
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年10月28日 22:13 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月18日 22:51 |
![]() |
3 | 3 | 2010年3月27日 01:40 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月18日 21:54 |
![]() |
8 | 6 | 2010年3月20日 23:30 |
![]() |
7 | 13 | 2010年3月18日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K518DJ
初めまして
今ヘッドフォンの購入を
検討していて迷っている
んですがどれがオススメ
ですか?
K518DJ、PORTA PROです
よく聞く音楽はHIPHOPや
ROCK、R&Bです
よろしくお願いします
0点

候補が一機種でどれがお勧めですかって聞かれても・・・・・
書込番号:11124403
0点

失礼見落としてました。
前言撤回。
値段も差が大きいけどその二つだとPORTA PROと同じくらいの値段でなら
ATH-WS50かWS70あたりのがいいような気もしますが?
書込番号:11124420
0点

そのヘッドフォンは
低音に迫力ありますか?
またPRO700のほうが
いいですか?
書込番号:11124439
0点

実売価格での中で比較するとWS50・WS70は低音結構出る機種だと思います。
迫力に関しては主観だから何ともいえませんが。
あとPRO700は自分聞いたことが無いので(WS50や70とは値段も違うけど)。
書込番号:11124658
0点

いろいろありがとう
ございます
さきほど他の方には
HD205をオススメされたんですがどんな機種
なんでしょうか?
書込番号:11124815
0点

WS70持っているので私もコメントします。
WS70は低音が盛り上がっているような感じで、
迫力は感じませんが、綺麗に高音が抜けていく感じがあります。
癖も結構あるので一度試聴することをおすすめします。
書込番号:13691232
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K121 Studio
自分は、一昨年くらいからヘッドホンの魅力に
ハマり、色々なヘッドホンを購入しました。
値段は1万円前後で音が全体的にスカスカした
ものや、低音はまあまあ出てるけど、ボーカルが
埋もれているなど様々な理由で不満が残りました。
「他のでもっと違うのがあるのではないだろうか
?」と思い、このサイトで探していたのがズバリ
これなんじゃないかと思いました。
自分は、ヘッドホンはモニター用で視聴する事が
ほとんどで、鑑賞するのは邦楽のライブDVDなど
です。実際に買われている方、どうですか?
細かく言うと、ボーカルは前に出ていますか?艶やか
ですか?低音もそこそこ出ているでしょうか?
0点

とりあえずスパイラルの入り口にたどり着かれたようですね。
バッサリと言ってしまえば、所詮1万前後のヘッドフォンは1万前後の音なのです。
主さんが求められているのは、多分
ATH-Pro700、フィアトンの400、ゼンハイザのHD25系、ソニーのZ900あたりと推測します。
いっそ、2万オーバーへ思いきるべしです。
もしも、それでダメなら、スパイラルの入り口から、もうすでにズッポリ入ってます。
いらっしゃいませm(_ _)m
書込番号:11105195
1点

ヘッドホン&イヤホンには,基本的に二種類の音空間が在ります。
ボーカルイメージが高い遠いタイプと,近い低いタイプとです。
低価格帯の品々はタイプが混在しており,価格帯が高くなると,低い近いタイプが割合を占めます。
其れから,ボーカルイメージは,他の音に囲まれます。
ボーカルイメージがポッと出た印象の音空間では,平面ちっくな音印象が高い傾向へ向かいますし,高音側が前方へ起ち難くなります。
で,当機の基本的展がり方は,ボーカルイメージが低い近いタイプですが,それ程巧い表現は魅せませんです。
また,音色は透り感が落ちた印象へ来ますです。
で,もう少し予算を割いて,グレードを上げた方が好いでしょうね。
書込番号:11105523
0点

低域よりでボーカルが前に出てきて艶っぽいというのは当てはまると思いますがこのレベルでスレ主さんが満足するのかは微妙だと思います。
環境がわからないので何とも言いづらいのですが音の傾向だけならHD555とかいいんじゃないでしょうか?
書込番号:11105736
1点

>毒舌ジジイ さん
毎度、回答してくださってありがとうございます。
>とりあえずスパイラルの入り口にたどり着かれたようですね。
そのようです^^; スパイラルの入り口へ来てしまった
様です。「今の持っているヘッドホンで我慢しなさい!」
と違う自分が言っているのですが、どうしても納得が
いかなくて^^;
>バッサリと言ってしまえば、所詮1万前後のヘッドフォンは1万前後の音なのです。
>主さんが求められているのは、多分
>ATH-Pro700、フィアトンの400、ゼンハイザのHD25系、ソニーのZ900あたりと推測します。
>いっそ、2万オーバーへ思いきるべしです。
>もしも、それでダメなら、スパイラルの入り口から、もうすでにズッポリ入ってます。
確かに1万円前後の音はそれなりにだとは思いますが、各社違った製品を出されて
いるので、迷ってしまいます。視聴できる店が遠出しないと無理ですので、
皆様のレビューと口コミだけで買おうかと思っているのですが、危険な賭けですよね。
ATH-PRO700は、気になっている機種でした^^;でも、オーテク以外の
製品も欲しくなって、このAKGのK121を気にしてました。
2万円出すのはちょっときついです。オーテクの社員さんからも電話では、
ATH-AD900をすすめていただいたのですが、「それもどうかな?」と不安も。
2万も払うわけですから、損はしたくないですし、それだったら1万円前後
でも良い製品はあるのではないかと思った次第であります。回答ありがとう
ございました。
書込番号:11105995
0点

>どらチャンで さん
毎回、回答ありがとうございます。
>ヘッドホン&イヤホンには,基本的に二種類の音空間が在ります。
>ボーカルイメージが高い遠いタイプと,近い低いタイプとです。
>低価格帯の品々はタイプが混在しており,価格帯が高くなると,低い近いタイプが割合を占>めます。
ボーカルイメージが遠いか、近いかは実際に視聴しないとわからないですし、
DVDの音源によって出てくるので、それを言ったらおしまいですが、
視聴するか、店員さんに質問するかないでしょうね。
>其れから,ボーカルイメージは,他の音に囲まれます。
>ボーカルイメージがポッと出た印象の音空間では,平面ちっくな音印象が高い傾向へ向かい>ますし,高音側が前方へ起ち難くなります。
>で,当機の基本的展がり方は,ボーカルイメージが低い近いタイプですが,それ程巧い表現>は魅せませんです。また,音色は透り感が落ちた印象へ来ますです。
>で,もう少し予算を割いて,グレードを上げた方が好いでしょうね。
ボーカルは、低音寄りで口元へ近いタイプということでしょうか?
そんなに表現はない、グレードを上げたほうが良いということは、
この製品はやめておいたほうが無難ってことでしょうかね〜。
難しいですね、ヘッドホンは。回答ありがとうございました。
書込番号:11106044
0点

>365e4さん
回答ありがとうございます。
>低域よりでボーカルが前に出てきて艶っぽいというのは当て
>はまると思いますがこのレベルでスレ主さんが満足するのかは
>微妙だと思います。
ボーカルが前でて艶っぽいのもそうですし、全体的に音に迫力が
あるかどうか、もしかしたら重低音を求めているのかもしれませんし。
>環境がわからないので何とも言いづらいのですが音の傾向だけ
>ならHD555とかいいんじゃないでしょうか?
環境は、ハイビジョンレコーダーの光デジタル端子で出力
させて、SONYのヘッドホンシステム DS-1000っていうので
接続しています。HD555という製品をゼンハイザーのHPで
拝見しましたが、もしかしたらその製品が求めているのかも
しれません。みなさんのレビュー見て、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11106090
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX210BT
http://www.senncom.jp/solution/mobile/mm/mm400.html
上記製品は、PX210BTにマイクロフォン機能が付加されたものだと思ってよいのでしょうか?
一応、音的には気に入ったので携帯電話受けにも使えたらよいなぁと。
どなたかMM400使用されている方はいますか?
感想をお聞かせ願います。
0点

MM400は、マイクが付加されていますが、apt-xコーデックへ対応していません。
おそらくドライバ(音を出す部位)はMM400もPXC210BTも同じものと思われますが、
通信での劣化がない分、PXC210BTのほうが高音質と思われます。
日本での取り扱いが、
MM400はゼンハイザーコミュニケーションズ、
PXC210BTはゼンハイザージャパンであることを見ても、
MM400はヘッドセットとしての利便性重視、
PXC210BTはオーディオラインとしての位置づけと考えられます。
apt-x非対応のトランスミッタであれば、SBCコーデックが使用されますので
両者とも音質に差はないでしょう。
書込番号:11111506
2点

すいません。タイプミスしてました。
× PXC210BT
○ PX210BT
でした。
上位機種のPXC310BTの国内発売を心待ちにしており(そのためのミス?)
関連製品の動向を注視していたのですが、
Amazonにて4/1発売との情報が出ています。
価格が40000円近くに上がりますし、
apt-x対応のトランスミッタBTD300iが同時に発売されなければ
あまり意味がないのですが、
選択肢のひとつとして、様子をみるのもいいでしょう。
書込番号:11111579
1点

3Dlaboさん書き込みありがとうございます。
旅行用に携帯ヘッドフォンを探していまして、いろいろ検討しています。
MM400か450あたりに落ち着きそうですが、PXC310BTも気になりますね。
書込番号:11146344
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > EARSUIT ATH-ES10
今までイヤホン一筋でしたが、ヘッドホンにも手を出してみようと思い質問しました。
自宅でも使おうと思っていますが、職場での使用がメインとなります。
ですので鞄に入れて持ち運び可能で、密閉型のものを探しています。
基本的にヘッドホンの方が音質は良いと聞きますが
如何せん今まで音質にこだわってヘッドホンを聴いたことがないため
イヤホン高級機と比べて音質面で不満にならないかが気になります。
音楽ジャンルは、サントラ、打ち込み、クラシックです。
仕事時のBGM的に聴くことが多いので、ボーカルも聴きますがあまり重視はしません。
イヤホンの好みは今まで所有経験のある機種で
Westone3(現メイン)>10pro(売)>IE8(現サブ)>ER-4S(売)な感じです。
ES10以外でもオススメあればお願い致します。
0点

イヤフォンのお好みからすると、ES10でしょうね。
ただし、ES10はヘッドフォンアンプが無いと低音がぼやけて、平面的な音になります。
ヘッドフォンアンプまでは・・・と言うことなら、一つ弟分ですが、ESW9をおすすめします。
書込番号:11092712
0点

主さん、こんばんは。イヤホンからヘッドホンに移行されるのに何を求めておられるかということに尽きるとは思いますが…
主さんのお聴きになるジャンルからはHFI680なんかも候補になると思います。此方も上流の環境次第ですが。
書込番号:11096324
0点

何につなげて聴くかでしょうね?
イヤホンと違うのはDAP直挿しでは鳴らし切れないものもあるので。
Westone3などと比べちゃうとアンプ無しではヘッドホンのほうが分が悪いかも。
ちゃんと鳴らせばヘッドホンのが良いのは確かですが、環境次第なので。
でもWestone3お使いならそのほうがある意味良いかもですよ。
書込番号:11097322
0点

皆さん回答ありがとうございます。
すいません。環境書くのを忘れてましたね。
使ったり使わなかったりですがiBassoT3を所持しております。
据え置きHPAは今のところ購入予定ありません。
>毒舌じじいさん
それならES10で大丈夫そうですね。
ESW9も考えていたんですが、ドンシャリ傾向の方が好みなのでES10を候補にあげました。
>きんとさんさん
8割興味本位、2割遮音性を下げたいといったところですが…
トリプルBA機くらいの分離を維持したいかなぁとは。
ULTRASONEも考えたのですがDAP(PHPA)、PCに繋ぐので3mのコードが気になりますね。
取り回しが気にならなければちょっとごつい感じもしますが候補にしてみようと思います。
>物欲がとまらないさん
一応PHPAに繋ぐ予定です。
空気感や迫力は向上するとは思いますが、その他の分離や透明感のような部分で
不満点を持たないかで購入を迷っているところです。
あと低音の締まり等はあまり気にしません。
高音は響かせる音よりも硬質な音の方が好みです。そういった意味でW3>10proでした。
予算的にはULTRASONEの上位機(E8除く)でも問題はありませんが…
書込番号:11097928
0点

iBassoT3お持ちとの事ですがT3+ヘッドホンならT3+Westone3のが勝っているかもです。
ヘッドホンをドライブさせたいなら自分の感想ではT3はやや非力かも。
Westone3が兎に角いいイヤホンなんでそれ以上を望むならPHPAもワンランク以上UPさせたいところです。
書込番号:11099485
2点

色々と候補機を調べていたところ、HFI-780が硬質な音ということで気になっており
多少癖があったほうが面白そうなので決めようと思います。
>物欲がとまらないさん
元々USBDACの購入予定もあって、この際なので予算の許す限りHPAも探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11105412
0点

主さん、こんばんは。680をオススメしましたが、私も所有機は780です。今、確認中ですが、ゲインを上げればT3でも結構良く鳴ります。
このヘッドホンだと元々の音場が広いのでT3でゲインを上げても狭くなる心配は要らないです。
最も私の780は某氏にお願いしてmod化して頂いたモノなもので、主さんの将来の環境を正確にトレース出来ている訳ではありませんが…
因みに長いケーブルの処理に困ったらリケーブルという方法もアリですw
書込番号:11105731
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
お世話になります。
本体をautoで使用すると音が切れたりクリック音が聞こえたりするので、マニュアルでチャンネルを固定し使用をしているのですが切断はされないのですが音が断続的に途切れたり音量が安定しなかったり高音域が音割れしたりと聴くに耐えられない状態です。
設置場所を変えたり無線LANをIEEE 802.11aに変更してみたりと様々な対処をしてみたのですが改善されません。
鉄筋コンクリートマンションで、周りに2.4GHzを使用する無線LANがiPhoneのユーティリティを使用して調べると15カ所以上あります。
先日機器の故障かとサポートに電話したところ「機器故障かもしれないので修理にだしてみてください。」と案内を受け修理に出してみたのですが異常なしで帰ってきました。
再度サポートに電話してみると「設置場所を変えても無線なので改善は難しいです。使用環境による可能性が高いので対処方法がみつからない」との返答でした。
そこでお聞きしたいのですが、2.4Ghzワイヤレスヘッドフォンは私のようなマンション生活だと使い物にならないのでしょうか?
大変お手数をおかけ致しますが何とぞ宜しくお願い致します。
0点

DS7000の使用者ですが。
周りの無線はどうしようもないですけど、ご自分の無線LANを切って使うと変化は出ますか?
(この場合は電源完全に落として確認)
鉄筋コンクリートマンションとかの場合なら他所の無線スポットはそんなに室内機器にまで影響出さないですけどね(私も鉄筋コンクリートマンションですが他の無線が影響したことは無いです)家では無線LANではないので自分の持つものが影響するかは分かりませんけど。
書込番号:11087986
0点

物欲がとまらない さん
お世話になります。
自宅にある無線LANを停止させても症状の改善はありませんでした。(汗);
ルータの電源を切った状態でもautoだと切断され、マニュアルだと音割れや音量が安定しないなどの症状は改善しませんでした。
無線LANと電子レンジ以外に2.4Ghz帯を使う家電があるんでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ないです。
書込番号:11088038
0点

> 鉄筋コンクリートマンションで、周りに2.4GHzを使用する無線LANがiPhoneのユーティリティを使用して調べると15カ所以上あります。
この状況ではチャンネルが干渉している可能性が非常に高いですね。最近は高出力を売りにしたルーターが多数発売されており、本当は必要ないのに過大に出力を上げた状態で利用しているユーザーも結構いるようです。
あまり酷いようであれば、各地区の総合通信局に対して電波障害の旨を申し出て調査依頼するのもいいですね。(ただ、小電力無線の場合対応が困難な場合が多いのが現状です)
書込番号:11088258
1点

であぶろ さん
お世話になります。
実は話がそれてしまうのですが、去年の夏前からIEEE 802.11g/b/nを使うWR8500で通信が切断しルータの故障かと思いWZR-AGL300NHに交換しても切断するという状態でWR8700に交換しIEEE 802.11aを使用しやっと切断されないという状態になりました。
このヘッドホンが現在の状態になったのも夏前なので何か電波障害があるのでしょうか?
1度、総合通信局に電話して相談してみたいと思います。
お手数をおかけして申し訳ございません。
書込番号:11088328
0点

お世話になっております。
総合通信局に電話し症状を伝えたところ、「ほぼ間違い無く混線が起こっている」との事でした。対処の方法を幾つか教えて頂いたので記載しておきます。
1 親機と子機の設定を行うときに、親機の近くで設定を行い。通信が確立したのちに離れて行く。
2 2.4Ghz帯を使う無線LAN機器がある場合は、IEEE 802.11g/nではなくIEEE 802.11bの設定で使用してみる。それでも影響がある場合はIEEE 802.11aを使用して混線を避ける。
3 窓に近い場所で使わない。
など親切にお教え頂きました。
しかしこれらを行っても問題解決には至らず、高い建物等に反射して戻って来た電波など様々な原因が考えれるので対処の方法は今の所見つかっておりません。
またsonyのサポートにMDR-DS7100だと改善される可能性があるのか気になったので7000と7100の仕様の違い等を確認しましたが、同様の問題が起こる可能性が高いとの返答を受けました。
よって私の住むマンションのように周辺に無線LANアクセスポイントが多く、近所に高層な建物がある場所で使用するのは混線が起こる可能性が高く対処の方法もないとの結論に至りました。
現状対処方法としては、引越をするという方法しかなさそうです。汗;
また無線ルーターの中にはアクセスポイントが周りに無い場合は4chくらい使っている機種もあるとのことなので今後ますます混線が酷くなる環境になってくるかもしれません。
ご参考までに書かせて頂きました。
書込番号:11111499
2点

最後の悪あがきをしてみた結果
MDR-7000の混線環境でなんとか使用する方法を発見しました。
ワイヤレスヘッドホンを親機と子機を接続してautoCHで音楽を聴いておきます。まだ問題がある環境での使用なので断線がおこります。
その後、無線を出している機器(無線ルーター・ゲーム機・携帯電話(wifi))の電源を全部切ります。その際にコンセントと接続している機器はコンセントを確実に抜いてください。
この段階で自分の心当たりのある機器は全部停止したわけですが、まだ混線が起こっているので更にヘッドフォンで音を聞きながら家の中を歩きます。
断線が激しい場所を見つけ、その周りにある家電のコンセントを抜いて行きます。
すると最後に断線が無くなりました。
私の場合は6口電源タップをコンセントから抜いた瞬間に混線がなくなり、その先に有線接続しているMacG5とHPのプリンターがありました。
断線が解決したあと、全ての家電の電源をいれても混線が無くなって使用できる環境になっています。
他の無線機器を使う前に先にワイヤレスヘッドホンを接続しておくと良いのかもしれません。
ご参考までに書き込ませて頂きました。
長いことご迷惑をおかけしました。m(_ _)m
これにて問題解決とさせていただきます。
失礼致します。
書込番号:11115938
5点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
はじめましてよろしくお願い致します。
hd25-1Uを購入するにあたってポータブルアンプの購入を考えています。
アンプに関しては初心者なのでhd25-1Uと相性の良いおすすめのものがあれば教えていただけますでしょうか。
使用しているデジタルオーディオプレイヤーはipod-nanoの第5世代で、予算は1万円〜3万円を見積もっています。
0点

めんどくさくないのは、audio-technica iPod専用ポータブルヘッドホンアンプ AT-PHA30i BK
音質重視でいくなら、 Microshar μAMP109、AUDIOTRAK imAmpくらいかな。
書込番号:11083076
0点

一緒に持ち歩く用ならある程度小型でバッテリーの持ちとか運用面も考えしかもヘッドホンのHD25用ですし3万円だと正直つらいなぁ〜。
もうチョット出せれば色々とありますけどね。
ヤフオクでもいいなら各種出ていますので覗いてみたら?それか秋月のキット(専用ケースも売っています)キットはハンダ付けできる程度いけますよ。
書込番号:11083490
0点

主さん、こんばんは。三万円までなら私のオススメはXM5ですね。HD25との組み合わせならV2^2より好みです。因みに私はADA4627Aに積み替えています。バッテリーの使い勝手も良いし、オペアンプも色々試せるし、面白いですよ。
書込番号:11085725
0点

言葉じりをとらえるようですが、アンプに関しては初心者でも、ヘッドフォンに関しては初心者ではない、という事でしょうかw。
とりあえず試すのであれば、iBasso T3とCB05でよいのではないでしょうか。iPod nanoと大きさも合わせやすいですし、より高価なアンプが欲しくなっても、サブシステムに回せます。iPod nano直挿しよりは分解能の向上と音色の鳴らし分けが可能です。ただし、ヘッドフォンと同様、総じて、より高価なアンプは安価なアンプより音質で勝りますので、音質最優先なら「出せる範囲で最高価格のもの」が最良です。それに、オペアンプの変更など、いろいろ実験したい場合は、変更可能なアンプにすべきだと思います。
書込番号:11086043
1点

HD25とT3って確かに悪い組み合わせではないと思いますが、低音域がかなり細くなりませんか?私はT3使用の場合はゲインを上げると音場が狭くなる気がして…
ゲインは0dbで使用しています。低音域は細くなるものの解像度や分離感は確かに向上しますが…
まぁ、好みの問題ですが。
書込番号:11086109
0点

きんとさん さんへ
私は+3dBで使用しています。音場は、使い始めよりは広くなったように思います。
T3で低音不足は特に感じませんでした。ヘッドフォンケーブルを純正の鉄線から純正の銅線に変更したときは、低音不足を感じたのですが・・・。
書込番号:11086873
2点

T.Bさん、おはようございます。
確かに3dbはアリかもしれないですね。
ただ、せっかくならHD25のパワーを活かしたい気もします。
書込番号:11087699
0点

きんとさん さん、こんばんは。
通勤中にチェックしました。ご指摘の通り、たしかに0dBだと低音が減りました。かといってゲインを上げると解像度が落ちますし・・・、ちょっとiBasso T3では力不足のようです。まあ3dBのときのHD25-1IIと組み合わせた音は、値段を考えれば大きな不満のない音なのと、iPod nano 2ndと大きさのバランスが取れるので、もう少し使い続けるとは思いますが、音質最優先なら、要交換でした。
書込番号:11090595
1点

T・B・さん、こんばんは。T3+HD25(ゲイン0db)も低音域は痩せますが、それはそれで結構良いと思ってます。HD25のキャラクターをどう考えるかですよね。
あと、主さんP3+という選択肢が鉄板だとは思いますが…
敢えてXM5でオススメです。オプションはバッテリーとチャージャー、あとAD8610を追加、BUF634は後でオクで落とす。こんな感じがオススメです。
書込番号:11090682
1点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
XM5は私も興味を持っていたのですが、知識も乏しくカスタムに自信がないので手を出しずらいかなと思っています。
なのでT・B・さんに薦めていただいたT3の方向で考えています。
ちなみにiBassoD2+Boaに少々興味を持ったのですが、これとの組み合わせはどうなのでしょうか?
T・B・さんへ
正直ヘッドフォンについても知識は少ないです。言葉が足らず、申し訳ありませんでした。
書込番号:11092339
0点

主さん、おはようございます。D2+Boaは持っておりませんが、おそらくはT3よりは相性は良いのではないでしょうか。何より供給電力が違います。
ところでXM5はカスタマイズというほど大袈裟なモノではないですよ。ただオペアンプが交換可能なだけですw
オペアンプ交換というと、いかにもハードルが高そうに感じるかもしれませんが、万が一音質が好みじゃなかった場合に簡単に挿し換えられるメリットの方が大きいですよ。
書込番号:11092745
1点

レス付きませんね。情報が少ないという事は、使用者も少ないのでしょうか。
ところで、思うところあってiPod nano第4世代の整備済製品を買ってみました。第2世代よりdock出力の分解能が上がりましたね。この音ならiBasso T3で充分楽しめます。第5世代でも大丈夫ではないでしょうか。
iBassoは、ほどほどの値段でdockケーブルも販売しているので好感します。分解能に優れややおとなしい音の0dBのT3と、躍動感が出る+3dBのT3を使い分けるのもよいのではないでしょうか。
書込番号:11101382
1点

きんとさん さんへ
D2も悪くないですか。ありがとうございます。
XM5について自分なりに調べてみました。おっしゃる通りそこまで難しいというものではないみたいですね。XM5も候補に検討させていただきます。
ありがとうございました。
T・B・ さんへ
T3は値段が手ごろなのでとりあえず試すのに丁度いいかなと考えています。
ありがとうございました。
D2+Boa、T3、XM5の中から選んでみようと思います。
多くの情報をいただき、皆様には本当に感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:11102091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)