号:12359773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/13 08:13(1年以上前)

大体,鳴らし初めて二三時間は音が暴れる方です。
段々と落ち着いて来て,定位感が安定して来て晴れた印象へ向かって来ますょ。
ただ,中には長目な品も在り,少々時間を要すのも在ります。
で,余り,時間は気にしない事です。

書込番号:12359802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2010/12/13 09:54(1年以上前)

変化が多いのは最初の数時間ですね。

そこからゆっくりと変化していきますので、
あとは自分のお好きな音楽などを聞きながら
変化を楽しんだりすればいいのではないでしょうか。

気になるようでしたら、
寝る前や出かける前なんかに音楽をランダム再生して放置したり、
ピンクノイズをダウンロードしてループさせ、同じく放置しておけば、
朝起きて聞いたときになんかは変化を感じて楽しいんじゃないかなと^^

書込番号:12360052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mal1971jeさん
クチコミ投稿数:247件

2010/12/13 17:33(1年以上前)

ありがとうございます!非常に参考になりました♪

書込番号:12361660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:27件

2011/01/06 23:05(1年以上前)

5日くらい結構な頻度で使っていたら、変化に気付きました。
高音部の抜けが良くなりましたね。やはり控え目です。
SJ5とは全く音が違いますね。

書込番号:12471753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CD900STの改造バージョンについて

2010/12/12 19:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:6件

今回、モニターヘッドホンということでCD900STの購入を考えているんですが、
セカンドスタッフというところで手が加えられて販売されている
CD900ST改造バージョンがとても気になっています。


私は、実際のCD900STを使ったことがないので2つの具体的な違いなどが
音としてはっきりとはわかりません。(店頭にて付けましたが音は聞けませんでした)
使用用途ですが、基本的にMixやマスタリングにて使います。
標準のCD900STはケーブル周りがちょっと不安ですし、左右で音量の違いがでる、
定位感が物足りない、などいろいろと弱点があると見かけました。
できるならば、高性能なヘッドホンですし弱点が改善された(といわれている)
あちらの改造バージョンを購入してもいいかな、と思っています。


どうせ、アマで使うのなら標準で問題ないとか、別にそこまでじゃないよなど
なんでも構わないので皆さんの意見を聞かせてください。
実際に使用したことがある方や同じような改造をして持っているなんて方が
いらっしゃいましたら是非ご教授願います。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12357522

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/12 20:05(1年以上前)

今のCD900STは平面ちっくな音で,分離し過ぎな傾向ですから,悪くなった部分が改善されるでしょう。
其れから,力強い印象が喪われた現行機ですから,回復して本来の音を出す様に来ますから。

書込番号:12357560

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/12/12 20:29(1年以上前)

どらチャンでさん

早い返信ありがとうございます。
やはり説明通りそういう傾向にいくんですね。
改造品は実売25000ですが、その価値はあの商品にはあるんでしょうか?


ちょっと脱線しますが某オークションで改造をしている方は
左右の音量の違いや定位感のずれは根本的には
ドライバユニットの周波数特性の違いによるそうです。
特性のズレの幅をごくわずかにすることで2つの点は改善されるらしいです。
興味深い話だったのですが、配線の関係上左右で独立させないと
左右の音量感までは直せないような気がするんですがどうなんでしょうね。

書込番号:12357693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/12 20:41(1年以上前)

今のCD900STは,ケーブルの質が悪いのです。
大体,ケーブルの質が悪い製品達は,同じ傾向の音を鳴らします。

で,小生は,先ず初めに音空間を視るリスナですから,音空間が崩された音は直ぐに判りますし,凄く気になります。
この様な出方をする製品は,ボーカルイメージが左右中央から外れた印象が高く出ます。(ボーカルは中央へ寄る印象が弱くなるから,気付いてしまうと一層気になるのですょね)

で,左右ドライバの感度差はばら付きは出ますが,それ以上に伝送系の品質低下は深刻です。

書込番号:12357753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/12/12 21:04(1年以上前)

どらちゃんでさん

なるほど、とても参考になります。
それならば普通に改造依頼でやったほうが安上がりかもしれないですね。

ちなみに、改造品のようにケーブルを高品質化と構造(4芯化等)を少し変えた場合と
ケーブルを高品質化とドライバユニットの選別によるチューンナップでは
どちらが優秀なのでしょうか?
根本的にはケーブルも高品質化されてますし大差ないような気もしますが
4芯化のほうが若干勝る感じなのでしょうかね。

書込番号:12357869

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/12 21:31(1年以上前)

左右の感度差が在っても極端な音空間崩しは無いでしょう。
三芯のケーブルでも,本来出せる音が出せないのが現行機で在って,昔の機種は極々普通なに出して居ました。

其れから,STの冠が付いたイヤホン版のEX800STも在りますが,此方は高音側の抑えが甘いです。
どうも,他のリスナさん達は,高音側の交わり乏しい傾向の,天井方向の天辺へ抜ける出方を好むらしく,この辺りの出方理解が旧態状態です。
本来,質が好いと,低音〜高音までの交わり感が高く鳴るのですが,交わり好い傾向を拒否する印象が見受けられますね。
で,天井方向へ抜ける音イメージの空間は,薄く厚みが出ないのですね。

書込番号:12358007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/12/12 21:57(1年以上前)

どらチャンでさん

やはり一番はケーブルなどの伝送系なんですね。
ただ、やっぱり定位感や空間表現では4芯や
左右独立セパレート配線のほうが少し上なのでしょうか?
実際に聞いてみればどちらがいいとか
あまり違いは無いとかあるんでしょうけど聴いたことがないので。

そういう傾向に音作りされてるんでしょうね、きっと。
そうすれば一般的に受けのいい製品になりますから。

書込番号:12358189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/12 22:29(1年以上前)

コード品質が同等なら四芯の方が定位感は好くなります。
因みに,Victorは,三芯から四芯化へした事に因る,クロストークの改善,漏話特性の改善をアピールしてました。

其れから,先に挙げました高音側の出方は,大体のリスナさんは下位機種からステップアップして行きますから,出方イメージがインプットされちゃって居ます。
この状態からですと変化イメージはマイナス方向へ働きますし,高級機種辺りで挙がる狭いとの感想辺りは,余り馴染みが無いと想像出来る事でしょう。

なので,小生は,既成に縛られずに,一度リセットして下さいとも言うのです。

書込番号:12358403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/12/12 22:54(1年以上前)

どらチャンでさん

やはり4芯化のほうがそういった面では強いようですね。
ケーブルも多分改造品の方が品質高いでしょうね。

ですが、そこまでいくと現行モデルというか
CD900STとは別物って考えたほうがいいですよね。
どちらを買おうかまだ迷っていますが、どうせなら満足のいくものが
欲しいのでもう少し詰めていきたいです。

仰っている意味を把握できました。
下位機種からのステップアップによるイメージの違いで
上位機種の評価が怪しいものになってしまいがちということですね。
本当は、空間表現の高くいいものでも、いつも聴き慣れていた音と違いすぎて
違和感を抱いてしまう。それもインプットされてしまっていて、なかなか馴染めない。
こんな感じでよろしいでしょうか?

書込番号:12358582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/12 23:33(1年以上前)

そうです。
主さんの感じた内容です。
実は,狭いと挙がる音には,狭いネガティブくだりに隠された別な音が潜んで居ます。
この音こそが,前後の空間の音で在り,実は広いのです。
大体,横と縦方向の平面軸にて捉えがちですから,其処に立体軸を加味してあげます。

其れから,高音質CD盤もそうですが,定位感が上がるとカッチリとして来ます。
また,ゼンハイザーのパッケージに記載されています音傾向くだりを例にすると,柔らかい云々と表示されて居るのは下位機種です。
詰まり,音色が弛いブーミ調な傾向へ向かうのは下位機種で在って,解像感アップと硬質な傾向へ向かうのは上位機種,質が上がった機種となります。
ですが,硬質の中に柔らかさが出て来ますし,しなやかな鞭印象を持ち合わせて居ます。(叩き音色を聴くと判り易いでしょう。快活に弾かれた印象が出るか,出ないかです)

書込番号:12358837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/12 23:55(1年以上前)

もう一つ追加します。

少し酷な言い方をしますが,昔から言われて居ます音感想は一旦破棄した方が好いですょ。
小生から言わせれば検証不足です。
そもそも,発音体が二つ在るのに考慮をした感想が無いですし,多くがスピーカの音を照らし合わせて居ます。
スピーカの音は交わるけど,ヘッドホン&イヤホンの音は交わらないですからね。

書込番号:12358987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/12/13 08:28(1年以上前)

何だかケーブルの一般論で推移してますが、

スレ主さん その改造900STは聴いてみない事には何も判断できないのては無いでしょうか?
結局そこに行き着くと思いますよ。

書込番号:12359830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/13 12:33(1年以上前)

元々,ベースが悪いですから,極々,一般的な事になりますね。

処で,セカンドスタッフさんは四芯線にこだわって居そうです。
例えば,国内代理店としてのLDC2のコードは,四芯線に替えて販売して居りますね。

で,自分自身にて試してみないと,後は??ですが,オリジナルコード因りは好くはなるでしょう。(^^ゞ

書込番号:12360533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/12/17 20:56(1年以上前)

返信がだいぶ遅くなりました。
このスレッドはそのうち消させていただきます。
自分勝手ですが、回答ありがとうございました。


毒舌じじいさん
たしかにそうですね。現物を手にとってサウンドを聞いてみないことには
わからないことばかりだと思います。
結局、オリジナルのCD900STは今回見送り、セカンドスタッフで今プッシュしている
7506の物を特注しました。
明日届く予定なのでじっくりと聴いてみます。

どらチャンでさん
長いレスありがとうございました。
結局、オリジナルでも改造品のでもなく
別の物(今HPの方でプッシュされている7506)になりました。
じっくりといろいろな話を聞かせていただいて参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:12381162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

クチコミ投稿数:2件

現在、MDR-DS7100を使用しています。


使用目的は、PS3でのゲーム・PS3でのDVD鑑賞・テレビ(夜中のみで、昼はテレビのスピーカーで聞きたい)です。


わからないことがあるので3つ質問させて下さい。


1.接続方法について
@PS3→光→本体とPS3→HDMI→テレビとテレビ→光→本体
Aテレビ→光→本体とPS3→HDMI→テレビ
この2つの接続方法はどちらがいいのでしょうか?
@のほうが良さそうなのですが、@の場合PS3を使うときとテレビを見るときにINPUT(DEGITAL1とDEZITAL2)を切り替えないといけません。Aですとその必要がないので、とくに変わらないのであればAの接続方法を選びたいと思い質問させてもらいました。



2.PS3の音声設定について
チェックする項目は[ドルビーデジタル5,1ch・DTS5,1ch・AAC・ リニアPCM2,1ch 44,1kHz・リニアPCM2,1ch 48kHz]でよろしいのでしょうか?また光デジタルの場合もこちらの項目をチェックすればいいのでしょうか?今の環境で、存分にMDR-DS7100を活用したくて質問させてもらいました。




3.テレビの音声について
最初の質問の接続方法(@とAどちらも)の場合だと、テレビを視聴するとき、MDR-DS7100とテレビの両方から音声がでます。
なので深夜はテレビのほうを消音にして使用しております。出来ることなら、MDR-DS7100を使用のときは、MDR-DS7100のほうのみから、音声が出るようにしたいのですが無理でしょうか?



以上で質問を終わらせていただきます。
一つでもよろしいので分かる方は回答お願いします。



最後に
色々と初歩的な質問ですみません。
そして文章が分かりづらかった場合も申し訳ございません。
最後までお読みになられた方、ありがとうございました

書込番号:12356629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/12 17:46(1年以上前)

1 はテレビにいったん入力する方法だと、テレビの仕様次第で5.1ch音声が2ch音声にダウンする場合があります、Dolbyなら出力できる機種もありますがおそらくDTS音声の出力には対応しないでしょう。
操作は面倒ですが直接PS3と接続した方がいいです。

2 チェックは全部付けてしまってもいいのですが、その項目にチェックだけでもいいです。
HDMIと光デジタルで同時出力するなら注意が必要です、指定した端子からのみ5.1ch音声を出力するのですがもう片方は2ch音声に限定されます。
テレビは2ch音声でもいいでしょうから光デジタルを出力先に指定すればいいです。(光デジタルでDS7100に繋げる場合)

3 こちらもテレビの仕様によりアンプから出力する設定がある場合があるので設定すればテレビスピーカーはミュートになりますが、ボリュームを0にしたりリモコンでミュートにするのと操作の手順はそう変わらないかもしれません。

書込番号:12357004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/12 22:42(1年以上前)

こんばんは

詳細は口耳の学さんが解説して下さってますね
(口耳の学さんは、いつも凄いチェックですね)

テレビにサラウンドは必要無いでしょうから
PS3→光→本体
PS3→HDMI→テレビ
で、光からサラウンド出力の設定が良いかと

書込番号:12358498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/12/13 06:28(1年以上前)

お二方、ありがとうございました。
これからは安心して MDR-DS7100を使用できます。
助かりました^^

書込番号:12359624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機種情報ありませんか?

2010/12/09 18:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700

この機種を本命に購入を検討中ですが、このメーカーのオープンタイプでは古い方だと思います。
どなたかこの機種あるいはこのシリーズの後継(モデルチェンジ?)情報をお持ちの方はありませんでしょうか・

書込番号:12343154

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/09 19:57(1年以上前)

今のところそのような情報は有りませんね。

もし、発表するとしても春先になるでしょう。

書込番号:12343429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件 ATH-AD700の満足度4

2010/12/09 22:10(1年以上前)

AD700の後継機情報は知らないです^^;
自分も今年、この機種を購入しましたが
オーテクの社員の方に「もう、何年か前に発売された機種ですので。」
と言われ、そんなに経過しているのに自分みたいにオープン型に
ハマってしまってこの機種にたどり着いたって方も多いのでは?
と思います。

あえて言うなら、グレードアップになりますが、AD1000が
そんな感じでしょうか^^;AD700はソースによって
驚くほど音が良くなっている場合があるので、止められない
機種でもあります。低音というか、振動板がない気もするので、
低音が好きな方は、ソニーのXBシリーズを推薦します。

書込番号:12344144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/12/11 15:39(1年以上前)

おふた方、早速のご回答ありがとうございます。

発表するとしても春先」
なのですね。待ち遠しいです。現時点でこの機種を本命に検討したいと思います。
AD1000は残念ながら、予算を遥かにオーバーです。

AD700はソースによって驚くほど音が良くなっている場合があるので、止められない機種でもあります。低音というか、振動板がない気もする」
とのこと、そのへんをもう少し具体的に教えていただけたら有難いのですが・・・。

ちなみに私の環境を説明します。
購入目的 : 隣近所及び家族への配慮
ジャンル : クラシック(オーケストラ及びオペラ主体)4、ジャズ(ソロ・コンボ・ビッグバンド・ボーカル・・・)3、洋楽1、その他2
部屋 : 8階建てマンションの4階(築16年)の約12帖のリビング(床はフローリング)
アンプ : プリメイン=DENON PMA−1500AE、AVセンター=ONKYO TX−SA607(今のところヘッドフォンアンプ購入の予定なし)
候補 : @ATH−AD700 AATH−A700 BAH−A1100(DENON)
予算 : 実売1万円前後

書込番号:12351452

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/11 17:38(1年以上前)

じゃぐゎー・ロメ夫さんが聴かれるジャンルから考えてAD700は良い選択だと思いますよ。

ある程度のジャンルは鳴らせるので一番無難な一本です。

書込番号:12351976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/12/11 22:58(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

AH−A1100はいかがでしょうか?
これらのほかにもお勧めの機種がありましたら、ご推薦ください。

数十年前にはたしかパイオニアの密閉型を、十年くらい前にはオーディオテクニカのオープン型を使っていましたが、最近のヘッドフォンには疎いものですから、よろしくお願いします。

書込番号:12353604

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/11 23:06(1年以上前)

AD700と比べるとAH-A1100は低音は出ますが、高音はこもって聞こえます。

じゃぐゎー・ロメ夫さんは解放型をご使用していたようなので、AD700が一番失敗がないかなと思います。
この価格帯の密閉型は高音がこもって聞こえる機種が多いのでじゃぐゎー・ロメ夫さんにはお勧め出来ません。

書込番号:12353664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/12/12 00:05(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

予算オーバーですが、たとえばATH−ESW9はいかがでしょうか?
無垢のハウジングと軽さにそそられます。

これも密閉型のようですが、音質や音像(?)、装着感などはどうですか?

書込番号:12353986

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/12 00:45(1年以上前)

音質は中低音を中心とした暖かみのあるサウンドです。

高音に鋭さはなく、絶対にシャリつきません。
流石に価格帯が上だけにあって定位感も良く、ホームにも使える良いヘッドフォンですね。

装着感は側圧がキツい方ですがこなれると緩和されます。
ただ、耳乗せ型なので耳たぶが痛くなる人がいるかもしれません。

書込番号:12354178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/12/12 07:34(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

中低音を中心とした暖かみのあるサウンド」
い〜ぃですねぇ!

高音に鋭さはなく、絶対にシャリつきません」
ますます、い〜〜ぃ!

流石に価格帯が上だけにあって定位感も良く」
『こだわり、悩み、より安く手に入れて、使いこなす』
ことを喜びとする私メとしては・・・

耳乗せ型なので耳たぶが痛くなる人がいるかも」
ですか? 

兎にも角にも街に繰り出して、視聴するベシですね。

この価格帯まで手を伸ばすと、ほかにどんな機種が候補に挙がってくるでしょうか?
(あーぁ、こうしていつもの病気が頭をもたげてくるのです!)

書込番号:12354807

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/12 10:33(1年以上前)

ホーム用だとゼンハイザーのHD598、ベイヤーダイナミックのDT 990 PRO辺りがお勧めですかね。

じゃぐゎー・ロメ夫さんが聴かれるジャンルからするとHD598が良いかもです。


因みにDT 990 PROは解放型ですが、低音の量が多いのでロック向きですね。

書込番号:12355329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/12/12 20:39(1年以上前)

ゼンハイザーのHD558はどうでしょうか?
598との音質・色・場・ひろがり・奥行き(思いつくままに羅列)・・・の違いなど

今日、視聴してきました。
DENONのAH−D1100の方が好みです。
オーテクのAD700はピンときませんでした。
どこがどう?と上手く説明できません。

書込番号:12357742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/12/12 20:46(1年以上前)

ATH−ESW9も良かったですが、ほかにより良い選択肢がありそうに思いました。

書込番号:12357776

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/12 20:55(1年以上前)

HD558は聴いたことがないので想像になりますが、恐らくHD598寄りは解像度や定位感、奥行きなど基本的な音質は劣ると思われます。


ところでAH-D1100が気に入られたのですね。
低音重視ですが、ボーカルを邪魔することなく心地好く聴かせてくれる良いヘッドフォンだと思います。

書込番号:12357822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/12/12 21:37(1年以上前)

今日はオーテクとDENONだけを視聴したので、お勧めの2機種と558、来週、視聴しに行きます。

書込番号:12358046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/12/14 16:31(1年以上前)

私なりに視聴の感想を整理してみます。

ただし、音源を持参せず、日曜日の午後でもあり、満足な視聴はできてません。
3店とも大規模な家電量販店ですが、どういう訳か、ヘッドホンの売り場がオーディオではなく、
携帯音響機器やPC、果ては時計売り場!でした。  当然、担当の店員も・・・?
懇意の店員氏(オーディオ担当)にお願いして視聴しましたが、準備不足と作戦ミスだったことを前提にしてください。
周りの騒音もガンガンでした(@は3店、Aは1店、Bは2店での視聴)。

@AD700はピンときませんでした」
【音】: 確かに無難でソツがない、「音質」はいい
しかし、「音楽」で感動したり、ゾォーッと鳥肌(やや大袈裟?)が立つようなことは難しそう
【装着感】:大きさや重さを感じさせず、秀逸
しかし、3店中2店でデモ器の「3Dウイングサポート」なる頭に当たるパッドの片方が外れており、丁寧さや頑丈さに疑問
デザインはいいが、色が・・・

ADENONのAH−D1100の方が好み」
【音】: まず、ほっと落ち着ける  居眠りしつつゆったり寛ぐことができそう
【装着感】:私のデカ頭にも窮屈ではない
物としての作りもシッカリ感があり、デザインもゴテゴテせず好感度大

BATH−ESW9も良かったですが、ほかにより良い選択肢がありそう」
【音】:先入観を差し引いても、艶っぽい暖か味があり好きな「音楽」に浸れそう
【装着感】:見た目のわりにズッシリ感があり、パッドの肌触りも良好
使い込めば、よりフィットしそう
高級感ある外観に所有欲をくすぐられる

というわけで、この3機種限定で現時点ではAH−D1100が最有力候補です。
1、ゆったり音楽に浸れそう(生きがいです)
2、ヘッドフォンは手段であり目的ではない(当たり前)
3、予算と見た目(かなりの面食い)

先輩諸兄のよきアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:12366247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/12/21 18:06(1年以上前)

Saiahkuさん

以前(12/11)
「AD700と比べるとAH-A1100は低音は出ますが、高音はこもって聞こえます。〜この価格帯の密閉型は高音がこもって聞こえる機種が多い」
というコメントがありましたが、

「高音がこもって聞こえる」のは
1.密閉型なる構造の宿命
2.価格が低いため、高音こもり対策を講じることができない
3.この機種の特徴(弱点)
のうち、どれが主たる(どれもなんでしょうけど)原因でしょうか?

また、こもってないように聞こえる裏技(耳あてパットを他の素材に交換する・・・)などご存知ではありませんか?

書込番号:12399826

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/21 18:31(1年以上前)

高音のこもりは一部例外が有りますが、一番の原因はハウジングの反響による共振であると思えます。

例えばテクニカのWS50とWS70では前者がプラスチック、後者がアルミのハウジングを採用しています。そのため、後者の方がこもりは少ないです。


価格帯が上がれば密閉型でも金属のハウジングを採用する機種が増えて来ます。
当然ハウジングを金属製にすればコストが上がります。
そのため1万円前後のヘッドフォンは高音がこもり易い機種が多いのだと思います。

書込番号:12399920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/12/21 19:25(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

DENONの資料によりますと
「アルミと樹脂のハイブリッド構造防振ハウジングを採用」しているようですが、
価格帯ゆえの制限から(?)、その効果が高音のこもりにはうまく反映されていないのでしようね。

いずれにしても、十分に準備してHD−558ほかを含めて視聴するに如かず、ですね。

書込番号:12400112

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/21 20:13(1年以上前)

そうですね。
是非試聴をしてみて下さい。

先程D1100を聴いて参りましたがテクニカのAD700と比べると流石に高音の伸びは負けていましたが低音や中低音の厚みはなかなかなものでした。

同価格帯の密閉型ヘッドフォンでは良いヘッドフォンだと思います。

書込番号:12400309

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/12/31 17:53(1年以上前)

先輩諸兄、貴重な助言をいただき感謝しております。

「今の私メにピッタリ」きたAH−D1100(DENON)に決め、たった今入手しました。おかげさまで良い買い物ができました。

早速、NHKFMで放送中の「東京JAZZ2010」を聴いております。
ただ残念ながら、我が家の受信状況の悪さがもろに露呈してしまい、モノーラルでしか聴くに堪えません。しかし、この放送はテレビでも録画しており、FMでの放送を心待ちにしていましたので、しばらくは我慢です。

これで私のシステムもひととり形を成しましたので、しばらくはLP・カセット・CD等のリストを作りながら、「喜々惚れる日々」を楽しみます。

いあやー、それにしても周りへ配慮せずに音量をあげることができるなんて・・・!
もっと早くヘッドフォンを手に入れておけば良かったです。

非常に曖昧かつ主観的な物言いの初心者に丁寧なアドバイスをいただき、
誠にありがとうございました。

書込番号:12443314

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

音源

2010/12/08 22:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

クチコミ投稿数:4件

PCでDVD鑑賞する目的で購入を考えています。
できるだけいい音で鑑賞したいと思うのですが、
サウンドカードなども購入した方がよいでしょうか?

因みに私のPCはオンボードの安サウンドカードですが、
S/PDIFの光学ジャックっていうのはついています。
(デバイスマネージャで見るとsigmaTel High Definition Audio CODECってなってます)

いかんせんド素人なモノで何もわかっていません。
アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:12339601

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2010/12/08 23:22(1年以上前)

PCに光デジタル出力があればそれで問題ありません。
光出力があるのであればカードの増設は必要ないと思います。

書込番号:12340141

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/09 10:20(1年以上前)

DVDの5.1ch音声をパススルーできるならオンボードサウンドでも構わないでしょう。

書込番号:12341612

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/12/09 19:33(1年以上前)

365e4さん
口耳の学さん

安心しました。アドバイスありがとうございました。
早速購入します。

書込番号:12343316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD400

クチコミ投稿数:1件

オレは店に行ったとき、いくつかあるヘッドホンの中からこのMDR-XD400を買おうかなと思ったんです。
いったん帰り、
家でパソコンから買おうとしたんですが、コードレス機能のついてるMDR-RF5000もいいなぁと思いました。
コードレスの方は実際に見たわけではく、
それにヘッドホンの知識もあまりないもんですので、迷ってしまいました。
アドバイスお願いします。

困っている点をまとめました。
1,コードレスの機能は『iPod Touch』で使えるの??
2,音質はどちらの方がいいのか。差はないのか。
3,デザイン、付けやすさは大丈夫か。(←オレ次第ですが、、、、)
4,コードレスの方は片方に比べて少々重い。
5,一万円以内でコードレスのおすすめはあるか。


オレはコードレスの方を、特に欠点がなければ買いたいと思っています。

書込番号:12339066

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/08 21:03(1年以上前)

コードレスは送受信機の機能が必要になり,余計なモノが付きます。
余計なモノにも費用が発生しますから,単純に割く比率が同じとすれば,ヘッドホンの価格は半分で,の予算が同じならば,送受信機能が半分となるでしょう。
で,主さんの予算なら,ヘッドホン側は樋口一枚クラスと見ても好いかとです。
ま〜,実際のBALANCeは??ですが・・・。(^^ゞ

書込番号:12339202

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)