
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2010年7月27日 19:56 |
![]() ![]() |
18 | 35 | 2010年6月19日 14:14 |
![]() |
14 | 15 | 2010年6月15日 07:53 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月9日 08:07 |
![]() |
3 | 5 | 2010年6月9日 15:48 |
![]() |
7 | 7 | 2010年6月14日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして。
AP PIONEER A-A9
CDP PRIMARE CD21
上記システムで聞いています。
購入後50時間ぐらい聴いていますが、通常のアルバムを聴いている分はエージング不足は感じますが、なんも違和感なく聴いてます。
ただ、さだまさしのライブアルバムを聴くと安物のマイクから聴いているようなボーカルなり解析度がなくなるような気がします。
録音したコンサート会場が反響しすぎてK701みたいな広がりがある音が出るタイプは苦手なんでしょうか?
ベイヤーのDT990PROも使用してますがなんも問題なく使用出来ます。アンプ側の問題ではなさそうですが?
0点

はじめまして。
AV系でよくお見かけしております
色々な試聴にもよく参加されていて、とても勉強されているのだな〜と思っており
色々と参考にさせて頂いております m(._.)m
私如きが口を挟めるのか疑問ではありますが ^^;
私の感想では、701は結構シビアと言うか素直と言うか、ノリとか乗せてくれませんので
聞く人にとっては、ソースを選ぶような気がしました
書込番号:11483265
0点

>アンプ側の問題ではなさそうですが?
大ありだと思いますが。。。
相性云々の前に、お使いのプリメインのフォンアウトは質が良くありません。
ヘッドフォン専用アンプをお勧めします。
書込番号:11485225
2点

beyerdynamic機は,インピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないのでしょう。
此方は,違いを判り難い状態。
一方,K701は浮き気味な音源に対して,巧く引き込みが出来なくて,音色として不明瞭な印象へ行くのでしょう。
と在るトークシステムで,部屋の反響を含めたハウリング対策で,余りにも周波数特性をいじった為に,トークが不明瞭になってしまったのを知ってます。で,此れとは違いますが,浮き気味な音源は,声を不明瞭な印象へさせます。
で,あいちゃん555号さんのアドバイスと同じで,専用アンプを使った方が好いですね。
書込番号:11485288
2点

皆さん こんばんわ。
色々有難うございます。
ゆっこんさん 初めまして。
>色々と参考にさせて頂いております m(._.)m
>私如きが口を挟めるのか疑問ではありますが ^^;
いえいえ。とんでもございません。
PCオーディオとヘッドホン関係は全然疎いものですから、正直困っています。
確かにソースは選ぶような気がしますが、普通のスタジオ録音された音源なんかは全然問題ないですからライブ音源の場合は録音状態などで相性が悪いのかも知れません。
あいちゃん555号さん 初めまして。
>お使いのプリメインのフォンアウトは質が良くありません。
確かにヘッドホンアンプと比べると質は良くないですよね。
ヘッドホンアンプはやっぱりラックスマン辺りのアンプがいいのですか?
実は実家のメインアンプはYAMAHA A-S2000を使用してますが、ヘッドホン専用に独立させたフルディスクリート構成になっているのですが、K701を鳴らすのには役不足でしょうか?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/s2000/a-s2000/tech.html
どらチャンでさん 初めまして。
>beyerdynamic機は,インピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないのでしょう。
そうだったんですか。自分的には全然問題なく鳴らしていると思っていました。
ところでインピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないというのはどういう意味なんでしょうか?
例えばスピーカーなら低能率スピーカーでアンプに駆動力がないと上手く鳴らしきれないみたいな感じでしょうか?
ヘッドホンの場合、インピーダンスが高いものは一般的なプリメインアンプでは鳴らしきれないので音源的に良くない物は不明瞭な感じになるのですか?
書込番号:11488288
0点

スレ主さん
私もA9ユーザなのですが、購入前に一度パイオニアに問い合わせしたことがあります。以下が回答です。
>「A-A9」等のアンプのヘッドホン端子は、A-A9のスピーカー用のアンプ部出力から分岐しています。(スピーカー端子の信号を、ヘッドホンに最適なレベルに減衰させています)
>そのため、スピーカー用のアンプ部以外に、ヘッドホンアンプがある構成ではございません。
「等」などと、ディスクリート構造を全く無視した回答に失望したものです。ヘッドフォン・リスニングとして使用に耐えうるか、という辛辣な?質問も併せてしていたのですが、それには答えてくれませんでした(笑)。
A9のフォンアウト、定位が浮き気味、音像は拡散気味と思いませんか。K701であれば、ボーカルは口元付近にビシッと揺るぎなく定位しなくてはなりません。
>実は実家のメインアンプはYAMAHA A-S2000を使用してますが、ヘッドホン専用に独立させたフルディスクリート構成になっているのですが、K701を鳴らすのには役不足でしょうか?
A9よりは、大夫良好になるとは思います。ですが、純粋にヘッドフォンを鳴らす環境としては、余計なモノは無い方が、構造面、コスパ面で有利でありましょう。ヘッドフォン環境も電源が重要であることに変わりないですしね。スレ主さんが仰ったクラスの製品は使いたいところですね。
書込番号:11488455
2点

主さん,こんにちわ。
あいちゃん555号さん,こんにちわ。
ゆっこんさん,こんにちわ。
主さんは,ディスクリート構成に過信してそうですが,専用機に勝る事は在りませです。
例えば,小生のホーム環境にDENONのDMD-S10Nが在りますが,この機種のフォンアウトも,専用機に比べれば甘いです。
ラインアウトの音は浮かぬが,フォンアウトの音は浮いてしまう。
ですが,今の環境では,該当機のフォンアウトも浮かぬ音空間へ構築しました。(電源系を含めてケーブル類で合わせ込み)
其れから,インピーダンス,鳴らし切れて無い云々は,大体,装置のおまけ的なフォンアウトは,インピーダンスが32Ω前後を想定してます。
また,国内メーカのイヤホン&ヘッドホンは,インピーダンスが無茶高目な製品が,民生機には殆ど無いでしょう。
で,鳴らし切れて無いは,本来出せる音空間も出せなくては,ヘッドホン&イヤホンは巧く鳴って居るとは言えません。
巧く鳴ってないと音空間は崩れてしまい,低音〜高音までの交わり感が乏しく,平面ちっくな音空間となります。
また,低音側因りも高音側の効果が遅く,音に現れ易いです。
書込番号:11489831
1点

昔はプリアンプなどはヘッドフォンとスピーカーは別構成のものが多かったんですが、最近はスピーカーの出力を減衰させたものが多いですね。
スピーカーは基本インピダンスを4Ωから16Ω程度でチューニングします。
ヘッドフォンは数重Ωから数百Ωのものが多いですから、鳴らしきれない場合が多いですね。
書込番号:11489964
2点

皆さん こんにちわ。
あいちゃん555号さん 有難うございます。
A-A9をお使いだったんですね。
>余計なモノは無い方が、構造面、コスパ面で有利でありましょう。
専用機には勝てる訳ではないでしょうね。ヘッドホンアンプの購入は考えます。
どのみちシステムの再構成は考え中ですので、ヘッドホンアンプの機種選定をしてみます。
どらチャンでさん 有難うございます。
>ディスクリート構成に過信してそうですが,専用機に勝る事は在りませです。
もちろん過信はしてませんがテクニカAT-HA20辺りの機械よりはマシかなとは思っていました。例えば、アンプ内蔵のフォノイコライザーより専用機の方が音がいいのと同じようなものですよね。
逆に考えたらヘッドホンアンプを導入すれば本来の性能を引き出し、オーバーですが別次元の音が体感出来る訳ですね。
それは楽しみなんですが、今すぐ購入出来ないので将来的には海外製アンプを購入予定ですがフォンアウトがないのでヘッドホンアンプも購入予定です。
しばらくは楽しみにしながら我慢します。
毒舌じじいさん 有難うございます。
>スピーカーは基本インピダンスを4Ωから16Ω程度でチューニングします。
>ヘッドフォンは数重Ωから数百Ωのものが多いですから、
スピーカーから考えるとなんて高いインピダンスだと思いました(笑)
正直、ヘッドホンにインピダンスがあるなんて最近知りました(苦笑)
書込番号:11490260
0点

さだまさし氏のアルバムはサダ企画のアルバムですょね。
小生,サダ企画のアルバムは,チキンガーリックステーキの作品を数枚所有してます。
で,此方のアルバムジャケットには,結構細かくクレジットが記載され,オーディオメーカ数社の名前も載って居ます。
作品自体も浮き気味な印象の音を出さない,割りと確りした音を聴かせて来るモノばかりです。
で,主さんの環境では,音空間が低く出て来ますか。
書込番号:11496418
0点

どらチャンでさん こんばんわ。
返信おそくなりすみません。
音空間が低いというのはイマイチ私が分かっていないので上手く回答できません。
週末なので実家に戻って着ましたので、K701を持って帰って試しにYAMAHA A-S2000で聴いてみました。全然音のクリア度と言うか繊細度が違います。ギターや弦楽器の美しさが全然違います。初めてK701の実力の片鱗を見た気がします。
また、ライブアルバムも問題なく聞くことが出来ました。多分、A-A9だと鳴らしきれていないためボリュームをかなり上げるのでボーカルが破綻しまっていたと思います。
実家の方はスピーカーがメインのためこの程度でも問題ないですが、寮で聞く場合はヘッドホンがメインためヘッドホンアンプを物色中です。
DR.DAC2 DXを現在購入を考えていますが、地元のショップに置いていなかったため試聴出来ませんでした。改めて試聴できる店を探して試聴してくるつもりです。
書込番号:11519243
0点

主さん,こんにちわ。
ホームのYAMAHA機では問題が出ないでしたか。
恐らく,Pioneer機のフォンアウトが,インピーダンスの高目製品を巧く鳴らせないのでしょうね。
例えで挙げると,小生所有のKenwood機と同じなのでしょう。
Pioneer機はGA7で,YAMAHA機はGD9って言った処でしょうか。
因みに,インピーダンスが高目製品にて,立ち上がりの好い音に対して,か細く弱弱しい印象で,滑らかな感じが無いのがGA7の方です。
で,単純な音にて確認して見ると判り易いかもで,ぱ〜ん!と叩く手拍子,無響音室のピストル音源(CDに収録されても居ます)辺りかな。
書込番号:11520005
0点

スレ主さま、DR.DAC2DXは微妙ですよ。
DACとアンプの複合機でありまして、価格はそれらを足したもの、ヘッドホンアンプ部分の性能はDR.DAC2DXは2万円クラスのヘッドホンアンプと同等か寧ろやや下、つまりは、AT-HA20に毛の生えた程度の性能でしかなく、プリメインのヘッドホン端子に比較して大差ない(現に、ONKYO A-933のヘッドホン端子と比較して殆ど勝ってない)し、DR.DAC2DXの作り出す、やや平面的な空間は、K701の拡散してゆく音の空間表現力を、生かし切れるものでは到底ないです。
K701の空間を生かせるのは、最低限はHEAD BOX SEUやOBH-21やレーマンオーディオあたりの専用機4万円クラスから、そこそこ生かせて来るのはVaIveX seやHD53Nの6万程のクラス、充分に生かせるようになるのはLUXMAN P-200など8万円クラスのヘッドホンアンプです。
書込番号:11545386
1点

皆さん こんにちわ。
連絡が遅くなりましたがヘッドホンアンプを購入しました。
ただ、フォステックスのHP-A7を購入しようかと思ったのですが、予算の関係で断念。中古で出物が出たのと電源コードが交換出来る点を考えCEC HD53R Ver8,0を購入しました。
K701,DT990PROもなんなく駆動できて安心しました。A-S2000のフォノアウトは美音系でスッキリしたますが、CEC HD53Rはこってり系で力強い音です。ちょっとこってりすぎて暑苦しい感じがしますが電源コードの交換などで対応出来るかなと思っています。
書込番号:11671783
0点

DACとヘッドホンアンプの複合機HP-A7にしなかったのは正解でしたね。A7のアンプ部性能はCECのバージョン8よりも下気味ですよ。
HP-A7のDAC部に期待するにしても10万以上のCDプレーヤーが相手だと微妙で、音の像の明瞭さや情報量はともかく空間広さ表現で殆ど負けますからね。
スレ主様の件のようにCDプレーヤーが良質だと、複合機ではなくヘッドホンアンプ専用機が良いですから。
この後電源ケーブルで上手く調整出来ると良いですが…
書込番号:11683003
0点

air89765さん ありがとうございます。
ボリュームを上げると多少ノイズが出るときがありますが、音質的には大変気に入ってます。
CECはアナログ的なまったりした音のイメージがありますが、このアンプはモニター的な癖がない音だと思います。
面白いのはプライマーと組み合わせだと癖がないせいか電源コードやRCAケーブルを交換すると音の変化凄く分かり易いです。ケーブル変えて雑誌のレビュー見ながら音楽を聴くとなるほど記事が的確に表現されていると感心します。
書込番号:11685015
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
みなさん、はじめまして
掲示板は、よく拝見をしますが、書き込ませていただくのは初めてになります。
現在は、PCにDr.DAC2 DXをUSB接続で繋ぎ、HD650で音楽を楽しんでいます。
その他にヘッドホンは、HD251-UとATH-W1000を所有しています。
まだ、オーディオに興味を持ち始めて、数ヶ月の初心者になります。
今回、ご相談したいのは、音質をもう少しグレードアップをしようかと思っているのですが、
どんな風にすればよろしいのかということです。
好みの音質は、うまく表現できませんが、籠もりのないすっきりした感じになります。
自宅で聴いているときは、大した不満はないのですが、家電量販店等での展示物を視聴すると、立派な厚みがあり、
すっきりした(?)音に憧れたりします。
予算は、頑張って20万円です。
私は、普通のサラリーマンですので、もちろん安ければ安いほど嬉しいです。
私の拙い知識ですと、DAC付きアンプをもう少し性能のよいものにすれば、音質がグレードアップするのかと
思い、ここ数日間、色んなアンプの情報を集めていますが、イマイチ自信がありません。
過去の口コミなどを拝見しますと、m902などが約20万円くらいで予算内ですので憧れはしますが、
m902は賛否両論みたいなので、購入にイマイチ躊躇してしまいます。
PCでは、Appleロスレスで音楽を保存しております。
また、オーディオセットとして、BOSEのAMS-1Uがありますが、数年前、Ipodを購入と同時にCDのデータをPCに保存して、
ほとんどのCDを二束三文で売却してしまい、今はほとんどこのオーディオは使用していません。
そして、外出した際には、Ipod tuch→ポータブルアンプ→Hd25-1Uで聴いております。
普段、よく聴く音楽は、ロック、ジャズといったところです。
それから、残念ながら、多分、微細な音の変化を聞き分けられるほどの耳は持ち合わせておりません><
これでアドバイスをいただくための情報が揃っているのか、ちょっと自信がありませんが、諸先輩方、
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

主さんの環境では,HD25とHD650の音空間違いが明確に出ますか。
ボーカルイメージが高く,双方で余り違わない音空間なら,音源を含めて見直した方が好いでしょう。
HD650&W1000でのボーカルイメージは低く近く,HD25でのボーカルイメージは高く遠くです。
で,ボーカルイメージが浮き気味な音空間は,浮かぬ空間の音に比べて不明瞭な傾向へ来ます。
あと,インピーダンスが高目なHD650での,高音側の出方コントロールをです。
此れは,インピーダンスマッチングが悪いと,高音側が前方への寝て起つ印象が乏しくなり,頭の天辺へ抜ける風な出方をします。
で,この様な出方の高音は煩いのです。
書込番号:11478655
1点

どらチャンで様
早速、アドバイスありがとうございます。
>HD25とHD650の音空間違いが明確に出ますか。
そのような事を意識したことがなかったので、改めて聴いてみましたところ、
なんとなくHD650の方が低く近いのかなぁ。。。
といった気のせいかもしれない程度の差異で、明確には出ておりません。
>頭の天辺へ抜ける風な出方をします。
こちらもなんとなくそんな感じがします。
そして、それは煩わしいような気もします。
せっかくアドバイスをいただいたのに、
なんともはっきりしない回答申し訳ありません><
書込番号:11478765
0点

主さん,HD650の方が何となく近い低いですか。
また,高音の出方が天辺な印象ですか。
試した音源は?ですが,前者は音源が悪いと,もっと差が出て来ないでしょう。
で,この場合,ボーカルは膨らみ加減が高くなり,不明瞭で鮮明な印象が乏しくなります。
其れから,高音の出方は,他社のヘッドホンにて例を挙げるとすれば,DENONのD7000出方じゃ無く,D5000の出方と同じ風な印象です。
因みに,D5000の音色は温いですし,膨らみ低音が恰かも好い印象へ採られます。
処で,音源をWAVE級にしたら如何程になりますか。
書込番号:11478844
0点

こんばんは〜
数ヶ月なのに良いものを色々とお持ちですね ^^
機器の増設は、ご自身の好みが大きく関係しますし高級DAC、ヘッドホンアンプなんかは
是非試聴されて色々聞いてみてから考えられると良いと思いますよ
PCからの出力との事ですので、在無料で出来るグレードアップとして
どらチャンでさんも言われてますが、まずPCからの出力の質を上げてみるのはいかがでしょう?
ASIO(←検索してみて下さい)出力にするだけで、結構な違いを感じれると思いますよ
書込番号:11478925
0点

どらチャンで様
ありがとうございます。
試した音源は、Appleロスレスにて保存をしたものになります。
DENONのヘッドフォンを使用したことはないので分からなかったのですが、
レビュー等を参考にみてみましたところ何となく理解できました。
>音源をWAVE級にしたら如何程になりますか。
お恥ずかしながら、WAVE級がまず分からなかったので調べましたところ、
「CDの音源」とありましたので、PCでCDを再生してみて、聞き比べたこところ、
差異は大きくなったような気がします。
書込番号:11479068
0点

主さんは,摺り桴パットのW1000をお持ちですから一つです。
耳の裏側に両手を添えて耳を起てると,前方の音が集音高くなりますょね。
W1000のパットは逆な構造ですから,集音が低くなります。
で,この場合,鳴らす環境にて高めて上げなくてはなりません。
なので,リスナさんのテクニカ感想に於いて,平面的な音と言ってるのは,リスナさんの鳴らして居る環境のダメさを暴露して居る様なモノです。
其れから,川もそうですが,清く綺麗にするには上流からです。
上流が濁って居たら,中流下流で清くするは大変なです。
書込番号:11479093
2点

ゆっこん様
アドバイスありがとうございます。
>数ヶ月なのに良いものを色々とお持ちですね ^^
凝り性なので、色々と視聴をしまくり納得できたものだけを購入してみました。
ただ、W1000は、もらい物なのですけれど^^;
そして、購入資金を捻出するために、長年かけて集めたカメラのコレクションを何台か放出しました。
>是非試聴されて色々聞いてみてから考えられると良いと思いますよ
はい、ありがとうございます。
やはりそうですよね。
ASIO・・・・
なんとなく雑誌や掲示板で見たことのある単語でしたが、勝手に自分とは無関係と
すっ飛ばしていました^^;
早速、調べてみましたことろ、オーディオの世界も無知ですが、PCの世界も無知なため理解
できたか自信がありませんが、
ASIOというものは、音楽再生用のソフトであり、これを使うことにより音源の質を向上させ
ると言うことと理解しました。
もうちょっと調べてみて理解を深めてみます。
書込番号:11479149
0点

どらチャンで様
書き込み何度もありがとうございます。
>,平面的な音と言ってるのは,リスナさんの鳴らして居る環境のダメさを暴露して居る様なモノです。
なるほど、もの凄く腑に落ちました!
よく平面的と書かれた記載を見かけ、それに対して、どらチャン様が書かれたような書き込みをみかけましたが、
密かに、私も平面的に感じるんだよなぁ。と思っていました。
でも、なぜ故に鳴らしている環境に繋がるのか分かりませんでした。
>上流が濁って居たら,中流下流で清くするは大変なです。
たしかにおっしゃるとおりですね。
私は、勝手にアンプが悪いのだろう。と解釈していましたが、もっと大元の音源なのですね。
言われれば当たり前のような気もしますが、お恥ずかしながら、まったくその発想がありませんでした^^;
書込番号:11479203
0点

初心者マーク付きなので、分かりやすく書きます。
PCから音楽をお聞きしているとサラっと書かれていますが>内容が重要です。
多分Winマシンだと思われますがOSは何?ノートPC?デスクトップPC?電源どんな感じでコンセントからの配線は?
Appleロスレスが音源のようで管理ソフトはiTunesだと思いますが、その他のソフトに変更する気はありますか?
と、まぁ色々音質に関係する部分が各種でてくるのでPCから音楽お聞きしている場合その音質が気になったらやることは大本のPC周りで山のようにあるんです。
ここの追い込みが楽しいと感じられるならPCオーディオが趣味になってくると思いますけどね。
それが大変〜〜とお感じになるようでしたら素直にCDPお使いになったほうが宜しいですよ。
書込番号:11479246
1点

物欲がとまらない様
>初心者マーク付きなので、分かりやすく書きます。
お気遣いありがとうございます。
このようなところに書き込ませていただくのは、人生で初めてのことで
ドキドキしながら書き込ませていただいております。
現在の環境は、winのvistaをデスクトップでiTunesの管理の下で使用しております。
配線等は普通にやっております。
ASIOを昨晩、あれからもう少し勉強してみました。
私自身は、音質が向上するならば、iTunesにそれほどこだわりがなく、ipodを使用できなくなっても
かまわないと思いました。
物欲がとまらない様の書かれている「追い込み」もちょっとワクワクするかなぁ。と感じました。
が、それを妻に、朝食中に話したところ、絶対にダメ!と却下されてしまいました><
夫婦仲良くがあってこその趣味ですので、妻の意見も尊重したいのですが、
とすると、
オーディオセットで音楽を楽しむしかないのでしょうかね?
私自身は、CDをほとんど売却してしまったので、出来ればPCを使用しながら、
音源の改善を図りたいのですが・・・
しかし、音源は、Appleロスレスならば十分高品質だと思っていましたが、
そうではないのですね。
書込番号:11479971
0点

音源はアップルロスレスでも十分使えますよ。私も同じです。PCの追い込みは何もお金をかける方法だけではありません。お金が掛からないなら奥様の承認も得られるかも?電源もPC本体とアンプなどのコンセント分けるなど試す事は色々あるので。
書込番号:11480576
4点

ロスレスは展開させる際の装置負担から来る,音質違いが出て来るのでしょうが,WAVEとの差はリスナさんに因っては感じない程度です。
ですが,音質違いは出ます。
小生は,PCリッピングならベースをWAVEとして,ポータブルな装置への転送には,形式を変換して取り込みをしてくれる機能を使いますね。
例えば,小生使用のKenwood機で挙げるとすると,WAVEを転送の際にロスレスへ変換して転送するを使います。
ま〜,殆ど使わない機能ですが,容量を抑えたいなら有効でしょう。
書込番号:11480637
0点

所でヘッドホンの買い替えは奥様の承認は大丈夫なのかな?書き込みを拝見してみる限りどうなんでしょうかね。アドバイスは色々出来ても肝心な所で却下されそう。
書込番号:11480833
0点

>物欲がとまらない様
貴方様もアップルロスレスなのですね。
ただ,PC周りの改善に取り組まれていて、それで音質をあげてらっしゃるのですね。
週末にでも,コンセント等のPC周りの整理を実行してみます。
ありがとうございます。
それから,妻が反対したのは,ipodを使えなくなることなのです。
分かりづらい文章ですみません><
彼女は,私以上にipodのユーザーでありまして,それが使えないのが
我慢できないみたいです。
まか,当たり前ですけれどね・・・
機材の買い換えに関しては,私のカメラ等を売却するなり,小遣い
(少ないですけれど)の範囲内で納めるのならば特に文句は言わない
と思います^^;
>どらチャン様
やはりとことん求めるのならば,WAVEなのですね。
とすると,お書きになったように,PCリッピング(リッピングも今回
覚えました^^;)にはWAVEでおこない,必要に応じて,ロスレスに
変換しipod等のポータブル機に転送するということでよね。
ちょっとどんなソフトを使えばよろしいのか調べて試してみます。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:11482218
0点

こんばんは
私の場合ですけど、CDはイメージで丸ごと置いておいてます
そうすれば、なんにでも変換出来ますし、そのままWAVEで聞いたりも出来ますので結構便利です
一度全部の曲をXアプリやituneに登録してたのですけど、重くなりすぎて・・・
それからは必要な分だけ、取り込んで登録するようにしました
PCでのブレイヤーは、主にlilithやFrieve Audioってのを使用してます
lilith asioで検索すると、一から十まで方法を載せてくれてるHPとかありますので
良かったら調べてみてください ^^
書込番号:11483136
1点

PC周りは一旦置くとしてDr.DAC2 DXも色々と弄れますので参考までに。
http://www.yoshidaen.com/dr_dac2dx.html
とか、まぁどうでしょうかね?Dr.DAC2 DXは所有していないのでこの辺は断言できませんけど
ヘッドホン買い替えより効果はあるかもです(結構良いヘッドホンお持ちだから)。
書込番号:11483657
0点

小さい複合機は止めて置いた方が無難なです。
フォスのA3を聴いて,初代機を持ってる小生から見て,DXも好くないでしょう。
書込番号:11483737
0点

ゆっこん様
ご丁寧にありがとうございます。
これならPC音痴の私でもなんとかなりそうです。
ただ心配なのは、これを使ったとして、別にiTunesの使用(音は出る)も可能なのでしょうか?
つまり私はlilithを使用し、妻は同一パソコンでiTunesを使用することは可能かということです。
妻は、iTunesの使用を希望しており、同じPCを代わりばんこに使っておりますので^^;
多分、とっても素人な質問だと思いますが、その点を明記してあるHPがなかったので、
お時間のあるときにご教示いただければと思います。
物欲がとまらない様
興味深いHPをご紹介いただきありがとうございます。
オペアンプを交換することをメーカーが認めている機種というのは説明書でしりましたが、
如何せん、不器用なものなので、スルーしていましたがちょっと興味が出てきました。
それから、大きな電源スゴイですね。
これは、物欲がとまらない様が書かれていた電源の大事さにも通じることなのですね。
どらチャン様
>小さい複合機は止めて置いた方が無難なです。
やはりそうですか。
物理的にムリをして詰め込むことがいけないということなのでしょうか。
そう考えるとm902も止めた方が無難と言うことですよね。
今回、みなさまからご意見をいただき、まずはお金をかけずに音質向上を目指すことを知りましたので、
今すぐに新しい機材を購入することはないと思いますが、購入する際は、DACはDACのみ、アンプはアンプのみ
での購入を考えてみます。
書込番号:11484431
0点

こんにちは
再生プレイヤーはいくつあっても全然問題ないですよ
ただ、アップルロスレスとか専用の音源はituneでしか再生できませんので、その辺りは注意が必要ですね
MP3やWAVEでしたら大抵のプレイヤーで再生出来ると思います
MP3にするのでしたら、これもMP3に変換するソフトによって音質も変わりますので
itunesではなく、出来ればCDEXとか有名どころを使われると良いかな〜と思います
お金のかからない物なので、気が向いたら色々と試して見てください^^
書込番号:11485159
1点

>ゆっこん様
ご丁寧な説明ありがとうございます。
安心して、早速でlilithを試してみました。
また、本日、大掃除も兼ねまして、一つの箇所に電源が重ならないように分散させてみたりして、
原電周りの整理をしてみました。
そして、WAVEで保存したものを再生し、HD650で聴いてみたところ、上手く表現できませんが、
今までよりもすっきりした感じになりました。
正直、劇的な変化ではありませんが、でも、HD650からは今までと違う音がしております。
書き込みをいただきました3名の方々のおかげで、オーディオの楽しさを教えていただきました。
誠にありがとうございました。
それでは失礼します。
書込番号:11486888
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K519DJ
おはこんばんちわ
15日にアルバイトの給料が入るのである程度高価なヘッドホンを買おうと思ってます
思ったまではいいんですがどのようなヘッドホンがいいのかが全く分からないのです;;
何しろ初めてですので・・・
予算は1万円前後です
好きなジャンルは様々で絞りきれないのですが上げるとしたら
ジャズ、ハウス、ブレイクコア の3つです
現在の最有力候補はAKGのK519DJです
皆様のお知恵をお貸しください
0点

鳴らす環境はどうなのかしらん?
あと好みの音色傾向やら、今持ってる物の不満やら、がわかればおすすめしやすいですよ。
書込番号:11478084
2点

毒舌じじい さん
返信ありがとうございます
鳴らす環境は電車の中などが多いです
家でも使えればいいかな とも思ってます
好みの音色 ですか・・・
特にこれといったものはないです(´・ω・`)
すみません;;
不満はもうたくさんありすぎて書ききれないのです・・・
高価なものを買おう最初に思った理由は
「安物は断線しやすくて一々買うのだったら高くて断線しにくいのを買ってしまおう」
というものです
いいもの買うぞっ!と決めてからは
音が薄っぺらいなぁ・・・ などと思うようになってきました
書込番号:11478112
0点

なるほど
ところで、低音にパンチがあるほうが良いですよね。
オーディオテクニカのATH-WS70辺りはどうでしょう?
ハウスとジャズには良いですよ。
ちなみにAKGの51xは、中域から低域のあたりで篭りがあり、スッキリとした低音が出ないです。
あとはゼンハイザーのHD228か238あたり。
かな〜
書込番号:11478422
2点

こんばんわ
毒舌じじい さん 2回目の返信ありがとうございますっ!
なるほど、K51○は中低音が低いんですか
貴重な情報をありがとうございます
購入するヘッドホンはHD238にしようかな と思っています
給料日まで後5日あるのでそれまでにはっきり「これだぁ!」というものを決めないと・・・
私結構優柔不断なんで(´・ω・`)
それと本題から少しずれてしまうんですが
家で使うようのものと外で使うようのものはやっぱり分けた方がよろしいのでしょうか?
書込番号:11479208
0点

こんばんは
別に分けなくても良いと思いますけど、ポータブル用のヘッドホンでしたら両用できますが
外で使うのはヘッドホンアンプとか使わないと、普通のヘッドホンは、蚊の鳴くような音しか出なかったり
パワーが足らずに、悲しい音になったりするのですよね (>_<)
書込番号:11479270
2点

お金が貯まったらお家用のもあったら素敵ですね。
大きなヘッドフォンにはアンプが必須なので、その時はまた予算に応じて此処で相談投げて下さい。
書込番号:11480141
2点

ゆっこん さん
毒舌じじい さん
返信ありがとうございます
大きなものはアンプが必要なんですか
これは結構奥が深そうですね;
ところでHD238は断線しにくいでしょうか?
最初の理由の「断線しにくいものを」がどうなのかを聞き忘れてました
質問ばかりですみません・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:11481849
0点

HD238のハウジング側の処理もプラグ側の処理もしっかりしているので大丈夫じゃないかな?
ケーブルも細めではないし
書込番号:11482002
1点

>細めじゃないし
イヤフォンに比べたら、と言う意味です。
イヤフォンの場合には分岐点から先が切れやすいですね。HD238はそこまで細く無いです。
書込番号:11482095
1点

HD238はオープンモデルだよ? 分かり難いですがパッドから音を逃がす構造になっています。電車の中の使用は遮音性も低いんでどうしても音量を上げないと耳に届かずその結果激しく音漏れして厳しいと思う。
個人的にはK519DJとATH-WS70の2択で良いように思いますんであとは試聴出来ればと。
書込番号:11484443
1点

毒舌じじい さん
何度も返信本当に感謝しています><
イヤホンよりは太ければ十分合格ですっb
的確なアドバイスをありがとうございます
皇帝] さん
オープン型だとつらいですね;;
ATH-WS70を見てきましたがデザインが好きになれませね;
やっぱりK519DJがいいんでしょうか(これは自分で決めることですねw)
書込番号:11484559
0点

こんばんわっ!
なんと諸事情で予算が1万5千円前後に変わりました(´・ω・`)
皆様には申し訳ないのですがもう一度お知恵をお貸しください;
書込番号:11486784
0点

あとは、パナソニック RP-HTX9
くらいかな〜
書込番号:11487084
1点

HTX9はいいよね。情報量もそこそこあってバランスの良いモデルです。ただハウスとかだと低音が物足りないかも。
あとDENONのDN-HP700いいよ。この手のDJモデルってアンプが無いと減衰し易いけど直差しで鳴り易いのがこのモデルの強味。それとパッドが軟らかくてとてもDJとは思えないほど装着感が良いです。K519DJやWS70より音場が広いのも特徴でDJ系としては低音はやや大人しいけどその分高音が伸びるんでバランスは良い鳴りです。作りもシッカリしていて多少雑に扱ってもそうそう壊れないと思う。
ポータビリティの面でカールコードがどうしても引っ掛かるって人が多いけど別途シザーバッグなんかを利用すると格段に向上します。DAPやアンプをサブポケット、カールコードをメインポケットに突っ込むと下手なポータブルモデルより取り回しが良くなったりするよ。片出しケーブルは割と機動力あります。
書込番号:11497922
2点

DENONのHP700は,確か基本的展がり方が高い遠いタイプの製品です。
ボーカルイメージがおでこ付近で唄い,此方のタイプは音空間が塊り傾向へ来ます。
なので,上下に広い印象は無く,リスナさんに因っては,横へ拡がると称されたりもします。
AKGの候補機は低音多いけど,透り感は落ちてしまいますし,ボーカル辺りも膨らみ不明瞭な印象へ来ますょ。
PanasonicのHTX9は,低音特化では無いBALANCe型だけど,明瞭な印象は在りますね。
書込番号:11498155
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700
こんにちは。初めてヘッドホンを買います初心者です。
いろいろと調べましてビクターのRXシリーズに行き着いたわけですが題にもあるように500と700,900を買うならどれがお勧めでしょうか。
自分は家で使おうと思っています。勉強中ですね。
1.装着感、長時間つけてても疲れない。
2.鳴らすのはiPodですね。鳴りきらないかな・・・。J-popが主です。
3.予算は10000円以下に設定してあるんでいずれも買えるかと思います。
4.自分にとって高い買い物となるので壊れにくいものを買いたい。
5.密閉型だからある程度の静寂感はあると思う。
上記くらいが自分の考えていることです。
RXシリーズのほかにも勉強中にお勧めなものや長時間でも疲れないものがありましたら紹介していただけるとありがたいです。
回答お願いします!
0点

iPodのフォンアウトじゃ,鳴らし切れる,切れない以前に滅茶苦茶な音ですから,余り気にしてもです。
RX500はケーブルの質が悪く好く在りません。
主さんの予算範囲なら,耳載せ型になりますが,PanasonicのDJ1200辺りが好いのじゃないかな。
あとは,オープン型になりますが,ゼンハイザーのHD238とか,KOSSのポタプロ25Anniv.モデルとか,サムソンのRH600とかです。
書込番号:11467460
0点

ドラちゃんで 様 コメントありがとうございます。
やはり静寂感も求めたいのですが、(欲が多すぎてすみません)オープン型でもある程度は静寂感でますか?
DJ1200 みました。耳のせ型とそれ以外ではどちらが疲れにくい、痛くなりにくいでしょうか。
iPodで鳴らすならヘッドホンの音質がよくてもあまり変わらないですかね。
書込番号:11468800
1点

あれ,先程書き込んだと思ったら,最後のボタンを押し忘れてしまいましたね。(^^ゞ
主さん希望な静けさを求めるなら,オープン型は苦しいですね。
PanasonicのDJ1200は耳載せ型ですが,割りと装着感は好い方です。
其れから,アームに対してハウジングがスイング出来て,装着角度が変えられます。
ケーブルは2mと短いですから,余ったケーブルを持て余しするは少なくなります。
ただ,ケーブルの右出し仕様が,利き手の動きに対して邪魔と感じるかがチト心配なです。
書込番号:11470617
0点

どらチャンで 様 返信ありがとうございます。
勉強という自分の希望をしっかりと注意して考えていただいていてとても親切な人だなと感じております。
さて、ヘッドホンですが皆さんの口コミも考慮してRX900が固まりそうです。視聴はできなさそうなんでまだ決定ではありませんが。
上位機種を1台目に買うのはちょっとアレかもしれませんが・・・(汗
パナのほうもみてみます。
耳のせ、耳覆いはそのままだとおもいますがどのへんが違ってくるでしょうか?
しかし大方固まりそうなんでちょっとおかしいかもしれませんが900の悪い点を書き出してほしいです。欠点を把握することでいろいろと変わってくると思うので。
注文が多いですね・・・申し訳ありません。回答お願いします!
書込番号:11471070
0点

VictorのRX700&900は,パットの感触は900に分が在りますが,下位機種の500因りもハウジングが大きくなります。
確か,テクニカのT500因りも大きくなかったかな。
其れから,重さも出て来ますょ。
処で,静けさを求めなければ,電脳ショップで投げ売りされてると噂が在る,サムソンのオープン型RH600辺りが面白いのですがね。
重い方でもないし,こうべを垂れてもズレるは少ないでしょう。
書込番号:11471970
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB700
現在使用しているヘッドホンの中にK518DJがあり、音には満足しているのですが
側圧が強いのと頭頂部が痛くなるので買い換えようかと検討中です。
そこで質問なのですが、このXB700の音の傾向はどういったものでしょうか?
低音がよく出ていることはわかるのですが、中高音はどういった感じでしょうか?
あとフィット感はとてもよいが蒸れやすいとレビューによく書かれているのを見ますが
それは密閉型の平均レベルでしょうか?
さすがに着けてすぐ蒸れるような物ならいくらフィット感が良くても考えてしまいます。
主にウォークマンで聴いています。
よろしくお願いします。
0点

XB700のような大型のヘッドフォンはDAPに直接繋いでも鳴らしきれず、躍動感の無いつまらない音になります。
ボータブルなヘッドフォンのほうが良いです。
書込番号:11467387
2点

XB700は,下位機種と違って透り感は出て居て好いのですが,非力なポータブルじゃ巧く鳴らせないのが難点。
一方,AKGのこのシリーズは,透り感が落ちます。
此れなら,SONYのXB500でも好いかとです。
書込番号:11467407
0点

毒舌じじい様、どらチャンで様、返信ありがとうございます。
ウォークマンではXB700は鳴らしきれないですかぁ・・・
いちようリビングにはコンポはあるのですが自室で音楽を楽しむ為に室内では
ウォークマンを使用しています。
ポータブルだとやはり快適性は失われますよねぇ。
長時間使用していても耳が痛くならなず低音の厚みのあるヘッドホンはありますか?
1万円以内で探しています。
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:11470800
0点

オーディオテクニカのWS70が低音効いてるけど側圧強めだしな〜
SQ5は耳が入るけどね。
低音効いてるボータブルは低音が逃げないようにするため、側圧強いのが多いね。
書込番号:11471943
1点

>低音効いてるボータブルは低音が逃げないようにするため、側圧強いのが多いね。
低音の量が多くてフィット感のよいこのシリーズはそれだけ特殊というか画期的という
ことですね。
もう一度K518DJで長時間聴いてみて我慢できないようであればXB500を購入という方向で
いきたいと思います。
書込番号:11473179
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX900
彼が、映画がとてもすきなのでヘッドフォンをあげようと思っています。
静かな室内でアクション〜青春ものまで見ます。
ホラーは見ません。
顔の大きさは普通。
耳がおおきめ?少し外に広がっている気がします。
予算は3000〜6000円程度。
デザインより性能や着け心地重視です。
いろいろなレビューを見て、
▼HP-RX900
▼HO-RX700
▼MDR-XD300
▼MDR-XB300
のあたりかな〜?と思っています。
初心者なのでまったくわかりません。
どれがおすすめか教えてください!
またこの予算でこのほかにいいものがあったら
ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

「HP-RX900」は良い選択だと思います^^
あと他に候補に挙げるとすると・・・オーテクの「ATH-AD500」なんかおススメです♪
どちらも値段以上に評判良いですよ^^
書込番号:11466361
2点

鳴らす環境が不明なです。
主さん候補の内,XB300はポータブル向けの製品です。
プレゼントにするのでしょうから,もう少し整理して用途を明確にしましょうです。
書込番号:11467430
3点

ゼンハイザー、AKGなど、海外のヘッドフォン・メーカーの製品も
検討してみては如何でしょうか?
ただ、音には個人の好みがありますし、特にヘッドフォンの場合は
耳の形状によって聴こえ方が違ってくる可能性が高い、という
問題があります。
仮にスレ主さんが試聴して良いと思った物でも、
必ずしも相手に気に入ってもらえるとは限らない、
という事ですね。
サプライズではなくなってしまいますが、やはり彼氏と一緒に
試聴させてくれるオーディオ店に出向いて、本人に決めて
もらうのがベストです。
書込番号:11467786
1点

室内で映画鑑賞なら、オープンタイプの方が楽なんじゃないかな。
KOSS の PortaPro 勧めたいけど、ポータブル用でケーブルが短い。。
SAMSON の RH600 か、 beyerdynamic の DTX 710 辺りが案外良いかも。
書込番号:11471296
1点

▼masa.HSさん
ATH-AD500は6000円超えですか...
また検討してみたいと思います。
ありがとうございます(^○^)
▼どらチャンでさん
鳴らす環境ですか...
室内で、わりと静かだと思います。
彼氏はひとり部屋だそうです。
▼当たり前田のおせんべいさん
ほほう!
外国のやつだとSPITFIREのオレンジ×黒の5000円の
やつを友達に教えてもらいました。これはどうでしょう?
ですよね...人それぞれ違いますよね(-Λ-)
彼氏は部活をやっていて休みがまったくないのです。
▼iROMさん
たたまないやつってことですか?
調べてみます!
書込番号:11491559
0点

>外国のやつだとSPITFIREのオレンジ×黒の5000円の
>やつを友達に教えてもらいました。これはどうでしょう?
オーディオとは無縁のサングラスメーカーの製品ですから、
音にはあまり期待出来ないと思います。
やはり、「餅は餅屋」という事で、ヘッドフォン専門か
それに近いメーカーの製品が間違いないですよ。
書込番号:11492722
0点

▼当たり前田のおせんべいさん
やはりそうですよね。
それはやめにします。ありがとうございます。
結局決められずです;
書込番号:11495728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)