オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4387スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4387

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

出力というのですかね?

2010/10/10 23:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX700

クチコミ投稿数:5件

今、ウォークマンのイヤホンが壊れてしまっているので買おうか迷っているのですが、ウォークマンに直接さしただけでも問題なく音楽を聴くことができるでしょうか?

書込番号:12040695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/10/10 23:18(1年以上前)

こんばんは。クッキーカモさん 

ウォークマンの機種はなにか?ですが。聞くことは問題ありません。
ただ ウォークマンの種類によっては、デジタルノイズキャンセリング機能が使えなくなります。

書込番号:12040822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/10/10 23:21(1年以上前)

これ持ってませんが(何しろ発売されたばかりです)、『インピーダンス:24Ω 音圧感度:106db』というところから考えると、DAP直挿しでも十分音量は取れると思います。

VictorのHP-RX700(インピーダンス:48Ω 音圧感度:105db)でも直挿しでかなり大音量まで出ますので、ってゆーか大音量過ぎてフルボリュームには上げらないくらいです。

書込番号:12040847

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/10/10 23:25(1年以上前)

音は出ます,鳴りますが,音空間が崩されて紙ぺらな音ですし,ボーカルイメージが高く遠く鳴りますょ。(音空間が上下へ真伸びするので)
其れでも好いならです。

で,音色は,PQ1因りも派手目で,STUDIO QUALITY SOUND系ですね。(パッケージの売りくだり)

書込番号:12040872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/10/10 23:26(1年以上前)

take a pictureさん

回答ありがとうございます。
すごく嬉しいですよ。こんなに早く返事が来るなんて。

ウォークマンはNW-S738Fです。

確かにノイズキャンセリングは使えなくなってしまいますがいい音で楽しみたいので。


本当にありがとうです♪

書込番号:12040882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/10/10 23:30(1年以上前)

ツキサムanパンさん

回答ありがとうございます。

僕にももっと機器に対する知識が欲しいですね。

書込番号:12040914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/10/10 23:34(1年以上前)

どらチャンでさん

そうなのですか…
それだともったいないですね。

もし視聴できるところがあれば確かめてみます。

為になります。

ありがとうございました!

書込番号:12040943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/10/10 23:39(1年以上前)

50mm口径のドライバを搭載したモデルは,インピーダンスが低くても,ポータブル装置じゃ巧く鳴らないと思って居て下さい。
また,40mm口径(PQ1が採用)でもインピーダンスが高かったら,同様に鳴らし難いと思って居て下さい。

出来るだけ好い音にて聴きたいのなら・・・。

書込番号:12040979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2010/10/10 23:53(1年以上前)

どらチャンでさん

素人でもよく解る説明ありがとうございます。

選ぶときに注意します。

書込番号:12041053

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB300

スレ主 kK_5296さん
クチコミ投稿数:14件

ど素人な質問で失礼します。
この製品を試聴して、購入を考えているものですが、音漏れがひどいと聞きます。

外出時、電車内などでも使用を考えているので、大体どの程度で音漏れがするのか気になります。

普段、聞くときは(曲にも寄りますが)iPodの50-60%程度の音量で聞いています。
音量の良い表現が分からず、このような書き方をしてしまいました・・・が、伝わりましたでしょうか?

回答よろしくお願いします。

書込番号:12026131

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/10/08 00:02(1年以上前)

iPodの目盛りバーが50〜60%程度と言っても,音量制限等を掛けて居ると変わって来ますょ。
で,音量制限は無しですか。

書込番号:12026284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/10/08 00:42(1年以上前)

イヤホン・ヘッドホンそれぞれ音量は違うので
現在使っている物も書かれないと ^^

書込番号:12026471

ナイスクチコミ!0


スレ主 kK_5296さん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/08 22:08(1年以上前)

制限はしていません。

今使っているヘッドフォン・・・ですか?
今、あいにく手元になく、確認できませんがインターネットの画像を参考に調べたところ、Panasonicのステレオヘッドホン RP-HTR70だと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:12029897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/10/09 02:21(1年以上前)

電車なら大丈夫じゃないかな

書込番号:12031084

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/10/09 10:34(1年以上前)

当機との組合わせでは試して居ませんが,beyerdynamic_T50PとClassicの,音量制限なしでの目盛りバー50〜60%は,結構な音量を出してます。
で,この時の背面漏れは,走行時は騒音に消されますが,停止静寂としたシーンでは音漏れは指摘されそうなです。

元々,Classicは音量ゼロでも,大目な量を出して居りますから,もう少し音量を絞るべきでしょう。

書込番号:12032168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kK_5296さん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/13 21:54(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます!!

書込番号:12055538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマダラビ

2010/10/04 22:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD555

クチコミ投稿数:32件

14800円でした。ネットとは、ほど遠い値段↓家電量販店で1万円ほどで、買われた方はいらっしゃいませんか?

書込番号:12012304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/10/04 23:18(1年以上前)

こんばんは

サウンドハウスさんと比べられているのでしょうか?
サウンドハウスさんは直輸入ですので、国内の正規代理店を通っていませんので
国内代理店を通す家電量販店でこの価格ですと、赤字になってしまうのではないでしょうか?

その分安くなっていると思いますが、その代わり正規代理店の保障はありません
サウンドハウスさんでの保障になります

書込番号:12012523

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/10/04 23:34(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

そうだったんですか(T_T)知りませんでした。映画鑑賞用に買おうか迷っていたので助かりました。

書込番号:12012642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

MDR-RF5000Kと迷ってます。

2010/10/04 22:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

クチコミ投稿数:62件

今まで赤外線コードレスヘッドフォンを使用していましたが、
プラズマテレビを導入したため、ノイズが入るようになり使えなくなってしまいました。
そこでプラズマテレビの干渉を受けない2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンを購入しようと思った次第でありますが
MDR-DS7100とMDR-RF5000Kとで迷っています。

ただ、以下の点からMDR-RF5000Kに気持ちが移りかけてます。

@ヤマハのAVアンプのヘッドフォン端子(サイレントシネマ機能=疑似サラウンド機能=アナログ端子)を利用する
A聴くソースの大半が音楽。2割映画。ちなみに7.1ch環境がある。
BMDR-RF5000Kの方が値段が安い

ただ、不安要素としてMDR-RF5000Kはちょうど5年間モデルチェンジされていない。
(=ロングセラー商品=良品とも考えられる?)


以上のことを踏まえて皆様のご意見を聞かせてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:12012099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件

2010/10/05 00:15(1年以上前)

追記:

MDR-DS7100とMDR-RF5000Kとで迷っていますが、両機種ともヘッドフォンの電源のオンオフは
頭に触れる部分のベルトの上下だと聞いています。
寝ながら使用する時、今まではヘッドフォンのベルト部分をおでこの上に来るようにして聴いていましたが、
果たして両機種ともこのようにベルト部分をおでこの上にした状態で聴くことは可能なのでしょうか?
もし、不可能であれば、ボタンで電源オンオフが出来る他の2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンを教えて下さい。
恐れ入ります。

書込番号:12012891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/05 06:50(1年以上前)

1 ですがアンプのヘッドホンサラウンド機能を使うのなら、DS7100の場合直接デジタル接続して再生した方がいいかもしれませんよ。
逆にMDR-RF5000Kでサラウンド再生したいならアンプのヘッドホンサラウンド機能を利用するほか無いですね。

バンドは何か紐等で上に固定すれば再生できそうです。

書込番号:12013526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2010/10/05 11:25(1年以上前)

口耳の学さん、レスありがとうございます。

MDR-DS7100を選択した場合、光デジタルで聴かないとやはり意味がないですよね。
ただ、もうAVアンプのヘッドフォン端子(サイレントシネマ機能)で聴くことは決まっているので、
その上でどちらの機種が良いかということなんですが。
AVアンプのヘッドフォン端子を使用するとした段階で@〜Bの事由もあって
必然的にMDR-RF5000Kに決まっちゃうんでしょうか?

あといずれかに決まったとしても、寝ながら聴く場合、バンドを紐で毎回上に固定するというのは面倒です。
バンド部分をおでこの上に持ってきてバンドをおでこで持ち上げるというのは難しいんでしょうか?

書込番号:12014232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/05 22:05(1年以上前)

私の所有機は前モデルのDS7000なのですが、おでこに乗せるようにすることでスイッチは入りますね。
横になることでヘッドホン自体の自重で下がるのでバンドも押される形になります。

書込番号:12016576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/10/05 22:31(1年以上前)

口耳の学さん、レスありがとうございます。

寝ながらでも真上を向いた状態ならおでこで電源オンにすることが出来るのですね?
貴重なご意見ありがとうございます。
でも寝ながら横に向いた状態になると自重により下がって電源オフになるのですね?
この辺もう少し詳しく聞かせてくれませんか?
あとどれくらいのテンションでオンオフの切り替えになっているのか?など。
おでこで電源オンに出来ることがこのヘッドフォンを買うか買うまいかにかかっているので。
よろしくお願いします。

書込番号:12016747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/05 22:57(1年以上前)

ウチは7100があるので試してみましたが、おでこに乗る感じはありません。
ギリギリ触ってる感じ。
動くと電源OFFになります。
かなり不安定。
洗濯ばさみで挟めば大丈夫ですが。

書込番号:12016890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/10/05 23:58(1年以上前)

さすらいのSEさん、レスありがとうございます。

う〜ん、やはりおでこで電源オンにすることは難しい(不安定)ですか〜。
そもそもバンドの上下だけで電源オンオフする仕組み自体ものすごくアナログチックですよね。
いちいち洗濯ばさみなんかで固定するのも面倒ですし。
どうやらボタンで電源オンオフする他の2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンを探すしかないようですね。

このスレで申し訳ありませんが、
ボタンで電源オンオフする2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンをご存じの方、教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:12017281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2010/10/06 05:06(1年以上前)

追記:

自分自身でボタンで電源をオンオフ出来る他の2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンを
この価格コム内で条件絞って探しましたが、どうしても電源のオンオフはバンドの上下になっている機種がほとんどです。
その上どれもサラウンドヘッドフォンです。あっても価格が4、5万します。
これは時代の流れなんでしょうか?どのメーカーもバンドの上下で電源オンオフです。
これを避けては通れないなら、もう一度お伺いしたいのですが、
おでこでバンドを持ち上げる使い方を辞めて、
寝ながら普通に頭にセットする使い方なら、しっかり電源オン状態キープになるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12017913

ナイスクチコミ!0


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/06 16:10(1年以上前)

DS7000ユーザーですが、私もこの電源方式には疑問を感じてしまいます。
私の場合、頭上のバンドのバネ(の戻り?)が強すぎて、どうも耳の部分にイヤーパッドがフィットしないと感じることがよくあるんですよね。
もう少しバネを弱くするか、タカ84さんのおっしゃるように、普通にボタン式にしてほしかったです。

おたずねの件ですが、これは個人差もあるのでしょうが、私が試してみた限りでは、普通に頭にセットして横になるよりは、若干おでこの方にバンドを持ってきたほうが電源維持状態・フィット感含めいい感じです。
おでこに載せないで横になった場合、頭の下に枕も何もない状態だと後頭部側にズレ落ちてしまいます。また、枕やクッションなどを敷いた場合、おそらくパッドを支えるアーム部分だと思いますが、その枕やクッションに干渉してしまい、パッドのフィット感がイマイチな気がします(これは頭の下に敷くものの形状によると思います)。

コツは、あまりおでこ側に持ってこないことでしょうか。前髪の生え際辺りが一番いい感じだと思います。

ちなみに音楽ソースが中心ということですが、この製品はあまり音楽には向いていないような気がします(どのモードで聴いてもしっくりこない…)。
映画やゲームにはもってこいですけどね。

参考になれば幸いです。

書込番号:12019395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/10/07 12:10(1年以上前)

RAFTAさん、レスありがとうございます。

このバンドの上下で電源オンオフする仕組みはRAFTAさんも疑問を抱いているのですね。
メーカー側は寝て聴くということまで考えてないという証拠ですよね。
今使ってる赤外線コードレスヘッドフォンはプラズマテレビを視聴していなければ使えます。
このヘッドフォンを使用する時というのは就寝前に(テレビはオフ状態で)音楽を聴く時だけです。
ですので、今の所問題はありません。
ただ将来的にプラズマテレビを見ながらヘッドフォンで聴くという観点から購入検討しています。
今でも寝ながら聴く時はアーム部分を前髪の生え際辺りにしています。(ちなみに電源オンオフはボタン式)
こうしないと少しも横(ななめ)になれず、アーム、パッド部分が耳を圧迫して不快になるからです。

あと音楽には向いていないとのことですが、無理に疑似サラウンド機能を持ったヘッドフォンは必要としていません。
ただ普通の2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンが欲しいだけです(ならMDR-RF5000Kしかない?)
バンドの上下式電源オンオフを除外するなら、有線のヘッドフォンに戻るしかないんでしょうか?
15年以上コードレスの恩恵に授かって来たのに今更戻れるとは考えにくいですが。
ちなみに聴くポイント(場所)というのは寝床という所でほぼ決まっています。
良いお知恵授けて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:12023268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/07 17:36(1年以上前)

そこまでこだわるなら洗濯ばさみで挟むのがそんなに手間だと思えないんですが?
使わないときはアームだけを挟んでおけばいいんですよね?

書込番号:12024241

ナイスクチコミ!1


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/07 20:45(1年以上前)

タカ84さん

すみません。「音楽には向いていない…」と断言してしまうほど、私、このヘッドホンで音楽を聴いていないことに気がつきました(笑)
また、音の違いについて語れるほどのいい耳も持っておりませんので、その点を踏まえて、あくまでも個人的な感想として聞いて頂ければ幸いです。

今回、改めて本製品(私の場合DS7000ですが…)で音楽を試聴してみましたが、一番問題になるのは音像の「定位感」ではないかと思います。

まず、何もエフェクトをかけない状態で聴いた場合ですが、この場合はソースのまま2chで再生されますので、定位感に関しては一番はっきりしています。ただ、音質に関しては本当にフラットそのもので、全く面白みがありません。むしろ少しこもった感じに聴こえます。イコライザー機能があればいいのですが、本製品にはそれもありませんので、どうしようもありません(アンプ側で何とかできるのかもしれませんが…)。
ただ、就寝前にリラックスして聴きたい場合には、変なクセがないだけに、案外これもありなのかもしれません。

次に「シネマ」モードですが、さすがにこのモードにすると低音と高音にグッと迫力が増し、格段にクリアに聴こえるようになります。ただ、無理やりサラウンド補正されてしまいますので、音の定位は無茶苦茶になっていまいます。したがって、そういうのがお嫌いな方にはお勧めできません。
近い印象としては、やはりシネマだけに、映画館でエンディングの音楽を聴いている感じでしょうか。広い空間で、音楽に包まれているような感じですので、個人的には嫌いではありませんが。

最後に「ゲーム」モードですが、個人的にはこれが一番好きになれません(あくまでも音楽を聴く場合です)。
このモードでも、強力なサラウンド補正がかかりますから、音の定位に関しては「シネマ」モード同様、無茶苦茶です。
さらに、仮想のサラウンド空間そのものがグッと凝縮された感じになりますから、ソースによっては、無理やり頭の上から音を浴びせかけられているような圧迫感すら感じます。
元々、サラウンド音声を収録したゲームで音の方向感をはっきり出すために設定されたモードですから、無理もないのかもしれません。

結論として、タカ84さんが想定されているような、就寝前にリラックスした状態で音楽を聴くケースを想定した場合、私なら「シネマ」モードか、エフェクトなしで十分満足できると思います。特に「シネマ」モードは、目を閉じれば広い空間にいるような錯覚を感じられますので、意外にリラックス効果があるような気がします。

ただ、音楽ソースそのものを、楽器の音一つ一つや音の定位までしっかりと堪能したいのであれば、やはりもっと上のクラスの製品を購入するべきでしょう。

以上、前レスと若干違う意見になってしまいましたが、参考にしてください。

書込番号:12025019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/08 00:18(1年以上前)

もう一度試してみました。
固定は安定感出ました。
が、耳のフィット感がイマイチです。
音漏れ状態になってると思います。
写真の様にパットのドテ?が太いのと太い側の内側が深くなってるのでおかしくなるんだと思います。
実際に装着してみた方がいいと思いますよ。
ちょっと前なので今は分かりませんが、新宿LABIには展示してありましたよ。

書込番号:12026369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/10/08 05:34(1年以上前)

さすらいのSEさん、RAFTAさん、レスありがとうございます。

今使っている赤外線コードレスヘッドフォンはモードの切り替えはありません。
今のアンプでは疑似サラウンド機能もありません。従って音楽をピュアー音源で聴いています。
個人的にはこれで十分満足しています。
ただ本日届くAVアンプでは2chヘッドフォンで聴く際にサイレントシネマという疑似サラウンド機能を持っています。
個人的には2chヘッドフォンで疑似サラウンド機能で聴くことで十分ではないかという予想をしています。
ですので、変なモードの切り替えのないMDR-RF5000Kで十分ではないかと思っています。
問題はバンドの上下で電源をオンオフする仕組みですね。
やはり、ヘッドフォンを使用する際はサッと使用出来るものがいいです。
いちいち洗濯ばさみでその度に固定することには抵抗感感じてしまいます。
一連の流れからすると、MDR-RF5000Kにしてバンドの上下を辛抱して使うか、有線のヘッドフォンにするかになりますね。
聴く場所が寝床と限られているので、有線のヘッドフォンに戻るのもありかと思われますが、
聴く場所がほぼ固定されているとは言え、今までコードレスを使ってきたので
有線で延長ケーブル繋いで聴くのもどうかと思われます。(ちなみにAVアンプから寝床までは3〜4メートルです)
以上、無理難題でありますが、他に解決する方法はないでしょうか?
恐縮ですが、よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:12026927

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:56件 MDR-DS7100のオーナーMDR-DS7100の満足度5

2010/10/08 06:10(1年以上前)

私もRAFTAさんと同意見で、ソニーに対して「ミュージックモード」の追加を
要望として出したほど、音楽の再生には向いていませんでした。

映画を見る時のシネマモード、PS3でゲームする時のゲームモードは満足なんですけどね。

MDR-DS7100もあくまでも疑似サラウンドですので、今日届くというヤマハのAVアンプの
疑似サラウンドとそんなに差は無いかもしれません。

また、バンドで電源がオン・オフされるので寝ながら使うには向いていませんね。

>(ちなみにAVアンプから寝床までは3〜4メートルです)

距離が固定されているのならば、有線タイプにして、ケーブルの長さが足りなければ
延長ケーブルを使用した方が、音質的にも電源の問題も解消されるのでおススメです。

2万円近く出せば、かなり音質の良い(コードレスではないですが)ものが手に入ります。
音楽を純粋に楽しみたいのであれば、その方が幸せになれる気がします。

私なんかは、寝ながら使うのはインイヤータイプのものだけです。
横を向いていないと眠れないので、オーバーヘッドタイプのヘッドホンは
(特にこの機種は)映画を観るぞ・ゲームをするぞという意思の元でしか使いません。

書込番号:12026969

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2010/10/08 08:22(1年以上前)

Yasu1005さん、レスありがとうございます。

やはり、MDR-DS7100は音楽向けではないんですね・・・。
それとバンドの上下で電源オンオフも寝ながら聴くのには向いていないんですね・・・。
さてなるほど、有線タイプのものにすれば音質、電源供給の面でメリットがありますね。品揃えも豊富ですし。
聴く場所はほとんど寝床(アンプから3〜4メートル)でそこから動いても1メートル以内です。
今の聴くスタイルは就寝前にオーバーヘッドで真上か少しななめになりながら聴いて眠くなったら外して寝るがほとんどです。
(実質、あまりコードレスの恩恵を受けてない???)
(ちなみに真横になって聴けるMDウォークマンも持っていますがほとんど使っていません)
という観点と有線のメリットからするとそれもかなり魅力的ですね。
有線で気になるのはやはり今まで15年もコードレスを使ってきたので
寝床で聴くのにコードが邪魔にならないかどうかですね。
まぁ寝床でもじっとしてることがほとんどですのでそんなには邪魔にはならないですかね?
この点さえクリア出来れば有線のヘッドフォンで検討していきたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:12027245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/10/09 02:27(1年以上前)

こんばんは

有線が邪魔にならないか?でしょうか
仰る内容からすると、無線の有利差はそれほど無さそうですよね
電池とか無い分軽くなりますので、そのメリットもあるかもしれないです
私は有線より、大きめの耳を覆うタイプの方が寝転がって聞くときは邪魔になります ^^;

書込番号:12031102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/10/09 05:19(1年以上前)

ゆっこんさん、レスありがとうございます。

そうですね、聴く場所がほぼ寝床ということでコードレスの恩恵はあまり受けてないように思います。
あと電池がない分、軽くなるというのもメリットですね。
ただ、有線にしても延長ケーブルで繋いだとして、そのコードが邪魔に感じるかどうかですね。
慣れれば問題ないのでしょうか?
もう2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンはバンドの上下で電源オンオフがほとんどですので諦めかけています。
あと有線にしてもどうしてもパッド部分の大きさは避けては通れないと思っていますので許容範囲です。
有線にしてコードが邪魔にならなければ有線で選択してみたいと思いますが、
有線だとどのメーカーの値段がいくらくらいのを買えば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12031283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2010/10/09 22:38(1年以上前)

追記:

自分なりにこの価格コム内で手ごろな価格と高評価を兼ね備えている有線のヘッドフォンを探した所、
HP-RX900というビクター製のヘッドフォンにたどり着きました。

良い点:
@片側(左側)コード式(=コードがそれほど邪魔にならないように思える)
Aコード長3.5メートル+1.5メートル延長コード付(=自分のリスニングポイントをカバー出来る)
B評価、口コミで低・中・高音域ともまんべんなく良い
C電源オンオフがバンドの上下とは関係無くなった
D電源供給しなくて良い
E値段がさらに手頃

惜しい点:
@ヘッドフォン自体にボリュームコントロールがない

以上、惜しい点よりも良い点の方が勝るので、このヘッドフォンで手を打ちたいと思いますが
一連のことからどう思われますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12035388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/10 07:39(1年以上前)

>ヘッドフォン自体にボリュームコントロールがない

延長ケーブルを利用するならボリューム付きの延長ケーブルに変えてしまう手もありますね。

http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/at3a50st.html

書込番号:12036935

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンとスピーカーの両立

2010/10/04 13:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 D吉さん
クチコミ投稿数:17件

いつも購入の際には参考にさせて頂いております。
今回新たにヘッドホン用のシステムを作りたいと思い、質問させて頂きます。
専門知識などほとんどありませんので、言葉足らずな事があるかと思いますが
ご教示頂ければ幸いです。

・現状
音源:iPod classic(160GB)+PC音源 WAV or アップルロスレス
プリメインアンプ・DAC:ONKYO A-5VL
ドッグ:ND-S1
スピーカー:ONKYO D-112EXLTD

ND-S1とA-5VLを同軸でつなぎ、スピーカー出力で音楽を楽しんでおります。
ただ住宅地ですし、深夜などにも音楽を聞きたいと思い、ヘッドホンでの使用を検討中です。
今回友人からK701を頂くことになり、それに伴い各機器の購入を検討しております。

今使っているA-5VLのヘッドホン端子にそのまま差込み使用することも考えたのですが
質問等のレスから判断するに、はやりヘッドホンにはヘッドホン専用のアンプの方が
音質的にも優れているとのことでしたので、

・A-5VLのDACをそのまま使用し、ヘッドホンアンプを追加する。
・ヘッドホン用にアンプ一体型のDAC(USB)を購入する。
・ヘッドホン用にアンプとDACそれぞれを購入する。(A-5VLのDACより良い物)

このあたりを考えておりました。
ただスピーカーとヘッドホンの両立と言うことで頭が混乱してしまい、知識不足もあり
何を追加すべきか整理出来ないでおります。

基本的に聞く音楽はオールマイティです。(J-POPからROCK、JAZZ等)
K701は低音が弱いとのことでしたので、多少なりとも補えるシステムに出来れば理想的です。

各方面のアドバイスを拝見するに、こちらのヘッドホンを『鳴らしきる』と言うのは
かなり難しいようですので、ある程度良い音質で快適に聞けると言う条件で検討しています。
予算的には購入する機器の数にもよりますが、10万程度(上限は15万程度)を考えております。

稚拙な質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12009957

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/04 16:47(1年以上前)

こんにちは、私だったら現在のアンプのDAC機能を利用しヘッドフォンアンプを追加して楽しみます。
これで、不満が出たらお好みの単体DACを追加すればよろしいかと思います。

因みに私もヘッドフォンとスピーカーを楽しんでいますよ♪
私の場合は・・

CDプレイヤー(SA-13S1) → ヘッドフォンアンプ兼DAC兼プリアンプ(グレースm902)→ ヘッドフォン
                       ↓
                  オンキョー A933(パワーアンプとして)
                       ↓
                  スピーカー D112ELTD

m902をプリアンプとして利用しA933のメインインを通しスピーカーを駆動しています。

書込番号:12010525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/04 18:49(1年以上前)

あと、ご予算からするとインターシティのヘッドフォンアンプ(HD-1LやMSA-1)まで手を伸ばせますね。
http://www.intercity.co.jp/

ジャンル問わずバランス良く駆動できるかと思います。
音質は好みが分かれるところでもありますので、出来れば視聴してから購入することをお勧めします。
このメーカーは視聴機の貸し出しも行っていますので、じっくり聴くことが出来ますよ。
いずれにしても高い買い物ですので慎重にどうぞ。
高級機買うと、いろんなヘッドフォンが欲しくなりますよ♪

書込番号:12010942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/10/05 07:48(1年以上前)

アンプの予算が10万あるならP-200をおすすめしちゃいます。

書込番号:12013642

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/10/05 12:32(1年以上前)

>K701は低音が弱いとのことでしたので

弱くは無いですよ、ただ強くも無いですので、
低音に強さや量を求める人には向かないということです。

普段聞いている音がD-112EXLTDの音であれば、
それほど低音不足の落差は感じないと思うのです。

ん....でもD-112EXLTDはコンパクトな割には結構厚く出して来るか。。。
私も好きなスピーカーです(関係ないですね、すいません)。


やはり、まずは皆さん仰るように、HD-1L・P-200あたりの
ヘッドホンアンプからだと思います。

DACとの一体型はアンプ部かDAC部か、どちらかが半端だったりしますから、
予算が充分あって、音質にも拘る条件下にては、やめた方がいいでしょう。

そして様子を見て、残り予算でDACを検討、という感じでいいと思います。

書込番号:12014430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 D吉さん
クチコミ投稿数:17件

2010/10/05 18:58(1年以上前)

>むぐむぐさん

返信ありがとうございます。

>m902をプリアンプとして利用しA933のメインインを通しスピーカーを駆動しています。

このような使い方も出来るのですね。初めて知りました。
m902の方HPから調べてみましたが、RCAタイプのライン出力と言うのはかなり魅力的ですね。
DACとしてもかなり高性能とのことですし。
お値段が張る物ですので、安易に購入出来るものではありませんが
正直かなり惹かれるものがありました。

オススメ頂いたインターシティのHPも拝見しました。
素人感想ながら、各インプレ等検索してみたところ、かなり高性能との事で
選択肢の1つとして検討いたします。

K701を頂いたことから始まった各機器選びですが、色々と調べていると
本当に楽しいですね。
調べれば調べるほど迷うと言うループにはまってる気もしますが(笑)

各機器揃いましたら次は違うヘッドホンも試してみたいです。
聞く音楽でヘッドホンを交換して楽しむと言うのも醍醐味の一つですしね。


>毒舌じじいさん

返信ありがとうございます。

P-200の方拝見しました。
かなり評判の良いヘッドホンアンプのようですね。
予算的にも十分許容範囲ですし、検討してみたいと思います。


>air89765さん

返信ありがとうございます。

D-112EXLTDに関しては色々と視聴して決めてみました。
コンパクトなのに全域でしっかり鳴っているのが自分でも分かるレベルですし
音の輪郭がハッキリしているのが気に入ってます。

スピーカーに関してはある程度量販店で視聴出来るので良いのですが
ヘッドホン関係となると田舎なもので、各機器の視聴が難しいと言うのが悩みの種だったりします。
ですのでネットからの情報であれこれと情報を仕入れてる次第です。

>DACとの一体型はアンプ部かDAC部か、どちらかが半端だったりしますから、
予算が充分あって、音質にも拘る条件下にては、やめた方がいいでしょう。

実はair89765さんのレビューを拝見して、DA53Nが良いのかなと言う感想を持っていました。
あとあまり情報はなかったのですが、PS Audio GCHAとかどうかなと。
ただ予算をかけれる条件ですと、やはりヘッドホンアンプとDACは別の物が良いと言う事ですね。

皆さんから色々とアドバイスを頂きまして自分なりに色々と調べていましたが。。。
正直ヤバイですね。物欲が沸いてきます(笑)
今予算を上乗せしてでもDACとヘッドホンアンプの両方を買おうかと検討しています。

PS AUDIOのDigital Link IIIとかizoのiDAC-1あたりがかなり気になるところです。
これにオススメ頂いたHD-1L・P-200あたりを組み合わせれば、かなり良い環境になるのかなと
素人ながらに妄想中です。

書込番号:12015716

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/10/06 12:17(1年以上前)

>DA53Nが良いのかなと言う感想を持っていました。

DA53Nは、PCやPS3やipodとかDVDプレーヤーとかからデジタル出しして、
それ単体で使うヘッドホンアンプ+DACの複合機として優れているかなと思います。

しかし純粋にヘッドホンアンプとして見た場合、
P-200・HD-1L等に比べると二歩ぐらい譲る性能ですから、
予算とか設置スペースとか余裕がある方はP-200等を選び別にDACを購入された方がいいです。

DA53Nと同じCECでHD53Nという6万ちょいのヘッドホンアンプがわざわざ別にある
ことからしてもわかると思いますが、DA53Nのヘッドホンアンプは4万ぐらいの
ヘッドホンアンプと同じくらいの音質です。

P-200は8万程でなかなかコストパフォーマンスが高いと思うんですよ。
6.5万ぐらいのHD53Nと比べても1万ちょいの差の割に結構違うし、
15万ぐらいする上位のP-1uと比べても7万も違う割には天地ほどの差は無いし、
あとK701とは相性がいいということは大きいですから、K701使用であればお勧め出来ます。


>PS AUDIOのDigital Link IIIとかizoのiDAC-1あたりがかなり気になるところです。
>かなり良い環境になるのかなと

だと思います。話によると、A-5VLのDACはC-S5VLのDACよりは少し音質的に劣るようで、
そしてそれら単体DACはC-S5VLのDAC音質よりも優位にある訳なので、
現状より改善されることはまず間違いないと思います。

たとえば、現状に15万のP-1uだけ投入するとかよりも、
8万のP-200+7〜8万のDAC、というように両方をバランスよくアップするよう予算を振り分けた方が、
総合的な音質向上は大きいと思われます。


>音の輪郭がハッキリしているのが気に入ってます。
>K701は低音が弱いとのことでしたので

ONKYOスピーカーはずば抜けてクリア感・キレ・スピード感・押し出し躍動感
を出して来るので、K701もキレやクリア感はあるにせよD-112EXLTDよりは弱くなるでしょうね、
その分ONKYOスピーカーでは少なめの色艶感・潤い・繊細さを持っており、
使い分けて楽しめると思います。

D-112EXLTDはどこまでも伸びる中高域が良質でしたけど、
K701の中高域質感もなかなかのもので、これも使い分けて楽しめます。

ONKYOのスピーカーは低音にスピード感のある不思議な鳴り方をするのですよね。
低音の出るヘッドホンはどれも低音は低速〜中速ぐらいですから、
ONKYOのスピーカーから変えるとどんなヘッドホンでも低音に不満は出て来てしまう
というか、ONKYOのスピーカーに似た低音を出せるヘッドホンは探したんですけど
どこにも無いようなので、低音の質感はONKYOに任せて(笑)、ヘッドホンはヘッドホンで
楽しめばいいのかな、という感じです。。。

書込番号:12018790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 D吉さん
クチコミ投稿数:17件

2010/10/26 09:01(1年以上前)

先日アドバイス頂いてから間が空いたレスになり申し訳ございません。
あれから色々と吟味しまして、各機器の方購入いたしました。

DAC:PS Audio Digital LinkV
HPA:PS Audio GCHA

HPAはHD-1L・P-200と迷いましたが、視聴してGCHAに決めました。
Digital LinkVとのXLRバランス接続・同メーカーでの相性なども考慮しました。

まだ使って間もなく、機器のエージングも不十分でしょうが
それでも今までのK701の音とは激変しました。

音の解像度・音域の広さ、弱いと思っていたK701の低音の量・音圧ですら
メリハリが効き、十分と思えるほどに変化しました。

DACやHPAとの組み合わせで音の特性がここまで変わるのだなと改めて実感すると同時に
その変化をしっかりと表現出来るK701の適応能力の高さにも驚きました。

結局スピーカーのシステムとはまた別にシステムを組み上げる結果となりましたが
これはこれで正解だったかなと思っています。
とにかく今はヘッドホンで音楽を聴くのが楽しくてしょうがない状態です(笑)

基本構成はこれで決まりましたので、あとは電源強化や各ケーブルのグレードアップを
やっていこうと思います。

こちらに質問したのをキッカケにオーディオの楽しさを知る事が出来ました。
改めましてアドバイス頂いたむぐむぐさん、毒舌じじいさん、air89765さん
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:12116734

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/10/31 06:25(1年以上前)

素晴らしい結果を得られたようで、ホントよかったです。

こちらこそ、DLVの使用感など逆に参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:12141639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/11/06 21:25(1年以上前)

みなさんの意見大変参考になりました。
もう少し我慢していいやつを買いたいとおもいます。

ありがとうございました。

書込番号:12174844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメのヘッドホンについて

2010/10/03 20:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K272HD

スレ主 なでこさん
クチコミ投稿数:65件

このヘッドホン以外に予算2万以内で買えるバランス良く音をならしてくれる密閉型のヘッドホンを教えてくださいm(_ _)m

ちなみにこのヘッドホンを試聴しましたが自分的にはなかなか好きな音でした。

よろしくお願いします。

書込番号:12006892

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/06 12:46(1年以上前)

ケンウッドのKH-K1000かな。

下から上までフラットに出してくれると言うバランスの良さがあると思います。

書込番号:12018913

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)