
このページのスレッド一覧(全4385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2022年4月6日 20:03 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2022年4月5日 16:21 |
![]() |
26 | 10 | 2022年3月25日 09:15 |
![]() |
1 | 4 | 2022年3月23日 15:27 |
![]() |
1 | 9 | 2022年3月29日 11:22 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2023年5月30日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
現在、K712proとZEN DACでPC内の音源視聴やゲーム用途として使用しています。
K712よりも低音が欲しく、音場が広く、バランス接続が出来ればと考え、もう一台ヘッドフォンを購入するならHD650、HD660S、DT1990proの3機種まで絞ったのですが決めかねています。
HD650の300ΩをZEN DACで音量が取れるのか不安ですが他の2つより低音が出る
HD660Sはこもった感じの音質とレビューで見掛けましたがインピーダンスはHD650の半分なので扱いやすい
DT1990proはバランス接続が出来ない機種ですが音質が素晴らしいと以前所持していた知人に推されました。
試聴出来る店が近くにないので、レビューやアドバイスを参考に購入したいと考えています。
お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。
1点

全部聞いた事があるので簡単に。
音場は どれも広い
K712 > HD650 > DT1990
って感じかな 大差はない。
この中ではHD650のみ所有。
HD650について
低音がオープン型としては最も重厚といえるレベル。 オーケストラ向きと言われる。
低音が重厚な分 高音は出ない。 全体に柔らかいというか穏やかという感じの鳴り方。
(高音が出る機種はある程度低音の重厚さを犠牲にする必要がある。高級機になれば多少は改善するが限度はある。)
ただ、余程上流を整えたり出来ないなら 分離感やスピード感には欠けるので オーケストラ専用って感が残ります。
HD660Sについて
やはり、こちらも同じメーカーだけあって 全体に柔らかいというか穏やかという感じの鳴り方だが こちらの方が低音から高音までのバランスが良くなっている。
高音が出ないとか分離感とか多少は改善された気がするのだが 肝心の重厚な低音が犠牲になっている
なので個人的には選ばない。
確かに コレ単体ではそれなりに良い音なのだが、このヘッドホンはここが素晴らしいというウリの部分が無くなった
レベルの高い標準機って感じがして残念だし、上流を整えないとK712やDT1990よりも 少し分離感が悪く感じる
K712について
HD650と比べると 全体に音がスッキリしている。 高音も伸びる。 分離感が高い。 安いアンプでもそれなりに綺麗に聞こえる。と書けば良い事づくめに聞こえるかもしれないが、低音の重厚さはほんの少し負けているのでオーケストラでそれを求めるならオススメはしない。
ただ、人によってはオーケストラでもこちらの方が良いという人も居る。
ここで上げた他のメーカーのモノに比べれば音場が広くて 一番オールラウンドに行ける感じ。
よってオススメ。
DT1990について
イヤーパッドが余分に入っていて付け替えれば2種類の音が楽しめるらしい。
試聴のみなので標準の方しか聞いてない。
感想としては 他の機種よりもスッキリした音質。
K712よりも 低音がスッキリしているが音量バランスとしては少し大きく 高音も固い感じ。(どちらも高音の伸びは同等だが音質が違う感じ。)
曲によっては若干 女性ヴォーカルも綺麗に聞き取れる気がする。
スピード感がある曲、例えば ドラムの激しい曲なんかはノリが良く聞こえるのだが そういったハマる曲というのが私が聞いている範囲では意外と無かった。
女性ヴォーカルの曲でノリの良い曲を中心に聞くと言う事なら一度聞いても良いかなぁという感想。
最近、Youtubeで曲を聞いてて思うんだけど、高音が強くされている曲が増えている気がする。
なので作られたのが古いヘッドホンを購入する場合は高音が刺さらないかどうかはチェックするのをオススメする。
刺さり易いのは DT1990 > HD660 ≒ K712 > HD650 の順番です。
書込番号:24685228
5点

K712とHD650は持っています。
マーフィーを探せのように真剣に差を探せば差がありますが、
実用の中でそこまで差はないように思います。
2台持ちの意味があるのかは…
私の場合、その日の気分で使い分けていますが、曲で使い分けたり
みたいなことはしてないです。
HD600を昔使っていて、売ってで、再度HD600買おうかの時に、
HD650、HD660とも比較しましたけど、HD660は特に低音強い訳では
ないと思います。
K712のような高音で、低音増強した機種だと、Fidelioがあります。
>K712よりも低音が欲しく、音場が広く、バランス接続が出来ればと考え、
X2はバランス接続できないですが、アンバランスでも十分音良いと思います。
X3は標準でバランスケーブル付属しています。
X2 低音が中高音と同じ感じ
X3 低音出ますが、高音の方がやや強い感じ
でしょうか。
K712ベースに低音を増強だとFidelioが良いのではないかと思います。
書込番号:24685507
0点

K712よりも低音が欲しいという事になると余り覚えがないですね。
HD650は高音が負けている MA★RSさん のFidelio も良いと思います。
追加で
密閉型でも抵抗がないのでしたら、バランス接続出来ませんが、
ATH-A1000Z 予算があるなら ATH-A2000Z をオススメしてみます。
昔、ATH-A2000Z使ってました。
書込番号:24686049
0点

鳴る鳴らないについてはインピーダンスもその要因ですが能率もまたその要因です。実際に聞いてK712 PROとHD 650を比べるとHD 650が明らかに低感度で鳴らし難いと言う事は無いです。スペック的な裏付けとしてK712 PRO が105dB/Vであるのに対してHD 650は103dB/Vと一般的なスマホのボリュームで1ステップ有るかどうか位の感度差です。
/Vは1Vrmsを加えた時の音圧ですから出力電圧に依存した/mWに比べると直接の参考になります。HD 660SはHD 650の半分のインピーダンスですが104dB/V、DT 1990 PROは102dB/mWですが単位を合わせると108dB/Vとなって数字上は最も高感度ですが改造しないとバランス接続出来ないですね。
僕の印象として開放型のDT 1990 PROは開放感と言うよりかはちょっと位相感が変わっている、野球に例えるとスッポ抜けたフォークボールのような感じで解像感と広がりがそれぞれ別の方向に行っているなと思います。同じ開放型ならDT 990 PROの方が正統派beyerdynamicの良い音と言う感じがしますね。僕としては今回の一押しです。リケーブル不可、しかもカールコードである所がちょっと引っ掛かるかもしれません。
HD 650はちょっと聞きには低音過多なんですけれどボリュームを上げるとK712 PROの高音とは違うちょっとキン付きが耳に付くようになります。この辺り、何かドライバー設計の関係があるのでしょうか。イヤホンの話になりますが、最近のものは伸びて刺さらないと言う作りが揃っていてこれはみんな似たような音響シミュレーションツールを使っているんだろうかと勘ぐってしまいますね。
話を戻してHD 660SはHD 650の低音はそのままに高音は今風にチューニングしてあるってな感じです。ただ、先程のイヤホンで触れた伸びて刺さらないと言う所があって意外と刺激が無いなと言う感じはします。大人しいというかラウドネスの効いていない優等生みたいな所はありますね。HD 650と見た目のハウジングは大きく変わらないのにドライバーの影響は大きいですね。
話にも出ているPhilips Fidelio X3は結構高音が立っているなと思います。その立っている高音に埋もれないように低音も出していると言う印象ですね。Fidelio X3を基準にするとK712 PROは生ぬるく感じてしまいます。まあまあそれだけFidelio X3がドンシャリと言う事でしょう。
書込番号:24686306
0点

>プレイモさん
HD650、HD660S*同一メーカーで音を比較しても極端に値段が違う物だけです。
beyerdynamicDT1990proも、値段は高いけど、よほどの好奇心が無ければ手が出せないかな?
金に糸目をつけないなら良いとは思うけど。
決めるのはやはりアナタ自身です。
3機種のうちどれかとあるけど、たぶん質問しても回答は難しいでしょうね。
書込番号:24687049
1点

>プレイモさん
少し修正します。
HD650、HD660S*同一メーカーで音を比較しても極端に値段が違う物だけです。
↑
HD650、HD660S*同一メーカーで音を比較しても違いが分かるのは極端に値段が違う物だけです。
書込番号:24687190
0点

皆様、回答ありがとうございます。
詳しく教えていただき大変参考になりました。
K712に若干低音が盛られた音質が個人的には好みなのでHD650か660の2機種まで絞ったのですが
fidelio x3やATH-A2000Zの評価も高く予算内の価格なので候補に入れようかと迷い始めました。
近くに試聴出来る場所がないのが悔やまれます。
半導体不足と円安の影響なのか各メーカーのヘッドホン価格がじわじわと高騰しているので、
皆さんの回答を何度も読み返し近いうちに決断したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24687750
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 599
個人差がある事を質問して言う事は自覚しているのですが、とても悩んでしまって、思い切って質問させて頂きました。
どんな環境での使用かを書きますと、、
Macbook pro14 (M1pro メモリ16G)
アプリ AUDIRVANA、 ミュージック
ハードウェア ifi ZEN DAC
WindowsPC (core i9 10900K マザーボードMSI MPG Z590 GAMING CARBON WIFI メモリ32G)
ソフト foobar2000、iTunes
ハードウェア ifi nano DSD、YAMAHAAG06、MACKIE Pro FX10 v3
です。
そして、現在使用中のヘッドホン、イヤホン、ヘッドセット、スピーカーは、、
AKG Y50 K182 K240MK2
steelseries ARCTIS5
ATOMIC FLOYD superdarts
Beats Studio Buds Fit Pro
ONKYO GX-77M(ifi ZEN DAC ifi nano DSDをつないでいますが、ミキサーを使う時はミキサーもつなぎます)
です。
よく聞く音楽は、、
Apple musicのサブスクリプション(シューベルト、モーツァルトからBTS、KREVAなど書ききれません)
ONKYO MUSICで購入したDSD64 JiLLL-DecoとFLAC24/196,24/96 JPOP,80`s USA HIts
です。
希望としては、「その年初めて初夏の空気を感じた様な気持ちになる音」で聴きたいと思っています。
ZEN CANを追加してHD600と思ったのですが、HD600ならHD599の方が良かったと言う意見を見かけてしまったのと、再生環境に見合ったヘッドホン以上は意味がないと言う意見も見てしまったので(2万円のDACなら、その程度のヘッドホン以上は意味がないみたいな)途端に悩んでしまいました。
単に音楽鑑賞は、わたしのストレス解消手段で、家族には関係ない事なので私財しか使えませんので、安価で希望をかなえられればそれが1番です(見栄やこだわりはありません)
近所にeイヤホンと言うお店はあるのですが、視聴環境で感じ具合が変わると聞いたので、Macなども持って行くのは抵抗があって試聴はしていません。
手持ちの物の印象とレビューを読む限りでは、希望に近づけるにはオープンタイプのヘッドホンが良いのではないかと思っています。
わーっと広がる感じで透き通ってる音と言いますか、、とても言葉にしづらい抽象的な言い方になってしまいますが、これに近づく事を前提にして、HD599は手持ちの物との違いは感じる事ができますでしょうか。
ちなみに、手持ちのヘッドホン、イヤホンは、聞いて違いが(よく聞く特定のファイルなら)分かります。←K240MK2がもっとクリアな感じになったらイメージに1番近いです。
余談ですが、Y50は短時間で飽きますがクラブに行きたい様な気分の時に(昔を思い出したい時?です)、K182はDJコントローラーを使う時に、ワイヤレスイヤホンはMacで映画観る時や外出時に使っていて、Super Dartsも外出時でしたが、最近は使ってません。
お忙しいところを本当に申し訳ありません、色々調べてわけ分からなくなってしまっています。
2点

まゆまみママさん、こんばんは。
純粋に音楽を聴くのがお好きなのですね。であれば、「再生環境に見合ったヘッドホン以上は意味がない」などの世評(そう言うのは恐らく機材マニアでしょう)は気にされないことをお勧めします。
一般的なノートPCも、計測してみると、実は聴感上じゅうぶんな性能があります。商売する側はそれでは困るので、外部DAC等の広告をしますし、「耳がいい」と自認するマニアもそれを支持することになります。
すでに色々機材をお持ちのようですから、試しに先入観無しで聴いてみてください。Macbook pro のイヤホン端子出力も、(所有していないので推測ですが)ZEN DACで聴くのと区別できないと思います。
ただし比較の際は音量をしっかり合わせ、音質に関わる設定はオフする必要があります。「先入観無し」というのが案外難しいのですが、正しく聴けていれば、ヘッドフォン本体以外の機材は「なんでもいい」ことに気づくと思います。ヘッドフォンやイヤホンは各々実際に音が違い、好みは人それぞれです。試聴できるようですからご自分で判断しましょう。
この投稿で申し上げたいのは、純粋に音楽を聴くのが好きな人であれば、DACやプレーヤーはなんでもいい、ということです。
書込番号:24680029
5点

>忘れようにも憶えられないさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
おっしゃっていただきました事、良く理解致しました。
機材を所有してると言っても、、
AG06は一人の時にカラオケしたいからと、マッキーは子供の卒業式歌関連がコロナでNGなので、録音して披露するとの事で用意しましたし、ZEN DACは、nano iDSDをWinとMACで使いたい時に差し替えるのが億劫になり、購入しました(Macの方が仕様としてバスパワーでもノイズが乗りにくいとショップの方に教えて頂いたのでMacに接続しています)
結局は、必要な時にたまたま購入した物が多く、おっしゃって頂きました通り、音楽が聴ければ何でも良いのかもしれません。
でも、たまに大き目の音で聴きたい時があったりします。
その時は(K240Mk2 DSD64のジルデコの組み合わせで)ZEN DACでLEVEL最大でもあと少し音量を上げたいのに上げられない事態になります。←コレはZEN CANでクリアできるかもとか勝手に思っていたり、、
ですので、できれば何かを追加して希望に近づくなら追加したい気持ちもあります。
逆に(例えば)HD600を購入すれば、アレコレなしに気分よく聴けるなら、それでも全然問題ないです。
はじめて単体で買ったイヤホンはsuperdartsなのですが、その時にちょうどハイレゾと言う言葉が話題になっていて、ポータブルアンプかソニーのスマホかと言う選択肢でお店に行ったのに、まずは気に入ったイヤホンを購入して、それで何かを足したければアンプなりを購入すれば良いと店員さんに教えて頂いたのを思い出しました。
各機器で聴くと違いがあるのですが、それは色付け?的なものがそれぞれあるので、そこですし、それらを無くして音量も合わせると確かに分からないかもです。(しかも、わたしはその日の体調で聴こえ方も変わるので)←あまり耳が聞こえない日があったりします。
すみません、、長文になってしまいました。
おっしゃりたい事はキチンと理解しました。
お忙しい中、ありがとうございました!
書込番号:24680192
0点

・AKG Y50 K182 K240MK2
密閉型 密閉型 セミオープン型
・steelseries ARCTIS5
密閉型
・ATOMIC FLOYD superdarts
カナル型
・Beats Studio Buds Fit Pro
カナル型
になります。
>希望としては、「その年初めて初夏の空気を感じた様な気持ちになる音」で聴きたいと思っています。
感じ方は人それぞれなので、何とも言えないですが、
オープン型にすると爽やか感はあるかもしれません。
HD600、HD599は視聴できれば視聴してみると良いかもしれません。
どちらが好ましいかは人によって違います。
安い機材では意味ないか?ですが、HD600は1998年発売のようです。
当時はハイレゾブームでもありませんし、ヘッドホンアンプも流行っていませんでした。
機材直刺し、楽器やミキサー直刺しが主流です。
ちなみに、AG03、マッキーはオーディオマニア目線ではPCレベルです。
当然プロ用シンセや業務用コンソールも同じです。
気にするかどうかではないでしょうか。
eイヤホンが近くにあるなら視聴はできると思います。
MAC持ち込まなくても、スマホ+K240MK2を家で聞いて基準にしては。
さらにお店でスマホ+K240MK2を聞いて基準にすると良いと思います。
中古も視聴できると思いますので、HD600もあれば視聴できると思います。
他にマニアだと、K712とかHIFIMANあたりが定番になりますが、
>安価で希望をかなえられればそれが1番です(見栄やこだわりはありません)
だと、おすすめは、
ATH-AVA500
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-AVA500
https://www.e-earphone.jp/products/detail/96779/2069/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YWT3SLS
アマゾンとか量販店だと5000円位だと思います。
ATH-AD500X
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-AD500X
https://www.e-earphone.jp/products/detail/96763/2069/
https://www.amazon.co.jp/dp/B009S333U4
アマゾンとか量販店だと10000円切る位だと思います。
eイヤホンだと中古もあります。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=AtH-AD&orderby=5
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=Fidelio&orderby=5&on_sale_only_display=true
今はX3しか在庫ないですが、Fidelio X1 X2あたりなら1万位で出ることもあります。
HD600、K712がシャネル、ディオールだとすると、
オーテクはRMKみたいな感じだと思います。
意識高い系の方は舶来物のほうに行きがちですが、国産も悪くはないですよ。
書込番号:24680272
1点

>まゆまみママさん
はじめまして。
ちょっとお節介をさせて下さい。
上のご返信コメントで、ご理解されたとの事ですが、多分「ヘッドホンの特性自体は何かで大きく変わるのもでは無いから、試聴してご自分の理想に近い物を選べば良い」との回答だったのだと思います(なんとなくご理解されてなさそうでしたので)
さらにで恐縮ですが、所有されているヘッドホンがAKGですので、ご希望の雰囲気を出せる気がするのはK712かもしれません。AKGの音に知らず知らずの内に慣れていると思いますし、開放感と高音の伸びが爽やかさを演出してくれると思いますよ。もちろん楽曲によります。
ぜひ、ご視聴の際の候補に入れてあげて下さい。
ご質問の回答もさせて頂きますと、HD599はお手持ちのヘッドホンとの違いは感じられると思いますが、ご希望の方向ではない形で感じられると思います。
ニュアンスですので、あくまで 思う です。
でも、明らかにスパーンと行く感じではないので、HD600やHD599ならK240Mk2の方が、まだお望みの音に近いかも知れません。
どっちみち感じるのは、ご自分ですので今回は試聴必須ですね。
書込番号:24680276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
私もAKG K240STUDIOを気に入って使っています。しかしイヤーパッドは付属のビニールレザーのものをベロア生地のものに替えています。
というのはビニールレザーですと残響が大きすぎて音が消えていかないので空気感が出ないし、直接音も不鮮明になるためです。反射を抑える効果のあるベロア生地のものに替えて音が消えていく際の空気感が出るようになって音もスッキリしてよりリアルになったと思っています。
お使いのK240mk2をビニールレザーのパッドでお使いなら、ベロアのものが付属していると思いますのでそちらに替えてみるのがはじめかなと思います。
ジルデコの真夜中のドアをYOUTUBEでZEN CAN+ZEN DAC SIGNATURE V2を通してK240STUDIOベロアパッドで聴いてみましたが、声がマイクを口に入れたような不自然な声にならず、濃密な音ですが結構リアルでした。
ZEN DACで音量が取れないということですが、私が主に聴くクラシック音楽では元の音量レベルが低いのでZEN CANでもかなりボリュームを上げる必要があります。ZEN CANは元の音をあらかじめ大きくしておく=ゲイン切り替えができるのでゲインを少し上げて使っています。確かZEN DACにもゲイン切り替えがあったと思いますので、音量が取れない場合はゲインを上げると音量が取れるようになると思います。
ゲイン切り替えのコツはあまり上げ過ぎないことです。必要以上に上げるとボリュームを少し回しただけで急に音が大きくなったり、機材の持つノイズまで大きく増幅してしまうのでうっすらとサーッといったノイズが聞こえるようになります。
ゼンハイザーのHD599やHD600はYOUTUBEで「機種名 SOUND DEMO」と検索すればいくつか出てきます。欧米の方で品質の良い音で上げている方もいますので一応は参考になります。しかし結局は自分の使っているヘッドホンで聴くので自分のヘッドホンの音の個性が強く加わって出ます。なのでいくつかのヘッドホンで聴いて、そのヘッドホンの音を想像するしかないですので注意が必要です。
YOUTUBEで聴いたHD600は原音に近く自然系だがクラシックにはちょっと音が近い?、HD599は随分と音を前に押し出してくるポピュラー向き迫力系?と感じました。
まずは、K240mk2のイヤーパッドの確認、ZEN DACのゲインの確認をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24680314
1点

すみません、ZEN DACにはゲイン切り替えがありませんでした。
K240は結構鳴らしやすいヘッドホンと認識していますが、それで音量が取れないとなると余程音量レベルが低いようです。音楽プレイヤーアプリで音量レベルの適正化する項目があれば使ってみるのも手なのかな?と思います。
書込番号:24680341
1点

お持ちの機種にハイブリッドの先駆けとなったATOMIC FLOYD SuperDarts +RemoteやゲーミングヘッドセットのSteelSeries Arctis 5が挙がっている所から必要に応じてと言うよりかは色々興味を持ちながら行動に結び付けているとも思えます。最終的に購入するのは勿論自分の決断ですが、他人の意見も交えながらあれこれ考えるのも事前情報として先入観を持って聞くのも楽しみとして有りだと僕は思いますよ。
今回のテーマとして挙がっている「その年初めて初夏の空気を感じた様な気持ちになる音」ですが、寒暖の差もスギ花粉も落ち着いてぐっと伸びをしたくなるような爽やかな日の出を迎える感じかなと思います。音に例えると透明感とか清々しさとかになるでしょうか。K240 MKUに対する僕の印象はAKGっぽい繊細さですが、後頭部に向けて少しオフセットして装着するとそれが一層際立ちます。まずはそれをお試しになってはと思います。
K240 MKUに限らずAKGのヘッドホンは聴覚上の能率は低めの物が多いと思いますが、HD 599とK240 MKUを比べるとHD 599の方がスマホのボリューム1ステップ感度が良いかなと言った程度かと思います。HD 599の音色は穏やかな程良さで休日の午後に紅茶を嗜みながらまどろむひとときと言う感じかなと思います。HD 600はインピーダンスの割に良く聞こえますね。音自体がブライトだからだと思います。
今回は僕からGRADOのSR60x、SR80x、SR125xを紹介します。ドライバーは共通と言う事ですがSR60xはGRADOの開放型らしいヌケの良いスカッとした音、SR80xはそれに低音の圧を加えた感じ、SR125xはSR80xよりもシルキーさを感じます。オンイヤーの開放型なので今までお持ちのヘッドホンとは装着性が異なります。SR60x、SR80x、SR125xの弱みとしてはケーブルがゴツ過ぎる事ですが、まずはお聞きになってみてはと思います。
書込番号:24680346
1点

>まゆまみママさん
読ませていただきました限り、数万円のものは決して安い買い物ではありませんし、私費から出すのであれば失敗したくないですよね。
ですのでやはりここはとことん試聴して満足したものを購入すべきだと思います。
eイヤホンでしたら、店員に聴きたいヘッドホンを言えばテーブルまで持ってきてもらい聴けますので、MacやDACを持っていっても大丈夫です。
そういうお客さんいっぱいいますし、店員も嫌な顔しません。
「再生環境に見合ったヘッドホン以上は意味がない」という意見は言い過ぎですので、変に規制をかけないで自由に気に入ったものを探せばよいです。
上流の機器のグレードを上げれば良い音になるのは当然ですが、好みの音は個人それぞれ千差万別。
鳴らしきれず音が細くなったとしてもそれが好みの場合もありますし、資金に余裕が出てきたら追加で機器を購入して音作りを愉しんでもありですので。
書込番号:24680391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆みなさま
何も有益さのない質問ですのに、こんなにたくさんのご回答ありがとうございます。
週末は家の事が山盛りで時間が取れないので、月曜日か火曜日(お店が休みじゃなければですが)視聴に行って来ます。
おすすめ頂いたヘッドホンが視聴できるなら全て視聴してこようと思っています。
みなさまがわたしの為に、わざわざピックアップして下さった事を最大限生かして、予算内で希望通りのヘッドホンを見つけてくるぞ!という気持ちです。
視聴してきたらまた、お返事させて下さいませ。
※どうしてもMac持ち込みは抵抗が、、(汗 ので、ifi nano iDASD(聴きなれた手持ちのDSDかFLACをONKYOアプリで聴いて判断したいためです)とiPhoneで視聴してきます。
書込番号:24681333
1点

>MA★RSさん
分かりやすくご紹介下さってありがとうございました。
ご紹介頂きましたヘッドホンのコストパフォーマンスがすごいですね。
特にAD500Xの方は凄かったです。
スーッと抜けていく感じが、このお値段で!?みたいな感じでした。
iPhoneに直接つないでだと、1番良かったです。
凄く勉強になりましたありがとうございました!
書込番号:24685943
1点

>あきりゅうさん
K712ご紹介頂きまして、ありがとうございました。
おっしゃって下さいました通り、とても耳馴染みの良い音でした。
K240Mk2を全体的に強化して、厚みが出た感じに感じました。
HD599は、ぜんぜん違う事が良く分かりました。
普通時に オーディオで音楽聴いてます! と言う風に聞こえました。
昔の大きなスピーカーの自宅にあるオーディオで音楽鑑賞しています的な、、
書込番号:24685950
1点

>y's papaさん
ジルデコまで探して聞いて頂いてありがとうございます!
早速パッド交換しました。
角が取れた様な感じになって、ジルデコ向きにとか、夜向きになりました。
逆に昼間はピュ―という感じがなくなったので、曲に合わせて付け替える?とか思いましたが、視聴した時に、ちょっと嫌な感じに聞こえて(薄くて乾いたパンパンした感じです)モフモフのパッドの方が、わたしの好みだと言えそうです。
ちなみに、ZEN DACにも、パワーマッチと言うのがあるので、それを有効にしても小さめなんです。
ただ、そのジルデコのDSD64のファイルだけですので、そのためだけにCANを追加するのもなぁ、、と思いました。
書込番号:24685960
0点

>sumi_hobbyさん
スーパーダーツは、はじめてのちゃんとしたイヤホンを視聴して(しかも半日も)買った、わたしの記念イヤホンなんです。
ビーツのイヤホンがデザイン的に欲しかったのに、ドンドン言うだけで聴き心地が良くなくて、それではと店員さんが持ってきてくれたONKYOのイヤホンは、メリハリがない感じのこもった音に感じてしまって、、そしたら店員さんが紹介してくれたのがスーパーダーツでした。
聴いたら「!」ってもうびっくりしちゃって、半日も視聴してたのにその瞬間に購入を決めてしまいました。
ゲーミングヘッドホンは、たまにやるゲーム用で、前のがマイクが折れてしまって代替えを探してた時に、線で光るので購入しただけです、、(汗
おすすめ頂いたヘッドホンですが、60xはちょっとK240Mk2より良い部分がわかりませんでした、、
でも、80x、すごかったです!臨場感とは言わないのでしょうけど、音が広がる感じが1番でした(125xは80xとそんなに違いがわたしには、、)ただ、耳の位置を合わせる時に抜けちゃう仕様だと思わなくて、壊したかと焦りました、、
オンイヤーじゃなかったら購入してきちゃったくらい、聴いてみて欲しいイメージに近かったです。
Y50がオンイヤーなのですけど、それよりは軽い付け心地でしたから、もしかしたら買ってしまうかも、、です、、うぅ
書込番号:24685980
0点

>ドン・ポセイドンさん
おっしゃって頂いたように、あれこれヘッドホンを持ってきてもらったり、DACやアンプを変えてもらったり、結局何も買えなかったのに散々贅沢してきてしまいました。
でも、おかげ様で何をどうすれば、わたしの希望の音の感じで聴けるのか、それにはいくらあれば、ひとまず実現できるのかが分かりました。
ありがとうございました!
MacやDACの持ち込みしないことが、とても引っかかっていたので、全部お店に用意してあって、ほんとうに良かったです。
書込番号:24685990
1点

☆みなさま
この度は、本当にありがとうございました。
余計な出費をせず(すでに ZEN DAC が無駄な出費でしたが)に、希望の音に向かえそうです。
ZEN DACを飼う前に試聴に行っていたら、、と言う事が少し悔やまれますけど、そこは勉強代だと思って、、
みなさまのおかげで、ヘッドホンや機材選びが楽しくなりました!
書込番号:24685997
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 STUDIO-Y3
このヘッドホンは左側からケーブルが出ていますが、
部屋の配置的に右側にケーブルがある方が好都合なので
左右逆に装着してみています。
外から見る限りは前後対称っぽい形状で装着感も問題なく、
「左右が違うと聴こえ方が新鮮だな」なんていうことも全く無いです。
(内部がどうなっているかは知りませんけど)
ゲームや映画、オーケストラなんかだと具体的な左右差が
問題になるようですが、今のところその手のは聴いていないです。
アダプタを作って反転させてもいいんですがそこまでは不要かなと。
皆さんは左右逆の装着について、どんなふうに考えますか?
1点

好きにしてください
書込番号:24665869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>東紀州さん こんにちは
大体の動物の耳は2つありますね、車が近づいたら左からか、右からかそれで判別されます。
正面から来た時はどうでしょう?
ステレオ音源をステレオヘッドホンで聞くことで同様の状態を知ることが出来ます。
詳しくはステレオ再生をぐぐってみてください、モノラルとの違いも。
書込番号:24665888
0点

>里いもさん
お返事ありがとうございます。
が、
私に何かを問うているのか、何かを説明しているのか、ヒントをくださろうとしているのか。
お返事の趣旨を掴みかねました。
書込番号:24665897
1点

好みではないでしょうか。
左右反転したからといって、音楽性に問題がおこるとは思えないです。
打ち込みとか、モノラルの音をPANで設定しているだけで、自然の配置を
再現しているわけでもないですし。
書込番号:24665903
3点

まぁ好きにしたらいいんじゃないかとは思うが。
探せばイヤホンジャックのL⇔R極性変換ケーブルとかありそうな気もするが。
無ければ延長ケーブルかなにか買ってきて真ん中あたりで切ってLとR入れ替えても良いかもな。
書込番号:24665911
4点

音源がモノラルなら左右反転しても聞こえ方は同じですが、ステレオなら左右がありますから違いがお分かりになると思います。
ステレオならそのためにステレオ録音してるので、逆にすると本来の音場とは違う聞こえ方になるはずです。
書込番号:24665972
0点

>東紀州さん
音だけなら別に問題はありませんね。
バイオリンが右側から聞こえたとしても、さほど違和感はないでしょう。
映像があるときは、違和感が出ることも有りそうです。
書込番号:24665989
4点

左右好きな方からだせるものもありますので、
次回はそういうのも検討してみては。
https://www.roland.com/jp/products/crossfade_m-100/
https://tascam.com/jp/product/pro4s/top
書込番号:24666024
2点

東紀州さん
>皆さんは左右逆の装着について、どんなふうに考えますか?
ボーカル音源が多いのですが、実はたまに左右逆の装着で音源を楽しんでいます。
音源にもよりますがいつも聴いている表現とは異なる聞こえ方をするので、
楽しいですよね。
趣味の世界なのでそのような楽しみ方もあると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24666080
3点

>ёわぃわぃさん
数は多くないですが「この曲のこの音は右だけ鳴ってる」って覚えてるような曲はたしかに違いが楽しいですね。
お返事いただいた皆さんありがとうございました。
物理的に左右逆の装着が難しい機種も多かったりでちょっと話題のネタとして狭かったですね。
書込番号:24667222
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
インピーダンスが250Ωあるので、再生環境によっては「鳴らしきれない」とも言われているDT150ですが、
1Wのヘッドホンアンプでは充分に再生出来るのでしょうか?
最近、初期不良だと思いますが1Wのヘッドホンアンプに挿してボリュームをマックスまで上げても途中から音が大きくならないように感じるヘッドホン(インピーダンス : 50Ω 感度 : 92dB/mW)に出会って驚いてるのですが、そのようなヘッドホンでなければ良いのにと思ってます。
1点

>ドラゴン7さん
30Ωのときに1W出力のアンプだとしても、250Ωで120mWの出力になります。
最大入力が100 mWですから十分でしょう。
それでも音量が足りないなら、ヘッドホンを替えるしかありません。
書込番号:24663815
0点

感度92dBだと、1mW、1kHzをいれて92dBでます。
難聴防止が85dBですよね。
どんだけ大きい音を出したいかですが。
PA機器とか60mW位ですよ。
スマホ直挿しで600Ωのイヤホン普通に使えますし
、出会ったヘッドホンがおかしいのでは。
書込番号:24663901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
そうなんですね。
安心して注文出来ました(^^)v
御回答有り難うございました。<(_ _)>
書込番号:24664174
0点

>MA★RSさん
>感度92dBだと、1mW、1kHzをいれて92dBでます。
難聴防止が85dBですよね。
なるほど。
耳に悪いほど大音量が可能なんですね。^^;
>スマホ直挿しで600Ωのイヤホン普通に使えますし
、出会ったヘッドホンがおかしいのでは。
やはり、そうですよね。
いつも使ってるヘッドホンだとヘッドホンアンプのボリューム12時ぐらいでちょうど良く
それ以上あげると、だんだん煩くなって来るんですが、
最近買ったヘッドホンは、静かに始まる曲でノイズが発生するなど最初から不具合があって、
数時間使って正常になった感じだったんですが、
ヘッドホンアンプのボリューム12時では小さく
3時ぐらいからMAXまで音量が変わらないで吸収される感じだったんですよね。
信じられないので交換ではなく返品にしました。
ご回答のお陰で、先ほど、安心して DT150を注文出来ました。
有り難うございました<(_ _)>
書込番号:24664192
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
現在使っているヘッドフォンを買い換えようと考えて、クチコミ、レビューを元に
本機とヤマハ HPH-MT8の2機種まで候補を絞り込みました
本来試聴できればパッと決められると思いますが、諸事情により試聴が難しいので決めかねています。
そこで両方もしくはどちらかを聴いた、持っている方の感想を聞かせて下さい。
試聴環境は
PC→HD DAC1→HP
USBケーブル オーディオクエスト シナモン
HP AKG K275-Y3
HPケーブル モガミ 2893
HP履歴
ATH-M50
SRH940
HFI680
DT770pro 250Ω
K275-Y3
よろしくお願いいたします。
0点

DT 150は名機の1つに数えられているようですが残念ながら聞いた事がありません。ですのでHPH-MT8だけの感想になります。スタジオモニターヘッドホンは近さ、感度の敏感さ、ダイレクト感と言ったものが優先されると思いますけれどHPH-MT8はちょっと違う印象を持ちました。
HPH-MT8もスタジオモニターヘッドホンと言う位置付けで確かに低域の伸びと解像感の高さはあると思いますけれどスピーカーを意識したような音場も良好です。この絶妙なチューニングは中々他には見られないものだと思います。NS-10Mの存在は伊達ではないと言った所でしょうか。beyerdynamicはスピーカーを作っていませんからDT 150に関してその辺りの思想は異なると思います。
書込番号:24663579
1点

どういうのを求めているとか、どのあたりを重視しているとか、
これまで使ったヘッドホンの良かったところとか改善したいところとか、
そのあたり何も書いてないのが返信付きにくい原因ではないでしょうか。
>諸事情により試聴が難しいので決めかねています。
というのも…
特にDT150は試聴して確認した方が良いかと思います。
なんとなくレコーディングモニターモニター系を転々としているイメージですが、
DT150はどちらかというと放送業界とか録音現場想定のヘッドホンだと
思います。
HPH-MT8はミックスに使えますが、DT150は音楽ミックス向きではないです。
ネットにDT150の周波数特性のグラフが転がっていると思いますが、
フラットではないです。
DT150の音の出方は面白い出方をすると思います。
オープンとか平面とかぽい感じというか、普通の密閉ぽくないというか。
アニメを画面見ずにDT150で音を聞くとブースの状況が目に浮かぶ
ような感じもあります。
声はすごく聞き取りやすいです。男声も女声もすごく聞き取りやすいです。
放送系モニター用途というのも納得できる感じです。
HD25もモニター用と言われていますが、もともとは野外収録用途が始まりと
言われています。そんな感じではないでしょうか。
音楽のミキシングするならHPH-MT8
動画のミキシングするならDT150
と考えても良いかと思います。
その他では、DT150は特殊6PINでバランス化しにくいです。
あと右だしです。
海外だとプラグが$10位であるようですが、日本だと入手しずらいかと思います。
書込番号:24672584
0点

beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック ) / 902625
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207183/
サウンドハウスで端子も売ってました。
ケーブルの自作は出来そうですね。
音声4PINなのでバランス化は簡単に出来ます。
書込番号:24672645
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
仰るとおりです、質問の意図を書いていませんね
お恥ずかしい(-_-;)
歴代の中ではSRH940が好みでした(音場の広さが良い!)
ですが低音が少し物足りなかった、よく壊れる等の理由で手放しました
続いてDT770proですね
SRH940ほど広くありませんが総合的にはとてもよく使い続けたいとも思いましたが
もう少し明るい音が良いなと考え今に至ります
まとめると
・音場が広い
・高音強め
・締まった低音(ズゥンではなくドン)
・頑丈
用途はリスニングですが
見渡すように楽器を聴きたくモニター系を選んでいます
DT150はDT770proと似た系統かなと考えるなら安パイかな、けど暗いのかな
HPH-MT8は明るく広そうだな、が低音は足りるのか
と悩んで書き込みに至りました
諸事情は個人情報に関わるのでご容赦を
実はHPH-MT8を一昨日に購入し本日届きます。
ここまで一ヵ月悩みこみました
ご指摘、アドバイスありがとうございました
書込番号:24672777
0点

HPH-MT8に決めたという事なので、これで運用してみて、後ろ髪ひかれるようなら
DT150を追加購入も良いのではないでしょうか。
キャラが違うので2台体制も面白いかもしれませんね。
・音場が広い
広めだとは思います。
・高音強め
割と強めだと思います。
・締まった低音(ズゥンではなくドン)
しまってるとは思いますが、ドンではないような。ドゥン?
・頑丈
シンプルで頑丈系。アーム部は基本鉄ぽいです。
暗くはないように思います。
>諸事情は個人情報に関わるのでご容赦を
諸事情の部分ではなく、試聴しない前提という部分の方です。
今度試聴しにいくので、参考意見を、の方が回答つきやすい気がします。
書込番号:24672870
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
2機種持ちもありですね、懐が暖まったら考えますかね(^^)
低音の表現は・・・うーんバスドラムが
ドンドンと尾を引かず、ドッドッと歯切れの良い音が好みです
試聴できるお店はあるのですが身体に障害と持病のため自由に行くことが難しいのです
レンタル試聴できればよいのですが
書込番号:24672916
0点

>ドンドンと尾を引かず、ドッドッと歯切れの良い音が好みです
なにかサンプル曲(数曲)ありますか?
他人と音の感想を共有するのは難しいと思います。
色々考えてみたのですが、eイヤホンにいくつか提案してみるのはどうでしょう。
https://www.e-earphone.jp/user_data/faq/
社長の目安箱というのがあります。
@レンタル試聴サービス
訳あってお店に行けない人向けに、レンタルサービスをできないか。
Aスタッフレビューサービス
製品A、B、Cとか選択して、スタッフが評価を回答してくれるサービスをできないか。
スタッフだから正しいかというか、トピ主さんと同じ評価になるか、という点は難しい点も
あるかとは思いますが、あまり試聴機がない機種とか、マイナーな機種の感想を聞ける
という点、複数機種を比較してもらえるという点は一定のメリットがありそうに思います。
要望出したからすぐに叶うというものではないですが、向こうも利益が出ると分かれば
対応してくれるかもしれません。
書込番号:24673886
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
>なにかサンプル曲(数曲)ありますか?
何でも聴きますが主にメタル系が中心です、自分の中で試聴に使うのは
Lia-鳥の唄 ※アニソン、ボーカルチェックに
Ceui-奏愛カレンデュラ ※ 〃
arch enemy-The Day You Died ※ボリュームチェックに
Judas Priest-Painkiller ※ドラムチェックに
The Haunted-Silencer ※ 〃
Eluveitie-King ※分離チェックに、ここは情報の多い曲なら何でも
後はクラシックやジャズ、シンフォニック、デス、ブラックなどのメタルを試します
(クラシックは有名曲を、ジャズはサブスクで聴きます)
ちなみにですがモニター系を選んでいるのは
情報の多いブルータル・デスやテクニカル・デスを聴ききるために選んでいます
>社長の目安箱というのがあります。
eイヤホンは何度か利用したことがありますが
このような投書できるところがあることを初めて知りました、ダメ元で投書してみます。
書込番号:24674227
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 45 headphones
【困っているポイント】
NC有効化の状態で再生している音源を一時停止すると、2秒程度の間をおいて“プチプチ”とポップノイズのような音が聞こえます。(頻度は10回に8回程度)
本機種はNCを自動調整しているようなので、その関連かもしれませんが、なかなかに気になる大きさの為、所有者の皆様の意見をお伺いしたい次第です。
【使用期間】
2022/02〜
【利用環境や状況】
iPhone内の各サービス利用中(Spotify, youtube等)
書込番号:24661161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、店頭で実機確認しましたが症状は再現しませんでした。試した環境は常時店内放送が鳴り響いている店内、Android 11のスマホ、ONKYO HF PLAYERでノンイコライジング再生です。Bose Musicアプリの設定も関係するかもと思って色々調整しましたが変わりありませんでした。
オーディオ30さんと再生環境が異なるとすれば周りのうるささ、OS、プレーヤーが考えられますのでその辺りどうか確認して変化が無いようでしたら何某かの不良モードかと思います。最近、iOSでのBluetoothトラブルの報告が目に付きます。
書込番号:24663595
1点

sumi hobby様
ご回答ありがとうございます。
検証までしていただき、大変恐縮です。
当方はiPhoneだけの利用なので、その他の別デバイスと繋いで調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24665031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記続報
EarPods with Lightning Connectorの使用でも同様のポップノイズが発生したため、デバイスであるiPhone自体が原因のようです。
書込番号:24671280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>オーディオ30さん
本件、根本解決されたでしょうか。
当方でもスレ主さんと同時期の購入、先月末あたりから左のみ同様の症状が出るようになりました。
電源を入れた直後は問題ありませんが数分間の音楽再生でノイズが出てきます。
最初に無音の状態で気づいたのですが、よく聞くと音楽再生中もノイズがあるようです。
こちらでも iPhone と iPad で接続して症状を確認しておりましたが、有線のコードで Mac に繋いでもノイズが聞こえます。
なので本体のトラブルかなと思っております。
その後何か進展などありましたら、ご教示いただければと思います。
書込番号:24685758
4点

このヘッドホンは所有していないのですが、ノイズキャンセリングヘッドホンでも非ノイズキャンセリングヘッドホンでもPCにBluetoothトランスミッターを介して接続した状態で主にYou TubeやPC用の動画再生ソフト等で再生・停止時にプツッというノイズが入ります。自分の場合はSpotifyではノイズが発生しない謎があります。ちなみに、他のBluetoothトランスミッターに変えても状況は変化しませんでした。
Bluetoothに干渉するといわれている2.4GHzを使う機器を除外したりありとあらゆる原因を考慮して色々と頑張ってみたのですが微塵も改善しませんでした。
PCの場合はUSB3.0のノイズ問題なども言及されていたりしますが、スマホでも発生するという事はBluetoothの規格自体に何かしらの問題点があるとしか思えないのですよね・・・。(実際にBluetoothは扱いづらい気難しい規格と言われていますし)
という感じで、どれだけ音が気にいったワイヤレスヘッドホンでもこういう地味にストレスを受け続ける症状が出ると使う気が失せてしまいます。
ぶっちゃけ、Bluetooth以外の独自規格(PC用のワイヤレス製品を多く販売しているLogicoolなど)のほうがそういうトラブルが発生しないのでやれやれですよ。(極端な例では5000円もしない中華ワイヤレスヘッドホンについていた電波受信用のドングルでもノイズは発生しませんでした)
書込番号:25279902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)