
このページのスレッド一覧(全4384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年11月21日 00:44 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年11月21日 16:22 |
![]() |
33 | 36 | 2009年11月22日 00:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月18日 22:59 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月19日 14:41 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2009年12月19日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
DVDレコーダ(Pana DMR-XW31)とホームシアター(BASA-V20HD)とREGZA(42Z8000)を、
HDMIケーブルと光ケーブルで接続して、5.1Chのソースのみアンプを使用しています。
しかし、時間帯によっては、アンプを通さずにDS7100での使用を考えています。
そこでお聞きしたいのですが、テレビとDS7100を光ケーブルで接続すれば、
良いと思っています(?)が、テレビはすでにアンプとに使用済みのため、
空がなく接続出来ません。
解決方法を、ご教授願います。
0点

本機には2系統入力と出力があり、それぞれに光パススルー機能(2系統独立型)があるので機器間に接続してみては?
書込番号:10503098
0点

テレビ→DS7100→V20HDと光ケーブルで繋げればどちらでも再生できます。
ただレコーダーの音声の内DTSは再生できないはずなので、全て5.1ch再生するならレコーダー→DS7100の光ケーブルでの配線も結線します。
書込番号:10503495
0点

パンダのこったさん、口耳の学さん、早速のアドバイスありがとうございます。
>テレビ→DS7100→V20HDと光ケーブルで繋げればどちらでも再生できます。
どちらでもとは、任意で一つを選択できるということですね。
また、アンプだけの場合でも、DS7100のPOWER(電源)スイッチは、常時入れっぱなしの状態でしょうか?
書込番号:10506610
0点

私の使用機はDS7000なのですが、電源はOFFでも光スルーから信号を出力できています。
DS7100でも同様でしょう。
電源ケーブルを抜いてしまうと信号はストップしますが、電源OFFでも使えるはずですよ。
書込番号:10507714
0点

おはようございます。
口耳の学さんがおっしゃる通りMDR-DS7100も、光パススルー機能は本機にACアダプターを繋げて電力が供給されていれば、POWERスイッチを押して主電源を入れなくても機能します。
書込番号:10507722
0点

度重なるアドバイス有難うございます。
疑問が解けて、スッキリしました。
早速取り寄せて、セッティングしてみます。
書込番号:10509470
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > EARSUIT ATH-ES10
みなさんはじめまして、このHPの購入を考えているものです。
他の候補としてEdition 8とHD25-1Uを考えていましたが、前者は値段・後者はデザイン;がネックになって悩んでいるところに、このHPの発売で悩み中です。現在IE8とTriportを所有していますが、春夏の間耳が蒸れるのでずっとIE8を使っていたらTriportの音に戻れなくなってしまいました。ウォークマンに直挿しで使用するのですが、その環境で使うことを想定されているハイエンドHPて当たり前かもしれませんが少ないですよね…HD25-1Uは音は好きでした。近々Edition8を試聴しにいく予定ですが、値段相応の価値を見いだせる予感がしない(というか、出費を考えるとそうあって欲しい)ので、このままだとこのHPを購入することになりそうです。
ウォークマン直挿しで他にみなさんのオススメHPてありますか?ご教授ください。ちなみに聴いている音楽はHIP HOP, R&Bと洋楽がほとんどです。
0点

EDITION8もHD25も直刺しで、鳴らすことはできるでしょうが、恐らく本来の音を出す、つまり、これがEDITION8の音だ!というレベルの音を出すのは難しいでしょう。
私は、このES10かESW9をオススメします。二つともウォークマン直刺しでも、十分良さが分かるのではないでしょうか!
書込番号:10498750
2点

主さんが聴かれる音楽ジャンルからすると、ES10でしょうね。
高音のキレ、低音の張り出し感、ボーカルのバランスなども音楽の好みに合いそうです。
ESW9だとちょっと大人しすぎると思います。
あと、HD25-1 IIですが、インピは高めですが、能率は良いのでWalkman直差しでも鳴ります。まぁ、許容範囲内だと思います。むしろ、ES10よりボリューム1〜2個控えめで音量的には同じくらいになります。
まぁ、ES10やESW9やHD25など、このくらいのドライバーの大きさになると、PHPAが必要だと仰る方もいらっしゃいますが、私自身は特に必要ないレベルだろうと思います。どこまで求めるか?で、PHPAの必要性は変わると思います。
ただHD25って長い時間付けてられないですね。耳たぶが痛くなります。側圧強すぎですね。見た目も高級感まるで無いし。
実は私もHD25は購入を迷ってます(笑)
書込番号:10499047
2点

当機もポータブル一発じゃ巧く鳴らないです。
小生のKenwood機じゃバラバラに崩されちゃいます。
残念なです。
書込番号:10501158
2点

kenwoodはためしていませんが、WalkmanのXとAでは、ボーカルの安定感も音場バランスも許容範囲内です。
むしろESW9よりおとが前に出るので、大丈夫かとおもいます。
書込番号:10501210
4点

其れは,毒舌じじいさんの許容範囲ですょね。
ポータブル一発じゃESW9かESW10JPNの方が巧く鳴らします。
当機は,低〜高音までバラバラの,低音イメージがさっぱり前方へ起ちませんでした。
其れから,クラシックのオケイメージも崩されちゃいました。
で,鳴らし切れなかったので,当機の購入は見送りました。
書込番号:10501247
2点

もう一つ追加します。
なんぼ,テクニカ贔屓でも,HD25と同じ様に崩されてしまって居るのに,HD25を薦めないでES10を薦める事は出来ないですね。
書込番号:10501303
1点

主さん、こんばんは。まぁ、音の印象は人それぞれですよね。とりあえず手持ち機種を持って試聴へGOです。
書込番号:10501330
1点

ESW10JPNが購入出来るショップが在るのじゃなかったですか。
未だ,買えるならJPNの方が好いですょ。
小生,JPNは二台購入しました。
書込番号:10501518
0点

主さん、質問です。PHPAの導入には否定的なのでしょうか?
予算的には大丈夫そうにお見受けするのですが・・・
今ならT3やshadow等のかなり小型のもので品質の良いものもありますので・・・一度、試されてはいかがでしょうか?
書込番号:10501591
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。勉強になります。
PHPAについてですが、つけたほうがよいのは重々承知しています。しかしこれもまた許容範囲云々ということになるのでしょうが、PHPAはポータビリティの観点から許容範囲外です。現時点ではWalkman(A)直挿しで気持のよい音が鳴ればOKという判断基準です。
また、「ポータブル一発で鳴らしきれていない」音と同等の音を鳴らすもっと廉価なものがあるのかもみなさんにお聞きしたいです。そのHP的に鳴らしきろうが鳴らしきれまいが、ある程度のコストパフォーマンスの差はあれど、よいものはいかなる環境でも(たとえポータブル直挿しでも)相対的によい音を出すというのが、これまで試聴or購入しての実感なのですが…駄耳のせいで実際はそんなことないんでしょうか?確かにipodでESW9とES10は聴き比べた際は9の方がまとまって気持よく鳴っている印象でした。ただ低音の迫力が物足りず、低音だけなら10のほうが好きでした。しかし全体的な印象として特に高音がばらつく感じで、その場で買うつもりが買わずに帰ってきたという顛末でした。Walkman Aならイコライザでなんとかなるかなとも思い、近々試聴予定です。ESW10JPNはもちろん興味津々なんですが…どこに行ったらまだありますかねぇ??
書込番号:10502671
0点

まぁ、どらチャンでさんの感想も、彼の主観なので、、、
とりあえず聴いてみてください。
低音がちょっと誇張されるのは、このヘッドフォンのキャラだと思います。
ちなみにピュアオーディオのアンプで聴いても、そのあたりは同じ傾向でした。
ただし、DAPと違ってスピード感やメリハリが当然増しますので、全体のスケール感はかなり向上します。
で、DAPにそこまで期待するかどうか、と言うことも含めて検討でしょうね。
HipHop系をESW9で聴くのも、ちょっとキャラが違うだろうと思いますけどね。
書込番号:10503630
5点

MonsterのヘッドホンはNCタイプの大きいタイプでしたが,Monster Beats Tour by Dr.Dre系でしょう。
この系のミニ版が近々発売される見たいです。
NC型かは?ですが,まとまに鳴らない機種を無理に購入してもですね。
其れから,テクニカも低音拡張型を出して来ますので,主さん候補に比べれば価格は安目ですが,巧く鳴らない機種因りはまともな音を出して来るかもです。
毒舌じじいさん,前に毒下と言ってた割に,毒下じゃ無いですね。
書込番号:10503667
0点

スレ主様、こんにちは!
>そのHP的に鳴らしきろうが鳴らしきれまいが、ある程度のコストパフォーマンスの差はあれど、よいものはいかなる環境でも(たとえポータブル直挿しでも)相対的によい音を出すというのが、これまで試聴or購入しての実感なのですが
たしかに、良いものは環境が十分でなくても、ある程度の良い音を出すのは、真実だと思います。しかし、オーディオにはまったものとして、やっぱり本来の実力を引き出したいというのが、心情でして、だから、鳴らしきれないと書かせていただきました!主様の考えと違ってたら、それはそうなのかなと、考えていただけるとありがたいです!!
HIPHOPを聞かれるのであれば、どらチャンでさんの書かれたMonsterのヘッドホンが出るのを待ってみるのも手でしょう!
あとは、BOSEのQuiet Comfort15&3もオススメです。先日、BOSEショップで聞きましたが、低音の量感はさすがです。HIPHOPにもいいです。でも、Monsterとはちがって温かみのあるサウンドで、聞き疲れはしにくいと感じました。
駄文失礼しました。
書込番号:10504023
1点

スレ主さんこんにちは。
Edition 8は予算がオーバーなので試した事はありませんが、
HD25-1UとATH-ES10
HD25-1(の1ですがね)は既に私は持っていて、今まさにATH-ES10を購入予定です。
個人的にはHD25をおすすめします。
それには、理由があります。
このヘッドホンは非常に丈夫だからです。そうそう断線しないですし、各消耗品(イヤーパット、ケーブルなど)は各自で交換可能です。
一方、ATH-ES10は質感など、非常に魅力的ではあるのですが、ハウジングはチタンの割に案外キズが付きやすく(確認済み)、兄弟機ATH-ES8を持っている友人が結構早く断線させていたので、若干不安はあります。
でもそれを覆すくらい気に入ったので、購入しますが^^
もし、haglofsさん のヘッドホンの扱いがよいのなら、新製品で注目度も高いATH-ES10をおすすめします。
私含め、いろんな方がいろんな意見をするのは、一人一人好きな音の傾向が違うので、あくまで参考程度にすれば良いと思いますよ。
肝心なのは、自分の好きな曲を自分の耳でじっくり聴き比べる事だとおもいます。
購入前にいっぱい悩んで下さい、そして良いヘッドホンを手に入れて好きなだけ音楽を聴きましょう!
書込番号:10504155
1点

訂正します。
正:ATH-ES7←誤:ATH-E8
駄文失礼しました。
それとESW10JPNは音楽ジャンルで印象が変わると思うので、視聴は絶対した方がいいと思うのですが、もう視聴機がある場所は少なそうですね…。
書込番号:10504185
0点

>スレ主さん
ES10の試聴結果がイマイチの理由の一つとして、試聴機のこなれ不足が挙げられないでしょうか。
私も発売当初聴きに行ったときには?だったのですけど、改めて試聴に行きましたら、音場のスケールの大きさに結構感動しました。ボーカルの精度からも、未だ未だこなれ不足だと今回は認識出来ましたです。ESW9もエージングに時間がかかりましたしね。
ポタアン(ALO audioのmini3 amp)での試聴だったのですが、ホーム環境で聴いてみたいな、とも思いましたが。。。
もしかしたら、すごいヤツかも
時間をおいて、また試聴に行くつもりです。
書込番号:10505823
0点

あいちゃん555さん
なるほどエージングが進んでないという基本的なことを忘れていた気がします。もう一回聞きにいきます!!
あいちゃん555さんは購入予定でしょうか??
書込番号:10506324
0点

>gaga0820さん
ガチで購入予定だったのですけど、一回目の試聴でガッカリだったのが、今回もう一度真面目に考えるようになりました(笑)。もう少し様子見です。
この製品、個性を売りにしたものというより、基本性能の高さを狙ったものなのかなあ、と感じ始めています。それはそれで個性だとも思うのですけどね。
他社の製品も念頭に置いて企画されたものだと思いますから、今までの製品とは性格が異なっても仕方ありませんね。テクニカさんが、ポータブルアンプをほぼ同時に(2種類も)販売することも無関係では無いと思います。どれだけの性能なのか興味を持っています。
書込番号:10506454
0点

なるほどですね。
自分の中ではES7を素直にグレードアップしたイメージなのですが、ESシリーズにこのES10,そしてWシリーズにW1000X,テクニカの看板シリーズのブラッシュアップが目的であるような気がして。。さらなる機種の充実を図ったのではないでしょうか?
個人的にはW1000Xもとても気になってますwwまず、見た目でやられちゃいます!
書込番号:10506601
0点

ibasso t2で聴くと、直差しよりも元気になります。
ただ、ibasso t2を入れると、AT-CK100もATH-ESW9もクリプシュX10も、それなり元気になります。なので、元気なトーンというのがibasso t2のキャラという事でマチガイは無いでしょう。
それとES10が低音を強調している点は、直差しでも、ピュアオーディオ・アンプでも、ibasso t2でも同じ印象です。また、低音域と中音域のつながり感に関して言えば、さほど極端に変わりはありません。
で、直差しと変わった点は、2つ。
ボーカル、ギターあたりの中音域の厚みは出てきます。これはやはり直差しとは違って、駆動力が上がった恩恵でしょう。
奥行き感は向上します。
ということで、マチガイ無くPHPAを付ける事により、それなりの効果は確認できます。
で、PHPAを持ち歩く面倒さ、とり回しの面倒臭さと、どのように割り切るかでしょうね。
書込番号:10506624
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SJ3
高校生の娘がSJ3を購入しました。
私はSJ5を薦めたのですが、どうしても白ボディが欲しいとのことで。
で、私のFC700と聞き比べて、あまりの高音の出なさ具合に驚いています。
低音寄りと言えばそうなのですが、音にキレが無く、これじゃ「おもちゃ」レベルだと思います。
(娘には「FC700より臨場感があっていい」と聞こえたようですが‥)
地元で視聴出来るような店がないので、値段とデザインと「オーテクだから」という理由だけで通販で買ってしまったのですが、私としては想像以下の製品だったと言わざるを得ません。
他の固体との比較も出来ませんので、こんなものなのかどうかも判りません。
これって、エージングで少しでも改善するものなのでしょうか?
とりあえず今朝から、ミニコンポにつないでCD再生12時間エージング開始しました。
0点

こんにちは
スピーカーの場合はエージングで改善されるのは中低域がメインかと思います。
イアホンでの高域には疑問です。
プレヤーでのセッテングは出来ないのでしょうか?
書込番号:10495757
0点

FC700はシャリシャリ系の音なので、余計にSJ3がこもって聞こえると思います。
残念ながらSJ3はエージングをどう頑張ってもFC700並みにはなりません。
お嬢さんの好みの問題もあるかと思いますが、高音が出たほうがお好みなら、やはり別の物にされたほうが良いと思います。
書込番号:10496642
0点

里いもさん、毒舌じじいさん
どうもありがとうございました。
元々FCとSJは性格が違うようなので「FC700同等の高音を」とは言いませんが、安いなりにももう少し全体のバランスが取れていることを期待していました。
(オーテクに期待し過ぎ?)
たかだか12時間連続エージングでは、私の耳では何も変わっていないような気がします。
まぁ、娘がこれでいいと言っているので、とりあえず良しとします。
逆に、今回SJ3を聴いて、FC700の軽く控えめな低音が少し気になるようになってしまったのが困った点です。
今までは、これはこれで、聴き疲れのしない良いバランスだと思っていたのですが‥
トーンコンを弄った時の作られた音は好きではないので、これを機会に(お金の許す範囲で)他も探してみようかなと思います。
書込番号:10497627
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
PCとの接続を考えてます。
PCには光デジタルの出力端子はありません。
RCAケーブル?(赤・白のやつ)の端子もありません。
そこでステレオピンジャックから変換アダプタなどを使い接続する事はできるのでしょうか
?
サウンドボードを買い換えるのが色んな面でいいのは解ってますが・・極力追加投資を避けたいので・・
1点

ステレオミニを赤白RCAピンに変換すれば接続できます、ケーブルなら抵抗無しを求めてください。
ただしアナログ接続ではステレオまでなので疑似サラウンドでの再生になります。
書込番号:10494534
0点

アドバイスありがとうございます。
早速変換プラグで接続してみました。
ありがとうございます
。
書込番号:10500099
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
本機種を試聴された方へ、どのような傾向でしょうか?ATH-W1000と比較するとどのような違いがありますか?ぜひとも、試聴された感想をお聞かせください。また、本機種の交換イヤパッドの型番と材質をご存知の方、ご教示願います。
0点

店頭試聴になりますが、ご参考になれば。
まずヘッドバンドの側圧が上がっています。それ故か、W1000に比して低域の量が増しました。(W1000のハウジングを少し押し付けた感じと同等)
中高域は似た印象ですが低域が増えたため全体的に迫力が増した感じに聴こえます。
W1000の低域に不満を持っていた方であれば、改善と感じるかも。
逆に中高域の繊細な雰囲気は減ってしまったので、A900と似た印象を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
外観は残念ながら少し安っぽくなった印象を受けました。ハウジングのクリア塗装が、せっかくの木製素材をプラスチッキーな雰囲気にしてしまっています。
ご参考まで。
書込番号:10552644
2点

返信どうもありがとうございます。
実は、A900とW1000の両方を持っていますが、
A900のほうが、自分にとっては、バランスが良く無難な印象を持っています。
ですので、A900っぽいとは、期待できそうですね。
それに、オーテクのもつ高域の華やかさに低音がプラスされるとしたら、買いでしょうか。
いずれにしても、試聴しに行ってみたいと思います。
書込番号:10587066
0点

私もw-1000を長く使用してきました。
.comをはじめネット上でのオーディオテクニカに対する評価の多くは
音はきれいだがヘッドホンの中で鳴っているだけのようにしか感じられない、
というものが定説のように思われます。
そんな評価が気になり、ではそうでないものとは?
そんなきっかけでそろそろ他社製品に更新しようと視聴にでかけましたが、聞き比べて買って帰ったのは結局ATH-W1000Xでした。
決してオーディオテクニカのファンというわけではありません。
私はATH-W1000Xとw-1000はまったくの別物と思います。
個人的にw-1000の高音は繊細でクリアな高音と評価していますが、1000Xの高音はクリアで艶のある高音だと思います。
私は低音域はあまり重要視しませんが確実に厚くなっています。
なによりも1000と1000Xの差は、音の広がりだと思います。
これはヘッドホンの中でだけ...というオーディオテクニカに対する評価を覆すのに十分なものと確信します。
同時に試聴した同価格帯のものよりも広がりを感じました。
それが私の購入決定理由です。
どうぞ視聴しに行ってみてください。
ただし、発売開始後まだ日が浅いので、ならしがすんでいるのか確認をなさってください。
今までいくつかヘッドホンを購入しましたが、こんなに初期状態とならしをある程度行った後の、音質が違うヘッドホンもめづらしいと思います。
初期状態では、ボリュームのつまみをを上げても大して音量は上がらず、「さしすせそ」は「ざじずぜぞ」に聞こえ、バイオリンはノコギリのよう。
とても聴くに堪える音ではありませんでした。
「やっちまったか」というのが最初の正直な感想です。
数日間経過した今の評価は最初に書いたとおりです。
どうか、運よく状態の良い試聴器に当たりますよう、お祈りしております。
書込番号:10655853
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)