
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 31 | 2010年8月30日 02:22 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年9月3日 19:29 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月24日 23:16 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月24日 01:47 |
![]() |
21 | 17 | 2010年8月21日 18:55 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月30日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
AKG K701 K702
DENON D7000
audio technica AD2000 W5000
sennheiser HD650 HD800
beyerdynamic T1
ホーム用ハイエンドと言ったらこの辺りでしょうか?
一応これはすべて聞いたことがあります。
特に良いと思ったのがD7000です。
STAXは聞いたことないですが。
K701は自分のwalkmanに直挿しで試聴したのですが鳴らしきれてない感が否めません
K701は他のハイエンドよりもはるかに低価格で入手することが出来私でも手が出しやすそうです
そこで複数質問があります(答えなくても全然構いません)
ハイエンドを鳴らしきるためのアンプを購入したいのですが私がいい音と思ったアンプの中でハイエンドを鳴らし切れるものはありますか?(私はIEMしか持っていないのでわかりません)
D2+hj BOA T3 imAMP
皆さんはどのハイエンドが好みですか?
K701の4芯線とK702の3芯線
4芯と3芯で音にどのような影響が出ますか?
宜しくお願いします
0点

どれも正直言ってポータブル環境で鳴らすべきHPではないですね。
実際に屋内使用限定でも、アンプは据え置きのものを選んだ方が良いでしょう。
(自分はSR-71Aを所有していますが、該当のHPをそれで鳴らそうとは
ちょっと思いませんかね〜)
とりあえず、スレ主殿提示の(P)HPAの中で該当のHPを『鳴らし切れる』ものはありません。
・・・ですが、当然どれも悪いものではなく、要は使い方の問題ということです。
また、現在どのようなIEMをお持ちかは存じませんが、
例えば、D2+hj + IEMのグレードアップというのもアリかと思いますヨ。
(高級)ヘッドホンは本当に金食い虫ですから、導入は計画的に・・・。
書込番号:11813854
0点

ゼンハイザーの候補機とbeyerdynamicの候補機は,対応インピーダンスが300Ω以上のアシスト機で行って貰いたいですね。
また,標準プラグ機は,標準プラグ対応機で行って貰いたい。
で,主さんが挙げたアシスト機候補では,imAMPになってしまいます。
三芯線と四芯線では定位感の違いは出るでしょうが,後者の質が悪ければ差は縮まるし,逆転する可能性は在ります。
尚,定位感が上がりますと,通常CD盤と高音質CD盤の音違いの様な差が出ます。
ですが,K701とK702の音感想に散見されます様な結果が多いのじゃないかな。(リスナさんの認識出来るかのレベルに因ります)
其れから,前に戻りますが,アンプにはA級,AB級,B級,D級とクラスも在ります。
で,其のクラスでホームなら,A級辺りで行っても貰いたいですね。
書込番号:11814324
1点

そうそう。
主さん候補機の中に,Victor,ゾネ,GRADOも入れてあげて下さいです。
あっ,SONYにも在りましたね。(^^ゞ
書込番号:11814346
0点

DX1000はよかったです
SA5000は聞けませんでした
edition8は微妙でした
書込番号:11814407
0点

ゾネは,元々評価が低いですし,国内位でしょう。
で,ボーカルに定評が付かないと,好い傾向じゃないですょ。
書込番号:11814426
0点

それ以外にも超高評価のedition9があるじゃないですか
あれはやはりe8とは音の差が大きいのでしょうか
e10も気になります
e8と違ってこの2つはホーム用ですよね
書込番号:11814446
0点

E9は中古が出ても,直ぐに売約済札が貼られる様に,根強い人気は在りますね。
けど,・・・です。(^^ゞ
そもそも,左右中央外れた印象が高く,其れに対して,積極的に売るショップは,鳴らすモノとの相性ですと片付けのですから,自ずと判るかとです。
書込番号:11814527
0点

何れにしろ701辺りでポータブルは考えないほうが良いよ。
据え置きのA級動作のアンプでも買ってじっくりと鳴らせば701の良さも堪能出来るし。
書込番号:11816972
1点

A級のアンプを買ってもそれに繋ぐプレイヤーを持っていません
PCからDACで繋ぎますか
それともwalkmanから据え置きにラインアウトするかですね
書込番号:11816996
0点

私はK701・AH-D7000・HP-DX1000あたりがお気に入りですが…
それらハイエンドを鳴らし切るにはアンプが良いだけでは無理です。
アンプへのアナログ入力音声が既に高品質なものでなければ、下手の増幅では、ハイエンドが上手く鳴ったとは言い難い音しか出て来ないですね。(つまり読み取り部〜DACまでの経路が良質である必要がある)
ポータブルから出すのではハイエンドの使い甲斐がないかも。
ハイエンドを鳴らし切れるアンプはスレ主様が挙げた中にはないです。
ハイエンドを鳴らし切れるのは…P-1uあたりですかね。
他にもハイエンドを良い感じで鳴らせる候補は、m902・HD-1L・BCL・BLO-0299・AT-HA5000・P-200あたりかな。VHP-2も悪くないかも。
他にもありそうですが試聴経験ないのは抜いています。
PCにDAC…も微妙で、読み取り部がPCだと歪み感があるし、いくらDACだけ良くても読み取り部〜DAC入力までの経路がきちんとしてないと、情報量が少なかったり歪んで来ますね。
SA-15S2・DCD-1650SEクラスのプレーヤーから、上記アンプに繋ぐと、これはかなりハイエンドを鳴らし切れた…と言えそうな音が出ます。
しかしそんな環境で聴いている人は一握りなのでしょうね。
まあ上記みたいなヘッドホン以外への投資が20万超えとまでいかなくても、スピーカーのスレなんかでよく言われますが、AH-D7000のメーカー希望小売価格レベルは12万ですが、希望小売価格レベルで12万のスピーカーなら、最低DENONの1500クラスのアンプとプレーヤー(計10万ちょい)ぐらいは揃えろ、みたいな話しになりますね。
12万のスピーカーをミニコンポに繋いで使う人は普通居なくて、12万のスピーカーを買えば8万ぐらいのアンプは買うのが普通だが、ヘッドホンだとスピーカーと違って本体に比べて不釣り合いな環境での使用が、結構多くあるんですね。
上記スピーカーの感覚をヘッドホンに当てはめると、12万のAH-D7000を鳴らす最低環境は、DCD-1500SE+HD53N…ぐらいが適当だろう、という話になります。
実際、これは当を得てます、何より音質面・性能を引き出せるかどうか、の面で。
書込番号:11818393
4点

なるほど
ご意見ありがとうございます
やはりプレイヤーとアンプをそろえる必要がありますね
いくら貯めても出せるのは10万なんでしょうね私の財力なら…
書込番号:11818432
0点

初めの一歩は,程々で構わないのですょね。
小生のヘッドホンアンプの最初の一歩は,CECのHD51からで,徐々にステップアップして来ましたょ。
で,小生の環境は,アクセサリの総額が上かも知れないですね。
使って居ます電源ケーブルの数が多い。
書込番号:11818472
1点

音楽好きでよく聞かれるなら、まずはCDプレーヤーの評判のよいものをお求めになったらいかがでしょうか?
結局CDで聞くことになるでしょう、PCとかにリッピングするにしても家で聞くのはCDPがいいですよ。
どんな機器にするにしてもCDPは無駄にはならないと思います。
書込番号:11818598
3点

密閉寄りな小生は,E10は??だけど,ウルトラマークの星雲へは行っても好いかな。(^^ゞ
書込番号:11823031
0点

>ウルトラマークの星雲へは行っても好いかな。(^^ゞ
いったい何を話しているんでしょうか?
解説してください。
酔っ払ってみえるのでしょうか?
書込番号:11823064
1点

ウルトラマンの星雲は,M78星雲でしたょね。
ウルトラマークぽいデザインの・・・です。
書込番号:11823105
0点

これでしょうか?
http://www.timelord.co.jp/ULTRASONE/HFI780.html
なるほど。
謎かけされる場合は”ねずっち”のように『整いました』と
枕言を言ってもらえるとありがたいです。
書込番号:11823163
1点

いや,表題がハイエンドですから,数字的にも上へです。(^^ゞ
書込番号:11823183
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D2000
テレビのメーカー・型番はなんでしょうか?
単に3.5mmステレオジャックを利用するなら同じ程度だと思いますよ?
金額的に余裕があればコードレスの光ケーブル入力対応機いかがでしょうか?
テレビの光ケーブル出力端子と接続すれば3.5mmステレオジャック仕様より
条件は良いと思いますよ?
書込番号:11804151
0点

すいません。テレビのスレに混じっているのかと勘違いして書き込みました。
書込番号:11804162
0点

D1000とD2000は,基本的展がり方は同じタイプですが,D2000の方が音空間の沈み込みも出て,前方への押し出し感,展がり感が高く鳴るでしょう。
また,音色も確りして来るでしょうが,非力な環境でも鳴らせるD1000に対して,D2000では力が発揮出来ずに,へなへな状態へ行ってしまいます。
因みに,兄弟機と言われるクリエイティブのLive!は,基本的展がり方がD1000とは逆で,某所辺りのリスナさんは知らないのが多い。
因みに,D5000と同じ基本的展がり方を採るのは,クリエイティブのLive!の方です。(展がり方が同じタイプだから,双方似ていると言われれば似ているかな)
書込番号:11804832
0点

詳しい回答ありがとうございます。D2000の能力を発揮するにはアンプが必要という事でしょうか?
書込番号:11807015
0点

そうです。
アンプのアシストが必要です。
書込番号:11807242
0点

こんばんは
能力発揮って、良い言葉ですね!
鳴らしきるより、能力発揮や本領発揮の方が適してるかも? ^^
この値段位からのヘッドホンって難しいんですよね ^^;
本体以上のアンプで能力発揮って感じが多くて、越えるか辞めとくかの境目みたいな・・・
書込番号:11807696
1点

回答してくれた皆さんありがとうございました。D2000買いました。アンプの方もいずれ買いたいと思います。
書込番号:11855104
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして。過去スレを読んだのですがいまひとつピンとこないので
質問をさせていただいた次第です。
まずK701の価格についてなのですが、SOUNDHOUSUやAMAZONでの価格付けと
その他店舗での開きが大きいのはなぜでしょう?
偽ものというわけでもないようですし…??
そしてもうひとつ疑問なのが、K702との価格差です。付属品とカラーリングの
違いくらいのようなのですが、ケーブル交換仕様などの魅力を備えつつ
K701よりお値打ち価格で販売されていますよね。この価格差が某アニメの影響なのでしょうか?
開放型のヘッドホンに興味を持ち、近所の店舗での試聴や口コミを元に
HD595に絞って検討していたのですが、ヨドバシ秋葉原で試聴したK701に
軽い衝撃を受けてしまいました。本体価格もそうですが再生機器やHPAなど
それなりの出費にはなるのでしょうが・・・。
たくさんのヘッドホンがほしいわけではないので、実力の高い万能型という
印象のK701が最終的に自分にとっての満足度が高いのではと思ったのです。
音楽の他にも映画のブルーレイ再生にも使用したいと考えており、
できるだけリーズナブルに入手できれば他の部分に予算を回せるかと思ったのです。
どうなんでしょうか??
0点

主さんの挙げたAmazonは,Amazon直じゃなくマケプレでしょう。
この場合,SoundHouse同様に平行輸入品になるでしょう。
量販店,オーディオショップにて買えるK701は正規輸入品で,楽器屋にて買えるK702も正規輸入品ですが,扱う代理店が違います。
で,価格設定はメーカ各々です。
仕切り値,卸値。
因みに,ヨドさんちにて見せて貰った資料で,ファイナルオーディオの20万円ダイナミック型カナルイヤホンは,仕切り値が14万円台と記憶してます。
其れから,小生が関係する仕事での例を挙げると,レンズメーカ基本価格が60000円台のTVカメラレンズの仕切り値は,20000円前後です。
後は,此方の勝手な価格にて,最終消費者へ販売します。
で,20000円で販売するも好し,60000円で販売するも好しです。
書込番号:11803908
1点

ちょw勘違いされると困るので正直に言っちゃうけど
ハーマンから量販店への卸値より音家の小売価格のほうが全然安いのですよ
しかもK702の正規品小売価格最安値よりも高いのです|ω・*)
テケトーに値段が付いてるんじゃないのですよ〜
そうそう某アニメの影響なんかまったく関係ありません
あくまでも正規のK701の日本市場売価はデビューの頃から7万円前後〜↑です
書込番号:11804099
0点

実写の映画等で制作協力をして,機材等を貸出しますと,最後のテロップに制作協力として社名が出て来るのですが,アニメ辺りは擬でも出て来ないのかな。
映画の場合だと,協力見返りにタダ券くれるのですょね。
あと,K701擬のヘッドホンは,某アニメCDで無くてもジャケットに登場してます。
ただ,此方は話題にならずです。(^^ゞ
書込番号:11804180
0点

そうそう、いい例がありましたw
K701じゃないけどMDR−DS7100の最安値って
変な数字でしょ!、『18999円』
コレって理由があるのですよ、これ以上下げたら赤字です
価格競争もココまで来ると馬鹿馬鹿しいのです|ω・`)
書込番号:11805125
0点

スレ主様の読み通り、K701は本来の性能からすると破格で入手出来ますから、残りの予算を他に回せて、究極レベルのコストパフォーマンスを誇りますね。
K701はヨドバシでは8万ちょいですね、環境レベルが低いとヨドバシ5〜6万クラスのヘッドホンとあまり変わらないですが、ある一定以上の環境レベルで聴けば、家電店8万円クラスの数値通りの潜在能力をちゃんと持っていたことが判明します。
10万クラスCDプレーヤー→10万クラスヘッドホンアンプ…ぐらいの環境レベルではAH-D5000・ATH-W1000XクラスではK701に勝てません、AH-D7000・ATH-W5000クラスでないとK701に勝てません。
非常に安売りしている為に、結構気軽な環境でも使われ、そのせいで音まで本来より軽く評価されそう…。
K701の真価を引き出して聴いている人はK701ユーザーの中でも一握りかも、ですね。
書込番号:11808436
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB700
DSもDSiもPSPもwalkmanもF-04B(変換アダプターで接続)も、どの機種であっても大満足な音を出してくれましたよ。
書込番号:11804376
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595
勉強するときに、音楽を聴きながらやってます。
現在はBoseのQuietComfort2(190g)を使用してますが、
重さも側圧も全く気にならずに快適です。
より良い音を求めて・・・と思ったんですが、
さすがに+80gは重さを感じて、
勉強しながらだと首コリになってしまうのではと、
やや心配です。
主観でも構わないので、情報提供と感想をお願いします。
2点

主観でいいなら、お答えします^^
自分的には、重いとは感じないです。楽ですよ。
気になるとしたら、今は暑いので蒸れるのかなあと思うくらいです。
自分は、今はパソコンのスピーカーで聴いてるので、蒸れるかは確認していませんのでm(__)m
書込番号:11782508
1点

重くなっても気にならないと思います。
主観的意見としてさらにいうなら、装着感がいいものなら300g以上の機種でもふわっとして軽く感じます。
書込番号:11783494
1点

主観でなら
270gはそれなりに気になる重さですよ
1〜2時間なら大丈夫ですが勉強ということでしたら3〜5時間でしょうか
もしそのくらいの間装着し続けるとすれば270gというのは厳しくなってくると思います
具体的には首や肩が凝ります。痛くなります
フィット感が良くても首へかかる重さは当たり前ですが重量分なんで
重さを感じないだとかは別問題で考えたほうがいいと思います
何はともあれ実際に経験してみるのが一番ではありますが
もし1〜2時間の勉強というのであれば特に問題ないと思います
3〜5時間が可能なギリギリラインとしては個人的には250gくらいでしょうか
理想は230g以下がいいです
ちなみになんですがHD555の重さを実際に測ってみたところ230gでした
カタログスペックではHD555は260gなので30gもの差があります
HD595は持ってはいませんが姉妹機のHD555がこの差ならHD595も20gや30gくらいは
カタログスペックよりも軽い可能性があると思います
フィット感については個人的には頭頂部の違和感が気になってそこまで好きではありませんが
一般的にはフィット感良しということで通っている機種なんで
270gよりも20g以上実際は軽いとしたらいいかもしれません
書込番号:11784057
3点

自分は装着してもそれほど重さは気になりませんでしたよー
でも勉強する場所が教室とかだと、重さよりも音漏れのほうを気にしてしまう気がします;;
自分は勉強には耳栓目的もかねて、カナル型のイヤホンを使用しています
あと装着感だけでなく、BOSEとSENNHEISERの音は全く異なりますから、できれば視聴してから購入したほうがいいと思います
書込番号:11784853
1点

カナル型のイヤホン⇒以前にパナソニックの15,000円位のを使ってましたが、コードが服と接触すると耳にその振動が伝わって逆に気になって集中できませんでした。それさえなければ・・。
書込番号:11784933
0点

なるほど、タッチノイズにお困りでしたか!
特にヘッドホンに拘らないならば、SHURE掛けのできるカナル型を試してみてはいかがでしょうか?
タッチノイズは大幅に減ると思いますよー
HD595はタッチノイズは全く生じないので、勉強に集中できると思います
書込番号:11785040
1点

みなさんありがとうございます。AKG-K701は235gなのに「重い」と感想を書いている人が複数のHPでいたので、270gだったらなおさらだと心配したんです。後頭部や首を椅子や枕のせてゆったりと聞くには重さも気にならないが、勉強のように前かがみになるとやはりキツイのかなと心配。主観でよいので、いろいろ聞かせてください。いい音を体験したい。どうしよう・・。ちなみに、勉強場所は自宅がメインです。電車など外ではソニーのMDR-E888を使ってます。
書込番号:11785399
0点

K701に関してはそもそも装着感にやや難ありな気がします。
また、HD595の重さが270gより軽い可能性があるように
K701もまたメーカー発表のスペックよりも重い可能性は重々にしてあります。
(勿論軽い可能性もありますが)
それからHD595は確かに音質はいいですが得手不得手があります。
もしスレ主さんがクラシックを聴くなら文句なく勧めますがロックや打ち込み系ならば
他の特製を持った同価格帯もしくは1ランク下か上の価格帯のロックや打ち込みの得意なヘッドホンのほうが「いい音」な場合もあります。
聴く曲のジャンルだけでも書かれてみてはいかがでしょうか
単に金額が上だ、レビューの点が上だというだけでは測りきれない部分がどうしてもありますので
また、勉強時間も書いたほうがいいと思います
1時間までなら大丈夫でも3時間はとてもじゃないけど着けてられないとかの基準もありますので
軽さ+高音質ならAH-D1000や9月上旬発売予定のAH-D1100などはいかがでしょうか。
D1000はこれからD1100が後継機になるので安くなる可能性があります。
音質はかなり折り紙つきですし、重さも200gを割り込んできます。
D1100はD1000が耳乗せ型なのに対して耳覆い型のようで、恐らくD1000より装着感が良さそうです
9月に発売してみないと分かりませんが重さは189gですし音質もデノンなんである程度間違いはないでしょう
一般論も混ざっていますが一応主観です
書込番号:11785657
1点

すっごく参考になります。●最終的にEARSUIT ATH-ES10(26,800円で200g)も候補でしたが、価格以下の価値しかないという評価も複数あり、評価が高いHD595に至りました。●もともとがいい音を求めてのことですので、BoseのQuietComfort2(190g)、Boseのin-ear headphones、SONYのMDR-E888、SONYのMDR-7506(故障中で勉強で使用した事はない)等よりも質の良い音を出してくれて、できるだけ守備範囲の広いヘッドホンを探した結果HD595にたどり着きました。●このヘッドホンを使っての予定勉強時間は平日で連続して最高でも90分、合計200分、休日などは連続して最高でも90分、一日の合計が最高でも5時間くらいになると思います。しかし通信でDVD講義のときは、軽いし消音機能もあるのでBoseのQuietComfort2(190g)を使うつもりです。●聞くジャンルは自然音(川や海の音)、サザン、ユーミン、ZARD、レベッカ、マイケル・ジャクソン、リチャード・クレイダーマン、フジコ・ヘミング、ジャズ等です。●ヘビメタのような音楽は聞きません。ベース音やズシーンとくる低音は大好きです。●AH-D1000は知らなかったので調べてみました⇒重量は魅力ですが、音質はHD595よりも劣るという感じでしょうか。●ヘッドホンアンプは今まで使用していなかったのですが、FIIO/E7を購入するつもりです。
書込番号:11786148
0点

連続で最高90分とのことですね
それなら個人的にも270gはギリギリで許容範囲かもしれません
何度も言いますがHD555はカタログで260gとあったのに実際は230gでした
それを考えると270gより本当は軽い可能性が高そうなんで250gくらいだとしたら
重さとしては主観ですが90分くらいは全然問題ないと思います
音のジャンルをみる限りHD595が苦手とされているジャンルはあまり無さそうなんで
雑多な守備範囲の広いもの、ということでしたら問題ないかと思います
AH−D1000は絶対的な音質、という点ならHD595に劣ると思います
軽さと高音質を兼ね備えているという点なら結構魅力的ではあるとは思いますんでもし何かを買われてやっぱり重さが気になったという場合はこれを検討されてはどうでしょう
HD595と勝負出来る音質のデノンのものはD2000くらいからでしょうがこれは残念ながら350gありますんで個人的にはNGラインを余裕で超えてしまいます
ちなみにHD595は低音のズシーンとかには特に定評はありません
低音ならどうしてもDT990PROやその他DJホン辺りに軍配が上がる価格帯ですね
聴き疲れますけど
HD595は開放型なんで音は漏れまくりますがどうやらスレ主さんの勉強環境はそういうところは気にしなくて良さそうなんで大丈夫そうですね
私個人的な意見としては270gは90分なら大丈夫だと思いますがなにせ勉強しながらなんで、できれば軽くて高音質のものに留めておいて、重さなど「全く」気にすることなく勉強のほうに集中出来るようにしてもいい気はします
HD595は勉強外に楽しんでみるのもいいのでは
書込番号:11786314
2点

鳴るモノの重さだけに目が行きがちですが,机を睨む,こうべを垂れての時間が長くなります。
幾ら軽くても,こうべを垂れてた際にズレて来る様じゃ,アーム裏側のパットとかで髪の毛の根本が引っ張られたりして,髪の根本が痛くなったりもします。
例えば,プロフェッショナルの肩に担ぐTVカメラ等は,大きく重いですが極力負担を軽くするBALANCeを取ります。
書込番号:11786895
1点

軽く感じるかどうかは、フィットしてるかどうかでしょう。
重ためのヘッドフォンでも、頭や顔の形にフィットしていれば軽く感じるし、フィットしてなければ、ズリズリとずれて勉強に集中出来ません。
一度自分で試さないと、人のフィット感をいくら聞いても参考にはならないですよ。
書込番号:11786921
3点

例えば,ニッポンの製品の側圧は,日本人の体型の平均から来て居ますし,測定するメーカの装置も日本人の体型から出来上がって居ます。
其のメーカのお国事情が絡む部分ですから,単に重量だけで見たのではダメなんですょね。
書込番号:11786965
2点

●みなさん本当にありがとございます。●当初はHD650がいいなぁと思ってたんです。重量も260gで10g軽いし、音質もよさそう・・・。●でもインピーダンス:300オームということで、ある程度のヘッドホンアンプがないとHD650本来の良さを引き出せないと知りました。●価格が安いヘッドホンアンプだとHD595もHD650も音質に大差を感じないようですね。マニアではないので、低価格で最良の音を楽しみたいというのが出発点でした。そこで、紆余曲折してHD595にいきついたのです。インピーダンス:50 ohmsなので、FIIO / E7で十分いい音が聞けることが期待できそう。●低音は大好きですが、ポーズには飽きてきました。ソニー7506だと音に立体感が無いということですし、女性ボーカルの声がもう少しキレイに聞きたいし、川、波、鳥の鳴き声などの自然音CDを艶やかに聞きたいので。●DT 990 PRO調べてみましたが、インピーダンス 250Ω ということで、HD650と同じ理由で結果としてコストが高く設定しないと満足できなくなる自分が怖い気がします。●私はド素人の浅知恵ですので、ご指摘をお待ちしたいと思います。●重さについては気になるようだったら、手持ちのポーズとの併用も考えつつあります。装着感は大事ですね〜。重さを忘れさせてくれるのも分かるような気がしてきました。
書込番号:11788882
0点

ゼンハイザーの595以下シリーズは,595の方がカッチリ感が好く,こうべを垂れた際のズレ感が少ない印象でした。
DENONのホーム用は弛めるで,こうべを垂れた際には辛い印象です。
で,こうべを垂れる時間が多いのなら,beyerdynamic機見たいな丸ハウジング因りも,楕円ハウジングの方が装着塩梅は好いでしょう。(beyerdynamicのDT770パットを例にすると,表側のベロア素材と裏側の異種素材の境界張り合わせが,耳に当たると痛い場合が在ります)
書込番号:11788966
1点

たいへんお世話になりました。
アマゾンでHD595発注しました。
納得した買い物ができたことに感謝いたします。
書込番号:11793197
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SJ5
以前ATH-SJ5を使っていたのですが、
扱いが悪かったのか細くなっている接続部分がポッキリ逝きました:;
少し低音重視で、このくらいの価格帯でいいモノありませんか・・・?
0点

オーテクに拘らないのであれば
重低音ということであればSONYのXBシリーズなどがありますよ
私が試聴したことのあるのは上位機種でしたが・・・
http://kakaku.com/item/20466511378/
書込番号:11780477
1点

低音となればSONYのXB300が思い浮かびます。
SJ5の低音より・折り畳み・同価格帯など似通った点が多い機種としてはPioneerのMJ71などがあります。しかしこちらのほうが側圧が強いので好き嫌い出ます。
書込番号:11786389
0点

お二人ともありがとうございます。
今回はデザイン的にMJ71を選ぶことにしました。
お金が出来次第XBの方も買ってみようと思います。
書込番号:11837241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)