
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年10月30日 21:51 |
![]() |
2 | 1 | 2010年10月21日 07:52 |
![]() |
8 | 5 | 2010年11月29日 16:57 |
![]() |
19 | 9 | 2010年10月30日 16:01 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年10月23日 23:07 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月20日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-NC732
現在ビクターの耳かけタイプのHP-AL600を使用しているのですが、
最近断線しているようで音が途切れるようになってきました。
そこで新しいものを購入しようと検索していたところ、AH-NC732を見つけて気になっています。
率直にHP-AL600とAH-NC732は音質的にはかなり違うものでしょうか?
近くに視聴できる店がないもので…
JPOPやロック系の曲をよく聴きます。
また、この機種の他にお薦めのものなどがありましたらお教えいただきたいのですが。
予算は\17000以内で考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

もう代替機は買われたかな。
ワタシもHP-AL600は好きで、先日2代目を購入しました。
AH-NC732は聴いた事が無いので比較出来ませんが、
今日届いたAKGのK404が似た音傾向で気に入ったので、お勧めしておきます。
書込番号:12139678
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして。題名の通りなのですがどうでしょうか?オープンエアのヘッドホンが欲しいと考え、K701,HD595が気になると同時になにかヘッドホンアンプが欲しいと考えていたのですが、予算2万円ほどでそれなりのものをと考えていたところ、このアンプのことを知りました。レビューを見てみると、コスパがいいということなので気になりました。この機種なら他のポータブルヘッドホンでの併用もできると考え、据え置きよりはポータブルの方がいいと思いこのアンプを選びました。当方自作の知識はないので自作アンプは作れません。
WalkmanのXシリーズ→このアンプ→ヘッドホン という形でつなごうと思っています。
アンプにもう少しお金をかければよい音で聴くことが可能なのかもしれませんが、なかなかそうもいきません。音量がなかなか取りづらいとは思うのですが、この環境で良い音と感じることはできるでしょうか?
また、3〜4万円ほどの予算で考えるならなにかおすすめのアンプはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

どの程度と聞かれて、この程度と答えるのは難しいですが。
無いよりははるかに良いと思います。
結局、何処まで期待するかでしょう。
期待が高いなら、据え置きのほうが有利だし、持ち歩きたいならポータブルでないと持ち歩き出来ないし。
持ち歩きするなら、音質は多少犠牲にしないと成り立たないし。
それと、701は環境を奢ればそれなりに良くなって行きます。
だから、主さんの考え方次第です。
書込番号:12092084
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO5MK2
約15年を販売し続けてきたpro5ですが、ついにモデルチェンジしてしまいました。
私は、このpro5のどっしりとした感じの音がかなり好きです。
ドライバーを新しくしたとありますが、mrk2になってもこの音が継承されているのでしょうか?
まだ新製品なので近くの電気屋にありません。
購入された方、視聴された方、どうぞよろしくお願いします。
1点

聞くところによると
締め付けが弱くなった代わりにパッドが柔らかく付け心地のいいものになったとか
高域のぼやけ気味だったものが、高域も強化されて綺麗になったとか
プラグが付け替え可能になり
ポータブルユーザーのためにストレートコードもついているとか聞きます
気になりますね
書込番号:12118012
0点

ミスです、ケーブルが付け替え可能なのはpro700の方でした
すみません
書込番号:12122849
0点

なるほど、確かに締め付けが強くて、なかなか慣れないものがありましたが、弱くなってくれるのはありがたいですね。
写真をよくみるとハウジングが大きくなり、耳がパットにあたらないようにしたんでしょうか。
これに加えて、やわらくなったと聞くと、付け心地に期待してしまいます。
高音が強調されたのですか・・・
オーディオテクニカでよくある金属音的な硬い高音じゃないといいんですけど
返信ありがとうございました。
視聴するのが楽しみになってきました。
書込番号:12123014
0点

pro5vの交換パットを購入しようと検索しているうちに後継機種が発売になる(なった)と言う事を知り思わず購入してきました。
電気屋と言いますか成田にある「サウンドハウス」さんと言う音響機器専門屋さんにweb上でも販売しているのですがおもむき購入しました。
何せ大きな「店舗」でしたが、どの方に話しかけましても親切丁寧その道のプロ集団と言った印象を受けました。
ちなみにお値段¥5,480−税込み。
商品を持った感じpro5vよりひと回りドッシリ感があります。
前作に比べて大きな違いと言えば、まずは付け心地。
全く別物です。締め付けも柔らかくなり最初は「えっ」と思う柔らかさ。さらに耳をスッポリカッポリ包み込みます。
これなら長時間のリスニングも疲れにくそうです。
パッドの表面材も前作に比べしっかりしており長期間使用による「冬の肌荒れ」の様にひび割れや皮むけがしにくそうです。
で、音。音なんですけどね。
当方の環境としてPC→外付けサウンドボード→PD-HS7→ヘッドフォン→オラの耳という構成で主にGOGO.dllエンコ192k CBR mp3ファイルですのであまり参考にならないとは思うのですが一応。
格調高い音楽を聴くわけでも無く自分の駄耳でのレビューは非常に難しいものがあるのですが、直感的にpro5vと聞き比べた感じをお伝えしますとー、
pro5vは悪いと言うわけでは無いのですがまさに「耳元で鳴っている感じ」
一方mk2は「いい意味で一歩引いた感じで演奏を聞いている雰囲気」!?
なんとも雲をつかむような表現。。
これは、耳をおおうタイプになった事による変化もあるのかなと言ったところです。
言い方を変えると最初のうちはこもった様な感じを受けるかも知れません。
しかし、楽器の一つ一つは切れも良く特に高域は際立った感じがします。
もちろん、低音も健在でしっかり出ています。が、中音域は若干引っ込んだ感じがします。その分音像がはっきりした様な気がします。
なんと言うか少々エフェクトがかかっているかのような感じもしました。
感想としては、どちらかと言うとmk2の方が「音楽を聞かせてくれる感」がします。
総じて自分としてはパッドの交換ではなくmk2を購入して良かったと思っています。
これを書きながら小一時間mk2で聴いていたのですが、前作に戻ると若干幼稚な音に感じてしまいました。
今後、50時間100時間と使って見てどう変化があるのかもちょっと楽しみです。
たいした事も書いてはありませんが何かの参考になればと思います。
書込番号:12280003
7点

返信遅れてすいません。
発売の約一ヶ月前に「視聴ができません」って書いていて、そりゃ置いてねーよな…って今頃気づきました。
ちょっとおっちょこちょいです。
>前作に比べて大きな違いと言えば、まずは付け心地。
耳たこ男さんのレスでも見ましたがやっぱりそうなんですか。ATH-PRO5は付け心地が最悪レベルでしたからね…
>パッドの表面材も前作に比べしっかりしており(ry
それは嬉しいですね。
前作はボロボロに成り易い上に、パット代が1500円と消耗品にしては馬鹿にできない値段だったので、私はスポンジむき出しのまま使っていました(苦笑
>「いい意味で一歩引いた感じで演奏を聞いている雰囲気」!?
>しかし、楽器の一つ一つは切れも良く特に高域は際立った感じがします。
>もちろん、低音も健在でしっかり出ています。が、中音域は若干引っ込んだ感じがします。その分音像がはっきりした様な気がします。
大型密閉ヘッドホンのように、音場が広がったとみていいでしょうか?
耳を覆うようにすることによって、様々な違いが出てきて面白いです。
感想を見る限り、ATH-PRO5らしさは消えてしましたが、ヘッドホンとして万人受けされそうな感じがしてわくわくします。
どこさえきさん、詳しく教えて下さいましてありがとうございます。
非情に参考になります。
私もパットの交換はやめてお年玉でmrk2を買おうと検討します。
書込番号:12295124
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX700
NW-A845で使用しているイヤホンが断線してしまい、ヘッドホンへの買い替えを検討しておりMDR-ZX700かMDR-ZX500で迷っています。使用するのは通勤時や休憩時です。
クチコミを拝見しているとやはり50mmクラスにはiBasso AudioのT3 Hj等のアンプが必要不可欠なのでしょうか?
そうなると、予算上MDR-ZX500か?とも考えてしまうのですが・・・。
御助言をお願いいたします。
0点

ZX700は非力だと巧く鳴らせない。
一方,同シリーズの下位機種は,透り感が落ちてしまいます。(他社も同じ傾向す)
ですが,巧く鳴らせますから,ボーカルの中央外れた印象は出難いです。
ZX700はポータブル一発環境じゃ,ボーカルイメージの中央から外れた印象が出て,平面的,紙ぺらな音へと行ってしまいますょ。
書込番号:12086677
0点

レビューにも書きましたが、音量はウォークマン直挿しでも十分取れました。自分も購入時に、価格差と、一回りコンパクトなことでZX500とちょっと悩みましたが、やはり音質に明らかな差があったのと、ZX700の方がイヤーパッドも一回り大きく、結果耳全体をすっぽり覆ってくれる感じで装着感が良かったので、700を選びました。700、または500プラスヘッドフォンアンプで同程度の予算になるなら、断然700をお勧めします。
書込番号:12086840
6点

個人的には、
インピーダンスはZX50の半分以下だし、感度も上なので鳴らす事は可と思います。
アンプが有った方が良いのは勿論だけど、
将来アンプ買うかも知れないし、上位機種を買っておくのが良いです。
と背中を押しておく。
書込番号:12086893
6点

>どらチャンでさん、>L-7さん、>iROMさん
ご回答ありがとうございました。
アンプ購入等の将来性も考え、MDR-ZX700を購入しようと思います。
書込番号:12087436
1点

ここはZX700を買っておきましょう。
そうした方がスレ主さんの満足度も高くなると思いますよ。
書込番号:12087451
0点

非力なフォンアウトでは,制動の悪い温い低音が出ます。
この機種,低音が多い,少ないとの感想入り乱れ,大きくブレてます。
恐らく,前者の感想散見は,巧く鳴らし切れて居ないのでしょう。
非力なポータブルじゃ幾らインピーダンスが低くても,50mmドライバはキッいす。(^^ゞ
書込番号:12116654
0点

>Saiahkuさん
ご意見ありがとうございます。
注文はしたのですが。実機がまだ届いておらず実感が・・・。
>PEUGEOT 205さん
上記の通りまだ実機を手にしておりません故、届き次第ということでお願いします。
>どらチャンでさん
いつも専門的なアドバイスをありがとうございます。
浅学な私を恥ずかしく思う限りです。
書込番号:12119613
0点

やっと実機が手元に届きましたので報告させて頂きます。
遅くなって大変申し訳ありませんでした。
まず、低音についてですがこれは確かに「十分」とは言えませんでした。しかし、音自体の解像度は高く、音源のイメージを損ねることはない様に感じました。
試しに同じ音源をWAV形式でウォークマンとPC(WMP)で聴き比べてみました。主観ですが低音の力不足感は否めませんが、ポータブルオーディオとしては必要十分ではないかと思います。
加えて、アンプですが現状ではそこまで必要性を感じませんでした。
最後に、オーディオ初心者の拙い評価で失礼いたしました。
書込番号:12137807
6点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-WS70
新しいヘッドフォンを買おうと検討しています。
自分は、同じオーディオテクニカのATH-SQ5を使っているので、
できれば、いいもの(劣ってないもの)が欲しいです!!
条件は、ATH=SQ5以上のもの・\10000以下・外に持っていけるもの です。
あと、高音が、きれいにでるとさらにうれしいです。
ATH−WS70はSQ5と比べてどうなのか?
その他、みなさんのおススメヘッドフォン(できればSQ5と比べた感じも)を教えてください。
0点

>くろーらさん
私はWS70とSQ5両方を使っています。
どちらもお気に入りで、その時の気分や聴く曲で使い分けています。
個人的な感覚ですが、SQ5はなかなか良く出来たヘッドホンだと思っています。
中高音の伸びが良く、低音もそれなりに出るのでバランス良くいろいろなジャンルの曲を楽しめます。
一方WS70はやはり高密度の低音が魅力です。
私もそうですが、基本的に低音強めが好きな人ならWS70でも一通りのジャンルを楽しめると思いますが、高音が美しい女性ボーカルの曲などはSQ5の方で聴く方が伸びやかで良いと感じたりします。
とにかくキャラクターが違う製品なので単純にどちらが上とは言えない関係だと思います。
SQ5が気に入っていたならESシリーズなども視野に入れていろいろ検討した方が良いのではないでしょうか?
書込番号:12085009
1点

EXILIMひろまさん ありがとうございます。
やはり、得意分野はちがいますか。
女性ヴォーカリストもよく聴くので、SQ5も併用しようと思います。
ESシリーズも参考にさせていただきます。
引き続き、「ATH−WS70はSQ5と比べてどうなのか?
その他、みなさんのおススメヘッドフォン(できればSQ5と比べた感じも)を教えてください。」をお願いします。
書込番号:12085229
0点

テクニカだとes55が希望に合いそう。低域も不足を感じないし、高域もきれい。
WS70はまず装着感が大丈夫かどうかも結構重要になると思います。低音は重みがあってこれまた面白く値段と照らし合わせるとなかなか高級感のある機種なのでおすすめします。ただし、アーム部の故障は覚悟した方が良いです^^;
他はAKGあたりでK420とか・・・安いときは凄い安いので
書込番号:12104948
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
ぼくの パソコンには
CREATIVE
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
http://kakaku.com/item/K0000111104/
がついているのですが、
この ヘッドホンを 付けると
7.1chサラウンドになりますか?
光デジタル出力端子にくっつければ
良いのですか?
0点

>この ヘッドホンを 付けると
7.1chサラウンドになりますか?
再生するソフトとPCソフトによりますが、7.1にはなると思いますよ。。
>光デジタル出力端子にくっつければ
良いのですか?
細かい設定が判りませんが、PC側の光端子は入出力が同じですので、これを出力にしてヘッドンホンと光ケーブル(丸型⇔角型)で接続すれば可能なようです。。
アナログの赤白ケーブルでもサラウンド化はされますけどね。。
書込番号:12081713
0点

アナログの白赤ケーブルでなんでサラウンド化されるんですか?
モノラルとステレオじゃないんですか?
もうわけわかんねーよ ちくしょう
悩んでても仕方ないのでとりあえず買って
いろいろ試してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12081734
0点

>アナログの白赤ケーブルでなんでサラウンド化されるんですか?
モノラルとステレオじゃないんですか?
赤白はアナログのステレオ(2CH)ですが・・・
本機もそうですが、サラウンドシステムには大体ドルビープロロジックUと言うデコード機能があり、この機能により2CH音声でも5.1に、5.1でも7.1に・・とう様に、音声を分析してサラウンド化できるようになっています。。
この機能は結構優秀で、元から5.1で記録されてる物とは多少違いますが、映像によっては十分なサラウンドとして出力してくれる事が多いです。。
ですので、入力できるソースは全てサラウンド化することが出来るヘッドホンになってます。。
デジタル接続が出来る物はそちらの方が良いですけどね。。
書込番号:12081865
0点

デジタルで接続することでステレオ以上のチャンネルを持つ音声を出力できるようになります。
赤白端子ではステレオ音声までですが(アナログマルチでの出力はありますが)、デジタルでは5.1ch分の音声をまとめたままデジタル信号で出力します。
PCでは5.1ch音声を出力できるのは通常DVD再生等でパススルー出力した時だけなのですが、そのカードならDolby Digital Live DTS Connectにも対応するのでリアルタイムエンコードしてゲーム等も5.1ch出力可能なはずですよ。
書込番号:12082375
0点

PCのみでの使用をお考えだったらDR-GA500なんてどうでしょう?一応初めての7.1ch音声対応のヘッドセットですし、4亀のレビューを見る限り悪くなさそうです。
書込番号:12082394
0点

<チラシの裏>
購入感想文
題名 このヘッドホンを買って覚えた事
2010年10月20日 名前 ぼく
ぼくは、このヘッドホンを、
CREATIVE PCI Express
Sound Blaster X-Fi Titanium
HD SB-XFT-HD
に丸←→角光ケーブルでくっつけて
ウィンドウズ メディアプレイヤーで
美羽と七乃が歌う「Honey Wonderful」を再生しました。
その時の設定で覚えた事があるので、書き込もうと思います。
覚えたこと 6つ
(1) MDR-DS7100には、ACアダプターが本体の四角い奴用と、ヘッドホン用の2つついており、
(両方同じ6V)ヘッドホンの電池切れを心配する必要はありませんでした。
(2) 設定モードはエンターテイメントモードじゃないと音が出ませんでした。
(3)ヘッドホンの方の四角い奴はCINEMAかGAMEのどちらかにすると、かっこいい音が出ました。そのとき、パソコンの方も、エンコーダで、Dolby Digital Liveか、DTS Connectのどちらかに設定しないと音が出ませんでした。
Dolby Digital Liveを選ぶと、ヘッドホンの四角い方のDolby Digitalが光り、
DTS Connectを選ぶと、DTSが光りました。
(4)パソコンの方で、EAXエフェクトを有効にして、「なし」ではない物を選ぶと
もっと音がかっこよくなりました。でも、エフェクト アマウントを最右端にすると
とんでもない音になりました。
(5) THX TruStudio PCで、Surround、Crystalizer、SpeakerをONにすると
もっと音がかっこよくなりました。
CrystalizerとSpeakerは100%にしました。
(6) PCのスピーカーテストで、右上の□から音が出たので、5.1chになっているんだなと実感しました。
はじめてのサラウンドヘッドホンという事で不安もありましたが、
5.1chとして製品が機能する様に設定できたので、
無駄にはならなかったと思います。
他のサラウンドシステムの音を知らないので、比較は出来ないのですが、
音がすばらしく時折、歌手である美羽と七乃が
二次元の世界から飛び出てきて、耳元で歌っている様な錯覚も覚えます。
ぼくのパソコンにはブルーレイドライブもくっついているので
あとでブルーレイ等も見て見ようと思います。
おわりです。
</チラシの裏>
書込番号:12091145
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)