
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年5月2日 03:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月2日 20:24 |
![]() |
8 | 24 | 2010年5月3日 10:36 |
![]() |
11 | 13 | 2010年5月3日 03:37 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月28日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月27日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > TDK > TH-WR700
みなさん、こんにちは
早速ですが、購入直後に10分ほど聞いてその後3週間くらい使わずに
久しぶりに使ったら送信機側の電池が空っぽでした。
ヘッドホン側の電池は残っているのですが。
電池はエネループを満充電しての使用です。
また送信機側の電源を切るの忘れたことも考えられるのですが、
無信号なら勝手に電源が切れるものでは無いのでしょうか?
みなさんのは如何でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

すみません
頻度が間違えていました。
ほぼ1ヶ月ぶりに電源入れての現象です。
1ヶ月なら使わなくても無くなるのかな?
書込番号:11305472
0点

自己レスです。
原因が分かりました。
エネループは購入直後の使用だったので満タンではなかったみたいです。
買ったばかりのエネループは満充電と思っていました。
書込番号:11307015
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD555
先日、この製品をネットで買いました。音はともかく(買ったばかりなのでエージング中)、私にとって問題は・・少し側圧が強いのです、頭にキツイのです。(我慢できないことはないが、気になるのです。因みに、私の帽子のジャストサイズは<62cm>です!大半の皆さんにはこの問題は関係ないでしょうね)今もっているオーテクのAD400は、初めから装着感は良かったのですが、手でヘッドバンドをギュッと拡げると、更に気持ち良い装着感になりました。それで、この製品も上記の方法で拡げようと思っているのですが、プラスチックのような硬い素材でカバーされているので、拡げるとバンドが割れそうで恐いのです。(上記オーテクは、金属ワイヤーをビニールのような素材で覆っている感じのバンドなので何の恐れもなく拡げられるのです。)側圧を弱くする良い方法があれば教えてください。(とりあえず、手持ちのスピーカーの幅が頭の幅より5cm以上あるので、使わない時はスピーカーに装着しておこうか・・とは考えているのですが・・)
0点

間に何かを挟めることにより側圧は弱くなりますね。
頭より5センチも幅のある物にかけたらかなり広がりそうですが、壊れそうもなく、心配ないのでしたら使っていない間はスピーカーに挟んで良いと思います。
書込番号:11305410
0点

早速のアドバイスありがとうございます。スピーカーに装着しておく方法で、少し側圧が弱くなりました。(しかしこの商品のヘッド・バンド、復元力が強いですね!)
書込番号:11309554
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
こんにちは、K701をP-200で聴いています。
P-200は音場が広大で、情報量も多く繊細で、やや柔らかめだがそれでいて意外とノリも良く、変な味付けも少なく、はっきり言って素晴らしい音でK701を鳴らせるのですが、一つだけ不満点があります。
それは低音の量不足です。元々K701の低音は量少ないですが、大変締まっており、下への再生範囲も広い良質な低音で、HP-A7やHEAD BOX SEUでの再生時には、低域に不満を感じたことはまったくありませんでした。しかし、P-200ではそれらよりやや低域が薄くなるので少し気になります。だからってP-200やめてA7やSE2で常時聴けばいいのかというと、A7やSE2は総合的な音質ではP-200より下で、音場の広さ・情報量・繊細さで負けており、K701の空気感と広がりのある音質を再現しきれてない、鳴らしきれてはいないと感じます。
なので、低域の量が少なくはなくて(多くなくても良い)、P-200と同等レベル以上の音を出せるヘッドホンアンプをご存知ありませんでしょうか?
予算は最大P-1uを買える(+αの頑張り)ぐらいまでです。
よろしくお願いします。
1点

音は,鳴らす環境を上げると締まった傾向へ来ますから,傾向としては少なく感じる様になります。
なので,前因りも少ないと感じるのは,主さんは鳴らす環境を底上げして居るからです。
因みに,小生の鳴らす環境も少ないですし,ブーミー調な音は出さない方向へして居ます。
環境が締まった傾向へ向かって,且つ低音を求めるなら,低音が出ると言われる鳴るモノをチョイスしないとです。
で,低音の量じゃ無く,パワフルな重みを聴いて下さいです。
書込番号:11301419
1点

P-1+701を使ってますが、ハッキリ言って低音がしゃしゃり出てくる事はありません。芯がしっかりとしていく傾向なので、少ないと感じられるかもしれません。
が、出ていないのではなく、出ているのですが、質が上がって来れば来るほど、輪郭がカッチリしてくるのです。
一度ワザと質を落として見ると見えるかもしれません。
質が悪い低音は、膨らみ気味で、一見良さそうに思えますが、音像の低位が悪くなりブーミーに感じるはずです。
もしも、701の低音に不満があるならヘッドフォンを考えたほうが良いかもしれません。
書込番号:11301565
1点

確証は無いのですが、インターシティの上位ヘッドフォンアンプなど如何でしょうか?
どのように感じられるかはスレ主さん次第ですが情報量が多く低音の量も不足なく膨らまない上質の低音でした。
是非視聴してみてください。
書込番号:11301716
0点

そうそう。
オープン型は,パットからも音を逃して音抜けを好くしてます。
低価格帯の密閉型では,パットから逃して曇った印象を緩和させて居るのも在ります。
で,パット土手の裏側に,沢山の穴が空いてませんですか。
パットからの音抜けを工夫すれば,幾らかは低音は出る様にはなるかもです。
ま〜,当機をお持ちでしょうから,試みるは好いかもです。
書込番号:11301738
0点

すれ主さん。
皆さんおっしゃってることは事実では有りますが、毒舌じじさんのP-1+701と比べるとP-200は不満を感じるかもですね。
P-1の中古探すのがいいのかもですが・・・BCLじゃ方向性がチョット違うかもですし。
インターシティいいけど今は入手難(夏ごろまで)待てるならP-1中古探しつつでも良いかも。
書込番号:11302054
1点

P1好いですね。
小生,新品P1買うぞ〜と思ったけど,アウトレットのX-LBへ行ってしまいました。(^^ゞ
書込番号:11302116
0点

ラインナップに真空管式がありませんが、ValveX-SEなんていかがでしょうか?私はK702と組み合わせてよく使いますが、なかなかいいですよ。今なら、フジヤさんでGWセール中です。
ご予算よりかなり安く済みますが、満足度は高いと思いますし、余った予算は次なる投資にまわされてはいかがでしょうか?
書込番号:11302642
0点

皆様返信本当にありがとうございます。
K701そのものの低音にはまったく不満ないです。逆に、実はAH-D5000など密閉型も所持しているのですが、K701の量感こそ少なくても『キリッ』としまってキレのある、良質な低音が好きで・それと元々素晴らしい本来の長所である、空気感があり伸びと艶のある中高域との絶妙なバランス…を殺さないことは出来まいか…という思いがあるのです。
確かに、環境を上げたことも多分にあるかもとも思うんですが、それだけではなくて、色々な機器に繋いでみると、やっぱりどうも低域がやや薄めなのは、P-200それそのものの特性、環境次第で低音がK701は、結構きっちり出てくれるんだなぁ…とも感じるのです。200だと、他の機器に繋いだ時よりやや中高音が浮き出気味で、やや腰高な感じに聴こえ、他のアンプでは迫力系だった曲が優雅な美音系に聴こえたりします。P-200は音空間が広くて、色艶も大変あり、音の分離がとても良くて、解像度も高く、情報量も豊かで、一つ一つの細かい音の粒を表現する繊細さや正確さも非常に優れていて、これはこれで素晴らしいヘッドホンアンプだと思うんですが、ただ出来れば低域が『弱くはない』アンプでK701の低域を生かしたいなと思いました。
返信いただいた『P-1』は200よりも低音が出るのですね。200はやはり、それと比較すると低域が薄めだとの記事をみました。あと紹介していただいたインターシティの『HD-1L Limited』は本当にフラットで上も下もよく出るそうですね、本当にそういうアンプなら是非夏まで待とうが手に入れたいと思いはじめまして、今1番の候補です。
テクニカのHA5000は701と相性よくないそうですがどうなんでしょう。
VALVE-Xも面白そうですね。
あとBLOSSOM BLO-0299というのもあるらしいですが情報あまりないですね。
書込番号:11302758
0点

どうもケータイからの返信なので多くの方から返信をいただいたのに、まとめてせざるをえず中途半端ですいません。
パットを工夫の件…なかなかそれは勇気がいりますね(笑)
低音だけじゃなくて中高音のバランスにも影響しますか?
となると手が出しにくい…
今のバランスは非常に好きです。
前記したアンプの他はDR.DAC2DX・サウンドカード直・携帯電話直・iPod…などなど色々な機器にK701を挿してみてます…そして…P-200以外では低音に不満が常に出ないのです。
P-200は音楽ソースによっては少し低音が、団子状に丸まった感じというか、フラット気味ながらも、やっぱりやや低域が弱めなのかなぁ…と思います。
ATH-W1000XとかでP-200を聴くとやっぱり低域がそんな感じなので…
書込番号:11302781
0点

アンプかえるのも良いけど、そんなことするくらいならツナミGPXみたいな低音の出るデンケを追加すればいいだけだと思うよ。
書込番号:11302943
0点

主さんのお試した装置達では,単に鳴らし切れなくて,ブーミー調な膨らみ低音を多いと感じたのでしょう。
低音が団子な風に丸めた云々は,其れだけ音に粒起ち感が出て,締まった傾向へ向かったからでしょう。
其れから,パットの試みは,オープン型の特徴を阻害する行為ですから,全体的に影響は出て来るでしょうね。
けど,メーカに因っては,敢えて素材違いのパットも用意して,音違いを提供するも在りますね。
書込番号:11303530
0点

スレ主さん。
試聴なら東京ではダイナミックオーディオかフジヤで出来ますよ。
地方だと大阪・名古屋くらいじゃないと高級ヘッドホンアンプ等は試聴は無理かもですけど・・・@@;
あと電ケーなどのケーブル類やアクセ関係は最後の手段で残すほうが良いかもですね(ここは私感ですが)
書込番号:11303599
0点

装置を替える以前に,チャンとした音を知るが重要なですね。
先の主さんくだりの最後に,W1000Xも似た傾向へ向かうと在りますので尚更でしょう。
で,チャンとした音を定着させないと,装置巡りをしますょ。(最近のヘッドホンアンプが,後に出て来る処を見ると)
書込番号:11303659
0点

すみません。
P200は聴いたことが無いので、P-1との直接比較は難しいのですが、、、
P-1と701では、701の制動がうまく効いてる感じはします。余分な印象は付かず、低音が膨らむ事は無いという印象です。
主さんの印象の
>P-200は音場が広大で
という点では、P-1にすることにより、広大には感じなくなると思います。
それは恐らく、低音の輪郭がシャープになっていく傾向になっていくからだと思うのです、
誤解無きように申し上げますと、P-1にすることにより低音が痩せるという意味ではなく、あくまでも、心地よくズシリと耳に入ってくるようになるというイメージです。
このあたり、やはり開放型のヘッドフォンでは、制動力を上げれば上げるほど、そのような傾向になっていく気がします。
悩ましいところだと思いますが、K701の音がお好きならば、さらに上のヘッドフォンアンプをお使いになるという手もあるでしょうし、、
思い切って違うヘッドフォンに言ったほうが良いのか、、ちょっと主さん、十分に悩まれた上で結論をお出しになればと思います。
すみません。
主さんのような、十分な経験をお持ちの方には、なかなかお勧めは難しいですね(笑)
でも、おそらく主さんならご自身で結論をお出しになるでしょうから、
書込番号:11303870
1点

参考になるかどうかわかりませんが、こういう場合もあるということで一例として「改造」することも一つの選択肢だと思いました。私はD7000をP-200で使用していますが、モワッとした感覚が嫌だったので改造に出しました。合計5万円位でした。効果は抜群でP-200とは別物と思えるほどの効果を体感できました。ただ、保証はなくなってしまうのがネックといえます。
書込番号:11304020
0点

皆様またまたありがとうございます。
確かに、どらチャンでさんの言われるように、注意深く聴いてみると、P-200とそれ以外の環境との間には低音部の制動力に差があるように聴こえます。P-200の方が、重低音・中程度の低音・高めの低音がそれぞれ分離し別々の音として聴こえ、それらが低い環境の場合のように一緒くたに一つの低音のように聴こえてしまうことが無い為に、他の安いアンプに比べ、結果的に低めの音全体としてはタイトに聴こえる鳴り方かもしれません。そして、一緒くたに一つに聴こえたら、それは結果的に、さも低音の量が多いかに錯覚する、ということですね。
…P-200はA7等よりやや柔らかめの鳴りだということも影響しているかもですね。K701で環境を上げて行くと、こういう変化が出るということなのかもですね。スピーカーとヘッドホンは違うものなのに、私の中に、きちんと制動されていてもグッと来る低音のイメージが、勘違いとしてあるだけかもしれません。K701にはすっかり人生を狂わされまして、同居人からの苦情もあり、ONKYOのA-1VLやD-312Eは手放して今はスピーカー一つも無くてヘッドホン一筋です。
ん…だけど機器巡りは楽しいです!
このヘッドホンが気に入っているので、アンプを変えたらどんな変化を見せてくれるのか、わくわくですね。
P-200とはせっかくだから気長に付き合って半年ぐらい聴き慣らしつつも、こうなったらとことん機器巡りして色々なアンプで試聴してみようと思います!制動力がありながら、気に入る低音のアンプがあるかもしれないしそんなのはないかもしれないが、挑戦してみます!
毒舌じじいさん、P-1でのK701情報大変参考になりました、コメントを読むと、相当使い込んでいる方のコメントだとよくわかります。
物欲が止まらないさん、秋葉原は遠くないので是非機器巡りツアーに出かけがてら、電源ケーブルでもちょこっと弄ろうか思ってます。情報ありがとうございます!
書込番号:11305563
0点

家庭用の映像もそうなんですが,こってりと色が付いた画は一見綺麗に見えますが,微妙な赤絨毯の黒ずみ汚れ等の分解能力が弱いのですょね。
未だ,CRTのモニタをお使いのお客様も居て,仕事柄プロ用映像を見てると,かなりの再現能力差を感じます。
で,音も締まった傾向へ向かわないと微妙な違いは判り難くなります。
主さんが挙げた感想辺りは,ブーミー調で膨らみ気味なら判り難くなります。
上位機種は表現力が巧いのですから,巧く引き出してあげないとです。
書込番号:11305653
0点

DVD-3930→HP-A7だと、微妙な位置と言いますか、P-200より甘い低音の制動だけどブーミーという程酷くはない、なかなか評価し辛いあたりかと思います。
粒子の細かさには大分差がありますが、ただDAP直とかPC直では明らかにブーミーかもですが、CDプレーヤーからA7はブーミー…なのかなぁ?…と判断が難しいです。
予断ですがA7はDAC部分が良いですよね、DVD-3930でもA7をかませてP-200に繋いだ方がP-200直よりも、その制動力や粒の細かさも少しだけ優れる感じです。
書込番号:11305967
0点

A7はおっしゃる通りDAC部は優秀ですよ、それとの比較ですとヘッドホンアンプ部は見劣りするかもですね。
ただDAC専用で使うには金額的にもったいないかも?最初からDAC専用で行くならですが。
DACだけで考えればPS AUDIO のDLVとか行った方がはっきり言っていいです。
この辺も金額に比例して上を見たらキリがありませんけどね〜DLV位ならお手ごろ価格で良いDACですから。
書込番号:11306555
0点

A7ユーザーですが
スレ主さん低域での制動力と低域での締まりは別者です
二つを切り離して聴いてもらえば判りやすいと思うかと
A7の低域の制動は優秀ですよ
打ち込み系の低域で聴くとさらに判りやすいでしょう
音の締まりについてはA7は微妙なのは確かですね
その辺はオペアンプが影響してるかもです
書込番号:11308217
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700
今までヘッドホンは当時通勤用に買ったBOSEのクワイアットコンフォート3しか使ったことがなかったのですが、今は家でしか使わないのに充電式なのとノイズキャンセリング要らないと思い、売り上げ順位と値段にひかれこの機種を購入しました。
使い出して2〜3日目ですがBOSEのに比べこもった感じと低音が弱い感じが少し気になってます。音量もちょっと上げないと小さいです。
今後も慣れないような予感がするので、1万円前後でクワイアットコンフォート3程度(似たような音)のものがあれば是非教えていただきたいです。メーカはどこでもいいです。
0点

ビクターのRXシリーズは篭りがあります。低音域の分解能力も今一つ。
さて、1万円後半まで出せるなら、オーディオテクニカのATH-Pro700あたりが、低音の量感もたっぷりで、中高域の雰囲気もかなり良いですけど。
書込番号:11290368
2点

毒舌じじいさん
早速のお答えありがとうございます!
ぜひ参考にさせて頂こうと思います。
書込番号:11292965
0点

低域でしたらBEYERのDT990PROも中々いい音だと思います.
ご検討のほどを.
書込番号:11298705
0点

DT990だと一万円台では無理ですね。
確かに良いのは良いのですが、コンフォートやPro700よりも重いというか、暗い感じのトーンになります。
書込番号:11299018
2点

鳴らす環境が不明なんですから,インピーダンスが高目なヘッドホンを,安易に薦めるのは如何なモノかと。
低価格帯の密閉型は,音抜けの悪さが付きまといます。
聴き続けると耳慣れで気になる部分も緩和されますが,スイッチすると気になります。
密閉型で音抜けを気にするリスナさんは,余り低価格帯の密閉型へ行くのは,考えた方が好いですょ。
書込番号:11299072
1点

hoauhiさん
毒舌じじいさん
どらチャンでさん
お返事ありがとうございます。
鳴らす環境ですがONKYOのA-905TXという昔のアンプのヘッドホン端子に
繋いで聞いてます。
2万以上出さないと満足いく感じのものは買えないですかね。。とりあえず、
まだお勧めいただいたATH-Pro700などの視聴をしてないのでしてきたいところです。値段的にもとても魅力的です。
値段完全にオーバーしますがゼンハイザーのHD25-1 IIはいいのでしょうか?
クチコミの評判がとてもいいようで、気になってます。
ちょっとだんだん話がズレてきてしまってすいません。
書込番号:11302787
0点

2万以上コースに行かれますか。。
スレ主さんの好みがもう少し明確であれば、お勧めもしやすいですけど、
書込番号:11303809
3点

BOSE音色を求めて居るのですょね。
主さんベースなBOSE機も,IE音色に高音側を明瞭な印象へ持って来たモノなんでしょうか。
派手目な傾向が好みじゃなくシフトした予算なら,HD25辺りは考え無くても好いモデルは沢山在りますょ。
書込番号:11303844
1点

毒舌じじいさん
どらチャンでさん
度々ありがとうございます。
好みなのですが、今まで使っていたBOSEの程度、聞こえればいいかなーというのと、
ヘッドフォンはそれしか使ってなかったので好きなのかもしれません。
HP-RX700で聞いてみて違うものだなと思ったので。
考えてみると高価なアンプにつないでいるわけでもないので、
やっぱり2万超えしなくてもいいかと…。
イヤホンには、SHUREのSEシリーズ(下位機種)のを使ってて満足していたので、
同メーカーのSRH840(高価ですが…)というのがあることを知り、
それとATH-Pro700などと検討してみようと考えています。
書込番号:11307625
0点

なんか・・・はまるか、はまらないかの境目みたいな所ですね(笑)
多分・・・HD25-1 IIを買われると、今まで聞こえなかった音が色々聞こえたり
粗やCD録音の良さが分かったりして、はまってしまう可能性があります
音で感動出来るんだ〜と、さらなる道を進んでも良いと思われるのでしたら2万オーバー
恐いし辞めとこうと思われるのでしたら、1万程度で探されると良いかと思います ^^
書込番号:11311082
1点

度々失礼します。
ATH-Pro700、SRH840などを視聴してきました。
ただ店頭でのわずかな視聴では全くもって違いを感じるにはいたりませんでした…。
付けた感じ、SRH840はどうも窮屈な感じがし、ATH-Pro700は付け心地的にも特に
悪い感じもなかったのですが、一緒にあったATH-M50の付け心地が気に入り
こちらにしてしまいました。
書込番号:11311090
0点

ゆっこんさん
結局今回は1万円ちょっと程度のものを選んでしまいましたが、
たしかにイヤホンの時5000円くらいのイヤホンから1万後半くらいのイヤホンに
変えた時、同じ曲でも聞こえてくる音の多さにうれしくなり聞くのが楽しかった
のを覚えています。
2万超えのヘッドフォンにするさいは、
アンプなどを高価なものに買い換えるときでもいいかと思いました。
全然壊れたりしそうにないんですが…。
書込番号:11311117
0点

ヘッドホンが一番音の変化が大きいですから、先に気に入ったヘッドホンに投資するのは問題ないと思います
その上で、このヘッドホンを自分の好みに最適に合わせるアンプ等を探すのが多いと思いますよ
はまってみる気でしたら、割とモニタ的でポータブルでも使えるHD25-1 IIは結構お勧め出来ると思いますが・・・
毒舌おじいさんが言われている、好みとか、よく聞く曲とか書かれるとアドバイスもしやすいかと思います
書込番号:11311126
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
>継ぎ目
というのは、どの部分をさすのでしょう?
とりあえず、ケーブルを切らずに縮める事は無理です。し、
Walkmanで直で差しても鳴らせるヘッドフォンじゃないですが、、、
音量取れないし、耳元でコチョコチョ鳴ってる感じにしか聞こえません。
書込番号:11289620
2点

主さんの使い方計画は?ですが,ポータブル一発でを考えて居るのなら,当機は巧く鳴らせないですし,音量もそれ程確保出来ないでしょう。
例えで挙げれば,大人に,子供用の三輪車を漕いで貰うモノです。
で,主さんの計画をもう少し詳しく挙げた方が,アドバイスもし易いですょ。
書込番号:11292574
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
MDR-DS7000を知人より中古にて購入しました。
そこで最適な接続方法を教えて頂きたいのですが・・・
接続する機器の現在の環境は、XBox360とDVDプレーヤー(SONY DVP-NS700H)をそれぞれ汎用品のHDMIケーブルで、テレビ(SONY KDL-32F1)接続しております。
ご質問内容
@知人によると、「現在の接続のままテレビから光デジタル接続ケーブルでMDR-DS7000に繋いでも、音声は2chにしかならないから、それぞれを光デジタルで接続しないとダメだよ」と言われたのですが、本当でしょうか?
A上記の場合XBox360の接続は高価(5000円程)な純正のHDMIケーブルが必要になると思うのですが、代替品は無いのでしょうか?
BMDR-DS7000を接続しゲームやDVD鑑賞をする時は、テレビのスピーカーからの音は出なくなるのでしょうか?(イヤフォンジャックにイヤフォンを挿した時のようなイメージでしょうか?)
本当に素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点

1 Dolby Digital音声なら対応しますからDolby Digitalは5.1chで出力できます、ただしアップデートが必要だそうです(放送波でのアップデートですからアップされていそうです)。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029831
2 代替え品はありますよ。
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/3519/3519_1.html
3 光デジタル接続の場合テレビのスピーカーからも音は出続けます、テレビを消音にするかボリュームを落として0にするかですね。
書込番号:11289478
0点

口耳の学さん素早いご返答有難う御座います。感激しております。
現在の接続のままでテレビから光デジタル接続ケーブルで、MDR-DS7000に接続すれば大丈夫ということですよね。
早速、接続してみます。
有難うございました。
書込番号:11289592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)