
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年8月8日 21:52 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月9日 21:29 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月19日 18:46 |
![]() ![]() |
4 | 19 | 2010年8月9日 07:16 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年8月6日 23:21 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年7月31日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
現在DP-RF6000を使っておりますが、最近音声の途切れなどの症状がおこり買い替えを検討しています。現在のRF6000にはデジタルの入力のほかに出力も装備してある為、この機種を通してホームシアターにつながっております。
メーカーホームページも見てみましたがデジタルの出力に関してのデータがのっていませんでした。
そこで相談ですが、この機種にデジタル出力の装備はありますでしょうか?
もし無い場合、プレーヤーからデジタルの2分岐は可能でしょうか?
映画鑑賞の時間帯によってホームシアターとヘッドフォンを使い分けておりますので、どうしても2つとも必要な環境です。
上記の件、教えていただけると助かります。
0点

光スルー出力を2系統搭載しています、2系統なのは光入力1/2それぞれ別系統で光スルー端子から出力する為です。
書込番号:11736405
1点

教えていただきありがとうございます。この点だけが問題でした。おかげさまで解決できましたので、早速購入しました。
書込番号:11736472
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
この機種の特性をネットで大体把握したのですが、当方の環境だと試聴が出来ませんので、実際に使用している方のインプレッションを参考にしたいと思い質問しました。
何かオススメがあれば教えていただけると助かります。
現在、SHURE製のSRH840というモニターヘッドホンで音楽を聴いています。
アンプはStyleaudioさんのCARAT-RUBYというもので、PCより可逆圧縮で再生しております。イコライザーなどは基本使いません。
良く聴く音楽が、いわゆる打ち込み系の電子楽器がメインです。
次にロックやJ-POP(男女ボーカル問わず)、ジャズ等になります。
比較的様々なソースを流しますが、打ち込み系に重点を置いています。
不満な点は、低音が少し足りないことです。こちらの機種は低音が出やすいとの情報がありまして、打ち込み系の音源と合うのか気になっています。
中にはクラシック専用との意見がありまして、実際聴いている方はどんな感じでしょうか?
イコライジングしないで、素の状態でSRH840より低音が出ている機種を希望しています。分かりにくくなってしまったので、箇条書きにします。
・低音がいっぱい出れば良いというわけじゃないです。締りがあって、「量が多め」と言う程度。
・あまり高域のシャリつきが無いほうが好きです。
では、お願いいたします。
0点

主さん使用のヘッドホンアンプは,対応インピーダンスは300Ωまでですか。
其れとも,600Ωですか。
で,余りギリギリで使うと,表現力が落ちます。
打ち込み系は??ですが,もう少しインピーダンスが低くて,密閉型が好いのじゃないかな
書込番号:11735921
0点

>どらチャンでさん
返信有難うございます。対応インピーダンスは300Ωまでとなってますね。
書込番号:11736003
0点

ベイヤダイナミクスのDT990Proはいかがでしょうか?
高音が刺さるタイプではなく、打ち込み系はそつなくこなすと思います。
打楽器系はいい感じに鳴ります。
書込番号:11737955
2点

>毒舌じじいさん
お答え有難う御座います。
最終的に、ウルトラゾーンのPRO750に決定しました。
次回はベイヤダイナミクスのシリーズを試そうかと思います。
書込番号:11740512
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
5万〜10万以内で考えています。
今のHDAではおそらくギリギリの様な気がしていまして、
余裕で駆動できるものを欲しいと思っています。
できれば、USB-DAC付きが好ましいのですが、なくても結構です。
聴くジャンルはクラシックメインとだけ。
よろしくお願いします。
0点

現在の環境(使用機器)を書かれないと何とも言いにくい面があります。
DAC付きではありませんがValvexはK701に合いますね。真空管が嫌ならHD-1Lあたりでしょうか。
前者だと予算に余裕がありますから別にUSB-DACを購入可能ですね。後者だとやや予算が厳しいでしょうか。
書込番号:11731766
0点

確か,オニキスに10万前後の価格で,USB/DAC&ヘッドホンアンプ機が在りましたょね。
電源はアダプタ式じゃなく,ボディも薄型小型タイプじゃなかったですょ。(オーディオユニオンは10万以下で,ヨドさんちは10万を越えてました)
書込番号:11731953
0点

すみません、遅くなりました。
現在のセットは単純で、自作PCにProdigyCubeを接続して試聴している環境です。
音楽ファイルはMP3、Roland製AudioCreatorにて、48K+320Kで作成しています。
今まで時間を掛けて買い込んだ大量のCDからのライブラリを作っている最中で
すが、アナログレコード音源で作成のものも混在します。
よって、試聴ソースはCDリッピングとレコードからのものとなります。
(ほとんどがクラシック)
非可逆性圧縮ファイル作成はどうしてもDAPによる再生も楽しみたいものなので、
WAVEファイルによる作成は行っていません。
ところで、今まで使っていたイヤホンだと余裕駆動でしたが、
K701の場合、ほぼフルボリュームの右回し状態が多いことなど、
今のHPAに不満があります。
(アタックの強さがほとんど無いポリフォニー音楽を良く聴きますので)
Tubeアンプのお奨めでしたが、一度試聴して来ないと行けませんですね。
ただこの手の機械は嫌いではないのですが、
今後のTube交換(長いでしょうが)を考えると、
通常のソリッドステートかなと思っています。
取りあえず聴いてみようと思います。無論、HD-1Lとかにも興味があります。
オニキスも10万切っている所もありそうで、食指が伸びそうですが、
どんな感じの音なんでしょうか?
実は色々と一人でググって見たのですが、以下の組み合わせはどうでしょうか?
LINDEMANN USB-DDC 24/96 Digital-Digital converter
もしくは、M2TECH HiFace
+
Glasstone / DAHP-100(DAC)
とか。
これだと定価10万Overしそうですが、
少しぐらいのOver出費は覚悟してますので。
(ぴったりで買えれば助かりますが)
書込番号:11757396
0点

DDCよりもDAC、DACよりもアンプを優先した方が良いと思いますよ。
とりあえず1万強のUSB-DACをお持ちですから、試聴しに行って良かったと思えるアンプに予算を使ってください。DACの見直しはその後で良いかと思います。
DAC-25ですがヘッドホンアンプとしての期待はしない方が良いかと・・・
あれは複合機と言うよりDACです。
スレ主さんの挙げているDAHP-100も複合機(アンプ)としてよりかはDACとして評価されていると見受けられますね。ただ、現状から全体の底上げとして考えるならそう悪い選択ではない気がします(その後DAHP-100をDACに単体のアンプを追加購入という道が・・・)。
書込番号:11757981
1点

回答をありがとうございます。
実は、ピュアオーディオのオカルト的世界にはまるのは嫌なので、
確かなサーキットやチップが搭載されているものを選択したいのです。
デジタル信号伝送上においてジッタが少々ある程度の音をを聞き分けられる
様な人がいたらそれって変人ですよね?
確かにDAHP-100についてはDACとしての選択を考えています。
理由はエンファシスについての言及を価格掲示板でされていたからでした。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11674914/
LINEAMANは、おまけみたいに考えていました。
O-E信号変換によりグランドが遮断されるのは当然なんですが、
独自にジッタ低減してます。。。とのうたい文句を信じましたが、
良く考えるとこれはマジで嘘くさいです。
内蔵のPLLシンセで動く自走クロック同期回路でどうやったら、
ジッタが低減できるのでしょうね。
高級機メーカにありがちな言葉の罠だったのかもしれません。
アンプについては悩んでまして、後スレの方でも仰っていましたが、
自作でもいいのかなと少し気持ちが動いています。
ただ、メーカ製品も聞いて選ぶ必要も有るなとは考えているので、
本スレでは製品をご紹介頂きたかったのです。
好みの音を出してくれるのであれば、自作にしろ製品にしろ構わないのですが、
ノイズ抑制(S/N)だけはしっかりしてるものが欲しいと思っていました。
まずは仰るとおり、ProdigyをDAC代わりにしてアンプに力を注いで見ます。
試聴できないものもありますが、色々試してみる価値がありそうですね。
書込番号:11783820
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595
今度コンポを買って、ヘッドホンアンプも買ってhd595で聴きたいと思っているのですが、1万円台でいいものはあるでしょうか?? それともこの使い方は良くないでしょうか??
また、よろしければ皆さんがどういった環境で音楽を聴いているのか教えてくださると嬉しいです。今まで自分ははpc直挿しで聴いていたんですが、もったいない使い方をしているのではないかと思い、初心者なりにpcでヘッドホンを使ってどう音楽を聴いたらいいのか調べたのですが、難しい名前の機器が出てきたり、色々揃えなきゃいけないらしい??とのことでもう訳がわからなくなってしまい、pcで聴くのを諦めてしまいました。
そこで、何となくというわけでもないのですが、最初に書いたような方法でこれからは聴こうかなと思っているわけです。
そこで、こんな聴き方もあるよみたいなのをこれからの参考にさせていただきたいと思いまして。
長文すいません。 回答は上半分の質問だけでもいいので、どうぞよろしくお願いします。
0点

コンポの購入予定は何時頃で,予算は幾らなのでしょうか。
其れから,主さんのパソコン端子には,光or同軸端子のデジタル出力は装備されて居るのでしょうか。
で,この辺りの情報は載せて置いた方が好いですょ。
書込番号:11730314
0点

PCで聴いていたのにPCでの使用を諦めるのはもったいないと思いますよ。
PCは利便性が高く管理が楽です。
そろえる機器というのも最小でPCの場合ノイズから切り離すだけで相当良くなるのでヘッドホンアンプ付きのUSB-DAC、これ一台あれば十分だと思います。
コンポからの利用も入出力端子次第でどちらからでも聴く事が出来ます。
書込番号:11730516
0点

どらチャンで さん、365e4 さん初心者の相談に乗ってくださりありがとうございます。とりあえずおふた方の質問に答えさせていただきます。
@予算は?
Aコンポいつ買う?
Bパソコン端子に 光or同軸デジタル端子の出力は装備されてる?
Cヘッドホンアンプ付きのUSB-DACは?
@できたら1万円台で。上限は3万まででお願いします。書き忘れてました。すいませんでした。
Aコンポもアンプも夏休み期間中である9月末に買い揃えたいと思っています。
B多分付いてないですね><
Cパソコンでもコンポでも使えるというのはとても理想的です。
365e4さんの話はとても興味があります。というか、本当理想的です。
すいません。そういった方向でアドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:11731025
0点

1万円台にあったかなと思ったらKAF-A55があった。
他に光デジタル入力ならCARAT-RUBY2、HP-A3。アナログ入力ならDr.DAC2DX。あたりかな。
書込番号:11731977
0点

365e4さん早速のお返事ありがとうございます。
とりあえず今挙げていただいた物について調べてみたいと思います。
書込番号:11732000
0点

コンポ予算は??ですが,コンポ購入を考慮するなら,小生もKenwoodのKAF-A55が好いかもですね。
で,浮いた分をスピーカグレードへ割けますし。
書込番号:11732002
0点

どらチャンでさんアドバイスありがとうございます。
コンポはまだ悩んでいるのですが、それでも3万円くらいでHDDコンポを買おうと思っています。
365e4さんに教えていただいたものを調べていたところポカーンとした感じになってしまいました。(汗
知識が無さ過ぎて、なんのことを言っているのやらという感じでした。
ですので、お二人が勧めてくださっているKAF-A55を購入したいと思います。
そこで、すいません。質問なのですが、これを購入した場合
pcで聴く場合は pc→KAF-A55→ヘッドホン で使えるのでしょうか?
またコンポの場合コンポとKAF-A55はどう繋いだらいいのでしょうか??
書込番号:11732166
0点

KAF-A55はヘッドホンアンプと言うよりコンポに近いんですよ。
スピーカーを鳴らすアンプが入ってますからKAF-A55にパッシブスピーカーを繋げるだけで簡易コンポになるわけです。まあCDプレイヤーがありませんからそれは別に用意しないとCDからの利用は出来ませんが。今のご時世PCという便利な物がありますからCDをPCに取り込んでUSBフラッシュメモリなりSDカードなりに音楽データを入れて再生する事が出来ますね。
質問にも答えます
>pcで聴く場合は pc→KAF-A55→ヘッドホン で使えるのでしょうか?
はい使えます。
>またコンポの場合コンポとKAF-A55はどう繋いだらいいのでしょうか??
KAF-A55を買うならKAF-A55をコンポとして利用した方が良いと思います。
書込番号:11732263
0点

365e4さんお早い返事ありがとうございます。
なるほど。コンポ買う必要がないということですか。それはお金の面からも大きなメリットですね。ますます欲しくなりました。質問にも答えてくださりありがとうございます。
そこで、すいません。また一つ質問なのですが、pcで音楽を聴く際に、現在はmp3で聴いてるのですが、やはり音質は悪いのでしょうか??
365e4さんはどういった感じで聴いてますか??
書込番号:11732399
0点

圧縮してますから確実に劣化してます。
ただしビットレートにより劣化具合が上下し、128kbps以下だと相当気になりますが192kbps以上だとながら聴きならそこそこだと思います(ラインは使用機器やソース、聴者によって変わります)。
ただ今は大容量HDDの時代ですからオリジナルデータを劣化させる必要はどこにもないというのが個人的な考えで(精神衛生的にも)、私の場合PCから聴くときは全てwav+cueですね。
まあDAP用にmp3に圧縮している物もありますけどね。
書込番号:11732683
0点

過去に,某所の平行線板に貼られたリンク先の,AB音源比べ違いを試した事が在りますが,128KとWAVEでは明らかにボーカルイメージの沈み込み違いが出てました。
で,音源レートが悪くなると音空間は浮きますし,浮いた印象が高くなります。
詰まり,脳みそ内へ留まる音が多くなるって事です。
書込番号:11732731
0点

365e4さん どらチャンでさん お返事ありがとうございます。
mp3よくないようですね。
waveを使うとした場合、素人でもできるでしょうか??
これを機に色々チャレンジしたみていと思うのですが、何から始めたらいいやら・・・
脱初心者くらいのレベルでpcを使って音楽を聴くことについて情報頂けないでしょうか。
このサイトを見ろみたいなものでも結構です。
すいません。もうこのスレの本題から明らかにずれているのですが、もしよろしければ色々教えてください。
書込番号:11733152
0点

mp3が悪いのではなく、圧縮し過ぎるのが良くないという事ですね。
圧縮率が高いと音の情報が削がれて薄っぺらい音になりますので
圧縮率を下げて320kbpsのmp3を作れば宜しいかと。
音質を重視するならロスレスやWAVで保存するのが良いのでしょうが
ファイルサイズが大きいとHDDを圧迫しますので利便性が落ちますし
そこまで音質に拘るならCDから直接聴けば良いということになりますので
落としどころとしては320kbpsのmp3辺りでしょう。
もし320kbpsのmp3とCDとの聴き分けで明確に音質の差を感じて
mp3の音質に我慢出来なくなるようなことがあれば
その時に改めて次の段階を考えるのが良いでしょう。
最初から最善を求めるのではなく、段階を踏んで試行錯誤を繰り返す事によって
身に付くものや気付くことというのがありますからね。
書込番号:11733269
3点

pcで音楽を聴くのをやめてコンポを使おうと思ったのは、自分がpcについて疎いのと、それ故難し過ぎて知識を集めるのも一苦労でそれを理解して活用するとなったら1年くらいかかっちゃいそうだなと思ったからで。今現在wave??cue???みたいな感じなんですけど。
それならコンポっていうひとつのある意味完成したものを使って聴くのがそれなりに音質もよくて、いいんじゃないのかあと素人が考えたわけなのですが。
んーでもやっぱpcを使うことを諦められない自分もいるようで、結局今回コンポやめて、pcで聴こうと思い直したわけなんですけどw
いけなかったのは素人がhd595などという高価なヘッドホンを買ってしまったということなんですよね。
このチープな環境に合うヘッドホンを買っていたら、こんなことまで考えることはなかったと思うのですが、一時のテンションに身を任せるというのは本当に怖いですね。
で、このヘッドホンに合うような環境にしたいなと思ってしまって。
とまあ色々書いてすいません。言いたいのは情報提供お願いします><です。
こんなとこで質問したらいいよとかこの単語で検索してみたらなどどんな簡単なことでもいいのでどなたかご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:11733279
0点

こんばんは
PCが不慣れでしたら、iPodや、Walkmanのソフトを使用されてはどうでしょう?
本体持って無くても、ダウンロードして無料で使用できますよ ^^
iPodなら、itunes
Walkmanでしたら、X-アプリです
ダウンロードは、itunesでしたら itunes ダウンロード のように検索するとhitします
CDそのままでも聴けますし、PCへの落とし方なんかもマニュアルがありますし
使い方も同じように、itunes 使い方 で、色々とHitしますね ^^b
それぞれの再生音も違いますので、両方ダウンロードして違いとかも楽しめるかも
慣れてきたら、他の再生プレイヤーを試してみたりも良いかも ^^
もっと慣れてきたら、「MP3 高音質」で検索して、MP3等への変換のソフトを探してみたりして
いつの日かハマッちゃったりして・・・(笑)
書込番号:11733330
1点

ろっくきゃんでぃさん ゆっこんさん 早速のアドバイスありがとうございます。
>ろっくきゃんでぃさん
おっしゃる通りで、段階踏んでいくのがいいですね。
>ゆっこんさん
iTunesは使ってます。あとx-アプリではないですがsonic stageは使ってますよ。
まずは素人なりに簡単なとこから始めていこうと思いました。
貴重な意見ありがとうございます。
そのうち365e4さんやどらチャンでさんが勧めてくださったwaveなどにも手を出してみたいですねw
書込番号:11733413
0点

話がKAF-A55に戻るのですが、usbケーブルはどんなものでも平気でしょうか??
書込番号:11735245
0点

「どんなもの」がどういったことを指すのか分からないですが、片方がミニBタイプのものを用意すればいいと思います。
書込番号:11737287
0点

365e4さんありがとうございます。
それからこんな素人の相談に付き合ってくださったみなさんありがとうございました。
とりあえず自分の中で、納得のいく答えが出せたので、やはりここで質問してよかったなと思います。色々とお世話になりました。では失礼します。
書込番号:11737895
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ71
PIONEERの公式サイトを見ると、メーカー保障は1年間で、条件として購入日と購入した量販店の名前が書いてないといけないようです。この場合、店頭ではなくAmazonなどネットで買った場合保障はどうなりますか?素人な質問ですいません。
0点

何かの製品でも似たような内容がありましたが
領収書や納品書、アマゾンなら履歴の印刷も可能ですので心配無いですよ
通販を利用する際は直接メーカーへ送る位の勢いが必要です
因みにメーカーへの配送は自腹で゙が多いです(返送はメーカー持ちが多い
サービスを求めるなら量販店などの店頭での購入をお奨めします|ω・)
因みに保証がきれた後の事も考えてみてください。
それでも安値を優先にする僕|ω・*)
書込番号:11728181
0点

>海燕さん
ありがとうございます。
保証期間内で壊れたらメーカーに送ろうと思います。メーカーも保証期間終了後でも希望があれば有償で修理ということなのでネットで買おうかと思います。
書込番号:11728223
0点

別のネットショップで購入した別のメーカーの製品の話ですが
SSに製品付属の無記名の保証書とショップの納品書を一緒に持ち込めばOKでしたので
ネットショップで買ったから保証を受けられないという事は無いと思いますよ。
壊れる事を心配して二の足を踏むよりは
ポジティブシンキングで壊さない使い方を心掛けることが肝要ですね。
書込番号:11728309
0点

主さん初めまして(^O^)
私も三回くらいAmazonにてイヤホン買いました。
保証の話ですが、「Amazon」が販売している商品は、商品と同梱してる納品書があるはずです。それが保証書で必要な購入日と購入店の記載の代わりになります。又は他の方が仰るように履歴のコピーです。
書込番号:11728772
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
テレビ(KDL‐46W5)と接続していますがヘッドホンとスピーカーの両方から音がでます。
当然テレビの出力をAVアンプに切り替えればスピーカーからの音は消えるのですが、毎回手動で切り替えないといけないのでしょうか?
自動で認識して切り替われば最高です
0点

HDMI接続でリンクできるわけではないので自動でテレビのスピーカーが消音になったりはしないです。
手動でテレビをミュートにするかボリュームを0にするかですね。
書込番号:11701397
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)