オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4386

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

triport around earかtriportOEか・・・

2010/09/26 00:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort OE

クチコミ投稿数:27件

どちらがいいでしょうか!?

値段はどうでもいいです。

皆さんのこの二つに対する評価を教えてください。

書込番号:11969952

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/09/26 08:55(1年以上前)

来月,AE2が出るから,其れまで待ったらです。
今月発売されたIE2から,中高音側の透り感とかが改善し,好くなって来ると予想はしますが。
で,AE2の発売は来月末となってますが,少し早目に販売開始をするかも知れませんね。

書込番号:11971066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 11:38(1年以上前)

試聴してみては?
ちなみにAE2もBOSE直営店では試聴できますよ
量販店でも試聴できるようになっている所もありますし

書込番号:11971641

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤーパッド

2010/09/22 13:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700

スレ主 dante.さん
クチコミ投稿数:35件

お世話になります。

この機種をお使いの方にお聞きしたいのですが、イヤーパッドの劣化が早くないですか?

中のスポンジではなく、表面なんですがぼろぼろと崩れる様な感じで破けてしまいました。

はじめは、どこかに引っ掛けてしまったのか??と思っていたのですがもう片側も同じようになってきてしまいました。

汗で、劣化は進んでしまうと思いますがこんなことは初めてで少々がっかりしています。

もし同じようなことが皆さんにも起きているようであれば、メーカーに交渉してみようかな?

宜しくお願いいたします。

書込番号:11950590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:138件

2010/09/22 13:41(1年以上前)

RX700のイヤーパッドは表面がシワシワな薄手の人口皮革で
メーカー問わず安価なヘッドホンのイヤーパッドには主にこの材質が使われています。
上位のRX900や他メーカーでも上位機種の密閉型ヘッドホンには合成皮革が使用され
開放型ヘッドホンには布製のイヤーパッドが使われています。

この人工皮革のイヤーパッドは合成皮革の物と比べて耐久性に劣り
通常は数年から10年程で加水分解により表面がポロポロと剥げ落ちて来ます。
よってイヤーパッドは消耗品という位置付けとなっており
メーカーから補修部品として購入出来ますし、ユーザーが簡単に交換出来ます。

消耗品ですので購入直後に破損していたという状況でもない限りは
メーカーと交渉しても保証は受けられません。
各社の保証書には消耗品は保証外という記載がありますので
補修用のイヤーパッドを有償で購入して自分で交換する事になります。
もしイヤーパッドを交換して当機を使い続けるのでしたら
eイヤホン等で売っているRX900用の合成皮革のイヤーパッドを購入して付けると良いでしょう。

イヤーパッドの寿命は使い方次第で長くも短くもなります。
夏場に使用して汗や皮脂が付いたままで放置すれば当然劣化は早くなります。
長くお使いになりたいのであれば使用後は布で汗や皮脂を拭き取ってやるなど
使用後のメンテナンスを心掛ける事で寿命はグンと延びるでしょう。

書込番号:11950707

ナイスクチコミ!5


スレ主 dante.さん
クチコミ投稿数:35件

2010/09/24 23:43(1年以上前)

ろっくきゃんでぃさん

ありがとうございます。

今までも密閉タイプで合皮の物を使用してもこんなにも早く劣化するという経験が無かったもので・・・。

900のパッドに変えてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11964134

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:163件

お勧めのサウンドカードはありますでしょうか?

白い筐体とモフモフなイヤーパッドが気に入り、購入を決めました。

現在M/Bのステレオミニ端子では若干のノイズ(HDDアクセス時、ホワイトノイズ他)が気になり、
サウンドカード購入を検討しています。

1万円前後、3万前後、5万以上程度のランク分けでそれぞれお勧めはありますでしょうか?
希望としては2万前後で出来る環境で、
そもそも2万程度ではNGや劇的に(個人差はあるでしょうが)変わるなら5万オーバーもありかと考えています。
ポテンシャル全発揮までは考えていませんが、手の届く範囲で最高の環境にしたいと思っています。

環境として、M/B ASUS P5K-Eでサラウンド用にONKYO DHT-9HDを同軸端子でつないでいます。
現在はM/Bからステレオミニプラグに直挿しの状態です。
いわゆる「モニター系」の特に味付けされない感じの音にしたいです。

サラウンド用途もあるので光デジタルは必須、同軸があるとなおよし、です。

よろしくお願いします。

書込番号:11948898

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/09/24 16:12(1年以上前)

う〜ん、結構条件が厳しいから返信が付き難いのですね。

まず策は二つ。

・光出力のあるサウンドカード(=DAC)を導入し、それにヘッドホンアンプを繋ぐ。
・光出力のある、外付けUSB DACからヘッドホンアンプへ繋ぐ(DACとアンプの複合機もある)。

PCにてヘッドホンの高音質環境を作るには、DACとヘッドホンアンプを充実させること。
どちらかではなく、両方をバランスよく充実させること。

その二つを、現状のマザーボード内蔵DAC&ヘッドホンアンプ回路を通した状態から、
より音質にこだわったものに変えることで音質向上が期待出来る。


まず前者の案から。

・AUDIOTRAK Prodigy HD2 ADVANCE
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=PRODIGY%20HD2%20ADVANCE

・ONKYO SE-200PCI LTD
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_200pci_ltd/

などの光出力のあり、かつアナログ出力に定評のあるサウンドカードをDACとして使い、
アナログ出力から下記4万クラスヘッドホンアンプに繋ぐのがまず一つの策(総予算5万〜6万)。

・Pro-Ject Head Box SEII
http://naspecaudio.com/pro-ject/head-box-ii/

・Creek OBH-21
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm

・Lehmann audio Rhinelander
http://kakaku.com/item/K0000099720/

・musica hpa40
http://www.musika.jp/hpa40.htm

どれも特に味付けが濃いとは思わないが、
味付けが無い感じとなると少し違うかも。
Lehmann audioあたりは比較的薄目かもしれない。


もう一つの策、サウンドカードではなく、
USB外付けDAC+ヘッドホンアンプという案。

・FOSTEX HP-A7(6.5万円程・光出力あり・DACとアンプ複合機)
http://www.fostex.jp/p/hp-a7_1/

こいつは味付けが無い、極めて薄味。
スレ主様の条件を考えるとこれが一番近いのかもしれない。

DAC性能は、上記サウンドカードよりも上回るのであるが、
最終的な音質はヘッドホン本体に次いでアンプが支配的となるので、
最後にはアンプの音がどれが気に入るかで、何れを選ぶのかが決まるということになる。


予算を削る時は下記のように。

・サウンドカードから繋ぐヘッドホンアンプのランクをHead BoxUなどの2万クラスに落とす(総額3万〜4万)
・USB DAC+アンプ複合機のランクを落とす。HP-A3など(光出力あり)。(総額3万程度)
・上記サウンドカードProdigy HD2 ADVANCEのヘッドホン端子で済ませる(総額1万強)


ほぼ、音質=投資した金額、が成り立つので、本当に高音質を求めるのなら、
出せるところまでは出した方が結果はいいです。

劇的に変わると言う人も居れば、たいした違いないと言う人も居ますが、
私個人は3万ぐらいの環境と、6万ぐらい出した環境ではやはり
出しただけの価値と変化はあると考えています、
なぜかというと、K701は投資した環境を受け止められるだけの能力は持っていますから。


スレ主様はどう思われますか?

私はPCでは、HP-A7と同等品のCEC DA53Nを使っていますが、
(光出力は無いですからスレ主様の選択肢には入れませんでした)
3万ぐらいのDR.DAC2 DXから大幅に音質がグレードアップ出来て
良かったと感じています。

書込番号:11962022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/09/25 00:08(1年以上前)

air89765さん

返信ありがとうございます。

アンプで大きく音が変わってくるのであれば、
現状ではAUDIOTRAK Prodigy HD2 ADVANCE(オペアンプ交換で遊べるらしいので)+アンプで考えてみようと思います。
2万前後ではほどほどの音しか出せないということですね。

ところで、選びのネックになるのは「光出力端子搭載」部分でしょうか?
レス中のCEC DA53Nを見てみるとコアキシャル入力がある様子で、
そこで思ったのですがデジタル出力すればM/Bの貧弱なDA変換回路を通らず
音質劣化しない(という認識ですが間違ってないでしょうか?)ため

DAC+アンプ→同軸出力   サラウンドアンプ→光出力 (P5K−Eはたまたま両方付いていた)

とすれば選択の幅も広がると思うのですがこの選択肢は「あり」なのでしょうか?

書込番号:11964287

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/09/25 02:23(1年以上前)

裏路地の猫さん こんにちは。

>とすれば選択の幅も広がると思うのですがこの選択肢は「あり」なのでしょうか?

その選択肢も「あり」だと思います。
ただ、私はここで一つ気になることがあったのです。

現状PCには同軸・光・USBの三つのデジタル出力があると思います。
デジタル出力では先の機器が同じならばどこから出力しても音質に
大差はないだろうと思っていたら、
実はそうではなくてデジタル出力毎に音質はなぜか異なってしまうのです。

以前あるPCで、マザーボードからと、Prodigy HD2 ADVANCEからの
二つの光出力があって、それらから同一のDAC→アンプ→ヘッドホンに同一の
ケーブルで出力しても、光デジタル出力同士にも関わらずProdigy HD2 ADVANCE
からの光の方がずっと高音質だったということがあったのです。


現状のマザーボードの同軸デジタル出力の音質がどの程度かは、
Prodigy HD2 ADVANCEの光と実際接続して比べてみないとわからないのです。

ただ、マザーボードの光・同軸デジタル出力よりもProdigy HD2 ADVANCE
からの光出力のが良質である可能性もある、そういうデジタル出力の品質差が
あり得ることも考えて、既に光出力品質が良いことがわかっている
Prodigy HD2 ADVANCEをおすすめしてみたのです。


>2万前後ではほどほどの音しか出せないということですね。

どのくらいの音で充分だと思うかは、使用者の方の判断次第だと思います。

ただ、ショップなどで「K701を使うならどの程度のアンプを使うのが充分か?」
という質問を私自身したことがあった時に返って来た返答は
「K701を使うなら最低でも4万クラス以上のヘッドホンアンプは使った方がいい」
というもので、また私自身もその意見は妥当だと感じております。


AUDIOTRAK Prodigy HD2 ADVANCEのヘッドホン端子の音質は、
1万程度の価格のものにしては非常に優れています。

スレ主様のようにどの程度の金額を出すべきかまだ迷っている状態の時は、
まず1万ちょいでそれを導入してみて、もし物足りないようなら
4万クラスのヘッドホンアンプを導入するという、段階的な音質アップ
をされてみてはいかがでしょう?もしその時点で満足出来てしまえば、
非常に安い投資で済んでしまう訳ですから。

書込番号:11964769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2010/09/25 18:13(1年以上前)

5万円以下なら、サウンドカードより、USB-DACがいいような気がする。

http://www.phileweb.com/magazine/digital-audio/201002/22/3.html

書込番号:11967952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2010/09/29 22:21(1年以上前)

店頭で視聴させてもらってきました。
IPhone(音源はロスレス)→Dock→Dr.DAC2のD/A→アンプ→K701という構成で、
アンプ:Dr.Dac2純正(?)、HeadBoxSEU、HP-A3、Head BoxUで聞き比べ。

Dr.とA3は高音域の元気がないような感じがしました
(モニターがいいとか言っときながらやっぱりドンシャリ耳なのだろうか…orz)。
SEUとUは全域で音量が取れているのですが、Uの方がベールが掛かってる感じ(に聞こえた)。

ということでD/Aが必須となったので、お財布と相談せず(!)
最終的にHD2Advance+HeadBoxSEUにしました。

アドバイスくださった皆さま、ありがとうございます。
満足できる買い物が出来ました。

…今月丸々残ってるのに極貧コース確定。
先月が夏休みで出勤日数が減らされてるのを忘れていた…

書込番号:11988241

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/09/30 16:26(1年以上前)

そうでしょうそうでしょう。

HEAD BOXU・DAC2・A3のアンプと比較してしまったら、HEAD BOX SEUはアンプとして頭一つ抜けていますから。

HEAD BOX SEUはHP-A3の上位機HP-A7のアンプ部でも同等かやや勝るぐらいですから、A3やDAC2では勝負にならない訳です。

4万クラスヘッドホンアンプは価格.comでは人気ないと言うか、DAC付きに比べて使いどころのわかりにくい品ですが、ヘッドホンアンプとしての音質の充実度はなかなかなのです。

サウンドカードからや、3〜4万ぐらいまでのUSB-DACのアナログ出力に繋げて活躍させてやりたい品です。

書込番号:11991434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンアンプ

2010/09/21 06:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K404

「K404」を発注している者ですが(楽天で)、
そこのレビューに、DAPで利用するヘッドホンのインピーダンスが32Ωある場合には、
「ヘッドホンアンプの利用が望ましい」と記載されていました。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/238904_10002382/1.1/
「価格.com」のレビューやクチコミでは、
そういった記載は無く、正直、どちらの情報が正しいのか、迷っています。
ヘッドホンアンプには、全く知識が無くド素人なのですが、もし利用して効果が素晴らしいのであれば「FiiO E5」を候補に、検討しています。(あまりお金をかけたく無い)
どうか、ご教授頂ける方がいらっしゃったら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:11943886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2010/09/21 07:41(1年以上前)

再生側の機器に寄るんではないでしょうか?
確かにカナルなどに比べてドライバーが大きいので、アンプも高出力の方がいいとは思いますが、携帯プレーヤーでの使用を考えると、持ち物が多くなるのはあまりいただけないので、とりあえずそのままでご利用されては如何ですか。物足りないと思ったら買ってみるとか。

私はiPhone4で使ってますが、ポタアンは必要感じません。

書込番号:11944069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/09/21 07:52(1年以上前)

本来出せる,基本の,ベースの音空間が崩れてなければ大丈夫ですょ。
巧く鳴らせてなければ,音空間は崩れて薄く鳴りますから。
で,当機はアンプを介さなくても大丈夫ですから。

其れから,先月か先々月のスレに於いて,巧く鳴らせるのはどの辺りまでの書き込みが在りますので,一度覗いて見たらです。

書込番号:11944092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/09/21 08:12(1年以上前)

Fiio E5を買うくらいなら、止めといたほうが良いです。
基本404で音量が取れない事は無いし、、
低音の締まり感やスピード感、高音のキレ、ボーカルの安定感などを望むなら、最低でもiBasso T3クラス以上を買わないと効果は無いと思う。
とりあえずは、アンプ無しでしばらく使ってみられたら良いです。

書込番号:11944138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2010/09/21 08:29(1年以上前)

「クレソンでおま!」さん、「どらチャンで」さん、おはようございます。
自分のDAPは「iPod classic」をMP3で聴いているのですが、
「iPod classic」付属のイヤホンでも必要十分に感じてしまう程、
耳が肥えておりません。(苦笑)
「どらチャンで」さんの、おっしゃる通り、必要無いのであれば、
無駄な出費もせずに済みます。
「クレソンでおま!」さんの、おっしゃる通り、「K404」の様な折角のコンパクトヘッドホンが、ヘッドホンアンプのせいで、かさばるのも遠慮したいところです。
先走りし過ぎず、1度「K404」をアンプ無しで聴いてみて、判断しようと思います。
お二人共、朝早くから、わざわざ回答して下さって有り難うございました。
これで解決という事にさせて頂きます。

書込番号:11944180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2010/09/21 08:36(1年以上前)

「毒舌じじい」さん、おはようございます。
しばらくアンプ無しで「K404」を聴いてみようと思います。
「Fiio E5」は、やはり価格相応の物なのですね。
いい勉強になりました。
どうも回答有り難うございました!

書込番号:11944191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンから光出力を

2010/09/19 11:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

スレ主 小仏さん
クチコミ投稿数:4件

主にパソコンからワイヤレスヘッドホンに出力させたくて、ソニーMDR-DS7100を買いました。PC用ヘッドセットDR-GA500が近日発売らしいですが、TV,DVDからも出したいし、音も良さそうなので購入しました。

TV,DVDとも光ケーブル接続してDS7100の表示を見ると、MPEG2-ACC,ドルビーデジタルの表示をしますが、PCから光接続してDVDを再生してもドルビーの表示出ません。取扱説明書の14ページにパソコンの光デジタル出力端子への接続は動作保障しないとありますが、ドルビー等の出力は無理でしょうか?

音については、5.1スピーカシステムよりは落ちますがヘッドホンとしては良いと思います。
最近ようやく涼しくなりましたが、やはりオーバーヘッド型は蒸れますね。カナル型とオーバーヘッド型を使い分けていきたいとおもいます。

AV設備
テレビ  アクオス  LC-46EX5
DVD  デーガ   DMR-BW830
5.1ch  オンキョー HTX-22HD

PC設備
OS      ウインドウズ7(64ビット)
M/Bボード   ASUS P7P55D−E

書込番号:11933435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/19 12:26(1年以上前)

PCでの再生の場合、Dolby音声を出力するにはハード/ソフト共にパススルーに対応する必要があります。
最近の機種ですからハードウェアはパススルー対応していそうですがソフトの対応が適応しないのかもしれません。
またDVD再生ソフトの設定変更で出力できる場合も多いですよ。

書込番号:11933548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 小仏さん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/19 22:17(1年以上前)

いつも的確でわかり易い指示を出される口耳の学さん、早速の返信ありがとうございます。

言いにくいですが、Dolby Digitalの表示は点灯してませんが、 Dolby PLUxは点灯してました。質問が早すぎてすみませんでした。DVDにはDolby PLUxとは書かれていないのですね。
ありがとうございました。

書込番号:11936211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/20 17:30(1年以上前)

Dolby Pro LogicIIxのランプが点灯するならパススルーできていませんよ、そのランプはDS7100で疑似サラウンドで再生すると点灯します。
Dolby DigitalかDTSを点灯させたいです。

Windows7ならハードウェアが対応しているか調べられますよ、コントロールパネル→サウンド→再生デバイスにあるS/PDIFデバイスのプロパティを開いて、サポートされている形式タブのエンコード形式の中にあるフォーマットなら対応です。

書込番号:11940378

ナイスクチコミ!1


スレ主 小仏さん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/20 23:28(1年以上前)

口耳の学さん、返信ありがとうごいます。

Windows7のSPDIFのプロパティ
 エンコード形式
  DTS Audio チェック アリ
Dolby Digital チェック アリ
Microsoft WMA Pro Audioはチェックなし

 サンプルレート
  48.0 KHzのみチェックあり

上記でしたのでソフト(PowerDVD 8)の設定を調べました。設定の音声出力が2スピーカ出力になっていたのでS/PDIF出力変えました。
現状の結果としてはDolby DigitalとDolby Pro PLUxの二ヶ所点灯しています。PLUxが点灯がNGでしたらDR-GA500のようにスピーカ出力(マルチチャンネルケーブル)でしたら、いろいろ設定がありそうでよかったかな?
    

書込番号:11942833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/21 06:48(1年以上前)

Dolbynoランプが点灯するならパススルーできていますよ、もしかしたら再生したDVDが元々2ch音声なのでDS7100側で疑似サラウンド(Dolby Pro LogicIIx)で再生しているのかもしれません。

書込番号:11943943

ナイスクチコミ!0


スレ主 小仏さん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/22 00:01(1年以上前)

口耳の学さん、返信ありがとうごいます。

DVDの表面にdtsとdts-esの表示のあるものを二枚再生しましたが、結果は昨日と変わらずでした。ブルーレイから直接DS7100につなげてある方も二ヶ所点灯で同じてした。
とうしたらDTSが点灯するか設定がますます知りたくなりました。
次回は、まずディガにブルーレイ(dts表示の物)でテストし、パソコンには結果次第でブルーレイドライブ購入かな?

書込番号:11948474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/22 07:41(1年以上前)

DTS音声を再生するにはDVDソフトのメニューからDTS音声を選択する必要があります、DVDではDolby Digitalは標準で搭載しているのですが、DTS音声はオプション扱いなのでデフォルトでDolby Digital音声が選択されています。

書込番号:11949541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンの増設

2010/09/18 03:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

クチコミ投稿数:16件

一台のアンプで何台までヘッドホン使えますか?

二台とか追加で購入したら、映画みたりゲームしたりを二人で共有できますかね?

それと、追加のヘッドフォンていくらくらいしますか?

書込番号:11926873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/18 06:16(1年以上前)

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033385

一応何台でも増設可能とはなっていますね。
MDR-RF7100は15000円前後の価格となるようです。

書込番号:11927047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2010/09/18 17:36(1年以上前)

二セット買うのと大差ないんですね。。。
うーん。
19000+15000=34000円前後ってことですよね。

だとしたら普通にサウンドシステム買えちゃうのかな?
迷いどころですね。
配線だらけになるのが嫌なのでもうすこし検討してみます!
なにかおすすめのサウンドシステムがあればおしえていただきたいです!
おもに、ゲームと映画も鑑賞くらいな使い方です。

書込番号:11929318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/18 18:58(1年以上前)

予算35000円程度でのお勧めでいいのでしょうか?

5.1chにするにはスピーカーの増設が必要ですが、DENON S500HDやONKYO 22HDXは定番といえるでしょう。
リンクには対応していませんがPioneerのHTP-S323なら最初から5.1ch揃っています。
リンク不要でもっとお値段を抑えたモデルなら、HTX-11Xにスピーカーを追加するのもいいでしょう。

書込番号:11929647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/09/20 22:06(1年以上前)

リンク不要ていうのはどう言った意味でしょうか?汗

リンク?
わからないです。。
とりあえず教えていただいた物を調べてみますね!

書込番号:11942086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/20 22:33(1年以上前)

リンクとは、アンプに繋げた他の機器と連動する機能のことです。
例えばテレビとアンプをリンクすると、テレビの電源ONに反応してシアターセットの電源が自動でONになったり、テレビのリモコンでシアターセットのボリュームの調整ができたりします。

この機能を利用するには双方の機器がリンクに対応する必要があり、HDMIケーブルでの接続が必須となります。
リンクすると便利ですが全て手動での操作で補えるので、利便性は犠牲にできると割り切れるならリンクに拘ることもないでしょう。
テレビが対応しないならなおさらですしね。

書込番号:11942324

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)