オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4388スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4388

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ポータブルヘッドフォンアンプ

2010/10/31 22:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:32件

先日この商品を買いipodに繋いでみたのですが、音が全くとれません。だからヘッドフォンアンプの購入を検討しています。私が気になっているものはオーディオテクニカのAT-PHA30iです。果たしてこのアンプで充分に音をとることができるのでしょうか?
できない場合はオススメを教えてくれると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:12145820

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/11/01 07:58(1年以上前)

十分と言うのが、それなりのボリュームで鳴らせるか?と言うことなら、十分でしょう。

K701の真価を発揮出来るか?ならNOでしょう。

持ち歩きアンプで701の真価を発揮させるのは難しいと思います。

逆接的に言えば、所詮持ち歩き型アンプで鳴らす事が難しいなら、いっそ30iで割りきるほうが幸せかもしれません。

書込番号:12147309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/11/01 11:52(1年以上前)

逆接的→逆説的・・・ですな。。 誤変換

書込番号:12147940

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/11/01 17:46(1年以上前)

音量はとれると思いますが、鳴らし切れるか、と聴かれたら鳴らし切れないと応えます。

要はバランスです。
K701はホーム用ですので鳴らし切りたいのなら其れなりの性能を持ったヘッドフォンアンプをお勧めします。

書込番号:12149124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/01 21:53(1年以上前)

K701はホーム用途ですから,デスクトップ型でしょうね。

で,オヤイデがiPodとのシステムが組めるオプション品を含めた,ヘッドホンアンプを出すみたいですょ。

オヤイデ、大型ボリューム搭載のヘッドフォンアンプ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101101_404018.html

書込番号:12150435

ナイスクチコミ!0


青い色さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/01 23:34(1年以上前)

音量はとれると思います。
ですが、音質の面では期待できないかと。

音量をとりたいというだけならAT-PHA30iでもいいと思いますが、
K701をしっかりと鳴らすとなると、
もっと上のクラスのアンプが必要になってます。

書込番号:12151182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/11/02 01:16(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。今は一時凌ぎでパソコンに繋いで聴いているのですが、パソコンに直挿しでこのヘッドフォン本来の性能は発揮されるのでしょうか?
このクラスのヘッドフォンは初めてなので分からないことが多いですがよろしくお願いします。

また、アンプは皆様の意見を参考に室内用を買うことにしました。オススメを教えてくださるとたすかります。

書込番号:12151687

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/11/02 06:20(1年以上前)

パソコン直挿しでは厳しいですよ。

リスナーさんがその音レベルで満足されることは有り得るでしょうが、本来の性能余力はまだ相当ありますから、実力を出し切れてるとは言い難いです。

PCで使う時、ある程度のヘッドホンアンプは必要でしょうが、ある程度の据置ヘッドホンアンプの音声入力は、普通のスピーカー用のアンプにあるのと同じ赤白のステレオ入力端子です。

PCのヘッドホンミニ端子からそれに繋ぐと、アンプの音質がイマイチ引き出せません。サウンドカードのステレオ出力か、外付けUSB-DACからのステレオ出力によって、アンプに繋いで使う必要があります。そのDACとアンプが最初から一台になった複合機なんかもあります。

どこまで音質を引き出せるか、候補の機種が何になるかは、後は予算と相談になります。

書込番号:12152038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/11/02 21:39(1年以上前)

予算によりけりですね。
USB DACをどうするか、、、

梅・・・DRDAC2
竹・・・フォステクス A7
松・・・USB DACにLINDAMANN USB-DDC 24/96 と アンプLUXMAN P-200
(USB DACは他にも候補はたくさんありそうですね)

書込番号:12155146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/11/03 02:55(1年以上前)

こんばんは

このヘッドホンは、サウンドハウスさん等で買われると、とても安いですけど
最高峰のクラスですよ〜
数十万投資しても追従してくれる性能を持ってますので、ただのひとしさんが
どこまで狙われるかでしょうか

コストパフォーマンスで考えると
私としては、毒舌おじいさんの言われる、竹ランクかな〜
(私はあほぅなので、松ランクまで頑張ってしまいそうですが・・・・^^;

パソコンからの使用でしたら、再生ソフトでも結構音は変わりますので
その辺りの改善とかも楽しみの一つかも? ^^

書込番号:12156648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/11/03 07:40(1年以上前)

・・・ということですからただのひとしさん、
予算を教えていただけると皆さんおススメが絞り込みやすいですよ。

下記のように、沢山ありますから。
http://www.phileweb.com/review/special/digitalaudio/list1.html#4

書込番号:12156997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/11/03 11:15(1年以上前)

みなさんありがとうございます。予算は二万円くらいを考えています。

書込番号:12157690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/03 12:02(1年以上前)

最新、俺もK702を買いましたよ

報告もレビューもまったくするつもりはなかったけどね(笑)
ヘッドホンアンプがなかったら買わなかったしろものだよ
ヘッドホンのスペックを見ればあきらかなのに
理解しないまま買う人が多過ぎ、安易に考えるから壁に当るってことか
アンプもヘッドホンと同じくらい重要だってこと覚えよう
あの小さなDAPでもイヤホンを鳴らすくらいの高性能アンプが入ってるし
アンプの性能しだいでDAPの単価が左右されるよん

さてK701で鳴らすアンプはそれと同等以上のアンプを買うべき
K701くらい買えたのですから3万円クラスのアンプは買えないはずないでしょう
予算2万円では買っても無駄使いであと一万円上乗せすればボーダーラインは超えますね
なるべく安くして旨く鳴らせるなら物なら
http://kakaku.com/item/K0000115636/
このあたりがぎりぎりですね

書込番号:12157848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/03 12:25(1年以上前)

おっと、上にあげた製品はiPodには使えないから

iPodも使える製品ならそれだね
http://kakaku.com/item/K0000089339/

USBも使えて音声入力可能な製品は毒下じじいさんの言う梅あたりか
http://kakaku.com/item/K0000046587/

書込番号:12157914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:58件 幸せになろうネっ♪♪ 

2010/11/04 07:18(1年以上前)

ただのひとしさん、こんにちは♪

K701というステキなヘッドホンをお持ちですので、予算を多少オーバーしてでも
毒舌じじいさん御提案の梅コースをオススメしたくなっちゃいます。

たとえ梅コースであっても、
パソコン直挿しの時にくらべたら幸せ感が段違いにアップすると思いマス♪

K701でたっぷり音楽を楽しんでくださいネ(^_^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「どうしても予算内で!」ということでしたら、一応こういった製品も・・・。

http://www.audiotrak.jp/product/prodigycube/
音質を左右するチップ(オペアンプ)を簡単に交換できるようになっているので、
自分にマッチする組み合わせをうまく見つけられたら
お値段以上の満足感が得られる場合も。

書込番号:12162440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/11/04 07:45(1年以上前)

2万だったらオーディオテクニカ辺りで良いのじゃないですか?
少なくとも、DAP直やPC直よりも良くはなるでしょう。
オーディオテクニカのこの価格帯のは入力がRBAのみだったと思うので、iPod系はDockケーブル3.5mmミニステレオピンからRCAに変換するケーブルが必要です。

書込番号:12162482

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/11/04 07:57(1年以上前)

そう言えば題名では据え置きのヘッドフォンアンプではなくポータブルヘッドフォンアンプのお勧めをスレ主さんは質問なさっていましたね。

そうなると2万円以下ならiBasso辺りですかね?

据え置きならimAmpやテクニカ辺りがありますけど。


ただ、この価格帯では鳴らし切るのは難しいので、予算を上げるか妥協するか無いと思いますが、少なくともパソコン直挿しよりかは満足出来ると思います。

書込番号:12162504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/04 08:11(1年以上前)

アキバのヨドさんちで見掛けるのですが,商品名は??なんですが,iPodのドックコネクタが付いて,マスターボリウムが付いた,据え置きのヘッドホンアンプが売って居るのですょ。
確か,価格は16000円弱と記憶して居り,何時も覗くと購入食指が動きそうなんですね。(^^ゞ

で,売り場は,何故かポータブルなアンプが展示して居るエリアに置いて在ります。

書込番号:12162541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/12/22 18:52(1年以上前)

すみません
詳しく調べた結果 ダメそうでした・・・

書込番号:12404417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

XBOXとの接続方法について

2010/10/31 14:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

クチコミ投稿数:2件

XBOXでFPSのゲームをする為MDR-DS7100を購入予定なのですが
初めてのワイヤレスヘッドフォンなのでXBOXとの繋ぎ方がわからず
特別な配線などは必要なのでしょうか
回答よろしくお願いします

書込番号:12143198

ナイスクチコミ!0


返信する
qwert5さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:80件

2010/10/31 16:37(1年以上前)

XBOX360で使用すると推測しての書き込みになってしまいますが・・・違っていたら申し訳ございません。

サラウンドヘッドフォンということで、光デジタルケーブルで接続することをお考えになられていると思います。
ですので、接続はXBOX360とMDR-DS7100を光デジタルケーブル一本でつなぐだけです。

新型は本体に光出力端子があるので問題はないのですが、それ以前のXBOX360は、全機種光出力端子が備わっていなかったと思います。
その場合はHDMI・D端子ケーブル等に光出力端子が備わっているものを購入する必要があります。

http://www.xbox.com/ja-JP/xbox360/accessories/cables/xbox360hdmiavcable
http://www.xbox.com/ja-JP/xbox360/accessories/cables/xbox360dhdavcable

本体に付属している可能性もありますのでご確認下さい。

光デジタルケーブルはMDR-DS7100に付属しています。

書込番号:12143779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/10/31 23:48(1年以上前)

回答ありがとうございます
買いそろえてみます

書込番号:12146263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音割れについて

2010/10/30 12:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD100

クチコミ投稿数:4件

購入当初は全く無かったのですが、3カ月くらい使用していたら、左側からのみ音割れのような音が出るようになってしまいました。
主に低温が鳴るときに発生します。
改善の余地は無いでしょうか?

書込番号:12136939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:138件

2010/10/30 13:51(1年以上前)

抜けた髪の毛が入り込んで振動板に触れているなどしておりませんでしょうか。

書込番号:12137266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/10/30 15:00(1年以上前)

多分髪の毛のせいだったんですね!
いじってみたら気にならなくなりました。
ご回答ありがとうございました!

書込番号:12137562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの乗り換えについて

2010/10/29 20:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

購入時に皆様方にお世話になりました、どうもお久しぶりです、

現在 「Soundblaster X-fi titanium 192khz24bitアナログ出力→AMP800」
   「ipod nano 5G DOCK出力→AMP800」
   「ipod shuffle→AMP800」
   ケーブル オーテクのなんか BELDEN8412 同8503? 銀線 自作

音源は無圧縮aiffで運用しているのですが、どうにも"奥行きがない"気が
します、もちろん出力が良いわけではないのは分かっていますが其れ以前の
問題で出力が足りてないような気がします、むしろipod直差しでも耳が
つんざけそうなくらい音量の出るATH-AD500の方が広がりがいいような気が
してしまうくらいです、これが俗に言う"駆動力の足りない"ということなのかな
と思い、ワンランク上のアンプが欲しい名とは思っている次第ですが、
正直な話、どれを買っていいのか分かりません、3万円台は大して変わりがない
らしいですし、5万円台は数が少ない、10万円↑は手が出ない、ねらい目として
Valve-X SEとHEAD BOX SE2ですが、どちらも内部写真を見てしまうと
自作もありか?と思うと考えがまとまらず何時までも手が出ない状態です、
DACつきは正直いらないです、USBAIFなども欲しいとは思いません、
出来れば純粋なアンプが欲しいところであります、個人的な第一候補は
Valve-X SEです、最近の傾向としてHI-FIよりは多少暖かい方が好きです、

ちょうど1年くらい立ちましたが、そろそろ本当の音を出させてあげないと
もったいないかなぁと思い、ご相談させていただいた所存であります、
視聴しろと言われれば其れまでなのですが、その場所がない+休みが取れない
となるとどうしてもネットでの情報に頼らざるを得ない状況であります、
ヘッドホンの能力の限界を突き詰めるつもりまではありませんが、せめて
余裕を持った駆動を出来る環境を作りたいです、暫しの間どうかご教授
頂けると幸いです、よろしくお願いします

自分でもかなり読みにくい書き方ですがごめんなさい・・・

書込番号:12133257

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/10/29 23:47(1年以上前)

>自作もありか?と思うと考えがまとまらず何時までも手が出ない状態です

自作できるのでしたら、自作しましょう、ネット上にA47式とかダイヤモンドバッファ付きとか作例が色々ありますね。

市販品と比べると、過剰な装飾や不要な回路を除いてやれば、安価で、十分高音質なものが出来ますよ。
また、自作ならヘッドホンに合わせた増幅率・駆動力を確保することも簡単ですし。

書込番号:12134636

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/10/30 03:08(1年以上前)

>どうにも"奥行きがない"気がします、

Erinerさんこんにちは、なるほどかなり空間が狭苦しい訳ですね、
イメージよくわかります。

確かにAMP800では奥行き・空間広さは出にくいでしょう。
アンプ交換で空間表現・・・広さ奥行き感覚の改善が大いに期待出来る状況でありますね。

Valve-X SEとHEAD BOX SE2でしたら、Valve-X SEの方が
空間の奥行きや立体感、広さ表現はやや広いです。
HEAD BOX SE2でも現状よりは広く出して来ますでしょう。

Valve-X SEのがHEAD BOX SE2よりもそういう空間表現の点で一つ格上な印象で、
どちらのがいいかと聞かれたらValve-X SEを勧めます。
敢えて心配するなら、Valve-X SEの真空管独特の音を嫌でないかどうか、ぐらいですが、
暖かい音が好きという感じから、良いのでは、と思います。
私の勝手な印象ですが、Valve-X SEは暖色系で力強い感じですし、
1〜2万クラスのヘッドアンプとは全然違う、ゆったりとした奥行きや立体感の
ある空間表現をして来ると思います。

あとCECのHD53Nというのもあります。
こいつはHEAD BOX SE2よりも空間表現・制動感共に1ランク程上の音になりますが、
ただ、K701と合わせると結構高音寄りバランスになるのが少し気になります。

Valve-X SEは低音もよく出て、K701とは相性が良いと言われますし、
評判的にも良いアンプですね。

あともう少し上へ行くとK701とは相性の良いラックスマンのP-200があります。
これがこの中で一番質は上ですが、無理をせずとも第一候補のValve-X SEはなかなかのアンプですよ。

どれを選んでも、これらを導入したら現状よりかなり充実感は出て来ると思いますよ。
きっとその泣アイコンが、買ったあと笑顔になってくれると思います。


>自分でもかなり読みにくい書き方ですがごめんなさい・・・

いえ、とてもわかりやすかったです。

書込番号:12135389

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/10/30 03:11(1年以上前)

>1〜2万クラスのヘッドアンプとは全然違う、

すいませんここ誤字でした、失礼致しました。(ヘッドホンアンプ)

書込番号:12135394

ナイスクチコミ!0


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/30 17:45(1年以上前)

P-200も少し気になっており、様々なレビューを見ては考えています、
デザインも良いですし、価格ももう少し頑張れば手が届くものでもあります、
自分の財政にどれだけ妥協出来るかの境目が苦しいところではありますが・・・
今回五万円前後のアンプにK272かHD25-1iiでも買おうかと思っていたので
HP代をアンプに回せば買えないことも無いです、何を買うにも自営という仕事
上、私に責任が無いものが巡って降って来るのでなかなかローンを組めない
次第であります・・・。

>>自作
回路図を見てユニバーサル基盤上に組む程度のことは出来ますが、定数の変更や
回路図の設計までは出来ないです・・・、またダイヤモンドバッファなどの
HPAを作る場合に一つ一つTrの選別をするのは気が引けます、
ただ一度くらいははYAHAではなくまともな回路の真空管アンプ
くらいは作ってみたいです。

私にとってあまり安い買いものでもないので、吟味すればするほど泥濘に
はまってしまうのが悩みどころであります

書込番号:12138275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/10/30 20:06(1年以上前)

アンプもヘッドホンと同じ様に,音声チャンネルが二つ在ります。
なので,二つのチャンネルが特性好くなくてはなりません。

主さんの奥行が足らないとの感想は,左右の出方BALANCeも関係して来ますのから,自作云々因りも先に,気になって居るシンプルなアンプの方が好いのじゃないかな。

其れから,WAVEクラスの音源を使って居るとの事ですが,リッピングの仕方にも気を使った方が好いですょ。

CD盤の静電気を除去してリッピング。

制振を施してリッピング。

で,出来るだけ,奥行が出る様なリッピングをする事です。(音空間を低くする方向へ)

書込番号:12139013

ナイスクチコミ!0


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/30 21:35(1年以上前)

取り込み環境に関してはなんとも言いがたいです・・・、
一応PCケース足にソルボセインを貼り付けてますが、音響用に
という意図ではなく防音と耐震ですので意味があるかどうかは
ちょっと分かりません、なお取り込みに関しては一般的なDVDドライブ
ですので、読み取り精度としては自信が無いです、ちなみにitunesで
エラー訂正にて取り込みをしております、予算と利便性を考えると
どうしても再生側がPCとDAPになってしまいます、

妥協してValve X SEを買うか、将来性と安定を考えてP-200を買うか、
今後HD650なども使いたいと思ったらやはりP-200を買った方がいいのかな
とも思いますが、どのようなご意見がありますでしょうか?

書込番号:12139560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/10/30 22:13(1年以上前)

>エラー訂正にて取り込み・・・

エラー訂正を施さないで取り込んだ方が好いですょ。
この機能を入れると,音空間は平面的な傾向へ来ますし,SONYのSSでも同じ傾向が見受けられます。
因みに,ハッキリと判るノイズが出た場合は,この機能を有効にして下さいとのアドバイスくだりが在ります。(ハッキリと判るが重要なです)

処で,東京サウンドのアンプは,今年も限定版を出して居ます。
中野某所バージョンも在るらしく,値段はP200クラスへ行きますが,ノイズ対策の強化を施したモデルだそうです。

で,先ずは,エラー訂正を外して試してみてください。
余計な機能は,逆に駄目にする場合が在りますからで,シンプルが一番と制振も重要なです。
今回の制振は,回転するモノの制振です。

書込番号:12139838

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/10/30 23:05(1年以上前)

う〜ん…音質は総合的に決まるのでアンプだけを良くしたらいいってもんでもないから、将来的にさらにアンプの入口までをもグレードアップする狙いがある、とかいうのでなければ、無理せずValve-Xで私なら行くかな、という感じです。

妥協って言うか、Valve-Xは相当いいですよ。

仮にP-200を持っている人がわざわざValve-X SEを買いたがることも有り得るでしょう。

書込番号:12140278

ナイスクチコミ!2


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/31 01:07(1年以上前)

>>エラー訂正の件
適当にいくつかCDを取り込んで聞き比べて見ます

>>Valve X SE
レビューも多いですし真空管にも魅力を感じるのですが、
使い勝手を考えると石も悪くないかなとも思っています、
ちなみにHD-1Lはどうなんでしょう?出荷時設定で
ゲイン調整が必要なのかどうかがわかりませんが・・・


ValveでもP-200でも買ってみなきゃ比較にしろなんにしろわかんねーじゃん!
ってことなんですが、できるなら後悔をしない決断をしたいです、
此処まで悩むのは恐らくAMP800から上の世界が分からないから
というのが大きいと思います・・・、あまりに優柔不断でイライラ
される方も居られると思いますがご容赦ください・・・

買えるのは来月10日前後、時間は有りますが悩みすぎて眠れません

書込番号:12141107

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/10/31 06:10(1年以上前)

ええっ?そんなに悩んでおいでなのですか?

もうちょい楽観して良いですヨ。どれを選んでも今よりは確実に空間表現は良くて、広くなりますから。

音質アップを楽しみに…寝るぐらいでいいかと。

まあでも今まで出た候補の中ではHEAD BOX SEUは確実に格下ですから、絞るとしたらもう外していいでしょう。それですら今よりはだいぶいいのだから、心配ないですよ。

HD-1Lいいと聞きます、私自身は詳しくないからコメントを避けましたが、ネット上の評判を見る限りP-200とどちらを選んでも同等の高い充実感を得られそうです。

そうですね石のが、正確性のある音ですよね、あと、超低域と超高域への再生範囲は石のが広く出して来ます。

真空管は正確性や再生域の上下幅よりも雰囲気重視…ですかね。

音感想を見る限り、HD-1Lは癖が少なくフラットのようです。

P-200はほぼフラットでほんの僅かに低音が薄いかな、色艶に優れ空間を非常に広く出して来て、横に広がり奥に深く縦に立体感あります、少し柔らかいトーンでありつつもキレがあります。その空間広さと色艶がK701とは相性が良いところです。

HD-1LやP-200はVaIveよりも一ランク上、VaIveはBOX SEUより一ランク上ぐらいの感覚です。

頑張るならHD-1LやP-200、でなければVaIve-Xでしょう。

何か不安があるんでしょうか?どんな音だと後悔する可能性がありますか?多分、一万以下からのアップなら後悔する場合はまずないです。

真空管は独特の柔らかさがあるから、硬めのキリッとした音が好きだとハズレがありますね。

P-200で後悔…あまり有り得ないというか想像がつかないんですが、一万円以下のアンプから変えたらかなり感動しますよ、私なら…。私はHEAD BOX SEUからP-200に変えた時に感動しました。

書込番号:12141627

Goodアンサーナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/10/31 06:45(1年以上前)

(補足)
1万以下のヘッドホンアンプは、殆ど平面的な空間表現になるのが多いです、とにかく2次元。狭い。

それが2万クラスになるとだいぶ表情が出て来て、少しは奥行きや立体感なんかも感じないでもないけど、まだ狭い、依然として平面的。

それが4万になるとかなり違って、はじめて確かな立体感・奥行きっていう感覚が出て来て、充分に音を楽しめる空間が出来て来る。4万クラス以上でないと、正直ヘッドホンアンプとしてホントにまともな音空間を作れてるとは言えない。

8万クラスのP-200はたっぷりとした空間、縦横前後のゆったりとした充分な広がりをもってじっくり音楽に浸れる。


…というのが、ヘッドホンアンプ価格別のヘッドホン空間の音イメージ違い。

だから1万以下からのアップなら、確実に大丈夫だと言えますよ、参考までに。

書込番号:12141660

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/10/31 10:51(1年以上前)

>・・・取り込んで聴き比べて見ます。
時間を掛けて聴き比べて見て下さい。

ソニステのヘルプくだりには,ノイズが判る様なデータが出来た場合,データの連続性を確保すると言う様に記載されて居ます。
連続性を確保するには,列が長くなるまで一時退避が長くなるでしょう。
一時退避はメモリ等でしょうし,メモリ等に寝かされた時間が長い程,音質に影響が出るのではないかと見て居ます。
其れから,192K24Bitモードにて聴いて居るとの事ですが,96Kとの音質差を感じれて居るでしょうか。
因みに,前者モードの方が,前方への押し出し感が高くなり,前後空間が豊かに鳴る傾向です。

書込番号:12142433

ナイスクチコミ!0


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/11/01 23:28(1年以上前)

>>エラー訂正
うーん、しないほうがぼやけてる・・・?うーん、現状プラセボの可能性も
捨てきれないのでなんとも言いがたいです、ちなみにデータ及び波形上では
寸分たがわず一致でした、とはいえ当方CDを取り込んだらすぐに購入時
包んでいたラベルにアルバムごと閉まってしまうタイプの人間ですので、ほぼ
傷が無いのです・・・、レンタルのキズだらけのCDでも借りてきたらデータ上
何かしら変化が起こるかもしれません、そろそろ別な方面に話が向かってしまい
そうですので此処では割合させていただきます・・・

>>192khz 24bit
X-Fi Titaniumのアナログ出力が192khz24bitですのでそれにあわせて
QuickTime上の設定を変更しております、元の音質が44.1khz16bitですので
アップサンプリングされていない限りそのまま出力されているのかな?とも
思いますが、そこまでは分かりかねますので詳しい人がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします

少々別な話になりますが、新しく密閉型のHPも買いたいと思っています、
HD25-1iiは近いうちに購入予定ですが、他に質の良いHPはありますで
しょうか?希望と致しましては

完全に耳を覆える形状のもの、音漏れが少なく遮音性が高いもの、
解像度が高めで、低音も程よくある、モニターよりはリスニング系、
女性ボーカルが前に出てくるものが好みです、予算は3万前後、
高級機になりますと開放型が主流ですのでなかなか判断が難しいです、

現状頭の中を整理しますと、優先順位としては
P-200>ValveX>HD-1L(貸出機があるため)
ですね、出来ればP-200が欲しいですが確実に予算が付いて
来るか分からないのがなんとも言えないです・・・
(自営とはいえ今年はほぼ毎月給料7割ほど踏み倒されてますので(苦笑))

ん?なんか口が滑ったような・・・ごほん・・・

皆様のおかげで少しずつ考えがまとまって来ました、
もう暫しの間お付き合いの程、よろしくお願いいたします

書込番号:12151142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/01 23:44(1年以上前)

ボヤけるは音色の方ですから,平面ちっくな傾向の方が雑な音色になって来ますょ。
ヘッドホン&イヤホンの平面的な音を鳴らす製品もそうです。
これ等は恰かもに聴こえて,割りと好いとの報告が多いのです。

で,今の印象からベールを矧がして来るのがオーディオの醍醐味で,歓喜を挙げる部分です。

書込番号:12151257

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/11/02 16:49(1年以上前)

ところで、アンプとDACとヘッドホン3点セットの出音への影響力に比べたらそれ以外の要素の変化率は小さいので、その3点を整えてもまだダメな時になってから、リッピングの仕方は気を遣う要素です。

リッピングの違いで奥行きが無いのを改善出来るのは、アンプとDACとヘッドホンが既に奥行きを出せていればこそです。

今の段階では取り込みの仕方や再生の仕方などPC側での工夫は、おそらく期待するレベルの成果を出せないでしょう。

現状PCでもipodでもどれでも奥行きの無さは同一にある悩みなのですよね?

で、それらの機器に共通して繋いでるのがAMP800ですよね。

つまり、どう見てもAMP800がボトルネック部なので、そいつをどうにかしない限り、他の何をどうしても奥行きのない平面感の改善は難しいでしょう。

ヘッドホン・ヘッドホンアンプ・DACいずれか弱いとこを補強すれば音質は改善します、現状DACはサウンドカードで、ヘッドホンは良い訳だから、改善すべきポイントはやはりヘッドホンアンプ部ですね。

書込番号:12153745

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/11/02 17:00(1年以上前)

・耳を覆える
・遮音性高い
・音漏れ少ない
・解像度はまあまあ高い
・低音もそこそこ出る(フラットであるが、密閉型ゆえに低音を感じられる)
・モニターではない

の条件ならKH-K1000を思い付きます。

ただ女性ボーカルは特別前に出る訳ではなく普通だったと思います。

女性ボーカルが前に出るとはどんなイメージで?

単に他の音に埋もれないで女性ボーカルが引き立ってくれるという意味か、それとも本当に前方方向に定位するという意味なのか…です。

書込番号:12153795

ナイスクチコミ!1


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/11/02 19:42(1年以上前)

>>AMP800
そうですねー、なんと言うか、音量は取れてもCLIPが早くて音がつぶれ
あともう少し!もう少しなのに!、というもどかしさに苛まれて
1年が経ちました、その所為か1週間に2〜3回聞けば飽きてしまうという
とても哀しい状況でしたね、AD-500の方が今現状圧倒的に使いやすく、
ipodのほうも専らportaproで聞いてますし、管理に気を使い、ピカピカに
していても宝の持ち腐れの何者でもないと思い、実力の片鱗を見てみたいと
思った所存であります、

>>HP
女性ボーカルはイメージとして鼻先で歌っているような感じが好きですね、
手持ちの密閉型は、「DENON D-301」 「ATH-WS70」「Victor HP-D2」
ですのでなんとも貧弱です、HP-D2は初めて買ったヘッドホンで何年
使ったのか分からない位使っていましたが、流石にお蔵入りです・・・、
D-301が若干前に出ていますが、値段相応です、よいHPAを買う機会に
質の高い密閉型も欲しいと思っているところです

書込番号:12154474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/02 19:51(1年以上前)

奥行きがないは,例えば,高低パートを持つユニットボーカルのイメージが,高いボーカルは高く遠い位置へ,低いボーカルは低く近い位置へ来るイメージですと,薄くて平面ちっくな傾向を感じます。
また,ピアノイメージも,同じ様に上下へ真伸びした印象ですと,奥行きは薄く感じますょ。

低音〜高音までのイメージが,極力,動かず浮かずなイメージが,実は,奥行きが深いのですね。

其れから,ボーカルは,音全体が前方へ出たイメージが好いですが,他の音イメージが,ボーカルを囲む風な出方をするのが,奥行き感は豊かなです。
で,ボーカルイメージだけが,ポッンと前方へ来る印象の方が,他の音が遅れた印象イメージとなり,後頭部寄りへ凹んだ感覚を持ちます。

書込番号:12154508

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/11/03 06:42(1年以上前)

AD500のが使いやすいとは、それは何とも哀しい鳴り具合ですね…

K701は鳴らしきれば、ATH-AD2000すら凌ぎかねないぐらいですから確かにもう少し引き出してやらないと可哀相です。

ATH-W5000あたりもそうですが、ヘッドホンの高級機は結構、環境が低いと能力を発揮しきれずに下位ヘッドホンとの差が出て来にくい場合がありますね。

高級ヘッドホンと安いヘッドホンの差は、環境を上げて行った時にどこまで追従して来てくれるか、が1番違う印象です。

最初の環境で同じくらいだったのが、段階的に環境を上げて行くと高級ヘッドホンとそうでないヘッドホンの差が開いて行って、下位ヘッドホンは環境を上げてもあまり応えないのに高級機はどんどん上がってくれる…というのは何度か体験しました。

まずはヘッドホンアンプを改善した上、PC側の再生もASIO&WASAPI等での音質改善など対策は必要でしょう。

きちんと鳴らしきった環境でK701に対抗するぐらいの質感を持つ密閉型となると…かなりの高ランクになります。

書込番号:12156899

ナイスクチコミ!1


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/11/04 01:05(1年以上前)

>>奥行き
当方ロックとクラシックが混ざったような音楽が好きですので、余り楽器が
引っ込んでしまってもちょっと興ざめしてしまいますね、ドラムで他の楽器が
潰れてしまうとか、ベースが引っ込みすぎて周りがお祭り騒ぎとか、あまり
そういう音の鳴り方は好きじゃないです、

現状、ドライブしやすい安価なHPの方が分離がいいような気がします、
K701は音が全部自分の目の前でビタっと止まってしまっている
その感じが耐えられなく、半ばオブジェと化している状況です、
まあ完全な主観ですので殆ど聞き流してください・・・・

>>高級機
密閉型の高級機は価格に隔てりが大きい気がします、
主力機の2〜3万円台を超えると5〜10万円台に入ってしまい、また
ハウジングが木材で出来ていることが多いなど扱いも難しく、
当方クラシックは余り聞かない(聞くにしても「四季 冬」や「Dies irae」など
疾走感のある曲が多い)ので3万円↑はどうしても欲しいとは思わないのです、
3万以下であれば逆に、K272やD-2000など欲しい機種は多いです、



今更なんですが、K701のイヤーパッドの向きって標準だと、
パッドに描いてあるマジックの線(たぶん一番分厚い部分)って
どっち向きなんでしょうか・・・、
去年ドライバが見たくて外したときに本来の向きが分からなくなって左右とも
下向きにしてました、頭にはフィットしているので問題はないのですが
なかなかパッドの向きの情報はないものでちょっとついでに・・・

書込番号:12161932

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

音が小さい

2010/10/27 09:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702

スレ主 jun16omtさん
クチコミ投稿数:16件

音質差がK701と変わらず、色が落ち着いていて汚れも目立たないし、3.5ミリプラグで使い勝手がいいだろうと思って、現物は手にした事も視聴したこともなく通販で購入しました。
本日買ったものを早速聞いて見ました。
SONYのX1060ではボリューム最大でも音量不足気味、パソコンとUSB接続のクリエイティブSoundBlasterDijitalMusicPremiumHDでもボリューム最大で何とか普通に聞ける音量。
パソコンのヘッドフォン端子に直挿しで110%ほどの音量で少しボリュームを下げてちょうどいい程度。
何れにしても他のヘッドフォン(X1060付属のインナーイヤータイプヘッドフォン、ONKYO ATH-ESW9)より音量が小さいです。
 これからエージングしていけばもっと音が出る様になるのでしょうか?
お持ちの皆さんの感想やアドバイスを頂けたら幸いです。

書込番号:12121598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:69件

2010/10/27 10:56(1年以上前)

その症状は典型的な鳴らしきれてない状態ですね。
K701の過去ログを参照して下さい。

そもそもK702(K701)はホームやスタジオで本格的なCDプレーヤーとヘッドホンアンプを使って鳴らすものです。
ウォークマンなどのポータブル環境では、出力が貧弱すぎて、音量が取れないや鮮明感が失われるなど、K702の本領を発揮することが出来ません。
ここの常連さんのコメントを借りると、幼稚園児を大型二輪に乗せて、運転してみろ、と言ってるようなものです。

クリエイティブのも同様で、これはサラウンド効果を付加するのが主であって、ヘッドホンアンプはおまけ程度のものです。

ですので、お持ちのK702を聴きたいのであれば、今の環境で我慢するか、又はそれなりのDAC及びヘッドホンアンプを買うしかありません。

ダメ出しばかりになってしまいましたが、自分は高級ヘッドホン、アンプの類いを持っていないので、これ以上のことは偉そうには言えません。
なのでアドバイスは他の方にお願いします。
せっかくのK702(僕も欲しいです…)、本領発揮させて満喫できることを祈ってます。

以上、長文乱文失礼しました。

書込番号:12121798

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:138件

2010/10/27 15:21(1年以上前)

音の改善を期待するならば音の出口に近い方から変えると良いと言われますが
それはあくまで元の再生機器が充分な性能を持っていればこそです。
全体のバランスを考えずに性能の突出したヘッドホンだけ用意しても宝の持ち腐れにしかなりません。

携帯音楽プレイヤーはその名の通り携帯する事を前提に作られていますので
据置きの再生機器と比べると出力は大きく劣ります。
低Ωのイヤホンやポータブル用途の小口径のヘッドホンならば特に問題無く鳴らせるでしょうが
ホーム環境向けの大口径のヘッドホンを鳴らすには力不足です。

特にヘッドホンは値段が高価になるにつれ、それに見合った再生環境を要求してきます。
このクラスのヘッドホンであればヘッドホンと同価以上のヘッドホンアンプと
それに見合ったCDプレイヤーは最低限用意したい所です。

音量を取るだけならばベリンガーのAMP800辺りの安価なヘッドホンアンプでも事足りるでしょう。
しかしヘッドホンの性能を引き出すには更に上を見なければなりません。
繰り返しになりますが大切なのはシステム全体のバランスです。
どこかのレベルを上げようと思えば他の部分も見直さなければならない。
オーディオとは斯様に金の掛かる物なのです。

書込番号:12122597

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jun16omtさん
クチコミ投稿数:16件

2010/10/27 21:42(1年以上前)

コピン=コピンさん、ろっくきゃんでぃさん いろいろアドバイス有難うございました。
仕様をみると能率が低い様ですね。駆動力をそれなりに必要とするヘッドフォンだと判りました。クリエイティブSoundBlasterDijitalMusicPremiumHDでボリュームをほぼ最大にして聴いていますが、何とか聴けています。
 このヘッドフォンを本領発揮させるにはもっと資金投資が必要なのですね。現状でも高域の抜けの良さ、低音の締まりの良さなど気に入っています。エージング効果もこれから楽しみです。
 これからの研究課題も増え、楽しみが増えました、有難うございました。

書込番号:12124160

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AH-D1100と比べて

2010/10/26 23:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX700

クチコミ投稿数:28件

本日ヨドバシカメラでZX700とD1100を視聴してきました。


この2つの機種は50mmドライバーで2つとも同じ時期に発売する
ポータブル可能なヘッドホンとして以前から気になっていました。


D1100は透明感があり空間も広くとても華やかな音で、見た目も好印象でした。
値段としてもこちらの方が1ランク上なので普通に考えればこちらなんでしょうが。


一方ZX700は低音が若干弱くフラットな音ですが若干曇った感がありました。
ただZX700は10日程前に行った時まだなかったと思うので、まだエージングが済んでいないかもしれません。


視聴の結果、買うなら音の良いD1100かなと思いましたが
ZX700のフラットな音は好みな音だったため、もしかしたらエージングが済めば
より澄んだ音を鳴らすのではないかと気になった次第です。


もし2つお持ちの方がいれば比較評価をお聞かせ願えないでしょうか?

書込番号:12120201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/22 19:46(1年以上前)

はい、両方買いましたw
主さん、こんばんは。
基本的にZX700はあくまでも、ポータブルモニターです。環境次第でいろいろな鳴らし方が出来ます。
一方D1100はリスニング用と割り切った美しく楽しい音を聴かせてくれます。
主さんの質問内容にあるZX700の篭り感、コレは鳴らし込めば無くなります。基本、柔らかめ、フラット、高解像度。
この特性を環境で色々と弄ることが出来る楽しいヘッドホンです。
ローインピなんですが、ローインピ故と言っても良いかもしれませんが、ポタ直挿しでは制動出来ず、貧弱な音に感じられる方もいらっしゃるかと思います。
D1100に関しては、リスニング用途としては最高に楽しいヘッドホンかもしれません。
定位感も良く、音場も密閉型としては広め。音場感は独特ですね。(私は大好きです)
この機種に関しては低音域の鳴り方が好きかどうかで決めてよいと思います。
この低音域についても、鳴らし込めばかなり締まって来ます。
どちらも良いヘッドホンなのでホントに好みでという感じです。

書込番号:12256957

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/22 20:22(1年以上前)

双方共に,ポータブル一発では巧く鳴らせずに,音空間を崩してしまいます。
因みに,この様な音は,10PROのノーマルコード状態でも創られる音であり,恰かも広大と言われる音でも在ります。
ですが,崩されてもDENON機,Studioクオリティと銘打ったZX700因りは好いのじゃないかな。

書込番号:12257198

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)