オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4384

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種の真価

2009/11/13 13:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

こんにちわ 
先日サウンドハウスさんで35000円ほどで注文できました。狙ってる方は是非!

近いうちに手元に届く予定なんですが音楽はパソコンで聞いています。

サウンドカードのSE-90PIC→HD650 この構成で繋ぐつもりでいますが
口コミとうでipodなどの出力ではこのヘッドホンの良さがでないと目にします。

自分の環境の場合どうなんでしょうか? 関係あるかはわかりませんが
パソコンの電源容量は440Kwくらいだったと思います。安物PCケースの付属品です。

いまの環境で問題あるなら改善するとしてアンプを挟むのか電源周りを改善するとか
したほうがいいんでしょうか? 
アンプにせよ電源にせよ選ぶなら最低限どのくらいの価格帯のものを選ぶべきなのか・・・

詳しい方アドバイスよろしくおねがいします。


書込番号:10468760

ナイスクチコミ!0


返信する
天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/11/13 13:51(1年以上前)

HD650を生かすとなると、確かに殿下星品様のご環境では厳しいですね
改善点は色々あるかと思いますが、その前にまずは手持ちのCDプレイヤーやPC(使うソフトなども)について殿下星品様が解る限りで宜しいので追記、それに加えてご予算は明確にされたほうが宜しいかと尾も増すです
ご予算次第で色々変わってきてしまうでしょうから、宜しくお願い致しますね|ω・*)


下記は現在わかる範囲での書き込みを

PCに関しても電源は関係するのですが、いきなりそこまでシビアに考えずともいいと思います
ヘッドホンには能率というものがあるのですが、HD650にSE-90PCI直挿しは生かす以前に能率的に不利ではあります

まずは仰有る様に、アンプをご検討されるのが宜しいかと思いますよ|ω・*)
ご予算によりますが、できれば4万円以上あるといいかなぁ……
それは流石に厳しいならば、とりあえずは1万円以下のアンプで当面をしのげば宜しいかと思います

書込番号:10468812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/13 18:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。4万ですか~・・・・がんばって2万って感じですが
ちなみに自分の中で4万だとDR.DAC2とか頭によりぎました。巷で評判いいみたいで・・・・・、
半年くらいまえに韓国のマーケットみた時は値段が3万したまわってたような・・・

まあすぐにそろえる必要もないですよね。 
それとあまりオーディオのことはよく知らないんですが音において出力というのは音量
というものとはまた別のものなんですか?

書込番号:10469757

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/11/13 21:47(1年以上前)

はい、すぐにそろえる必要性はないと思いますよ
寧ろゆっくりそろえていくのも楽しみ方の一つだと思います
その場合、まずは最低限音量と手ごろなジャックを確保する為にS-AMP(SAMSON社)を初めとした手ごろなヘッドホンアンプをお手にとって見ては如何でしょうか?


仮に4万円程度ご予算が用意できる段階では、Dr.DAC2はどうでしょう……私個人は若干オススメしづらくあります
SE-90PCIはお持ちですし、SE-90PCIの音がお好きならデジタルに拘らずアナログ(RCA)接続でよいと思いますしね
アナログ入力でいいとすれば、4万円クラスでもDr.DAC2より良質なアンプは存在します故|ω・*)

しかし、DAC(デジタル/アナログコンバーター。PCなどのデジタル音声を人が認識できるアナログ音声にかえるもの)内臓ヘッドホンアンプが欲しい!、という場合は悪くない選択肢だとは思います


出力は基本的に音量に繋がりますが、そこにはそれぞれの音域の伸びや空間表現などを初めとした、いわゆる "音質" にも影響が出てきます
それぞれのヘッドホンごとに特徴があるように、アンプごとにも(機能や出力などの)違いがありますです|ω・*)

書込番号:10470664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/13 22:22(1年以上前)

変換アダプタを噛ませて該当サウンドカードに繋ぐつもりでしょうが、
論外なのでやめた方が良いですね。

HPアンプつきのサウンドカードもあるにはありますが、
HD650ではインピーダンス(google先生にでもきいて勉強してください、
まずは何でも自分で調べてみるものですよ)が高すぎて、
まともに鳴らしきれるものは無いと思います。

天衣さんの仰るとおりで、ここは素直にHPアンプを導入してあげてください。
折角高い買い物をしたのですし、何よりそうしてあげないとHD650が可哀相です。

仕様面では、最低でもインピーダンス300Ω以上対応のものを選んでください。
オススメ機種は幾つかありますが、敢えて書きません。

尚、『価格帯』は、確かにある程度重要な物差しとはなりますが、
そればっかりだと、どうでもいいようなものをバカげた値段で買わされていたり、
自分の好みに合っていないものでも、『これは高価なものだから最高に良いものだ』
なんて勘違いをしてしまう元になってしまうので、
ネットででも何でも、もうちょっと勉強して知識を深めた方がいいですよ。

また、容易に調べ物が出来る環境で、安易に人にものを尋ねるのは、
最終的に自分の首を絞めることになります。趣味・嗜好関係の話では特に、です。

(あと、HD650のDAP直挿しは論外&電源容量の単位もタイヘンなことになってますヨ。
 これもちょっと勉強してみれば、すぐに分かることです。がんばってください)

書込番号:10470912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/13 22:28(1年以上前)

一つ書き忘れました。

HD650は、個々人の好みの問題もありますが、
それを差し引いても本当にいいものですヨ。
そこは安心してもらって大丈夫です。

書込番号:10470963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/14 03:51(1年以上前)

お二人とも返信ありがとうございます。

そうですね~HPAは導入したいと思ってます。
将来的にはそれなりの価格でそれなりに音楽をたのしめる環境を構築したいと
考えてます。

いまは数万投資でさらにつかうのは気分的にげっそりなのでまたしばらく
してから購入をと考えてます。
この機種はたしかにインピーダンスがほかのにくらべてものすごく高いですよね。
300Ω以上対応のアンプですか。
ネットでいろいろしらべてまた選びたいと思います。



 

書込番号:10472414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/14 04:01(1年以上前)

そういえば電源容量の440kwって書いたの『K』が余計でしたね。 あはは・・・

書込番号:10472424

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2009/11/15 01:39(1年以上前)

今晩は。

SE-90PCIにHD-650を、直接接続されるつもりですか?
ネットで見たのですが、SE-90PCIにはラインアウトと光デジタル出力しかないようなのですが、どうやってお繋ぎになるんでしょう?

何か、ヘッドホンアンプのようなものを間に入れないと、音がでないのではないでしょうか?

少し、気になったもので…。
 
 
それから、SE-90PCIで音楽をお聴きになると言うことは、
Windowsの再生ソフトでお聴きになるものと推測します。

その場合、再生ソフトによって、いくらか音質が違いますので、
音が良く、自分の好みの音の再生ソフトをいろいろ探されると良いと思います。
できるだけ、ASIOドライバの使えるものが良いと思います。
理由は
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html

SE-90PCIには、専用のASIOドライバが無いと思いますので、
上記の「ASIO4ALL」が必要です。
ただ、汎用ソフトですので、使う環境によっては上手く動かないこともあります。
私のパソコンでは、サウンドデバイスのOUTのみを「ON」
INの方は「OFF」
にしておかないと、プチプチと細かな音切れを起こします。
ASIO4SLL、現在バージョンが2.9で、上記のページに載っているものと、いくらかデザインが変わっています。

再生ソフトで音質がよく有名なのは、
SoundPlayer Lilith(ASIOドライバ対応)
foobar2000(プラグインをいれることで、ASIO対応になります)
Frieve Audio(ASIOドライバ対応)
など。
(他にもあると思います)

その他、パソコン再生での音を良くする工夫、
いろいろありますが、
まずは、再生ソフトとASIOドライバでしょうね。
(他に、グラフィック機能を下げてCPUの負担を減らすとか、BIOSでオンボードのサウンド機能をきっておくとか、CPUまわりを防振するとか……いろいろ)

もし、既にお使いになっているなら、
余計なお世話でした。

あと、パソコンの電源ですが、普通にパソコンが動いていれば(容量に余裕があれば)、
ワット数はあまり関係ないと思います。

それより、電源の質が、音質に関係すると思うのですが、
音の良い、パソコンの電源って…あまり聴いたことがありません(あるのかもしれませんが)。
安定性の良い電源なら、音は良いかも知れませんが…はっきりとは…。

書込番号:10478068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/15 22:31(1年以上前)

どうもです。
現在はサウンドカードからはRCA端子で出力してましてヘッドホン イヤホン等は
筒状の変換アダプタをかませて聞いてます。

再生ソフトはそのfrieveをつかってます。

ASIOというのは初耳です。ダウンロードしてみましたが英語わかりませんでした(汗
日本語版はないんですかね〜

電源は質のいいものに変えると音がかわるなんていう話は耳にしますね。
実際わかんないですけど・・・・
サウンドデバイスをサウンドカードに設定していてこの状態でオンボード側のヘッドホン端子
に繋いで聞いた場合音はまったくならないんですがこれはオンボードの機能はOFFになってると
みていいんですかね。
グラフィックの性能を落としてみるってそんな方法もあったんですね。
気が向いたら試してみたいと思います。

書込番号:10482564

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2009/11/16 21:16(1年以上前)

今晩は。

ラインアウトに、ヘッドホンを繋ぐ、そういう変換アダプターがあるんですね。
でも、それは非常用として、ヘッドホンアンプを繋ぎ、ここへヘッドホンを繋ぐことをお薦めします。
(どんなヘッドホン、イヤホンでも)

理由は、サウンドカードに(多分)かなり無理をさせることになると思うからです。
普通、ラインアウトに繋ぐ相手となる、ラインインの端子は、
インピーダンスが数十キロオーム、
それに対して、ヘッドホンは、普通、数十オームです(1000倍くらい違う)。
これから考えると、ヘッドホンに繋ぐと、サウンドカードは、普通にラインインの端子に繋いだときの1000倍くらいの電流を流さなくてはいけません。

サウンドカードにとっては、かなりきつい仕事ではないかと思います。
(通常の1000倍くらい、少なくとも100倍くらいの仕事はさせるのですから)

また、iPodでも音量が取りにくいHD650、ラインアウトで音を出そうとするのはちょっと無理ではないでしょうか。
ラインアウトから取り出せるパワーは、多分、iPodの1/10とか1/100くらいではないかと思いますので(それも、無理をさせた状態で)。
 
 
再生ソフトは、Frieve Audioをお使いなんですね。
私は、Lilithを使っています。
Frieve Audioは、高域がややシャッキリした感じだったと思います。
私は、Lilithの素直な感じの高域の方が好きなので、Lilithを使用しています。

暇があったら、別の再生ソフトを試してみるのも、面白いかも知れません。

ASIO、多分、日本語版はなかったと思います。
でも、使い方は、とりあえずインストールして、
再生ソフトの出力の設定部分で、再生ソフトで使うドライバかデバイスとして、ASIO4ALLを選ぶだけ、
だと思います。
(Lilithでは、そうなんですが…。Frieve Audioはどうだったか…。どこかに、ASIOを選ぶところがあるはずです。)
選んでやれば、後はソフトが勝手に、ASIOを通して再生をしてくれるはずです。
 
 
電源で、音は変わりますよ。
ただ、どのPC用の電源が音が良いのかは、私は知りません。
私の場合、電源は7000円のPCケースの付属品(360W)のままです。

いじっているのは、コンセントとブレーカー。
と言っても、接点を掃除したり、制振剤を貼ったりしているだけです。
これでも、かなり変化します。
制振剤は、fo.Qの1mm厚を使っていますが…ちょっと高価です。

接点の掃除は、
ブレーカー:オーディオ用の接点復活剤(ケイグ赤)を吹き込み、スイッチをガチャガチャ、ついで接点改善剤(エレクトロルーブ)を吹き込み、再度ガチャガチャ。
コンセント:ブレーカーをOFFにした後、ブレーカーから来ている線を抜き、この線をきれいに磨くことと、コンセント側の接点もアルコールでよく拭く(爪楊枝を使用)
その後、オーディオ用の接点改善剤(エレクトロルーブ)を塗布し、元どうり付け直す。
(コンセントの方は、よい子はやらない方がよいかも)
 
 
オンボードのサウンド機能がOFFになっている場合、
コントロールパネルのサウンドの設定のところで、
オンボードのサウンド機能は出てきません。
選ぼうとしても、SE-90PCIしかサウンドデバイスが出てこない状態になります。

SE-90PCIとオンボードのサウンドの両方がデバイスとして出てくる場合は、
BIOSでは、オンボードのサウンド機能は「AUTO」になっていると思います。
(私のパソコンのBIOSでは、AC97 Audio(オンボードのサウンド)が[Auto]となっている場合です。ここを、[Disabled]に変えると、オンボードのサウンドがOFFになります。
パソコンによっては、BIOSの種類が違い、表示等が違うかも知れません)
 
 
グラフィック機能ですが、XPの場合(Vistaは使ってないので分かりません)、
次のようなことができます。

* 視覚効果をすべてOFFにする(デスクトップの画面、美しさがなくなり、98やMeのような感じになってしまいます。

* グラフィックのアクセラレーターを「なし」にする。ただし、動画がコマ送りになってしまいます。
(グラフィックのアクセラレーターは、
画面のプロパティの「設定」のところで、「詳細設定」のボタンを押し、「トラブルシューティング」を選ぶと出てきます)

* 画面の解像度、画面の色をできるだけ小さくする。
ただ、小さくすると、画面が見にくかったり、ソフトによっては上手く動かないものがあったりします。
(XPでは、解像度を640×480、画面の色を8ビットまで落とすことが可能です。
私は、640×480で16ビットにしています。Lilithが8ビットでは動かないので)

ただ、これらは、小さな音の変化です。
大きく変わることは、期待できません。
が、塵も積れば何とやら、
こう言うことをたくさんやると、そこそこ音質が改善できるとは思います。

書込番号:10486951

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2009/11/16 21:24(1年以上前)

ごめんなさい。

最後の文章はややこしかったですね。
音の変化が小さい、のはグラフィックの機能を落とすことについて、を言っています。

電源の場合は、改善することによって、音質が大きく変化することもあります。
(変化の小さい場合もあります)

オンボードのサウンド機能のOFF…これは音の変化、小さいです。

補足をしておきます。

書込番号:10487011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/17 02:19(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございます。
例のソフトで環境設定覗いてみるとASIOドライバという項目があって
使用できるASIOドライバで4ALLの選択ができるようになってました^^

でオーディオ出力で標準からASIOにした場合音声が聞こえないんです。
標準の出力デバイスのアサインという項目をみるとEnvy24 サウンドカードのドライバ名ですね。
他にもオンボードであるRealtekも選択可能です。
一方ASIOの出力デバイスのアサインはNotconnected1 となっています。でこれ以外に選択できるものも
なくてどうしたものかという感じです・・・・・ いろいろ調べてるんですけどまだわからないです。



変換アダプタなんですがこれは変換というよりもともとケーブルのオスとオスを繋ぐ延長用の
ものなんです。 これが関係あるのかわかりませんがオンボードのヘッドホン出力に直差しするのと
サウンドカードでこのアダプタかませて聞くのとでは音量の差が大きいです。マスタ音量のメモリ
二倍ちょっとで同程度の音量といった感じでしょうか。
現在ポータブルHPAのFiio e5が安いのでとりあえずこれでヘッドホンをつないだほうがマシかなと
いう感じで買おうかなと思ってます。

書込番号:10488903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/18 18:21(1年以上前)

品物うけとり受け取りました。
箱が豪華でおおって声でましたw
エージングが済んだらここのレビューに書いてみようかなって思ってます。
AH-D2000をつかってましたがこれと比較して思ったことかきましょうかね。
ケーブルが交換きくのはやっぱりいいと思います。
側圧も適度でいいですね。 
デザインはAH-D2000のが好きです。 でもこっちの無骨なデザインも好きです。
まだ少ししか聞いてませんがすでに音場感がいいと感じてます。 これからの変化に期待!

開放型は初めてですがハウジングの金網は気をつけないとへこましてしまいそうで怖いかも^^;
バンドの調整が固くてしずらいかな?
音量なんですが僕はもっと小さくなるとおもってなたんですが音大きかったです。マスタ音量
7分の一くらいで適音です。再生ソフト側の音量は最大でです。

書込番号:10495951

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2009/11/19 00:10(1年以上前)

今晩は。

届いたようで何よりです。
ゆっくり、音楽を楽しんで下さい。

かなり、音が変わっていくようなので、楽しみですね。

Frieve Audio、なぜ上手く音が出ないのでしょう。
今、音楽用パソコン改装中で、実験ができません。

確か、私は、昔、Frieve Audioを、
ASIOドライバを使って聴いていたとは思います。(ただし、ASIO4ALLのバージョンは、一つ前の2.8でした)
でも、ASIO4ALL、環境によっては、上手く動かない可能性こともあるようです。

できれば、こちらのパソコンでも使えるかやって見ます。

書込番号:10498160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/19 04:48(1年以上前)

解決しました。
SE90のに付属していたアプリでAudio Deckの拡張機能で3Dエフェクト機能をonにしたら
4ALLのコントローラーで表示されてるドライバ名の隣にある赤い×マークが消えました。

frieveのASIOのデバイス出力もFamily Audio (WDM) となっており音がでるように
なりました^^

書込番号:10498830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/21 10:51(1年以上前)

途中経過報告します。
 
今日もなにげなく朝から音を鳴らしてたんですが昨日とくらべて急に音場感が増したように感じます。
音の曇りがいっき取れた感じです。すわーっと立体的な音に変貌しました。正直テンションあがってますw 最初くもってると感じたんですがそれはこの機種が低音よりだからこんなものなのかな〜と感じてたんですがやっぱり曇ってただけなんですね。 
15時間以上は音ならしてますかね。まだまだ変化に期待します!

書込番号:10508303

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2009/11/23 00:24(1年以上前)

今晩は。

だんだん、音が良くなってきているようですね。

私は、SENHEISERのヘッドホンは、持っていません。
HD650とHD800を試聴はしました。
いつか、どっちかを買おう…とは思っています。
(価格差、大きいですが)

ヘッドホンアンプについては、
ゆっくり、お金を貯めながら、探してみてください。

私は、1万円くらいのオーディオテクニカのHA-20と
10万円くらいのレーマンオーディオのBlack Cube Linearしかもってませんので、間の価格帯の音は???です。

HA-20は、まあ価格なりの音です。今ひとつというところ。
Black Cube Linearは、欠点もあるのですが、十分な実力があります。

ハッキリとは分かりませんが、
そこそこの良い音で聴きたかったら、4〜5万円くらいは必要かもしれません。

しばらくは、Fiio E5か何かでしのぎつつ、情報を集めて下さい。

お金がたまった頃には、HD650もいい具合にエイジングが出来ているかも知れませんね。

書込番号:10517691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/24 20:57(1年以上前)

レビューに書き込みました。

>baldarfinさん
十万円のアンプは高価ですね・・・
まずは安物でしのいで4〜5万のものに一気に手を出してみたいと思います。

でももしかするとそれ以下の価格にすばらしい掘り出し物があることを期待してます^^
あとアンプやヘッドホンはいろいろなとこに接続できるんでサウンドカードに限らず
CDプレーヤーなんてものに手を出すのもいいかなって思ってきました。

書込番号:10526914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2010/02/01 05:36(1年以上前)

おひさしぶりです。
まだアンプは買ってないんですけど。

2ちゃんねるのスレなんかのぞいてるとHD650のツメの浮きの話がありまして
自分もきになってネット上で分解の仕方の画像があったので参考に
パッド カバーをはずして見て見ました。 大きく浮いてるようであれば
はずさなくても外から確認できますが。 右部分が大きく浮いておりました。
ツメのフックが短いので品質に疑問を抱いておりますが、旧型と新型は違うのでしょうかね?
左も押さえてみたところわずかに浮いておりました。
再度視聴してみるともごもごとした音が減っていました。 なくなったとも言えます。

http://music.geocities.jp/sennheiser2ch/hd650.html
まだ確認してない方は是非 もしかしたら本来の音が出せてないかもしれませんよ?

書込番号:10870210

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/02/18 16:51(1年以上前)

殿下星品さん、今日は。

しばらく、このクチコミをのぞいていなかったので、今日やっと気がつきました。

リンクのところの写真みたいに、爪が浮いていたら、
音のクリア度が、下がるでしょうね。
(音像がぼやけ易くなると共に、空間的な広がりも見えにくくなりそうです)

私だったら、爪をきちんとはめた後、
さらに音のクリア度を上げるため、
爪の部分に、瞬間接着剤をつけて、完全に固定したくなります。
(単にはめ込んだ部分や、ネジでとめてあるだけの部分を、瞬間接着剤で完全にくっつけてしまうと、不要振動が減り、音はクリアな方向に変化します)

ただ、これをやってしまうと、振動板ユニット部分の改造とか修理が出来ませんね。

でも、見てるとやってみたくなります。
(まだ、HD650は買ってませんが、買ったらすぐに分解してしまいそうです…危ない、危ない)

書込番号:10960790

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD900

クチコミ投稿数:289件

今、ATH-AD300を使用していますが、ボーカルの艶が足りないかな?
と思い、今現在検討しているのが、このATH-AD900 と ATH-AD700です。
安く済ましたいとは思いますが、買って損するのが嫌ですので^^;

最近、女性シンガーを多く聴くようになりました。下位モデルのAD500を
試聴しましたが、ボーカルに艶がありませんでしたので、除外しました。
それと、音楽DVD(コンサート)も観るので、ポップス、ロック、
クラッシックに合いますか?

環境は、DVDレコーダー(東芝ヴァルディア)から、デジタル出力して
SonyのSTR-V737というアンプにつなげて聴いたり、SonyのDS-1000にも
つないで聴くこともあります。この上のATH-AD1000も考えたいところですが、
繊細すぎるという評価もあるみたいですので、ATH-AD900かATH-AD700の
どちらが良いのでしょうか?回答を宜しくお願い致します。

書込番号:10458743

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/11/11 19:51(1年以上前)

ボーカル聴くなら上位へ行った方が好いですょ。
主さん候補ならAD900でしょう。
左右中央への寄り精度は,上の製品が好い傾向で安定して居ます。
其れから,クラシックも入るならAD900で好いでしょう。

因みに,基本的展がり方はAD300とは逆なタイプへ来て,ボーカルイメージは低く近くなります。
また,展がり感にも窮屈としたのが少なくなりますょ。

書込番号:10459347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/11 22:00(1年以上前)

主さんが気にされているのは、ボーカルイメージの高い低いではなく、基本的な広がり方も関係ないと思いますので、、、

肝心の
>ボーカルに艶
>音楽DVD(コンサート)も観るので、ポップス、ロック、クラッシック
というところを鑑みて、
DENONのAH-D2000あたりを検討してみませんか?
というのも、オーテクのADシリーズはボーカルにツヤを乗せてこずに、冷静に淡々となるタイプです。上位に行っても冷静さ、分解能は上がっていきますが、ボーカルにツヤは乗ってきません。
また、ADはクラシック聴くにも楽器のそれぞれの音を冷静に追いかけていく事には向いていますが、雰囲気を楽しむ風にはちょっとクールすぎます。
ポップス、ロックにも音が痩せて聞こえる可能性があります。

AH-D2000あたりだと、音色にちょっと温かみが出てきます。ボーカルのツヤはかなり乗ってきます。クラシックは雰囲気で聴かすタイプなのでDVDの観賞に向きます。ポップス、ロックもそれなりにそつなくこなすタイプです。

この価格帯だと、オーテクの密閉型A700/900シリーズもありますが、鳴り方がちょいと地味です。

書込番号:10460206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2009/11/11 22:15(1年以上前)

>どらチャンで さん

毎回、的確なアドバイスありがとうございます^^
どらチャンで さんも、この機種を推薦して
いたので凄く気になりだし、お買い得というのも
本で知ってます^^

平原綾香さんや、中島美嘉さんのようなクラシック系の
曲も聴くので、思い切ってAD900を買おうかと検討しだしました。
しかし、ロックも聴くことが多いので、オールマイティーな
ヘッドホンで、音にも少しこだわりたいというのもあって、
この機種を検討中です^^;

書込番号:10460327

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/11/11 22:16(1年以上前)

この様な音が上がると表現力が上がります。
勿論,叩くアタック感も滑らかな印象へ来ます。(叩く音色に雑な音が乗ると,滑らかな音色は出て来ないです)
滑らかな傾向へ来ないと,音色の艶は中々出ないです。

其れから,低く近い音は,ハウジング周辺に残る像からの繋がり感が好くなります。
この場合,ヴァイオリン群のイメージもシンクし易く,臨場感が上がります。

一方,DENONのD2000は逆なタイプで高く遠く窮屈感が出ます。
此方は,上記な印象が出難くシンクが弱い処が出ます。
今まで,高い遠い空間な音を聴いて居たのでしょうから,違った展がり感の音を愉しみつつ,下位機種因りも中央精度の好いボーカルを聴いた方が,鑑賞幅が増えて来るでしょう。

書込番号:10460340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件

2009/11/11 22:22(1年以上前)

>毒舌じじい さん

アドバイスありがとうございます。先程、DENONのHPで
AH-D2000について見てきました。これは、密閉型ですね^^;

自分は、なぜこの製品にしたかというと、似顔絵を見てもらえば
わかるかもしれませんが、眼鏡をかけて鑑賞することが多いので
締め付けがある密閉型は除外しています。

AH-D2000は、なんかVictorのRX900をレベルアップさせたような
製品な感じがして、締め付けもありそうで今回は、検討できないです。
しかし、ボーカルに艶というのも今回は考えていますので、開放型
だと難しいのかな?とも思っています。非常に難しい所ですが、
今回は、ヘッドホンをしていて締め付けがないヘッドホンも
優先的にしているので、このオーディオテクニカの製品の2つに
絞りました。

書込番号:10460390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/11 23:21(1年以上前)

フム なるほどです。 装着感も重視ですね。
では、ゼンのHD595あたりはいかがでしょう。
オーテクのAD系よりもちょっとパンチで出てきますので、ロックにも向きますし、ボーカルも良くなります。
音場も広いですよ。

書込番号:10461047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2009/11/12 22:35(1年以上前)

アドバイス下さった、どらチャンで さん、毒舌じじい さん
ありがとうございました。

本日、家電量販店の中のオーディオコーナーに詳しい担当者に
質問したところ、AD1000を推してました。確かに音も厚く、
ボーカルも艶があります。しかし買えるとしたら、予算の関係で今回は、
買ってもAD700にしようかと決めました。結局、AD900は
見送りということになってしまったことが残念です。

艶のあるボーカルで、密閉型でもなかなか良いものがあると
教えてくださった 毒舌じじいさんをグッドアンサーに
決定させていただきました。DENONも老舗のオーディオメーカー
ですので試したいところです。

書込番号:10466106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2009/11/19 07:19(1年以上前)

>毒舌じじい さん

DENONのHPにて、この商品について見てきました。再生周波数帯が
45,000Hzまででしたので、この商品よりも音が良さそうって気が
します。周波数に詳しい友人も、「大きい値の方が良い音がしますよ〜」
と言っていたし、コンサートホールとかの残響音まで再現されている
ので、密閉型で何か良いものを探すとしたらその商品を検討してみます^^

書込番号:10498974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

付属の光デジタルケーブルと

2009/11/08 14:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

クチコミ投稿数:31件

他の光デジタルケーブルってどれほどの差があるんですか?
値段によっては音質とか変わりますか?

ちなみに購入を考えている光デジタルケーブルはオーディオテクニカのAT591Dという商品です。

よろしくお願いします(・ω・)

書込番号:10442198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/11/08 15:00(1年以上前)

デジタル接続ですからびっくりするほどの差は出ないと思いますよ。

書込番号:10442287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:54件

2009/11/08 15:17(1年以上前)

値段とゆうより、素材の違いで音質に違いがある様な記事を某オーディオ雑誌で見た事はあります。
安いケーブルは殆どがプラスチック製で、高級ケーブルには石英とゆう、砂に混ざっている透明な鉱石を使った物があるのですが、それらのケーブルの音質の違いがMDR-DS7100で分かるどうかは個人差があると思います。

書込番号:10442360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/11/08 15:37(1年以上前)

ありがとうございます。
大差がないようなので付属のケーブルのままにしときます(´`)

あと今更、接続方法なんですが…
テレビ=HDMI=PS3=光=プロセッサー
なんですが間違ってはないですか?
疑似7.1chってエフェクトを使えばなるんですよね?
シネマモードでBDのアニメを見ててもなんかいまいちな感じがして…
ゲームモードでFPSをやった時は驚きました。

結局は"ヘッドホン"なのでこんなものなのでしょうか…?(´・ω・`)

書込番号:10442441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/11/08 19:29(1年以上前)

テレビとPS3をHDMIで繋げて、PS3とDS7100を光ケーブルで繋げているのですからその方法で間違いないです。
ただPS3の設定はビットストリームに合わせたいです。
DS7100でPCM音声として認識しているなら2ch音声になっています。

書込番号:10443610

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件 MDR-DS7100のオーナーMDR-DS7100の満足度3

2009/11/09 01:27(1年以上前)

PS3の「音声出力設定」は「光デジタル」に変更されてますか?
「HDMI」のままだと、光からは2Chの音しかでませんよ。
もっともBDでも作品によっては、5.1チャンネルでないのもありますから、これだけの情報では判断しかねますが。

書込番号:10445925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/11/09 10:00(1年以上前)

口耳の学さん
ビットストリームは大丈夫です。先日口耳の学さんから教わりました(笑)
音声出力がHDMIの場合もビットストリームでいいんですか?

えきすぷれすさん
このBDアニメ2chが限界でした…(笑)
自分バカですね(´ω`;)
ソフトによって5.1ch対応してないのもあることを忘れてました…orz
ちなみに光デジタルにはしてます。大丈夫です。

書込番号:10446579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 MDR-DS7100のオーナーMDR-DS7100の満足度4

2009/11/10 19:43(1年以上前)

このMDR-DS7100を光デジタルケーブルで接続し、出力はPS3側でビットストリームに設定でいいと思います。
HDMIはリニアPCM以外の音声をおつかいのテレビが受け取れて出力できるかだと思いますorz

書込番号:10453940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

購入予定です。

2009/11/08 14:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M30

スレ主 綿 棒さん
クチコミ投稿数:5件

アイワの安い割にはいいといわれていた
HP-X22からの乗り換えに考えていますが
どうでしょうか?

用途は、5.1SPで鳴らせない夜中などに
ゲーム、映画鑑賞、音楽とマルチに使用します。

音楽はロック系が多いです。

書込番号:10442049

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/11/08 16:27(1年以上前)

テクニカのM30は,抜けの悪い傾向の音です。
映像系を観るのにも使用予定なら,低音迫力も欲しいでしょうから,SONYのXB700辺りへ行った方が好いですょ。
ただ,値段が上がるのと,ケーブルが短いですから延長ケーブルが必要になる事です。

其れから,XB700の基本的展がり方は,AIWA機とは逆なタイプになりますので,窮屈感は緩和される傾向へ来るでしょう。

書込番号:10442636

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

光スルー出力について

2009/11/08 01:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

スレ主 33さんさん
クチコミ投稿数:31件

この商品の購入を検討しているのですが、光スルー出力について質問があります。

PS3・TVから光ケーブルでMDR-DS7100に繋ぎ、光スルーでスピーカーに繋ごうと思っています。
公式の主な仕様のページを見たところ、入力端子 光角型×2と書いてありますが、これとは別に出力端子が1つあるのでしょうか?

書込番号:10440034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:54件

2009/11/08 04:56(1年以上前)

出力端子も光角型×2ですが、光パススルーは入力1は出力1から、入力2は出力2からと独立してしまっているので少し使い勝手に戸惑えるかと。

書込番号:10440405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 33さんさん
クチコミ投稿数:31件

2009/11/08 06:15(1年以上前)

パンダのこった。さん回答ありがとうございます。

2つ独立してあるのですか・・。
てっきり入力切替で選択してるほうをスルーして出力する(セレクタみたいな)ものかと勝手な予想をしていました・・・。
諦めてTVの方をスルーしてスピーカーに繋ごうと思います。

書込番号:10440477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

一次停止

2009/11/06 00:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C

クチコミ投稿数:68件

SONYのとこれとで検討していて、これにしようかと思っているのですが、質問です

どこかで一次停止や早送りなどをしたあとは数秒間は音が出ないようなことをみたのですがほんとですか?

またどれくらい無音が続きますか?


それと、当方無線LANなのですがやはりこれを使うときは、受信機を抜いたりしないと音切れは酷いのでしょうか?
(カキコミしている方のほとんどが有線だったので)
よろしくお願いします

書込番号:10429066

ナイスクチコミ!0


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/06 02:45(1年以上前)

うそですよ。
ちゃんとメーカーのサポートに聞いたほうがいいですよ。

書込番号:10429442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/07 10:10(1年以上前)

ウソだと断言されている方もいらっしゃいますが私の場合音切れは頻繁に発生します。

まずソースの変更をした時やTVのチャンネルを変えた時3秒程度無音状態になります。

通常使用でも30分に一度くらい音切れします。

無線LANも使用していないので以前パイオニアのSCにクレームで持ち込みましたが異常無しで返品されてきて、何も解決されませんでした。

頭に来たので追加で新品を購入したのですが、全く同じ現象が発生しました。

音質に関しては申し分ないのですが、他に投稿されている方の書き込みを見ても使用環境によっては音切れ問題が発生するようですね。



書込番号:10435304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/07 11:56(1年以上前)

これで、ストレルカさんがどちらの意見をとるかミモノですな。

書込番号:10435767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/08 04:49(1年以上前)

無線環境は赤外線と電波で分けられます。赤外線は到達距離が短いので家庭内で使用するのに問題はありませんが、電波は法規制されるほど外部への影響が大きいものです。

無線LANやアマチュア無線以外にも電波の発信源は多種多様です。

当機種の音切れの主原因となる電波干渉は環境依存です。サポートセンターでは判断不可能です。

過去の書き込みに音切れがひどいというのが少なくないのは、そのような環境のためなのでしょう。自宅内に原因があるのなら解決可能かもしれませんが、そうではない場合は引っ越し以外に回避策はありません。

過去の書き込みで「音切れがひどい場合、返品」を条件として購入されている方もいますので、可能なら同条件で購入するのがリスク回避の最善策でしょう。

書込番号:10440396

Goodアンサーナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/09 15:48(1年以上前)

音切れの問題と一時停止すると音が出るまでに時間がかかるというのは別問題ですけどね。

で、スレ主さんは出て来ない、と。


書込番号:10447564

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2009/11/16 21:47(1年以上前)

返信遅れてすいません

店で実際に聴いてみたら街中のせいか、音切れが30秒に1回の頻度で起きました

購入のときは事前に交換などについて質問してから行いたいと思います

皆さんありがとうございました

書込番号:10487190

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)