
このページのスレッド一覧(全4385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年12月31日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月2日 23:39 |
![]() |
5 | 5 | 2010年1月24日 14:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月31日 00:53 |
![]() |
9 | 18 | 2010年1月7日 09:24 |
![]() |
5 | 4 | 2010年5月2日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SQ5
今までケンウッドのKH-C711と言うカナル型イヤホンを使っていましたが、コードが断線してしまったのでこちらへの買い換えを検討しています。
普段聞くのは、ピアノ、クラシック、女性アーティストが主です。
こちらのデザインにとても惹かれてしまったのですが、ケンウッドのやつと比べて、音質的にどうでしょうか?
これは、今は安く買えますが発売当時はケンウッドのやつと同じくらいの値段でしたよね?
ヘッドフォンは買ったことがないのでよく分からず困っています…。
仮に同じ値段のカナル型イヤホンとヘッドフォンがあったら、音質的にはどちらが優れているのでしょうか?
私は、前と同程度の音質が得られれば、それで満足です!
使うのは主に室内、電車等です。
よろしくお願いいたします!
0点

どうもです。
さて、同価格帯なら、イヤホン、ヘッドホンどちらが、音質がいいかという問いですが、断言はしかねますが、やはり、ヘッドホンの方が、いろいろ優れている点が多いですね。
なんというか、好みの問題なので、一慨には言えませんが、音の広がりや低音の量など、高音・中音の質ともに、同価格帯ならば、ヘッドホンの方が上手である場合が多いです。
書込番号:10713619
0点

イヤホンとヘッドホンを比べるモノじゃないけど,カナル型の耳穴へモノを詰める閉鎖感が無いのがヘッドホンですが,遮音性から行ったらカナル型が好いですょね。
で,SQ5のデザインが気に入ったなら,SQ5へ行ったらです。
SQ5
少々,耳周辺に窮屈感が出る,耳覆い型のポータブルなヘッドホンです。
テクニカホーム用の摺り鉢状のパットは,耳を寝かせて耳にて前方の音を集音させませんが,当機は窮屈ながらも耳が起ちます。
基本的展がり方は,主さん所有のC711とは逆なタイプとなり,ボーカルイメージは低い近い鳴り方をします。
低音はボンボン出る方じゃ無く,ボーカル辺りに雑味な荒い印象を出す傾向が在ります。
ま〜,値段から見て悪い部類じゃ無いけど,まぁまぁな出来じゃないかな。
書込番号:10714551
1点

お二方、返信ありがとうございます!
少し、迷いましたが、思いきって買ってみます!
ヘッドフォン買ったこと無いですし…。
ありがとうございました!
書込番号:10714591
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50
M50の所有者でこの機種をフラットと評価している方、
特にモニター用途として優れているという方に聞きたいんですが、
オペアンプ交換タイプのヘッドホンアンプで色々オペアンプを変更して試したり、
ギターや電子ピアノなどに繋いだりで試したんですが、
残響感多めで篭ってるように感じ尚且つ低音寄りで高音の刺激のある音はカットされ、
音楽鑑賞としてはおもしろい機種だとは思うんですが、
モニター機種としては正直微妙だと思っています。
モニターとして優れていると評価している方の環境を教えてもらえないでしょうか?
また電子ピアノでもギターでもいいのでソニーの900STや7506とM50を比較して
ギターや電子ピアノの音を聞いた方はいるでしょうか?
個人的に電子ピアノはヘッドホンなしで聞く音とM50の音では
M50は篭っているように感じ、7506の方がクリアに聞こえます。
ギターでは刺激のあるキツイ音がM50ではカットされ微妙。
今まで価格コムで色々レビューを書いたり見たりしましたが、
M50だけは未だに納得できないレビュー、感想が多いので質問させてもらいました。
0点

主さんが挙げたSONY機は,何時頃のモデルでしょうか。
最近の両機は音が悪いです。
其れから,テクニカのMシリーズは,M40fsが一番無難なじゃないかな。
書込番号:10711144
0点

どらさんへ
ソニーの方は1年と4ヶ月前にサウンドハウスさんで購入したものです。
M50はどこだっけ・・
いつもと違うとこで買ったので覚えてないです(−−;)
書込番号:10711811
0点

主さん,どうもです。
SONYの機種は,前者が一年前で,後者は四ヶ月前でしたか。
また,SONYの7506は,タイ表記品でしょうか。
主さんの当機のレビューは,低音&高音項目共に無評価でしたね。
当機の高音が刺す印象の云々は,小生が当機を試聴した際に感じた,中高音側の抑え込みの甘さが,脳みそを突き易い音空間に出る印象を感じました。
残響音が多い音源と,最後のくだりに登場しましたAKGのK240Sの感想を考慮すると,オープン系は比較的差が少ない傾向です。
その点,密閉型は残響音が多いソースは,残響音が少ないソースとの差を出し易い傾向が見られます。
で,残響音の大小にて空間的な音場感が大きく変るのは,鳴らす環境も含めて甘い傾向です。
処で,最近のSONY機は,平面ちっくな音傾向です。
従来出せてた音が出せて居ないのは,言わなくても判るでしょう。
書込番号:10712276
0点

どらさんへ
返事が遅れて申し訳ありません。
私の文章が悪かったですね。
7506と900STは両方とも1年と4カ月前のものです^^;
どこ製かはちょっと今わからない状態です(−−;)
低音・高音ともに無評価なのは友人に買ってあげたヘッドホンであるということと
今までレビューしたどのヘッドホンとも違うというか
他の人のフィーリングと合う場所がほとんどなかったので、
いつもよりかなり主観的な意見になってしまうのではないかと思い控えました。
>残響音が多い音源と,最後のくだりに登場しましたAKGのK240Sの感想を考慮すると,オープ>ン系は比較的差が少ない傾向です。
>その点,密閉型は残響音が多いソースは,残響音が少ないソースとの差を出し易い傾向が見>られます。
>で,残響音の大小にて空間的な音場感が大きく変るのは,鳴らす環境も含めて甘い傾向で >す。
なるほど、勉強になります。
もう少し比較や環境を複数用意して後日書き込もうと思います。
どうもです。
書込番号:10740955
0点

モニターと言っても色々あります。
楽器用のプレイヤー向けモニター、
ミックス向けモニター、
試聴機用途向けモニター、
と、色々あります。
本来これらどれもモニターであるので高耐久力、高品質に越した事はありませんが、
それぞれ目的が違うのでそれに合ったバランスや傾向が調整されています。
ディープリズムさんは楽器用モニターとしてどうかと言う事ですが、
私の感覚ではこのM50はノリも良くなく、
音の分離が良い反面音のまとまりは良く無く、
簡単に言うと面白く無い音です。
こちらM50はミックス用途に適していると自分の使い方では思います。
そういう意味ではモニターとしてウソがないので信頼して音のバランスの確認が出来ます。
多くの方がおっしゃられていますように超低域は少し多いですがそれ以外はフラットです。
恐らく楽器用として使うと
さもご自身の演奏がつまらない者に感じる可能性もあると思います。
SONYのCD900STや7506は良くも悪くも中高域が鋭く、刺激がある、痛い音作りです。
これは音の粒を聞きやすくしてくれていて、
楽器モニターとして使う場合は音の輪郭が確認しやすく気持ちいい場合もあると思います。
CD900STは粒が分かりやすいのでミックスでもその個性を利用して
音の粗を探す使い方が多いと個人的には思うのですが、
M50の場合は音のディティールを強調したりせずそのまま聞かせてくれる感じなので
より多くの時間このヘッドフォンを信頼して作業出来る感じです。
CD900STや7506では音自体が痛いので
長く聞きすぎると耳の感度が落ちる悪影響も受けやすいです。
CD900STはフラットではありません。特に7506は高域に痛い部分があります。
M50もフラット目ではありますが超低域が多めに持ち上がる傾向があります。
個人的には一つのフラットなヘッドフォンを求めるよりも、
個性の違う物を2つ以上持っている方が色々な聞こえ方が確認出来て良いと思います。
一つのヘッドフォンを使い続けるのは消耗も激しいと思うので
長く使い続けて信じ続けるのは難しいとも思うのです。
同じ物を適期的に何度もか続けてもその時々で製品の音は変わったりもするので
ヘッドフォンという不安定な機材一つに頼るのは危険な場合もあると思います。
それよりは、
多く揃える必要は全く無いですが好きなヘッドフォンを幾つか見つけて
それぞれのヘッドフォンの良さを使い分けるのが良いと思います。
物に基準を置くのでは無く無く、
自分の中に基準を設定させる感じです。
ですのでディープリズムさんがM50の音をそう感じているのであれば、
それはディープリズムさんの基準だと思うのでそれで良いと思います。
同じ音を同じ場所で同じスピーカーから聞いていてもみんな別の人間、別の耳です。
ある程度考え抜いた結果の判断であるならば
自分の判断や基準を信じて良いのでは無いでしょうか。
書込番号:10832171
5点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PORTA PRO 25th ANNIVERSARY
ヘッドホン初心者です。所持しているのはビクターのHAーS800だけです。
HAーS800だと耳が蒸れるので夏用としてPORTA PRO 25th ANNIVERSARYを買おうと思っています。
こちらのクチコミが少ないので、PORTA PRO 25thとPORTA PROとの違いがあまり分かりません。
分かっている事は、ケーブルが皮になったことと
メダルが入っている事だけなのですが、
それ以外にも音質やフィット感も変わっているのでしょうか?
0点

どうもです。
どうやら、限定モデルと、普通のもので、いくばくか差があるようです。
ケーブルは布巻きになっただけでなく、上質なものになったようですね。でも、信憑性は分からないし、私も比べたわけではないので、そこまで気にする心配もないかと!
書込番号:10710582
0点

gagaさんありがとうございます。
音質の向上ななされていればこちらを買おうと思います。
家電量販店にでも行って試聴してみます。
書込番号:10710680
0点



イヤホン・ヘッドホン > GRADO > RS1
先日ヨドバシカメラ梅田でRS-1iを試聴して気に入ったので購入を考えています。
ただRS-1iは値段が高い為、安いMS-PRO、RS-1の方がいいかなと思っているのですが問題は音です。
試聴したのがRS-1iなので、それと音が違ってたら嫌だなと。RS-1iの印象は、特徴のある高音
でバランス的に高音寄りの感じでした。この高音はMSPRO、RS-1は出てるでしょうか?
この高音があればいいので他は求めません。この3つの機種のどれを買うのがいいでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

言い忘れてました。
刺さるか、刺さらないかのギリギリの感じの中音も必要です。(刺さってたかも)
書込番号:10698439
1点

あら?RS1iって中音域刺さりますか?
RS1のユーザーですが、特にこだわりがなければMS-Proで十分だと思います。
RS1のマイナーチェンジがRS1iで、RS1iの調整違いが現行のMS-Proで、大して音は変わらないとか、むしろ個体差の方が大きいんじゃないかと言われています。
使っているうちにわりとマイルドな美音に変わっていきます。
あと、普通に制御棒からハウジングが外れたり、見てのとおり、作りがちゃちなので、補強して使ってあげてください。
書込番号:10698729
1点

まゆゆんさん返信ありがとうございます。
>あら?RS1iって中音域刺さりますか?
もしかしたら高音だったかも…4日前なのにもう結構忘れてます。ただどっちか(中音か高音)は刺さるギリギリの感じでした。
>RS1iの調整違いが現行のMS-Proで、大して音は変わらないとか、むしろ個体差の方が大きいんじゃないかと言われています。
RS-1よりMS-PROの方がRS-1iに近いという事ですか。
個体差があるかもしれないのは痛いなあ。
書込番号:10698958
0点

GRADOのヘッドホンはハウジングがクルクルと回るので,気が付かない内にケーブルに捻れが生じて来ます。
現行機はケーブルが太くなって扱い難くなった見たいですが,前モデルはケーブルの耐久性が囁かれてましたね。
けれど,ケーブルが太いと取り扱いがし難くなりますです。
書込番号:10698977
0点

こんばんわ
実は試聴もなしにMS-PROをポチった経歴の僕|ω・)
後悔などしていません今では手放せない1本です
個体差とか気にしなくてもな製品がGRADOですねw
音聴いちゃうと『コマケーことはイーんだよ』(AA略)となります。
因みにリンク先がいい見本です
http://media.audiojunkies.com/grado-20.jpg
http://media.audiojunkies.com/grado-17.jpg
http://media.audiojunkies.com/grado-14.jpg
ほとんど民芸品ですねw
だがそれがイイなGRADOです
それとSONYのイヤパッド(型番忘れた)を間に噛ませると
汚れ防止とほんの少しマイルドな音になりますw
【画像参照】
あまり考えずに買う様な製品ですので
悩むくらいなら避けた方が良いと思うのが正直な意見です
(だってMS-PROですらアノ作りで5万超えの価格ですよw)
確実な音を望むなら他にも選択肢はありますし
何より試聴できるなんて地方住まいの僕にはうらやましい限りです
音はサイコーですが作りが・・・なGRADOは
本気で惚れるか冒険心(怖い物見たさ)で購入する一品だと思います。
横槍失礼しました|ω・)ノシ
書込番号:10699629
1点

海 燕さん返信ありがとうございます。
僕も地方ですが、たまたま大阪に行く用事があったので試聴できました。
50機くらい試聴しましたが、なかでもRS-1iとDT770PROにはかなり惚れてしまいました。なのでこの2機は絶対買います。(RS-1iに決めたという意味ではないです。)
書込番号:10699869
0点

>>どらチャンでさん返信ありがとうございます。(遅れてすみません)
ケーブルの太さの違いは初めて知りました。
あと、できたら音に関しても教えて貰えませんか?
書込番号:10701420
1点

海 燕さんにまったく同意です。
新旧でケーブルも違うなら、純正・OEMでパッドも違います。
満を持して出した16万の新フラグシップがいきなり回収になるような、アバウトなメーカーです。
個体差があっても、外れ機に当たっても「ま、GRADOだから」って、ユーザーもそんな感じなので、価格.com以外で情報を拾ってから改めて検討してみてください。
ついでに前にRS1が5年で壊れたって人から聞きましたので、私は5年経ったら買い替えることを予定してます。
あの作りなら、5年で寿命が来るといわれても納得してしまうわ、私(^^ゞ
書込番号:10704549
1点

>>まゆゆんさん
僕パソコンに疎いもんで…、どこから情報を得たら良いでしょうか?
価格.com以外っていうとGRADOのメーカーサイト、2ちゃんねる、ヘッドホン好きの人のブログくらいしかわかりませんので…(汗)
書込番号:10704649
0点

>僕パソコンに疎いもんで…、どこから情報を得たら良いでしょうか?
>価格.com以外っていうとGRADOのメーカーサイト、2ちゃんねる、ヘッドホン好きの人のブログくらいしかわかりませんので…(汗)
まずは上記で大体拾えると思うけど(当然Googieするの前提ね)
海外でよろしければhead-fi(ググれば出てくるはず)
ミクシィ加入してればそちらも。
書込番号:10706175
0点

>>物欲がとまらないさん
ありがとうございます。とりあえずそれで情報拾ってみます!
書込番号:10706272
0点

こんばんは。
いろいろ調べましたが、やはり壊れやすいと言う情報が多いですね。
あと2ちゃんねるで質問しましたが、音は大して変わらない、装着感はMS-PROが良いという意見をもらいました。ので、MS-PROを購入しようかと思います。
まゆゆんさん、海 燕さんの忠告もありましたが、試聴したときの感覚が忘れられないので。
SOUNDHOUSEさんでポチろうと思います。あとはハズレを引かない事を祈るばかりです…。
書込番号:10723009
0点

待って!
楽天のあぽろんの方がたぶん安いから!
パッドはしばらくすればどっちでも慣れるけど、慣れるまでは圧倒的にアレッサンドロの方が楽(MS-2も所持)
本気で惚れたなら、買えば幸せになれます。
RS1との差額でヘッドフォンアンプ(球アンプと好相性)を買うとさらに幸せとGRADO板の方と同じことを言っておきますm(__)m
というか、きっと買いたくなるw
書込番号:10723067
2点

>>まゆゆんさん
SOUNDHOUSEもあぽろんも同じ55800円でした(あぽろんはポイントがつきますが)。あとあぽろんは売り切れてました。
据え置きアンプを買うのは当分先になりそうです。SR-71A買ったばかりだし…
というわけでこのスレはこのへんで解決済みにしたいと思います。
情報ありがとうございました!
書込番号:10723712
1点

初めまして。こんばんは
この前RS-1とSR-325をダイナで試聴して両方とも気に入っちゃいましたので両方買う予定ですw
自分もとりあえずMS-PROを買う予定ですがやはり壊れやすさというのが気になってあぽろんさんにメールで問い合わせた所、確か1年間は無償で修理してくれるそうです
そこの所サウンドハウスさんはどうなのか分かりませんが…
どうなんですかね?
ま、断線ならリケーブルしちゃえばいいんですし(^.^)
では楽しいミュージックライフを〜
書込番号:10742280
0点

>>トラッキ・さん
情報ありがとうございます。
保障の事は僕も気になったので今soundhouseさんに問い合わせしときました。回答まちです。
リケーブルの事はよく知らないのですが、MS-PROは簡単にケーブル交換ができるのですか??
書込番号:10742842
1点

おはようございます。
回答きました。一年間のサウンドハウス保障がついてくるそうです。
ちょっと安心しました。
書込番号:10745607
0点

MS-PRO届きました…!!
とりあえずハズレではなさそうです(笑)
ケーブルが異様に太いですね(汗)かなり取り回しずらいです。
書込番号:10745680
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX210BT
オプションのトランスミッターBTD300iが確かどこかのサイトで2月発売予定となっていたので、その時に併せて購入しようと思っています。
Bluetooth初体験で良く判らないのですが、他社から発売されてるトランスミッターでも聴けるんでしょうか?
書込番号:10694276
0点

他社のトランスミッタでも問題なく聴けるはずですが、
本機の最大の特徴であるapt-xコーデックに
現在市販のほとんどのトランスミッタが対応していないため
低遅延、高音質の利点が活かせません…。
iPodで聴くのなら、BTD300iを待つのが無難だと思います。
書込番号:10758712
3点

iPod classic をお持ちなら、アダプターはモトロ−ラD670であっとい間に接続されました。超、おすすめです。ケーブルフリーのヘッドホンがこんなに快適だったとは!
書込番号:11043378
1点

PX210BTを購入して4ヶ月。
ようやく apt-xを実装したiPhone/iPod用ドングル BTD300iを入手しました。
秋葉原のダイナミックオーディオ5555で買いました。
圧縮音源の音の癖がなくなったような感じがします。
接続も簡単ですしオススメです。もうすぐ量販店にも出回るかもしれません。
こうなると PXC310BT が気になるところですが、しばらくは今の環境を楽しみます。
書込番号:11308354
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)