
このページのスレッド一覧(全4384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 35 | 2013年8月5日 09:18 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月21日 07:38 |
![]() |
11 | 15 | 2009年12月23日 15:24 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月18日 21:37 |
![]() |
2 | 21 | 2009年12月26日 12:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月17日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
ヘッドフォンに興味持ち始めた、超超超初心者の者です。
iPodにつなげて聴くのにはK601はもったいない商品でしょうか?
コードが3mと長いので、持ち運びには向いていませんよね?
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
0点

持ち運びには向いてないと思いますが、勿体無いとは思いませんよ。
イヤホン、ヘッドホンによって、音質もだいぶ変わります。
ただ、サイズが大きすぎるような気がします。
また、ポータブル一発で鳴らせるかが問題です。
僕もまだ素人なので、参考までにお願いします。
書込番号:10654941
4点

ハイスペックって?さん
「ポータブル一発で鳴らせるかが問題です。」
というのは?どういうことですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10654965
0点

ポータブル機器でこのヘッドホンを使用し、ヘッドホン本来の音質がでないかもしれないと言うことです。
僕も初心者なので、間違ってたらスミマセン
書込番号:10655017
3点

>「ポータブル一発で鳴らせるかが問題です。」
>というのは?どういうことですか?
おおよそ二つの意味が考えられます。一つは単純に音量が取れない可能性があること(K601は大きな音が出しづらいです)。もう一つはいわゆる「鳴らしきれない」であろう事です。
個人的には後者はあまり問題と考えていませんがもし音量が十分でなかったら問題でしょう。
K601はスレ主さんの用途には合わないと思いますよ。携帯性は皆無だし、音量も取りづらいし。
書込番号:10655053
2点

携帯性を考えるなら、インナーイヤー型、カナル型が良いと思います。
書込番号:10655066
2点

ハイスペックって?さん
いえいえ、ありがとうございます!!
365e4さん
分かりました。検討を断念の方向で行きます。
書込番号:10655077
0点

365e4さん、
ところで僕の説明はあっていたのでしょうか?ww
間違っていたら恥ですね^^;
書込番号:10655085
2点

ハイスペックって?さんがどう考えて「ポータブル一発で鳴らせるかが問題です。」と使ったのか分かりませんが、私は上記に書いたとおり二つの意味どちらでも捉えられると思いました。
「鳴らしきれない」の方の意味としては、実力が発揮できないという意味で使われる場合が多いでしょうし、私もそう言う意味で使いました。
書込番号:10655151
3点

僕は「ヘッドホン本来の力が発揮できない」と考えています。
こういうようなヘッドホンはアンプを使用しないと本来の音質は発揮できませんよね?
書込番号:10655227
3点

鳴らしきるって表現は好きじゃないんですよね。一体どの程度で鳴らしきれるのか感じ方は人によって様々ですので(満足する線引きが違う)。
>本来の音質
これも上と同様、何に繋げた場合本来の音とするのか。開発環境と同じ機材なら本来の音と言えるかも知れませんが、その環境は分かりません。
アンプやCDP(DAC)を変えると音が変わるのは当然ですが変化の具合は人それぞれです(変わらないと感じる人もいる)。
書込番号:10655827
2点

鳴らす環境には左右されますが,本来出せる空間的な音が大きく崩されてしまい,バラバラな音空間で,低音〜高音まで繋がり感が悪くなった音を鳴らし切れてないとなります。
で,鳴らし切れて居れば,大きく崩しませんです。
書込番号:10655941
1点

ありがとうございました。
なんとなく分かりました!
leyland8さん
スレをお借りしてすみませんでした。
書込番号:10656380
2点

ハイスペックって?さん,鳴らし切れて無い音と似た様な音の出方をするのは,ケーブルの質が悪くクロストークが多い製品と,新しく購入して,鳴らし始めてこなれて来るまでのエージング途中の音もそうです。
音色は制動が落ちますからキレが無く,低音にもメリハリ感が乏しい印象が出ます。
ですが,一番判り易いのは音空間の崩され方で,大きく崩された空間な音と,浮遊感は出た印象でも崩されて無い音は違います。
書込番号:10656816
1点

音が気に入ったのでしたら
ipodなら、ライン出力からヘッドホンアンプという手もありますよ〜
書込番号:10656953
3点

どらチャンでさん
説明ありがとうございます!
本題についてですが、
iPodはアンプが弱いといわれていますね〜
ポータブルアンプも出ていますよ。
それを使ってみるのも良いと思います、
書込番号:10657650
3点

iPodのフォンアウトは好くないですね。
なので,小生はiPodは使ってません。
で,iPodのフォンアウトでは,鳴らし切れて居るか鳴らし切れて居ないかが判り難いのです。
元々,iPodのフォンアウトは定位感が悪い音ですから,悪い音同士では判り難いだけなのです。
書込番号:10658014
1点

ヘッドフォンアンプ、ポータブルアンプとはなんですか?
詳しくなくてすみません。いくら位しますか?
書込番号:10659491
0点

ヘッドホンアンプはヘッドホン用のアンプ、ポータブルアンプは電池駆動などで持ち運べるようにしたヘッドホンアンプ。
値段はピンからキリまで。数千円から数十万円くらいです。
ポタアンなら1〜5万くらいが大部分だと思います。
書込番号:10659556
2点

365e4さん
もしiPodで聴きたいとすれば、例えばでいいですが、
どれくらいの予算でどんなアンプ(メーカー)がよろしいでしょうか?
できるだけお金がかからない程度でお願いします。
書込番号:10659663
0点

iPodならDOCKから出力した方が良いんですよね。
ポタアンを試してみるっていうならE1とか安いんで手を出しやすいと思うけど、E5が残念だったから大きな期待は出来ないかな。試す価値がないとは思いませんが。
出来れば予算は2万程度は欲しいと思います(DOCKケーブル+ポタアン)。
書込番号:10660324
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700
長年使っていたエレクトーン用のヘッドフォン(ヤマハ RH-5M)が壊れてしまったので、新しいヘッドフォンを探しています。
探しているポイントは以下の通りです。
・ 価格:4000円以内
・ フィット感:頭が小さい方なので、演奏中にずれてくることが気になり、
新しいものはそうでないものが希望です。
・ 重さ:あまり重いとずれてくるのではないかと思い、軽いものがいいです。
・ 音質:楽器用なのでバランスが良いもの、しいて言うなら、低音派です。
過去のレビューなどを参考にいろいろ見ていて、このビクターHP-RX700を検討しようかと思います。
みなさんはどう思われますか?
他におススメがありましたら、教えてください!
0点

主さんが使用してたモデルのa型は駄目なんですか。
YAMAHAの5Maの製品BALANCeは,ハウジングが重く低重心型で,主さんが危惧してますズレは少な目じゃないのかな。
其れに,低音も出る方の楽器用のヘッドホンでしょう。
書込番号:10655627
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > EARSUIT ATH-ES10
購入後、エージングをある程度して聴いてみたところ期待していたものではありませんでした。
なのでアンプを買おうかなと・・・。みなさんのアドバイスを聞かなかったことすみませんでした。
このヘッドホンに合うアンプ?というよりどんなアンプがお勧めなのでしょうか?
やはりオーディオテクニカでそろえた方がいいのでしょうか?
予算は15000円くらいまでです。
0点

期待してた好みで合わなかった部分というのは、低音の力強さでしょうか?
元々、低音の量を沢山出す傾向ではないので、
アンプをよっぽど、そのような傾向のにしても難しいかもしれませんが・・・
書込番号:10647575
0点

鳴らし切れないから,空間的な音は崩されて平面的な音となり,ドライバの制動は悪くなり,低音には芯が抜かれた印象な出方となり,ぶょぶょふやけた印象の絞まりが無い傾向へ来るでしょう。
で,手始めに,テクニカのケーブル尻尾付きのアンプを試して見たらです。
で,電池交換が出来るタイプのアンプは,無くなってもサクッと調達出来るのが便利です。
で,段々とステップアップして行った方が,音の変化等の違いは体感し易いですょ。
書込番号:10647665
1点

ずばりiBassoのt3に行くべきです。
空間表現、低音の量、質、なにより高音の響き申し分なしです。きっとスレ主様の落胆を挽回できると思います。
書込番号:10650540
0点

予算からいくと、AudioTruckのimAmpでしょうか。
音は芯かあって良い感じになると思います。
あとから色々といじれる楽しみもありますよ。
難点はデカイ事ですね。
書込番号:10650541
1点

みなさんいつもたくさんのアドバイスありがとうございます。
とりあえず自分で探したのとみなさんが教えてくれたアンプで候補をあげますと
以下のようになりました。
iBasso t3 AT-PHA30i AT-PHA10です。私の部屋は狭いのでポータブルアンプにすることにしました。
imAmpも候補にいれようと思いましたが、私の部屋は狭いので今回は見送ります。
毒舌じじいさんすみません。
AT-PHA10は電池を使うとどらチャンでさんが言っていましたが電池はどのくらいもつのでしょうか?
AT-PHA30iはPHA10と違いipodから電源供給するみたいなのですがどうなんでしょう?再生時間が短くなりそうで心配です。
みなさんからみてどれがいいと思いますか?それともほかにいいポータブルアンプとかあったら教えてください。
後、iBasso t3の特徴とかってありますか?
うまくまとめられなくて長くなってすみません。
書込番号:10651034
0点

私は、t3のことについて少々。
大きさは、予想より一回り小さいです。本当に小さいですね。恐らく、オーテクの他の候補の、リモコン部くらいです。
充電式で、1回の充電で、実感で、19〜21時間ほど持ちます。なので、電池切れはほぼないです。
肝心の音は、このサイズにしてはかなり立体感があり、音場もそこそこです。特に、前後にも広がりを見せるのは素晴らしいですね。
高音は、かなり響き、余韻があり、この点で、ES10との相性が良いです。バーンインが進めば、刺さりもほぼなくなり、良いです。
中音は引っ込みすぎず、出すぎず普通です。ただ、ボーカルは聴きやすく、特に女性ボーカルが良い感じ。
低音もかなりガッツがあり、ドスドス来ます。ES10の低音を質の面で、良くしてくれる感じです。
あとゲイン設定は4段階あり、マックスで、ER−4Sでも、かなり余裕のある鳴りです。ポータブルでも侮るなかれだということを感じさせてくれる一品です。1~2万の価格帯だとピカイチかと。
ではでは。
書込番号:10651144
2点

iBasso T3に関してですが、
スレ主さんが音場の広さを重視するのであれば
止めておいたほうが良いです。
PHPAの中では、音場が狭い部類に入ります。
予算をもう少し増やして、iBasso P3を検討してみるのもいいと思います。
オペアンプ交換で好みの音に変えることも出来ますし、
大きさもさほど大きくありません。
書込番号:10651875
2点

P3は予算的に無理そうなので今回はT3にします。
言い忘れてたんですが私アンプを買うのも初めてでよく分からないのですが、T3を買った時に他に必要なものとかありますか?(コードなど?)お勧めのコードなどありますか?
後、これは関係のないことですがこのアンプはイヤホンでも使えますか?
書込番号:10657857
0点

主さん,アンプを初めて購入するとの事ですが,メインな装置を持って,更に,同じ位の大きさの箱と接続ケーブルも同時に持つとなります。
また,装置を動かすエネルギーの管理も一つ増えて,持ち運びに煩わしさがプラスされます。
で,主さんは持続出来る方ですか。
実際に試して見なければ判りませんが,少々遠回りにはなりますが,初めてなら樋口さん一枚以下なポータブルなアンプを試して見て,持続出来そうなら高見な装置へ行かれた方が好いですょ。
買って数ヶ月で,煩わしくて使うのを止めてしまったとの報告も散見されますので。
書込番号:10657900
3点

文面からすると、部屋使いですよね?
ACアダプタ方式でも良いのでは?
充電式が良いですか?
部屋使いなら、ACアダプタ方式のほうが、充電式よりも同じ予算でも音質的にはちょっと上いけますよ。
あと、つなぐのはDAPですよね?
DAPに付けるヘッドフォンアンプを買われるならば、ボリュームあったほうが使い勝手良いですし、DAPなどの特性に応じて調整しやすくなります。
DAPにHPAを使われると、当然ヘッドフォンの駆動力(ヘッドフォンへの稼働電圧)が大きくなりますし、それに応じてダイナミックレンジも大きくなるというのが狙いです。
ただし、それに応じてDAP側の出力の良い面も悪い面も増幅されます。
たとえば、フォンアウトから出力される場合、DAPに乗ったホワイトノイズは、DAP側のボリュームをちょっと大きめで設定しないとホワイトノイズが増幅されます。
また、かといって、DAPのボリュームを上げすぎると、歪み成分も増えて、音色以外にも音像定位や音空間にも影響を与えます。
できれば、部屋使いなのであれば、AC電源でボリューム付きのほうが良いですよ。
書込番号:10658361
1点

DACは何を使っているんでしょうか?
それによって必要な物も変わってきますが、
iPodならDockケーブルが必要になります。
アンプ同様にケーブルによって音も変わってきますが、
良い物は値段も高くなります。
>これは関係のないことですがこのアンプはイヤホンでも使えますか?
もちろん使えますよ。
T3はどちらかと言うとイヤホン向けのアンプで、
ヘッドホンの時よりイヤホンの時の方が本領発揮してくれます。
あと、スレ主さんがどの程度の物を求めているのか分かりませんが、
アンプに期待し過ぎるのも禁物です。
書込番号:10660837
0点

SONYのXB700もポータブル一発では鳴らし切れてません。
この機種もドライバ口径は大きいですょね。
で,Kenwood機のフォンアウトからテクニカのPHA10を介して,XB700を鳴らすと巧く鳴る様になります。
因みに,ハウス&トランスのダンス調のドンドン低音を聴いて見ると好いです。
かなりの粒起ち感,キレ,前方への起った印象に違いが出ます。
書込番号:10661331
0点

スレ主様の環境がまったく不明なのですが、DAPを部屋でも使うということなのでしょうか?
それとも、PCでの再生ですか?それともCDプレーヤーなどで使うのでしょうか?
ポータブルなら、T3をオススメしますが、部屋でデスクトップとして使うなら、imAmpが無難かと。
書込番号:10661628
0点

さくさんのアドバイスいつもありがとうございます。
とりあえずアンプはよくわからないことが多いので少しずつグレード?をあげていくことにしました。
なのでAT-PHA10から始めたいとおもいます。そのうち部屋用のヘッドホンやアンプも買えたらいいな(笑
どらチャンでさんが言っていた通り少しずつ音の変化が体感していきたいなと思ったからです。
みなさん無知な私にいろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:10673310
0点

使用するDAPがiPodならAT-PHA30iのほうがオススメです。
試した感じではAT-PHA10より音質改善力が高いと感じました。
やはりDockコネクター接続の方が音質は良いようです。
聴き比べればけっこう差がありますよ。
バッテリーの減りですが、メーカーHPでiPodの駆動時間が2/3くらいになると書かれていましたが、実際に使った感じでは3/4くらいのような気がします。
思ったより電気は喰わない感じがします。
書込番号:10673386
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
初めて書き込みます。
長らくEC700Tiを使って満足していたのですが断線によりSHURE115へ。
これもそこそこという感じでしたが、耳の圧迫感と高音の伸び不足からオーバーヘッドにして見ようということで、本機の試聴に行ってきました。
ちなみに、普段はiPOD Classic(5th)に直挿しで、JAZZ, POPSが主なソースです。
試聴は、店側の音源に繋がれているものでしたが、大して感動できずにいると、
モンスターケーブルBeats Soloがあり、これを聞いたら。。。
大ショックです。大型高級スピーカがそこにありました。
低音のボリュームはちょっと多過ぎるのですが、全域にわたって水々しい音が迫ってきます。そこらへんに並んでいるヘッドホンを聞きまくりましたが、これを聞いたあとでは全てが迫力不足でした。その中では、ESW9は音のしっかり感や低音〜高音のバランスは良いと感じましたが。。モンスターに比べると音が細いし、艶もありません。ちなみにイヤーパッドの出来もモンスターは抜群ですね。
このヘッドホン、値段的にも2万3千円ぐらいと思いますが、なんぼ金つかってんのかというぐらいの仕上がりです。ただ、アームは既に壊れていましたので、そのあたりは注意かも知れません。
私としては、モンスターはデザインが派手すぎるので、オーテクあたりにしたいのですが、この差は試聴機のエージング不足とか、ソースのせいとかでしょうか?オーテクがここまで差をつけられるというのもちょっと信じられないので、
自分の耳を疑ってしまいます。
0点

音の差というよりは、ご自身の趣向にピッタリ来たのでは?^^
もう買うしかないでしょう(笑)
書込番号:10647589
0点

自分の感性を信じたほうが良いです。
相性がありますからね。
レビューや風評など気にせず、気に入ったものを買うべきです。
書込番号:10648250
1点

モンスターのチビ版Dr.Dreも,ハウジングは小粒の割に,パットの装着は悪く無く好さげですね。
四極端子は小生のKenwood機では使えませんが,交換して貰ったドブルベが壊れて,お金が返金されたなら,オプションの交換ケーブルと一緒に購入を考えても好さげなモデルです。
ただ,アーム裏のグレーのパーツ端が,NC付きモデルと違って少々浮き気味な印象が見受けられたのは,パーツが剥がれ易いのかなと見えてしまいました。
其れから,モンスターのこのシリーズは,低音拡張型でしょうから,高音側の伸びが控え目傾向なのかなとは想像してます。
で,モンスターはモデルは少な目な方ですが,余り外れが少ないメーカかと感じております。
書込番号:10648284
0点

ぶうげんびりあさん
毒舌じじいさん
どらチャンでさん
レスありがとうございます。
まだ、自分を信じ切れていない私がいますが。。
皆さんに後押しされてモンスターに行ってきます。
ありがとうございました。
どらチャンでさん
>低音拡張型でしょうから,高音側の伸びが控え目傾向なのかなとは想像してます。
いえ。確かに低音過多ですが、高音も十分出てました。自分のiPODをつないで見したが、特に中高音の伸び、例えばシンセキーボードは艶々でした。
低音過多も慣れれば、これはこれで楽しそうです。
書込番号:10650223
0点

主さん,そうですか。
高音側も伸びて居ますか。
先にも書きましたが,小生は試着はしたけど,Kenwood機では,繋いで直ぐに液晶画面がブッ!と消えて,リトルなモンスタを試聴出来ずなでした。
処で,アームが駄目になって居た見たいですが,リトルなモンスターのヘッドホンは折り畳み式です。
パッケージを開けると,初めにケースが目に入り,ジッパを開くと,折り畳まれたリトルなモンスター機が,ケースから顔を覗かせます。
書込番号:10650774
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-WS70
現在、SOLID BASS SYSTEM搭載の機種ではCKS50を持っています。
WS70はCKS50と比べ、低音の量、質、音漏れ、その他どうでしょうか。
CKS50ではなくCKS70の意見もお願いします。
0点

どうもです。
音漏れについてイヤホンとヘッドホンで比べれば、イヤホンの方が圧倒的に少ないです。
このWS70はヘッドホンでは少ないほうだと思います。しっかり耳をホールドするので。側圧が高いと感じるかもしれませんが。
低音の量も質も、WSの方が上回っています。CKS50は制動がとれずただ量が多い感じですが、こちらはしっかりドシドシ鳴らしてくれます。ソニーのXBシリーズと比べると、やわらかいソニー、引き締まったオーテクという感じ。
私はソニーの方が聴き疲れしにくいので好きですが。
ドンシャリ好きならば聴いてみられるとはまるかもですね。
書込番号:10647241
1点

音量を上げれば音漏れはしますです。
換気扇等の唸りな騒音は,カナル型の方が抑えてくれます。
此れは,当機に限った事では無く,ヘッドホン型に言えそうです。
音色はCKS50に比べれば,結構な明瞭違い,締まった印象は出て来るでしょうし,SONYのXBシリーズも同様なです。
また,音空間の窮屈感が少なくもなります。
ただ,環境グレードを落とした際の音色の暴れが見受けられ,ボーカルイメージが安定せずに崩される印象が見受けられるのが,鳴らし始めて間もないですが感じてしまいます。
書込番号:10648309
1点

ありがとうございます。
今までカナル型がほとんどだったんですが、最近音楽を聞くことが多くなり、
イヤホンを耳に突っ込むのが結構面倒になりました。
カナル型だと、片方がものすごくフィットしてるのにもう片方は微妙・・・
みたいなことが多いので、オーバーヘッドを考えています。
ヘッドホンにしては音漏れが少ないようですし、こちらの機種を購入しようと考えていますが、
カナル型も捨てられません。
CKS50は自分が購入したカナル型の中で、一番フィットしました。
XB40EXを最近購入したのに、また購入も無駄遣いになってしまうかな〜
と思って購入を決めようか迷っています。
先日、久しぶりにCKS50、使ってみようかな〜
と、気まぐれで使ったら、
「あれ? コッチのほうが、ドンドンなる?」
と思ったのですが、量より質が高い方がドンドンなるんですね。
近くで試聴できるところがあるのですが、カナルのみ。
少し離れたところにはカナルもたくさん、オーバーヘッドも試聴できるところがあるので、
行ったときには試聴してみようと思います。
オーテクのSOLID BASS搭載シリーズは次もでるのでしょうか。
さらにドンドン来る感じのものが出て欲しいと思っていますw
お2人方、ご意見ありがとうございました。
書込番号:10650012
0点

どうも。
低音は音を語る上で必要不可欠な要素ですが、なかなか、自分好みの低音には巡り会えないものです。
量が多すぎるとボンボン鳴ります。芯がしっかりするとドンドン鳴ります。
でも、どちらが良い」とはなく、好みの問題ですね。
しっかり視聴なすってくださいね。
書込番号:10650504
0点

好みによりますね〜
ドンドンが好きなので、量より質でしたか・・・
量が多ければいいのかと思っていたのは間違いだったw
近いうちに試聴しに良ければいいですが、なかなかイケないんですよ。。。
書込番号:10650524
0点

でも、視聴することは大事ですから、時期を見ていかれるといいです。
やはりイヤホンとヘッドホンでは鳴らす部分の大きさが絶対的に違いますし、特にヘッドホンの方が低音はしっかり鳴る傾向があるようです。
書込番号:10650554
0点

今月中に行ければ試聴してきたいと思います。
ヘッドホンの試聴コーナーはありましたが、WS70が置いてあるかが問題になってきましたww
書込番号:10650568
0点

なるほどですね。視聴機がない場合もありますしね。幸運をお祈りいたします。w
書込番号:10651149
0点

あると良いですw
なかったらどうしよう。
CKS50/70はあったから同じSOLID BASS搭載機種だからあるかな?w
書込番号:10651232
0点

いろいろ調べてみると、結構このヘッドホンは大きいみたいですが、持ち運びとかにはどうですか?
あるサイトでPRO700よりちょっと小さい位と書かれていたのですが、おおきいですか?
そこがちょっと気になってるんですが。。。
まだ、試聴しに行けてない状況です。
よろしくお願いします。
書込番号:10675693
0点

どうもです。
確かに、ハウジングはポータブルというには大きいですが、ハウジングが回転し、ペッタン子な状態になりますので、持ち運びにそこまで困らないかと。
スレ主様の持ち運び環境がわからないので、一応参考までにということで読んでいただけると幸いです。
書込番号:10676055
0点

ぺったんこですかw
SJ1などのように折りたたみはできないわけですね。
SJ1はいつも持ち運んでるバッグにぎりぎり入った感じでした。
やはり、ポータブル機器と持ち運ぶ場合はカナル型などが良いですかね?
今まで、カナル型がほとんどでオーバーヘッドタイプは1つだけしか買っていません。
カナル型のSOLID BASS搭載機種の新機種をまつしかないのかな・・・
今のCKS50は断線しそうな状態で、今更丁寧に扱っていますw
優柔不断な自分ですが、よろしくお願いします。
書込番号:10676150
0点

そうですね、折りたたみはできないようです。
私は家ではヘッドホン。外ではイヤホンと決めつけていますwなぜなら、遮音性や音漏れにおいて、どうしても、ヘッドホンでは厳しいからです。音云々ではなく、音漏れはマナーにかかわることですしね。遮音性も、ヘッドホンでは、私は堪えられなかったです。。。。。
ハイスペックって?さんはオーテクのこのシリーズの音がお気にいられたようですし、待つのも手ですが、いつ発表かは分かりませんし、発表されないかもですしね。。。
cks70に行かれるのも一つの手ですね!
あと関係ないですが、自分なんかのファンになってくれてありがとうございます!w
ちょっとびっくりしちゃいました。
書込番号:10676332
0点

う〜んやっぱり自分の用途にはカナル型が向いているようです。
この機種は諦めることにします。
また、CKS70、買って見たいと思います。
ファン登録についてですが、
僕もイヤホン・ヘッドホン好きですし、お世話になっているので登録しました!
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10678238
0点

そうですね。カナルが良いかと思います。
70の方がより低音の制動も取れており、エッジも聞いていますので、50からのグレードアップを感じれると思います。
よろしくおねがいします!
書込番号:10678680
0点

年明けにiPod touchを買う予定なので、その時にCKS70も買おうと思います。
CKS70もtouchも楽しみです。
書込番号:10682234
0点

新型のtouhchですか!羨ましいです。
なんでも、nanoより音が良いという意見が多いみたいで、気になっているとこです。
書込番号:10682401
0点

nanoよりいいんですか〜
現在nanoなので気になりますね〜
大変な出費ですw
書込番号:10682453
0点

正直、XB40をamazonで頼んで、来るまで楽しみにしてて、CKS50はほったらかして聞いてなかったんで、XB40で、CKS50より出てる〜って思ってました。
ふとCKS50を聞いたら、あれ?コッチのほうが良くない?ってなって失敗した〜と思ってしまいました。
量はボンボン、質がドンドンなんですね〜
書込番号:10684813
0点

特に、50と70の違いは結構顕著です。
70はよりドシドシ来ます。エッジも鋭く、かなりメリハリが良くなった印象ですね。
書込番号:10685802
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

音質を調節するイコライザはありません。
サラウンドはEFFECT機能といって、CINEMAとGAMEの2種類があります。
それからCOMPRESSION機能といって、爆発音のような大きな音を小さく、会話などの小さな音を大きくすることにより全体的に聞きやすくするものがあります。
あと、センターレベル調整機能とゆう、セリフや会話などの音量レベルを4段階調節するものもあります。
COMPRESSION機能はプロセッサー本体のみでON・OFFします。
センターレベル調整機能はヘッドホン本体のみにあり、+/-ボタンで調節出来ます。
EFFECT機能ボタンはプロセッサーとヘッドホンにそれぞれにあります。
書込番号:10644601
0点

丁寧な回答有難うございます。
イコライザがないのは残念ですが皆さんのレビューを見ると音質は良さそうなので購入してみます。
書込番号:10645468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)