
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年11月23日 23:20 |
![]() |
0 | 6 | 2010年11月17日 19:44 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年11月27日 02:32 |
![]() |
7 | 4 | 2011年1月1日 12:10 |
![]() |
0 | 9 | 2011年1月27日 22:27 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月10日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB700
先日アマゾンにて低音の強いと定評のあるこのXB700を購入し今日届いたのですが、実際に聞いてみるとそこまで低音がすごいとは感じませんでした。
(まぁ今日届いたばかりですのでまだエイジングも2時間くらいしかできてませんがw)
そこでここのレビューを見直してみるとアンプがないとうまく鳴らせないというような書き込みが多々見られたのでこの際アンプも購入してしまおうかと思い質問させていただきました。
なにかこのヘッドホンにあうアンプはありますか?
予算は4万円くらいまで、音はこのヘッドホンが活かせるように低音がくっきりしているものがいいです。
よく聞くジャンルはテクノやロックです
いかんせん初心者ですのでどのように書けば適切なアドバイスをもらえるかもわからないので、ほかに書いたほうがいいと言うこともありましたらついでに教えていただけると助かります。
0点

先ずはどの様な環境で再生しているのかを提示するのが先決となるでしょう。
再生機器がポータブルプレイヤーなのか、PCなのか、コンポや単体のCDプレイヤーなのか、
それに拠って選択肢は変わってきます。
ポータブルプレイヤーならばポータブルヘッドホンアンプ、
PCのフォンアウトに直差しならばDAC、
コンポや単体のCDプレイヤーならば据置きのヘッドホンアンプ等が選択肢となるでしょう。
場合に拠ってはアンプのアシスト以前に再生元を見直した方が良い事もあるでしょう。
アンプは魔法の箱ではありませんのでアンプだけ良くすれば全て良くなる訳ではありません。
全体のバランスが取れてこそ全てが上手く回るものですからね。
書込番号:12232340
1点

価格が上がった50mm口径のヘッドホンは,非力なポータブル装置でも力強く鳴らす方ですが,価格が低い方の50mm口径のヘッドホンは,か細く鳴って居る傾向へ来ます。
勿論,音空間の崩され方も高く,薄い音空間で鳴ってしまいます。
で,主さんは初めての導入との事ですから余り背伸びはせずに,諭吉さん一枚程度の製品でも十分でしょう。
で,現在の環境が不明ですが,チョイスしたモデルがポータブル用途でしょうから,ポータブルなアンプを探して居るのかな。
書込番号:12232511
0点

早速の返信ありがとうございます。
現在の再生環境はPCのヘッドホン端子に直接接続しています。
使っているPCはONKYOのDE713で一応光デジタル端子はついています。
音源は・・・あまりよくないかもしれません。
最近はiTunesのロスレスでインポートするようになりましたが以前はあまり音質に拘らなかったので全体の4分の3くらいはビットレート250〜320kbps(AACファイル)です。
>ポータブルなアンプを探して居るのかな
あまりポータブル目的で使用するつもりはないです。
でもポータブルでも十分なものがあるのなら場所もとらないし便利かもしれません。
書込番号:12232714
0点

4万あれば光入力のDAC付きヘッドフォンアンプが十分買えるでしょう。
Carat Rubyとかも使いやすくて良いかも。
書込番号:12238812
1点

返信ありがとうございます
すこし聞きたいのですが、ライン入力と光デジタル入力だったらどちらで接続したほうがいいのですか?
書込番号:12252681
0点

CARAT-RUBY2でしたら背面のRCA端子は出力のみですの
PCからCARAT-RUBY2への入力はUSBないしは光デジタルにて行う事になります。
USBで接続すればCARAT-RUBY2がPCに拠ってサウンドカードと認識されてそこから音が出ますし
光デジタルで接続すればデジタル信号だけを送る形となるでしょう。
では仮にDR.DAC2 DXの様にRCAと光デジタル両方の入力端子が付いていたとしましょう。
その場合どちらで入力した方が良いかと言いますと「好みによる」となります。
例えばRCAで入力した場合、PC内のDAコンバータに拠ってデジタルからアナログに変換された信号が
RCAケーブルを通じてDR.DAC2 DXに入力され、DR.DAC2 DXのアンプに拠って増幅されて出力されます。
光デジタルで入力した場合、PCから光デジタルケーブルを通じてデジタル信号がDR.DAC2 DXに入力され
DR.DAC2 DX内のDAコンバータに拠ってデジタルからアナログに変換された信号が
DR.DAC2 DXのアンプに拠って増幅されて出力されます。
ヘッドホンやスピーカーから音を出す為には元のデジタル信号をアナログ信号に変える必要があり
その役目を果たすのがDAコンバータとなります。
その変換作業をPCで行う場合はRCAを、DR.DAC2 DXで行う場合は光デジタルを選択する事になるのです。
即ちPCのDACの方が性能が良いと思えばRCAを
DR.DAC2 DXの方が良いと思えば光デジタルを選択しましょう。
書込番号:12253465
0点

ヘッドホンアンプという事ならば1万8千円でKENWOODのKAF-A55を購入できます。
こちらのアンプはスピーカーアンプと、ヘッドホンアンプが別の構造となっておりヘッドホンアンプの音がいい事で知られています。
実際価格でも音質で堂々3位の位置づけにいます。
実際僕も使用していますか。ここまで重低音を気持ちよくならしてくれるのはないかと思います。
音楽を聴く際はPS3にWAVで取り込んだ曲を聴いていますが、PS3自体いいプレイヤーで、このコンボは最強かと自分自身思います。
しかしこちらのアンプはCDプレイヤーに対応していないのでそこら辺は注意が必要かと思います。
書込番号:12265160
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
購入を考えています。
しかし、なんだかヘッドホンアンプが大事そうで・・・
安いポタアンでは鳴らせないでしょうか?
用途は、
音楽鑑賞
ジャンル=BUMPなどロック
環境
WalkmanNW-644orPC
→FiiO E3
→ヘッドホン
WalkmanNW-644orPC
→KENWOOD R-SG7(アンプ部)
→ヘッドホン
です。
宜しくお願いします。
0点

鳴らせないということは無いと思いますが、出来ればもう少しランクの上のアンプを使ってもらいたいですね。
たしかE3は音量が変えられないですよね。
ラインアウトだと音量が変えられないと不便ではないですか?
書込番号:12231040
0点

Saiahkuさん、アドバイス有難うございます。
今はPCも使用しているということもあり、ラインアウトではなく3.5oジャックからアンプにつないでいます。
やはりラインアウトの方がいいのでしょうか?
書込番号:12231139
0点

ラインアウトの方が良いでしょう。
PCでも使われるのならiBassoねD2+BoaがUSB DACを搭載しているので良いと思います。
書込番号:12231209
0点

Saiahkuさん、アドバイス有難うございます。
Walkmanからでもラインアウトって出来ますよね?
(iPodのようにラインアップが多くない・・・)
アンプなのですが、若干予算オーバーです。。。
出せて1万円程度なのですが、どうでしょうか?
書込番号:12231358
0点

確か1万2000円でE7が有りましたね。
これもDAC付きです。
あと、ラインアウトケーブルですが、FiiOのがお手頃で良いと思いますよ。
書込番号:12231454
0点

Saiahkuさん、アドバイス有難うございます。
E7とケーブルをこのヘッドホンを合わせて購入したいと思います。
有難うございました!
書込番号:12231576
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50
最近メガネをかけるようになったのですが、今使っているATH-SJ5だと耳が痛くなってきました。
そこで新しいのを買おうと思い、友達に聞いたところ、K450とATH-M50が良いと聞き、質問させていただきました。
で、本題ですがメガネをかけているときどちらのほうが耳が痛くならない(なりにくい)でしょうか?
また、他の商品でコレがいい!とかありましたら教えていただけると幸いです。
予算は1万円前後を考えています。
主な使用用途はパソコンでのアニメ、音楽、(たまにエロg(ry)の視聴と外出時にウォークマンでの使用です。
よろしくお願いします。
0点

両方持ってた時があり、私は眼鏡ありで頭が大きい方ですが、
どっちも痛くならないorかなり痛くなりずらい印象です。
作りはM50の方がK450よりもしっかりしていて、遮音性も高いですが、
外で使うにはカールコードが邪魔だし、ヘッドホン自体が大きすぎるという印象です。
ウォークマン直挿しだと音が薄いです。
K450はコードの長さを付け替えて調整でき、M50よりも小さいですが作りがM50より安っぽく
M50と違い耳全体を覆うのではなく、耳に載せる感じで使います。
よって遮音性等はM50に劣ります。
どちらも音が少し曇った傾向があり、
「もう高音の痛い音はイヤなんだ!」とかって人や
「普通とは違う音のヘッドホンが欲しい」って方にはK450でしょうか
メガネをかけても痛くならないもの(締め付けが緩いもの)の時点で
外で使うのも考慮し、音漏れ・遮音性が高いものというのは厳しいです。
ヘッドホンであれば
クリエイティブのAurvana Live! HP-AURVN-LVか
アンプを使えという意見がでるかもですがデノンのD1100あたり。
主さんの候補機種がM50とK450から推測して、家でもということでD1100
アニソンを聞きそうだなと推測したのでAurvana Live! HP-AURVN-LVの2機種です。
K450は実機を見て視聴をオススメしておきます。
ヘッドホンならこんな感じですが
外での使用に重点を置くならカナル型イヤホンを使った方がいいかもです。
カナル型イヤホンは専門外なのですいません^^;
書込番号:12225134
0点

DENONのD1100も,M50同様にアンプを介してないと音が軽く薄くなりますょ。
パッドがソフト系が好いのかな。
PanasonicのHTX9は生産終了しちゃったみたいですが,まだ市場に流通していませんですか。
書込番号:12226702
0点

お二方回答ありがとうございました。
もう少しいろいろな製品を見て決めたいと思います。
書込番号:12281590
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
k601をmarantzのCD6003に直差しで使用して半年ほど経ちます。
ジャズを主に聴くのですが低音の量が足りないせいでしょうか、臨場感に不満を持っています。
そのため最近は専らDENONのAH-D2000を使用していたのですがk601の高音が恋しくなってきました。
しかしオーディオ機器に関して疎くどのように改善すればいいのかサッパリです、アドバイスお願いします。
予算は出せて3万程度です。
0点

主さんの臨場感って,低音の量感が出て居ればなんですか。
オープン型は音空間が散り気味な傾向へ来ます。
詰まり,音空間が散漫になりますから,音の密度,空間は薄くなります。
但し,散漫な傾向は,価格順当に小さくなって来ます。
で,DENONのD2000とK601は,基本的展がり方が高い遠いタイプの製品で,各々,同社上位機種達とは逆になります。
で,この二つは音空間が窮屈ですから,音源の持つ音空間に対して広く出せなくて,空間見通しは悪くなるでしょう
ですが,塊りな音に迫力は出るでしょうが,臨場感となると不得手となる事でしょう。
其れから,定位感は密閉型の方が好い傾向で,臨場感が欲しいならば,低音好みを加味して,D5000かD7000辺りじゃないかな。
書込番号:12196671
4点

601は確かに臨場感を求めるヘッドフォンじゃ無いですね。
30000円あるならばヘッドフォンの見直ししたほうが良さそうです。
書込番号:12197725
3点

返信ありがとうございます。
アドバイス通り新しいヘッドホンを買う方向で考えてみようと思います。
多少本題からそれるのですが、k601とAH-D2000に加えもう一本買うとしたら何がいいでしょうか?なるべく音のタイプは被らない方が良いです。
書込番号:12207588
0点



イヤホン・ヘッドホン > GRADO > RS2i
SR1が好きで結構何を聞くにしても(クラ、ジャズ、POPS)愛用している状態です。軽いのでついついこれに手が伸びるということもありますが、気軽さが好きです。このRS2iとRS1は音質の上で差といえるほどの差はありますか?
0点

自分の理解ですがどうもRS1iの延長コードとプラグの変換コードがない製品がRS2iで音質的な差はないと思うのですがいかがなものでしょうか。むしろ「i」ありとなしではコードが太くなった分少し音質に差があると思います。
書込番号:12382702
0点

製品情報の奢られた素材等は同じですね。
主さんが挙げた延長コードと変換コード云々は,市販されたモノと同じでしょうか。
同じなら,確か,前者は4500円程度で,後者は2500円程度です。
で,素材が同じ,構造が同じで在れば,単純に見て同じと言えそうですが,ドライバの選択をして,極力左右BALANCeが好いモノを組み合わせたのが1とした場合は,1と2では音質違いは出て来るでしょうね。
大事なのは,左右特性のBALANCeが揃っているかですから。
書込番号:12389334
0点

ありがとうございます。1と2はたとえコードがおなじでもドライバーに多少の違いがあるということですので、やはり多少はことなるのかもしれませんね。変更まえのコードのほうが細く使い勝手はよいようですが、8芯になり倍ほどのふとさになりややぶかっこうになりましたが、音質的には有利なのでしょう。ところでこのGRADO SR1または2(i)にもっとも適したアンプの一つはBlack Cube Linearだと思います。もちろん好みによりますが、他のヘッドホンアンプでは味わえない音のきらめきがあり、久しぶりにワクワクしました。
書込番号:12389765
0点

1と2での扱い方は不明な部分ですから,更なる調べの必要は出て来るでしょう。
なんせ,横文字のWebですし,国内代理店のナイコムWebもアクセスが出来ませんですから。(^^ゞ
で,特性の記号は「>」です。
ランクAを使ったとしてもばら付きは出るでしょう。
因みに,小生の関係仕事は,光の三原色を扱います。
中には各々のBALANCeを取る為に選別をしますし,調整機構が在る箇所は,各チャンネルの特性を追い込みます。
で,ヘッドホン類は複数のチャンネルを持って居ますが,BALANCeを追い込む箇所が在りませんょね。
この場合は,極力選別をして特性を合わせ,社内規定の特性に沿わないのは,グレードがAでも弾いてしまいますね。(製品の見た目現れない,製品価格が上がる一つの作業工程でしょう)
書込番号:12390960
0点

ありがとうございました。このGRADOのRS1/2もいいのですがゼンハイザーHD800をいつかためしてみたいと思っています。
書込番号:12437856
0点

結局,行き着く所は,ゼンハイザーのHD800ですか。
小生,LCD2へ行ってしまいましたので,当分,HD800へは行けそうにないですね。(^^ゞ
書込番号:12439815
0点

LCD2ですか。はじめて知りました。やはりgradoは音場が狭いためスケールの大きさはだせませんが、HD800は概ねその点は定評があるようですので食指が涌きます。
書込番号:12441640
0点

ホームで聴くのですから,口径が大きい方が好いのじゃないかな。
小生のHD800イメージは,替え刃の剃刀じゃ無く,砥石で研いた剃刀にて,顔を剃って貰った滑らかな感触ってイメージですし,前方への押し出し感が高い音って処でしょうか。
主さんの住まいは??ですが,東京近辺でしたら,中野の某店辺りにて試聴をして視ると好いですょ。
で,先に挙げましたLCD2とかレジスターのMD1辺りも試聴出来ますし,ヘッドホンアンプも色々と切り替えて楽しめますから。
書込番号:12443575
0点

ありがとうございます。かなしいかな、ど田舎で東京に新幹線で往復すると高級ヘッドホンが買えますので、やはり一か八かという感じで、失敗したときのダメージを少なくするため多くはフジヤさんの中古でお世話になってます。でもかなりこの800はよさげ、ですね。Ω2がなければ即購入していたと思います。
書込番号:12569793
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
普通は,小生も双方を比べないですね。
密閉型は密閉同士,開放型は開放&半開放で行きますょね。
で,装着感等の快適さから行ったら,HD650でしょう。
因みに,HD650は外へ持ち出そうとは考えないでしょうが,Z1000は外へ持ち出し使おうと考えられますょね。
書込番号:12195390
0点

構造も全然違う、能率も全然違う、
使用用途はHD650はオーディオでZ1000はモニターで全然違う。
開放型と密閉型の構造を度外視して書いたとしても
オーディオ視点で比較レビューを書けばZ1000はHD650に合わせなければならないし、
モニター視点で比較レビューを書けばHD650はZ1000に合わせなければなりません。
ってことで仮に両方持っていて比較したとしても全然参考になんない。
更に言うとソニーはZ1000をプロのスタジオ向けヘッドホンとして作ってるわけだから、
オーディオ用と比較されたらソニー側からしても迷惑だと思います。
書込番号:12195484
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)