
このページのスレッド一覧(全4385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2022年5月5日 21:06 |
![]() |
14 | 6 | 2022年1月13日 21:08 |
![]() |
181 | 18 | 2022年3月9日 07:56 |
![]() |
5 | 5 | 2022年1月11日 00:06 |
![]() |
0 | 5 | 2022年1月4日 09:00 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2022年1月3日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
本機にソニーのeARC対応テレビを接続し、日々AVライフを楽しんでいる者です。
ここに、AVアンプを増設した場合、本機とAVアンプとの併用は可能でしょうか?
隣の部屋でもテレビを使っている状態で音が漏れ聞こえてくるので、隣でテレビを使っている場合には本機を使用、隣室が静かになったらAVアンプに切り替えてサラウンド環境で視聴、といった使い方がしたいと思っています。
具体的に、テレビは「BRAVIA 65X90J」を使っています。これに、AVアンプ「DENON AVR-X4700H」を増設しサラウンド環境を構築する積りです。
ただ、本機が使えなければ今よりも不便になってしまうので、AVアンプを導入する意味がありません。
ご存じのかた、どうか宜しくお願いします。
1点

どういう繋ぎ方をしたいのかよくわからないのですが、
テレビの音をこの機種に。
時にはAVアンプにテレビの音を出したい、ということでしょうか?
書込番号:24548197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
コメントありがとうございます。
はい、上手く説明ができませんが、そういったことです。
書込番号:24548215
0点

取扱説明書を紛失していまして、AVアンプとの接続が出来るのか不安に思っていましたが、ソニーのHPから説明書をダウンロード出来ました。
光デジタル音声ケーブルと、HDMIケーブルも複数本必要なようですが、本機とAVAアンプとの併用、出来そうな感じで安心しました。
>S_DDSさん
ベスとアンサーとさせて頂きます。
もし何かお気づきの点がありましたらコメントお願いします。
書込番号:24548258
0点

その後、AVアンプ&スピーカーを導入しました。
アンプやスピーカーを設置し、本機を繋いでみましたが、私の場合は、残念ながら使用することは出来ませんでした。
ピッピッとエラー音が出ているだけの状態です。
アンプはDENONのAVR-X・・・・。
設定をして頂いたショップの方によると、本機がe-ARC対応でないことが原因では・・・・とのこと。
残念ではありますが、折角リアルサラウンド環境が構築できましたので、それはそれでよしとしようと思っています。
書込番号:24731410
0点

こんばんは
>ピッピッとエラー音が出ているだけ
ペアリングされてないとき、プロセッサーの電源が入ってないときの音かも。
アンプ無しで繋げたら音は出てますか?
ペアリング(ヘッドユニット追加の流れ)してみては?
書込番号:24731697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
アンプなしの時は使えていました。
ただ、本機は既に処分してしまいまして、、
ショップの方が試行錯誤して結局ダメでしたし、私としてもやれるだけのことはやったかなといった感じです。
今は新しいAV環境を楽しんでいます。
書込番号:24732496
0点

こんばんは
お返事ありがとうございます。
そういや、eARC にするとたいていはテレビの光デジタル出力が使えなくなるので、プロセッサーには無入力になるので、そのときの電子音かも。
ま、今はもう現物が無いとのことで。
失礼しました。
書込番号:24732838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
テレビはHDMI接続したオーディオ機器は1台しか扱えないので、アンプと併用するときはアンプ優先の接続・設定にし、この機器はオーディオと認識させない方法になりますので、「eARCに非対応」というところがネックではないです。
ARC だとテレビの光デジタル出力が併用できるけど、eARC だと併用できない。
この件はここで引っ掛かったかなと。
eARC と別のフォーマットに変換して光デジタルで出力(同時に使えるようにする)意味が無いですから。
テレビ側で eARC 使ったオーディオ、光デジタルを使ったオーディオを「eARC のオンオフ」の切り替えで使えたかも。
書込番号:24732854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
ご存知の方教えてください。
今、MDR-HW700DSを使用しておりますが、増設用にヘッドホンを増やしたいのですが、増設用のMDR-HW700ではなく、本体とセットになっているMDR-HW700DSのヘッドホンでも増設用として使えるものでしょうか
書込番号:24541381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケスマタさん
最初のMDR-HW700DSがプロセッサー不具合でプロセッサーのみ交換しましたから
大丈夫かと思います。
書込番号:24541482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね!
知り合いから譲っていただけそうなのですが、増設出来ないならいただいても、2セットになるだけになってしまうので。ありがとうございます。
書込番号:24541547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/04/01/01/01.html
ペアリング機能があるので、大丈夫でしょう。
セット品と単体売りで別の型番を用意するより、
同じものにした方がメーカーとしても都合は良いですし。
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/04/01/02/02.html#l2_%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86
ヘッドホンを起点にして、プロセッサーを別のものとペアリングも
出来ると書いてます。
書込番号:24541644
2点

>ケスマタさん
可能ですよ
私もプロセッサーもストックする意味で2セット目を購入し、
ヘッドフォンのみ古いプロセッサーへペアリングして利用しています。
書込番号:24541738
2点

ありがとうございます!やり方のページまでご紹介いただき助かります!
書込番号:24542871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@starさん
実際されてるとの事で安心しました。ありがとうございます!
書込番号:24542874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
今晩は初めましてこのモデルはノイキャンは素晴らしいですが、肝心な音質は最悪ですよね?今年の秋頃に新しいモデルが発売されると思いますが、ドライバーが変われば買いたいなと思ってます、今年XPERIA5IIIを買いますが360realityaudioに感心があり、実質使えるのはこのモデルしかないですよね?WH-1000XM5で音質が変わらないかなと思ってます、皆さんはいい音だと思って使っていますか?ご意見お待ちしています
書込番号:24537974 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

追記ですWH-1000XM2は買いました、確かに音質が悪くてすぐに売却しましたが、WH-1000XM4も視聴しましたがノイキャンの性能は良くなってましたが、私は好みの音質ではありませんXM5で音質がよくなればいいのですが
書込番号:24538017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ucy47さん
どもどもはじめましてm(__)m
スレ主様が何を基準に良い音、悪い音と言われてるのか分かりません。
良い音、悪い音の定義は人其々ですから。
自分はwh-1000xM4は現在2台が色ちがいで手元にありますが、Bluetoothヘッドホンでは悪くない音だと思ってます。
スレ主様が低音域の量感で考えるなら物足りないと思われるかもしれません。
Bluetooth系のヘッドホンやイヤホンは有線同価格帯の物と比べると音の解像度や情報量は落ちます。しかし其以上に便利なノイズキャンセリングや、ケーブルレスの利便性で購入する物だと思います。
音質を第一に考えるなら、有線ヘッドホンにした方が満足度は高いと思いますよ。
書込番号:24538067 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

音質が悪い=私の好みではない
音質が良い=私の好み
でしかないです。
>ドライバーが変われば買いたいなと思ってます
ドライバーが変わって音が変わっても、トピ主さんの好みかどうかは分かりません。
どういう音が良い音と思っているのか、
どういうところが好みではないのか、
を書かないと話はかみ合わないと思います。
書込番号:24538108
29点

>ucy47さん
おはようございます。元々SONYの音が合わないのでは?
私の身内でも他メーカーのブヨブヨの低音が「気持ちいい」って気に入って聞いているの
信じられませんでした。
書込番号:24538184 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

音の良し悪しはその人の好み。
ソニーの音が主さんに合わないだけじゃないですかね。
書込番号:24538201 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

短期的にはドライバーが変わればというのはなかなか難しいと思いますね。
しばらくは同じドライバーを使い続けると思います。M5もたぶん同じだと思います。
ところでノイズキャンセリング(以下NC)ヘッドホンはNCしなければならなりません。
ドライバーはNC用に専用開発しているのです。
NC用のドライバーには、中低域特性がNCに適しているものが採用されます。
普通のドライバーとは違うのです。当然中低域の周波数応答の特性も異なります。
それをユーザーが関知しないところでSONYがEQで独自の音に味付けし、簡単に言えば中低域を平坦にするのです。
しかし、そもそもそんなに音質悪いでしょうか。
間違って電話用のコーデックで通信していませんか?
あるいは同じ価格帯のNC無しのヘッドホンと比較していませんか?
比較すべきは1万円台のヘッドホンです。
書込番号:24538542
5点

>ucy47さん
音質に満足出来ず残念でした。
試聴だったので不幸中の幸いでしたね。
他の方も書いている事に近いのですが、
どんな音質だったのかとか
どんな音質が好みの人から見て どの様に悪かったのかが判った方が参考にし易くて助かります。
例えば、
私は密閉型のこもり感が好きではなくドンシャリが好きなので
高音が良く伸びる K812 (高音の響き方がとても心地良くて他には出せない音が出ます。)
低音が良く出る HD650 (特にオーケストラ聞くならコレ)
が大好きです。
これだけでも大分具体的になるかなぁと
書込番号:24538640
3点

>ucy47さん
ぜひハイレゾ音源を試してください。
書込番号:24538725
0点

>ucy47さん はSONYの音の作りよりもBoseやオーディオテクニカの作りが好きそう
多分ドライバーやファームが変わっても本機のシリーズは合わなそう…
かく言う私もヘッドホンだとBoseの音はちょっと合わないから気にはなるけど買わないし…
書込番号:24539116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ucy47さん
>肝心な音質は最悪ですよね?
かなり売れているのでその表現はどうかと。
ucy47さんの好みに合わないだけじゃないでしょうか。
因みに私も好みじゃないです。締まりのない低域過多で中域に被っているように感じるので。
SONYは技術力もラインナップも豊富なメーカーなので想定ユーザーに合わせたチューニングをしていると思います。
ワイヤレスでANC付きは他社も出しているので好みの物を探しては如何でしょうか。
書込番号:24539515
5点

ブランド酔いってのだと思います。このメーカーだからいいだろう。大きな落とし穴ですょ。
10分くらい聞いていてなんか違和感を感じるものは、ダメだこりゃ になってゆくものです。
書込番号:24540113
3点

>ucy47さん
音質が悪い、好みでは無い。
だけでは分かりません。
具体的にどのヘッドフォンと比較してどの様なところが悪とか、何が好みに合わないとか表現してもらわないとわかりません。
他の方も言ってますが音質を追求するならワイヤードしかないでしょう。
ワイヤレス、ノイズキャンセルは生活環境に合わせて通勤や飛行機とか移動しながら音楽を集中して聴くためにとても便利です。
私の使用環境では今はベストな一品です。
それはこちらのBluetoothヘッドフォンのランキングが物語ってると思います。
書込番号:24542556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆さんはいい音だと思って使っていますか?ご意見お待ちしています
私は悪いとは思っていません。
ただ、これ聞いてどうするんでしょうか。
「音質いいと思いますよ」とレスがあってもスレ主は買おうとは思わないですよね。
>私は好みの音質ではありませんXM5で音質がよくなればいいのですが
「好みではない」なのに「良くなれば」ですか。
この書き方は読み手によっては気になると思います。
老婆心ながら、表現方法にご留意いただいたくことをお勧めします。
書込番号:24542649
5点

ucy47さん、はじめまして。
私もこのヘッドホンはいい音だと思って使っています。
あえて欠点を指摘すれば、クリアーな音ではないですね。やや詰まった、伸びやかさのない音だと思います。本日時点でソニーストア44,000円の価格を考慮すると、静けさもやや足りない。
でも、私は去年の11月から、通勤では必ず使っています。WF-1000XM4より格段に上の分解能、特に低音楽器の繊細な表現は出色の出来だと思っています。音場の拡がりも十分以上にあり、私には音楽を丁寧に再現しようとしている音と聞こえます。特に私はソニーストア44,000円よりかなり安価に購入できたので、不満はまったくありません。
上記のインプレは、ソニーのウォークマンNW-100TPS、音源はAmazon Musicの青木隆多 STARRIUMで、Ultra HDと360° Reality Audio mixの双方を比較して聞いた上での印象です。
書込番号:24542827
3点


華ちょうちんさん、またご回答くださった皆様ありがとうございます、ノイキャンは主に家で使うのであまり重視してません、SONYのノイキャンの技術力は素晴らしいと思います、とりあえずXPERIA5IIIを買って360realityaudioを体感したいので、現行モデルを買うことにしました音質は少し納得出来ませんが、聞き慣れればいい音になるでしょう、お騒がせしてすいませんでした
書込番号:24548340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも電波を発信している側(スマホ)のコーディック(SBC,LDAC等)は、なんでしょうか?
書込番号:24640051
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70x
PCはGatewayのSX3785-H58Vです。win10、6万ぐらいのスリムタワーです。
有名店のレビュー記事でインピーダンスは気にしなくても良いとあったのですが音が小さいです。
このヘッドホンに合って音が大きくなるヘッドホンアンプ・DACを紹介してほしいです。
予算は3万ぐらいです。
宜しくお願い致します。
1点

>さざんかの宿さん
私からはDAC-X6Jをお勧めします。
書込番号:24534129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さざんかの宿さん こんにちは。
高性能なPCを利用されていますね。
標準のイヤホンジャックでも十分な音量が取れる可能性がございますので、
ますは以下の設定をお試しください。
特にアプリごとの音量部分を注意して確認してみてください。
https://jpstreamer.com/streamingtrend/win-sound-settings
また、再生周波数もCPUが高性能ですので、24bit/192000Hz以上に設定を変更されることをお薦めいたします。
https://hachinoco.hatenablog.jp/entry/2020/12/12/165434
以上の操作を試されても音量が小さいと感じる場合は、以下の機器をお薦めします。
iFi ZEN DAC
https://review.kakaku.com/review/K0001210853/
最新のZEN DAC Signature V2が出て旧機種のこちらは価格が下がっています。音質面では電源にiPower II 5Vが付属しており、ZEN DAC Signature V2が優れていますが、倍近い価格ほどの差はありません。
AL-38432DR
http://www.amulech.com/shopdetail/000000000048/
ハイエンドオーディオクラスのES9038Q2Mを搭載した機器で低価格ながら、20万円クラスのオーディオ製品とも音質で張り合える機種です。3万円を超えていますので、ご予算には入らないかもしれませんが、惚れ惚れするような音質です。
個人的に電源をトロイダルトランスACアダプタorバッテリー駆動に変更して利用しておりまして、ZEN DAC Signature V2を凌駕するすばらしいハイエンドな美音を奏でています。
AIYIMA DAC-A5 PRO
https://gadgeneko.com/aiyima-dac-a5-pro-review
真空管搭載のAIYIMA TUBE-T10 Bluetooth 5.0という製品の音がいいとオーディオマニアに評判のメーカーの製品で実際に購入してみて初めて知ったブランドの製品です。こちらもACアダプタをトロイダルトランスに付け替えて利用しています。低価格品ですが、PCからのグレードアップとしては十分すぎる音質です。
ご参考子になれば幸いです。
書込番号:24534288
1点

元々十分な音量が取れるなら購入する予定は無かったでしょうしスリムタワーPC用途からするとPCのコントロールで音量制御出来れば良くて本体にボリュームが付いているようなものはかえって面倒ではないでしょうか。
そういう意味ではiBasso Audio DC05のようなUSBだけ繋げばそれでお終いのようなコンパクトな物が良いと思います。最高 384kHz/32bit までのネイティブ再生に対応な本格派ですし300Ω負荷時で13mWの十分な高インピーダンス耐性があります。
https://musinltd.com/iBasso/282.html
書込番号:24535010
1点


回答頂いた皆さん有難うございます。
ёわぃわぃさん、sumi_hobbyさんとても参考になりました。
iFi ZEN DACを購入致します。
書込番号:24537992
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950N1

>ジョン4422さん
現行モデルより勝るか否かは判りませんが、十分発揮出来てると思いますよ。
現行モデルと聞き比べましたが、個人的にはMDR-XB950N1の方がズーンっと重低音を感じました。
現在もこのモデルが気に入って、2個持っています。
書込番号:24525579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年々音質が自分の好みになっていく、という事はないと思います。
なので古くても気に入っているのであれば良いのではないでしょうか。
古いっていっても2017年ですよね。
うちでは2000年代とか1990年代のまだ使ってますよ。
書込番号:24525716
0点

そうなんですね!!ありがとうございます!
もうほぼ確実に買いたいですが Bluetooth 4.1は結構途切れますか?
書込番号:24525733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!!
そんな前のもですか?すごい!
こちらを購入しいっぱい使っていきます!!
書込番号:24525738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2017年発売、生産終了、現在取扱店無し。
Bluetooth接続での利用を主とするなら、バッテリーがどれだけ劣化してるか不明な中古の購入は、その辺を考慮の上で買った方が良いと思うよ。
自分なら手を出さないけど。
書込番号:24526551
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO-Y3
現在こちらのヘッドホンの購入を考えています。
今の環境がPC→zen dac→イヤホンなのですが
zen dac+本機のみでも十分な音になるでしょうか?
また本機を使用する場合zen canもあったほうが良いのでしょうか?
知識が皆無な為見当違いな質問かもしれませんが、教えていただけると幸いです。
0点

lllxxxlllxxxさん こんばんは。
>zen dac+本機のみでも十分な音になるでしょうか?
>また本機を使用する場合zen canもあったほうが良いのでしょうか?
現在ご利用中のZEN DACとK712の組み合わせで問題ないです。
K712はZEN CANが必要なほど鳴らしにくい機種ではないので、美音が楽しめます。
なお、型番違いの同等製品3年保証でサウンドハウスさんの方が安いです。
ポイントも付きますし、ポイントで交換用イヤーパッド入手することも可能です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/188555/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24524402
1点

さっそくの返信ありがとうございます!
かなり気になっていたので近々視聴しに行ってみようと思います。
ちなみにもう一点お伺いさせていただきたいのですが、純正ケーブルがそれほど良くないというコメントを見まして
もしリケーブルする場合にコスパの良いおすすめのケーブルなどありますでしょうか?
書込番号:24524409
1点

lllxxxlllxxxさん
標準ケーブルの3倍近い価格となりますが、純度99.9999%以上の高純度銅 6N銅を主に、PCUHD、HiFC、OFCを撚り合わせたハイブリッド構成の導体を採用した4芯構造のヘッドホンケーブルをお薦めいたします。K712の性能をさらに1段上の領域へ格上げすることができます。
K712アップグレードの定番品なのでZEN DACの能力をフルに引き出す間違いない選択になると存じます。
hpcs_03_ub3x ミニプラグ⇔miniXLR [1.2m]
https://kakaku.com/item/K0000879578/
ケーブルが硬くて取り回しが悪いですが、BELDEN88760も良いと思います。
BELDEN 88760 ヘッドフォンケーブル (S型ステレオミニフォン-3PINミニXLR)
アマゾンで2mくらいのものが4千円程度です。音質は良いのですが、線がほとんど曲げられないので、音質全集中を我慢できる方にお薦めです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24524446
2点

K712は
感度:92dB SPL/mW
最大許容入力:200mW
インピーダンス:120Ω
zen dac
ヘッドフォン・セクション
出力: 6.3mm(アンバランス)1V / 最大3.3V
12Ω ‒ 300Ωヘッドフォン
4.4mm Pentaconn(バランス)2V / 最大6.2V
12Ω ‒ 600Ωヘッドフォン
出力: アンバランス > 280mW @ 32R; >36mW @ 300R
バランス > 380mW @ 50R; >70mW @ 600R
なので、このままで問題ないです。
>リケーブルする場合にコスパの良いおすすめのケーブルなどありますでしょうか?
リケーブルしてもたいして変わらないのであまり意味はないと思いますけど。
気分的に好みの色のケーブルにしたいとか、ちょうどいい長さにしたいので
あれば良いと思います。
>純正ケーブルがそれほど良くないというコメントを見まして
オレンジ色が人気ないということでしょうか?
気分的に
かっこいいブランド名のケーブルが音がよさそうに感じる方なら、かっこいいブランド名のを
銀色とか青とか好みの色があるのであれば好みの色のを
高い金額の方が音がよさそうと感じる方なら、予算一杯か予算よりちょっと上のを
購入するのが良いのではないでしょうか。
私は純正のケーブルのままです。
オレンジはあまり好みではないので、違う色にしたいな、とは思ってますが。
書込番号:24524472
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001135842/SortID=24498932/?
ひとまず、このあたり参考になるかと思います。
モガミ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GCMFRKW/
ベルデン
https://www.amazon.co.jp/dp/B06VV2N8RH/
とりあえず、かっこいい人気のブランドはこのあたりになります。
ケーブルの長さが選べるのがポイント高いです。
書込番号:24524485
2点

>lllxxxlllxxxさん
zen can に興味を持たれているみたいなのでそれならという事で ソフト的な対応も検討されては如何でしょうか?
これなら無料ですしね。
foobar2000で Loudspeaker Equalizer というプラグインがあります。
これで
@Original loudspeaker (音データの元の部分への調整)
Cutoff frequency (パワーを掛けていく感じ、恐らくアンプは常にパワーを全部使っているか?と言われればそうではないと思う
のでハードによってはこれでカナリ上げられると思う。)
Qtc value (音場の広さ)
これを広げると 音が詰まって聞こえる時などは全体が聴き取り易くなる。(オーケストラなど 楽器が多い曲で特に有効だが
ハードな曲で低音が詰まって聞こえる曲でも効果がある。)
AEqualized loudspeaker (イコライザーで調整された音(音データの元の部分から変更した上澄み部分への調整)
Cutoff frequency や Qtc value の効果は同様だが
@でQtc value を上げていくと全体がボワッとした音になり易い。
(少しだけ掛ければ、音質を変えないままに軽くバスを掛けたみたいな効果がある。)
AのQtc value だけを上げていくと元の音がしっかり残っているのに残響感が出だせる。
foobar2000もプラグインも無料なのでハード買う前に一度試してみてはいかがでしょう?
〜〜〜 パワーをガンガン上げていくと 少しモッサリした感じになるのでその対応 〜〜〜
イコライザーで全体を上げていくほどではありませんが、このプラグインでもあまりに上げていくと少しモッサリした感じになります。
対応法について簡単なモノを2つ程、書きます。
SoundTouch Pitch adjust を上げる。
Graphic Equalizer 周波数63以下をガンガン下げる。
他にも色々あるんだけど 簡単で効果が大きいのでこの2つだけはお試しあれ。
書込番号:24524706
0点

皆様返信ありがとうございました!
本日店頭で視聴し、勢いそのまま購入してきました。
フリーソフトだったりも調べてみてやってみようと思います。
ありがとうございました!
>ёわぃわぃさん
教えていただいたhpcs_03_ub3xがどこも在庫切れだったのでダメ元で聞いてみたところ
ちょうど中古で入ってきていたという事で合わせて購入してみました。
とても良い音を奏でてくれてとても満足です。
書込番号:24525672
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)