
このページのスレッド一覧(全4385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2010年1月9日 23:30 |
![]() |
2 | 11 | 2010年1月9日 20:05 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2010年1月19日 08:31 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月24日 21:46 |
![]() |
1 | 11 | 2010年1月10日 22:04 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月6日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D301
中域が綺麗でないです。
ドンシャリの音しないのは良いのですがボーカルの抜くが悪くジャズのサックスもイマイチです。また、ポータブルプレーヤーだと、ボリューム全開でも小さく使いにくいです。
中域が綺麗でドンシャリせずマルチに使えるヘッドホンはないですか?
いくら音がよくても高級機はかえません。
あと、コードが方だしだとありがたいのですが
1点

DENONのこのシリーズは,音が小さいと言われますょね。
また,低価格帯におけるヘッドホンは,ケーブルの質が普通なクラスを確保して,音漏れを抑えた傾向の製品は音抜けが落ちます。
また,渇いた印象の音色で,音色に味が無いですょね。
で,予算を書かれた方が好いのと,ボーカルが綺麗な音は,購入クラスを上げないとです。
書込番号:10752449
0点

早速の返事ありがとうございます。
予算は10000円までです。
テクニカが好きですがA-500では納得いきませんしA-900では予算オーバーです。
間のA-700では高域が不満です。
やっぱりスタックスですかね。
書込番号:10752501
0点

STAXも予算オーバーしてしまうでしょうし,此処まで来たらA900が視野にも入るでしょう。
主さんの予算範囲なら,テクニカ好きならWS70へ行ったらです。
で,ポータブル向けのアウトドアで使用するのですょね。
書込番号:10757708
0点

>テクニカが好きですがA-500では納得いきませんしA-900では予算オーバーです。
間のA-700では高域が不満です。
え〜〜A900で予算オーバーでナゼにSTAXの名前が挙がるのかが????
書込番号:10758077
0点

これ、買うまでコンデンサを使ってました。
ポータブルで使えないのでデノンにしました。
書込番号:10758240
0点

予算1万円までの縛りでSTAX比較に出されても無理難題なのはお分かりいただけるかな。
DAP(ポータブルプレーヤー)で使われるものをお探しならイヤホンで行かれたらどう?
イヤホンなら1万円までの予算でどうにか・・・・・
書込番号:10758655
0点

無理してお金出すことも無いかと思うけどね。
イヤホンで考えれば1万円でもいけると思うし。
イヤホンがどうしてもダメなら音質面でどこかを妥協するとかはできないのかな?
書込番号:10758842
0点

イヤホン、特にカナル型が嫌いでオーバーヘッドホンの密閉式にこだわりがあります。
イヤホン、断線しやすく嫌です。
書込番号:10758874
0点

お金を何処まで出せるかですね、あとはもう。
以前STAX使っていたようですしA900で満足得られるかな?
A900で不満が出なければそれでいいだろうけど。
書込番号:10758975
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

おはようございます。
お探しのアンプは、
AVアンプ?
それともDAC付きプリメインアンプ?
書込番号:10750207
0点

通常使用ではアンプは不要ですが、想定されているアンプの利用方法は何でしょう。
書込番号:10750242
0点

本機がワイヤレスサラウンドヘッドフォンってゆう事は知ってらっしゃいますよね?
書込番号:10750256
0点

音質向上目的です。
アナログのヘッドホンに専用のアンプがあるように、音源からプロセッサの間に繋げないものかと思っています。
書込番号:10754946
0点

なにか大きな勘違いをしているようです。
主さんを納得させるような詳しい説明は私には無理と思うので何方かにパスします。
書込番号:10755498
0点

主さんの装置間の繋ぎ形態が?ですが,光デジタルにて繋ぐので在れば,デジタルケーブルを奢る事です。
デジタルケーブルでも,安いモノと高いモノでは,音の粒起ち感に違いは出ますょ。
但し,諭吉さん越えのケーブルを,チョイスしないとです。
書込番号:10755549
0点

ワイヤレスである為に、この製品はヘッドホンにアンプが内臓されているのですよ
ヘッドホンを改造出来るスキルがあるならば可能かもしれませんね。。。
書込番号:10755952
0点

本機がどうゆう物か、しっかり調べてから質問する様にしましょう。
あと、訳のわからない質問はやめましょう。
結局、TOOIDEKIGOTOさんは何が目的か理解できません。自分には…orz
本機の様な物にその様な質問は有り得ないかと。
書込番号:10756137
0点

もしかして…DACアンプやDDアンプ?の事?
だとしたら超マニアな話になりますね。
価格を抑えたい?なら本機だけで使用された方がいいかと。
たかだか2万程度のワイヤレスヘッドフォンですよ。
音質向上を目的なら、そもそもオーテクのATH-DWL5000やベイヤーダイナミックのHeadzone PROとゆう高級機種を選択されるべきかと。
書込番号:10756247
0点

訂正
ベイヤーダイナミックのHeadzone PROはワイヤレスではなくコード接続タイプでした。
が、サラウンド目的ならいいかと思います。
書込番号:10756299
0点

こんばんは。
「音質」ってのが曖昧すぎますが、参考までに。
プロセッサー(トランシーバー側)では、入力された信号にサラウンド処理などをしたあとに、
変調し無線でデータを送信します。
ヘッドホン(レシーバー側)では、無線で受信したデータを復調し、これをデジタルアンプで電圧信号にします。
これでスピーカーから音が出ます。
DS7100の場合、入力される音源の質や、プロセッサーの処理回路も当然ですが、
実際に聞く音を生成しているヘッドホンのアンプとスピーカーの性能が、
ユーザーが聞く音に、直接的に大きく影響してくると思いますよ。
スレ主さんがいっている、「アナログのヘッドホンに専用のアンプがあるように〜」ってのは、
DS7100でいうと、ヘッドホンのアンプ(エフェクト処理除く)とスピーカーにあたります。
ですので皆さんがおっしゃっている様に、特に効果はないよってことです。
DS7100へはデジタル入力、アナログ入力がありますがどちらの場合も、
音源とDS7100の間にデジタルアンプや、アナログアンプを入れても、エフェクト程度の効果しかないと思います。
DS7100は手軽に無線でサラウンドってのが、コンセプトかなと思います。音はそんなに悪くないと思うけど。
個人的には音楽とかじっくり聴きたいときは、やっぱりアナログで2チャンネルスピーカーが良いです。
よく「すべてにおいて最適なものはない」といいますが、ただ漠然と音質向上を目指すのではなく、
使用目的や用途をはっきりさせてから、その範囲で自分の好みにあった環境を見つけれればそれで良いと思います。
書込番号:10757749
2点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
ウルトラゾーンの他の製品で、
布のパッドがついている物がありますが、
DJ1PROのパッドと互換性のある布パッド(機種)はありますか?
SHさんで何種類か販売しているので、
合う物があれば代えたいと思います。
詳しい方、是非教えてください。
宜しくお願いします。
0点

開放型が採用しますベロア素材のパットは,パットからも音が抜ける構造をしてます。
パット土手の裏面は,肌に接触する側とは違う素材を使い,穴が空いた構造をしてます。
なので,音が変わって当たり前で,パット素材の違いと,パット構造も違うのです。
で,この辺りの違いを踏まえて,オープン用のパットを使うかを考えた方が好いですょ。
書込番号:10748067
0点

どらチャンで様
ご回答ありがとうございます。
そうなんですねぇ、音が変わるんですか。
音がヌケちゃう感じなんですかね!?
でも、その違いも体験してみたいです。
PROline750用イヤパッドとPROline2500用イヤパッドというのが売っていますが、
ご回答の感じからすると、
これはDJ1PROにも装着できると考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:10749365
2点

試して見るのは好い事ですょね。
更に,音が抜けて軽い音になるかな。
ケーブルを替えて力強さが回復して,低音がパワフルになった状態のDJ1PROの方が好さげに感じそうですが,小生はホイホイとチップとかパットを交えたがるリスナじゃ在りませんので,当機へベロアパットが付くかは?です。
ただ,ゾネはアーム類のパーツに,共有する幅が在りますから,同じサイズのハウジング用なら,造り構造も共有してそうな感じはしますね。
書込番号:10757747
0点

DockケーブルをGoertz Audio TQ2に換えてからは、DJ1PROの音に大変満足しています。
今回パッドを替えてみたいと思ったのは、私は汗かきで今のパッドだと数時間で耳の周りが痒くなってしまう為なんです。
先日このDJ1PROを買ってから、ヘッドホンスパイラルにハマりつつあり、K702とHD650、そして19AWGのケーブルなど買い続けてしまいました。
それでベロアパッドの快適さを知り、音が気に入っているDJ1PROにベロアを付けてみたいと思った次第です。
ハウジング径を調べて、合うようなら購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10759604
0点

主さん,合う,合わないは判りましたか。
パットの造りは共通性が在りました。
PRO900用のベロアパットも付きそうです。
で,ベロアパットは,土手裏面に穴が空いて居て,音が抜ける様になってますが,クマホンと言われるモデルのベロアパットは,音抜け構造になってますが,他のパットとは処理が違う見たいですょ。
因みに,店頭販売価格は,野口さん三枚程度じゃないかな。
書込番号:10768366
0点

もう一つ追加します。
当機は,ベロアパットへの交換はお薦めしませんです。
お薦めしない理由。
音空間が左右へ散り過ぎで,非常に聴き難くなります。(左右の交わり融合感が悪くなり,分離し過ぎな傾向)
DJ1PROはケーブルを交換すると,音空間も回復して来て,ボーカルイメージも近い低いポジションへ来ますが,低音の左右中央寄りが他社同等機因りも悪い面が見られます。
この辺りの悪さが,左右中央外れ感が出る印象報告が多いのでしょう。
で,この印象が,更に加速されて中央への寄り精度が悪くなりますし,音空間の違和感が高くなります。
試したのは,PRO900用のシルバーベロアパット。
シルバー色は見た目は好いですが,音は最悪でした。
書込番号:10771117
0点

どらチャンで様
そうですか。そんなに音が変わっちゃうんですね。
PRO900用というのはSHさんには出てないんですが、
PRO750用でも合いそうですね。
しかし、仰せの通り抜け過ぎちゃうんじゃダメですね。
幸い今は寒くなって耳の痒さも落ち着いていますので、
もう少し様子を見てから決めようと思います。
どらチャンで様はPRO900をお持ちのようなので伺いたいのですが、
DJ1PROと比べて、やはり上位機種のPRO900は更に音が良いのでしょうか?
ULTRASONEをもう一台と思っているのですが、小差であるなら外出用にZINOでも買おうかと思っています。
書込番号:10771417
0点

いや,小生はPRO900を持って無いですょ。
用事の序でに,高くもなかったので,実際に購入して試してみちゃいました。(^^ゞ
処で,PRO900とDJ1PROの差ですか。
差は出て来るでしょうね。
小生からDJ1PROを見ると,DJ1PROは左右の交わり融合感が甘いですから違和感が出ます。
先にも書いてますが,値段相応じゃないです。
また,レンジも狭いし音色も温め傾向ですょね。
某所の感想の大半は,ケーブルの悪さで削がれてしまった恰かも音色からで,回復した音を聴くと凄く判ります。
上位の機種は,逆な傾向の音を出し,像イメージが見え易くなりまし,交わり感が高く,センター定位感が好くなります。
書込番号:10771872
0点

もう一つ追加します。
先に,クマホンのパットの裏面が違うと書きましたが,クマホンのパットは茶色で見間違った可能性が在ります。
ホームでPRO900の裏面を確認したら,同じ用な印象でした。
書込番号:10771885
0点

どらチャンで様
色々教え頂いてありがとうございます。
ここ数日忙しくて他のベロアパッドが付くかどうか調べられずにいますが、
もし装着できる場合には購入して感想を報告いたします。
<(_ _)>
書込番号:10786323
0点

主さん,先に挙げたベロアパットで無くても,構造に共通性を持ったパットですから,当機へ付ける事は出来るでしょう。
けれど,左右の音空間が分離し過ぎで,好い傾向へは向かいません。
ゾネ機にてちょくちょく報告が挙がります,左右へ寄った印象が出て来ます。
で,この印象は中央定位感が抜けた音で,此れの逆な感想が挙がる試しとしては,ゼンハイザーのHD650とかHD800をBALANCe化して,ヘッドホンアンプへBALANCe接続をした音にて挙がります。(後者がHiFi傾向)
書込番号:10787034
0点

DJ1PROにPRO900の黒パッドをつけるとさらにドンシャリ傾向な感じになります。
DJ1PROの特徴であるキラキラした中高音ではなくなる感じです。ボーカルが若干引っ込み、代わりに低音の量が少しですが増えます。低音と高音が若干マイルドになるので銀パッドのほうがおすすめです。
PRO2500のパッドも付けたことがあるのですが、これは音が抜ける構造になっているので低音がかなり少なくなります。
肝心のPRO900の音質ですが、特に低音が好きな人にはおすすめです。ヘッドホンから発せられるすべての音が頭の中を突き抜けていくような強烈な鳴り方をします。低音の存在感もすごいですが、それに埋もれずに聴こえてくる中高音の伸びとキレはDJ1PROとはまた違う感じで素晴らしいと思います。開放のPRO2500も非常に面白い鳴り方をしますよ。機会があれば一度試聴してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10789949
0点

昨日、PRO900用の銀パッドが届き、早速装着してみました。
スネアドラムの音が非常に軽くなり、低音もスカスカな感じになってしまいました。
装着感はやはり良くなったのですが、肝心の音はイマイチな結果でした。
倉外様がおっしゃったように、PRO900の音も多分気に入るので、
銀パッドは先々PRO900を買うつもりで取っておくことにします。
色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:10805910
0点

すみません。早々ですが、前言撤回させて頂きます。
PRO900用の銀パッドをもう一度試してみたところ、印象が変わりました。
というのは、同じPHPAでK702を聞く時はボリュームを足してたのですが、
同じようにある程度の音量までボリュームを上げることで、
ほぼ不満に思えた部分が解消されました。
パッドで吸収されてしまう分、音量を上げることで元のDJ1PROの音に、
ほぼ戻すことができました。
取って返すようで申し訳ないのですが、
パッドの交換はお勧めできると思います。
ただ、元の黒パッドと同じ音量だとこじんまりした音に聴こえてしまうので、
少しボリューム大きめで聴いてください。
大変失礼いたしました。
書込番号:10806147
0点

ベロアパットへのチェンジは,音が拡散してしまい,空間イメージが左右へ分離し過ぎで,イマイチ融合感が悪い印象だったのが,更に加速され,当機でよく挙がる中央から外れた音印象が濃くなります。
書込番号:10806685
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
ホワイトノイズがします
・状況
常にする
両耳から
音がないときはしっかり聞こえるレベル
10の時が一番大きい 8の時が一番小さい 2の時がやや大きいぐらい
ソースを変えても同じ
親機の電源を切ってもピッピッの音のバックで聞こえる
デジタル1 デジタル2 アナログすべて
AUTO マニュアル123 試しても変わらず
フル充電しても変わらず
充電ケーブルをつなげながら使っても変わらず
EFFECT COMPRESSIONは関係ないよう
備考
無線LANはつけても切っても関係なし
特別耳が良いわけではない(むしろ悪い)
これは初期不良ですか?
0点

サーノイズ,ホワイトノイズは,両耳から出るでしょうし,機種に因っての程度の差は在りますです。
尚,玉傾向へ行った印象の方が,サーと鳴く音は拡散し難くなりますので煩い印象は小さくなりますょ。
其れから,主さん指摘な変な音は,両方共に同じレベルで在れば,左右中央へ出て来ます。
で,取説,WebのQ&A辺りに記載されてませんですか。
注意事項の仕様とかのくだりにてです。
書込番号:10743408
0点

どらチャンでさん
返信ありがとうございます
雑音ははっきり聞こえるます
もしかして皆聞こえるんですか?
(使い捨てカメラのストロボのストロボのチャージ音位の大きさなんですけど…)
因みにマニュアルの考えられる要因にはどれも関係ありませんでした
書込番号:10743945
0点

私もホワイトノイズ(サー音)は、わずかに聞こえます。
接続機器の無音時にですが・・・
音量を大きくすると、多少大きくなります。
PS3でFF13をやっていますが、ゲーム中は全くわかりません。
修理や調整に出すほどではないと思ったので、そのまま使っています。
ちなみに私のは、1月4日のECカレント出荷分のロットです。
もし、使用時に支障があるのでしたら、
修理や調整に出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10746074
0点

解決済みですが新しくたてるのもなんなので、レスさせてもらいます。
私も主さんと同様の症状です。
1月21日に購入したもので、左の異音はありません。
無線ヘッドホンははじめてなので、よくわからないのですが
ホワイトノイズが出ない個体もあるのでしょうか?
書込番号:10830088
0点

有線・無線関係無しに出るものですし、ホワイトノイズは同じだと思いますよん (^.^)
あまりにも酷い場合だと不良品の可能性もありますので、メーカーに確認されては?
書込番号:10830508
0点

miki--さんありがとうございます。
ホワイトノイズはやはり出てしまうものなんですね。
これから使用していて不具合があるようであれば、メーカーに相談してみます。
書込番号:10834142
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今現在は、4年くらい前に購入したオーテクのAD500を使っているのですが、
そろそろ買えてもいいんじゃないかという気になってきて
いろいろと探していたら,ここにたどり着きました。
聴くジャンルは、ロックとクラシックが中心で、
万能っぽいのがいいかなーと思ってます。
とりあえず評価が高かったことと、\30kと結構安かったので
いろいろと調べているのですが……
いかんせんど田舎に住んでおりまして,近くにAKGなんぞを売ってる店は皆無です。
ある時、たまたま名古屋のビックカメラに行ったときに、D5000を
視聴したのですが、思ってた以上にスッキリとしていて「やるなデノン」と、候補にしました
D5000と比較すると、どちらの方が相性が良いでしょうか
0点

D5000を試聴して気に入ったならそれ選べば間違いないんじゃない?
仮にK701の方が良いと言ったとしても気に入らない可能性があるわけだし。
まあクラシックオンリーならK701かなと思ったけどロック含めるなら多少ドンシャリ傾向のあるD5000の方がいいかな。どちらも万能型なので明らかに不得意って物は少ないと思うけど、こういう比較だと使用者の好みで選ぶしかないような気がする。
書込番号:10739961
0点

どうもです。
365e4さんのおっしゃるとおりだと思いますが、あえて意見を述べることにしましょう。
K701は本当にオールマイティな機種で、なんでもそつなくこなすやつです。ですが、すべてで98点という機種で、これといった濃い特徴がないのが特徴ですww
そういうヘッドホンはなかなかなく、だからこそ貴重なのだと感じます。
D5000は弱ドンシャリです。ロック、ポップスにはD5000の方が良いかなと。でも、クラシックなどは、開放型の701が表現力豊かです。
あと、D5000だと、D7000が気になり、精神衛生上よくないかなーとも思います。
書込番号:10741622
0点

迷うなら聴いて確かめているD5000でしょ。他人の主観より、自分の耳でしょう。
それでも、敢えてと仰るなら、
私なら701を買います。これ一本あればとりあえず何でも行けるからです。また、701はリファレンスになりますので、買い増しや買い換えの基準になります。
一本は持っていて絶対に損はしないと思うからです。
書込番号:10742035
0点

お二人とも,返信ありがとうございます
なるほどなるほど、どちらも特に不得意とする様なものはないのですね
もう好みの問題でしか無いとすれば、重い腰をあげてでもやっぱり聴きにいこうかなぁ…
ただD7000は高いすね。まあ、階段は一段ずつ登って行くことにしますw
書込番号:10742089
0点

ぜひぜひ聞き行かれてください。
それが一番手っ取り早く後悔も少ないですしね。
じじい様も買いてあるとおり、701はすべての音の基準として貴重です。ここまでニュートラルな音もないので。悪く言えば面白くないということでもありますが。一台あるとなにかと便利な奴です。
書込番号:10743197
0点

万能と言えばK701だと思います。
音質だけじゃなく実使用時の機能面での万能さも…。
つまり、私見ですが、D5000はピラミッドバランスで、低音が強くて量が多い。…だけでなく、締まり無くぼわっという感じで広がる低音が、迫力こそあるが、長時間聴くと実はきつい。40分ぐらいで結構聴き疲れて来る。5000は短時間ではとても試聴映えするヘッドホンなのだけど…
対してK701は、数時間聴いててもまったく大丈夫。ていうか、一旦聴き出すと、なかなか聴きやめられない心地よさが…。ぱっと聴いた時は驚く程素晴らしくもないのだが…長時間で差が出て来る。
聴いてすぐ魅力を感じるがだんだん疲れるD5000と、聴いてすぐは平凡だがずっと聴いていたいと思えて来るK701…個人的にはK701をすすめます。
あとK701は試聴時に注意すべき点として、オープンエアであるせいで、周囲のうるさい電機店で試聴すると、周囲の音で小さな音声情報が消されて聞こえなくなり、試聴映えしないという問題があります。
うるさい電機店と、静かな店でK701を試聴して、そのあまりの音質の違いに衝撃を覚えまして、その静かな店での試聴を元にK701が気に入って、私は買いました。
D5000も持ってますがK701ばっかりで聴いてます。
書込番号:10749501
1点

あのーD5000とK701って全く性格の違う音なので
「自分がどういう音が好みなのか」を考えないと後悔すると思いますよ。
だいたいにして片や密閉型、片や開放型という超えられない壁がありますので。
だいたいにしてDENONとAKGは音作りが全く正反対のメーカーです。
DENONはair89765さんが言われているように、低音の迫力重視のどっしりとした
緻密感や迫力重視の音づくりをするメーカーです。
対してAKGは高音重視で弦楽器の余韻とかソプラノサックスやオーボエの
緊迫感やはかなさの再現、女性ボーカルの艶やかさ、ふわっと広く広がる残響の
再生を重視してます。K701はAKGにしては高音が大人しい方だと言われてますが。
DENONを聴いて「スッキリしている」という感想をお持ちだとK701聞いたら
「低音不足のスカスカキンキンな音」に聞こえることと思います。
K701を候補に上げるよりはゼンハイザーのHD650あたりを候補にした方が
良いと思われます。なおK701もHD650もヘッドホンアンプは必須です。
書込番号:10756995
0点

開放型は音の抜けが好くてクリアな傾向ですが,浮遊した空間が密閉型因りも出易い傾向です。
例えば,某所のHD650とかHD800とかで,四芯化にした音感想におけるくだりで,ボーカルが近いが散見されます。
ま〜,押し出し感が出たのくだりも,一緒に付加されますが。
音が近いの感想。
と在るメーカで,多く聞かれませんですか。
そう,テクニカのヘッドホンにて,多く聞かれますょね。
で,三極ノーマルでの音感想では,先の感想は余り聞かれませんから,小生から見たら浮遊した音を出す環境が多いのでしょう。
尚,この環境は,ヘッドホン&イヤホンの基本的展がり方の違いは出難いです。
書込番号:10758470
0点

スレ主さん、もう購入なされましたでしょうか?
D5000&K701、いずれも素晴らしいヘッドフォンですね。
私も去年新しいヘッドフォンを購入すべく3ケ月あちこち
と視聴遍歴を致しまして結果、某サウンド○○にてK701を
ゲット致しました。
K701は何の変哲もない、特徴もないただのヘッドフォンと
云う感じでしたが、これが曲者!上品な音を出すのに
感動しました。実際D5000も良い音を出してくれますが
しかし、クラシックを聞くとK701は心地よい音を耳元で奏で
てくれるのです。音源にもよるのでしょうが、ティンパニー
の打音も、トライアングルモもきちんと聞こえて来ます。
長時間聴いていても疲れません・・・と云いたいが、ヘッド
ホルダーの波々、なんとかならないかしら、力学的に頭が痛く
なる。私は薄いスポンジを頭の所に挟んでます。
再生装置に何を期待するかは人夫々ですので強制出来ませんが
一度K701のオーナーになる事は決して無駄にはなりません。
自分のスタンダードを確立しておくと次に音響製品を導入する
時に役に立つと思います!
書込番号:10760557
0点

ああ、たくさんのレスありがとうございます^^
家にあるもののほとんどがオーテクなので、
値段もブランドの別世界のヘッドホンには憧れがもてますね。
まだ視聴していないので何とも言えませんが、
いくらか挙げてもらったHD650も、この価格帯での悩みどころに属しますね。
今月は忙しいので来月あたりになってしまうと思いますが、
なんとか名古屋まででられます。
ただ、あんまり行かないものでして、ビックカメラとエイデン本店ぐらいしか思いつきませんorz
エイデンでは、このHD650を含めた三機種は視聴できるのでしょうか。
なんか関係ない質問になってすみません。
書込番号:10763486
0点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
近々こちらの商品が届く予定なのですが
噂の左側からのツー音不具合というのは
本体に光ケーブルを繋いだ時に発生するのでしょうか?
それとも何も繋いでいない状態でも電源を入れただけで発生するのでしょうか?
0点

先程届き動作確認をしたところ運良く初期不良やツー音はありませんでした。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:10742510
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)