
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2009年10月20日 09:26 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月23日 18:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月27日 04:13 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月25日 20:58 |
![]() |
24 | 11 | 2010年7月25日 02:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月3日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
海外の通販で検索してみたところ、約$260だったので、円高のこの時期から換算するとおそらく価格.comの最低価格よりもさらに1万以上安いと思います。
一応、アマゾンで試してみたのですが、配送料金がなんと$70もかかるのでこれをもっと安くするテクニックとか裏技とかご存知の方ございませんでしょうか?
1点

無いよ。それこそ送料が安い業者探さなきゃ無い(ドイツ?ならあったかな、どこの業者か忘れたけど。某巨大掲示板にそんな報告があった気がする)。
てか、K701はサウンドハウスで3.3万で買えるから一年保証もあるし海外通販するメリットは薄い気がする。少し前みたいに4万近くしてるなら3万くらいの個人輸入は旨みはあったけどね。
それからサウンドハウスは今在庫無いから注文しても1ヶ月以上待つかも。
書込番号:10226200
1点

こんにちは
B&Hでは本体270ドル、送料UPSで45ドルと。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=productlist.jsp&A=cart&Q=add
書込番号:10226344
0点

上で出てるドイツのサイトはここかな?
http://www2.computeruniverse.net/default.asp
ただ、ドルで買えないので恩恵は少ないです。
むしろ、日本で買ったほうがいいくらい
書込番号:10234778
1点

私も円高だし海外通販の方が安いかもといろいろ検索しましたが、ネックはやはり送料ですね。定価はどこも安くなりますが、送料は4〜5000円します。となると結局サウンドハウスとあんま変わらないしいいかという気分になりますね。
アメリカのamazonで買いたい場合、代行発送サービスというのがあります。国内無料配送サービスで代行会社宛(USA)に注文し、そこから代行会社に自分の住所宛(日本)に送ってもらうという感じみたいです。私自身は利用したことありませんが参考にしてみてください。送料は最安20ドルくらいからあるようです。
http://www.americanstudies.org/Site/others.html
http://www.ashmart.com/postage/index.php
書込番号:10295758
3点

K701、K702ともに、
日本のAmazon.co.jpでもそこそこ値段が安くなってましたよ。
双方ともに3.5万円前後でした。
私もどちらか欲しいけど、悩んでいます。
ケーブル交換による音質チューンが可能なK702にしようかなぁ、とややK702に傾き中です。
書込番号:10328862
1点

??Amazon直ではなくAmazonの出品者の売価ですよね、保証は有るのかな?
だとしても高いですよねサウンドハウスさんなら1年保証付いて29800円です
書込番号:10331051
1点

返信ありがとうございます。
K702が無かったのでK701でこのスレ建ててもらいましたが、
正直私もK702狙ってます。
書込番号:10338618
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
自分は、密閉型のATH-A500を使用していましたが、音、ボーカルの声が篭って
いて、オープンエアー型の購入を考えています。
女性ボーカルの声に合うのは、ATH-AD400というのをレビューなどで
わかりますが、このATH-AD500は、女性ボーカル、男性ボーカルの
CDまたは、コンサートのDVDなどを鑑賞している方は使用してみて
どうでしょうか?今、このAD500を購入するか、AD400を購入するか
迷っています。
0点

ん〜 ちょっと、女性ボーカルはきついかもです。
サ行が耳に刺さる傾向が出ます。
書込番号:10223049
0点

主さん所有機のA500は,ボーカルイメージがタマに左右へ寄った印象報告が挙がる機種です。
また,ドチラかと言えば音色は滲んだ印象へ来ます。
其れから,AD400の基本的展がり方は,A500とは逆なタイプでボーカルイメージは高く遠くなります。
また,音空間が塊り傾向の,ボーカルイメージへ被った印象が高くなりますから,チョイスするなら5シリーズ因りも上の機種が好いでしょう。
で,テクニカのオープン型なら,AD900まで行きたいですね。
書込番号:10223108
0点

>毒舌じじい さん
オーテク独自の癖なのでしょうか?サ行がきついと、A500でも
レビューされている方が多かったと記憶しています。
>どらチャンで さん
AD400はボーカルが高く遠くなるということは、ボーカルを
聴くにしては向いていないということなのでしょうか。
無難にAD300で試し買いしようと検討中です。
書込番号:10224068
0点

主さんが,ボーカルイメージの近さ遠さが気にならなければ,AD400でも構わないでしょう。
因みに,AD300もボーカルイメージは高く遠いタイプになります。
大体,テクニカのモデルは5の型番を境に,基本的展がり方を交えて来ます。
特に昔は顕著で,最近は型番5以上でも崩して来るモデルは在りますが,数は多くはないですね。
で,AD300はAD400の下位機種ですから塊り傾向は400因りも強くなるでしょう。
また,後頭部寄りへ凹み,遠くなる印象も高くなって来るかもです。
そうそう。小生は低い近いボーカルイメージが好みですから,殆どのチョイスモデルは,AD300と400とは逆なモデル達です。
で,此方のタイプは,作品のボーカルイメージは,自分自身の口元付近へ来ますです。(この音は,リスナさんに因っては,耳元で囁く風に唱うと言われるタイプです)
書込番号:10224678
1点

>どらチャンで さん
本当なら、AD400を試聴したかったのですが、AD500,300しか試聴できなかった
ので、AD400の実力を知ることが出来ませんでした。他の方のレビューで
「女性ボーカルがすばらしい」みたいなレビューを見るとつい、惹かれて
しまいがちになって、「買って損はないの?」と思ってしまいます。
しかし、予算的にAD300で試し買いして、オープンエアー型の
ヘッドホンの世界へというのもアリなのかな?と思ってます。
そのあと、物足りなければ、AD400,AD500を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10225552
0点

本日、この商品ではありませんが ATH-AD300を購入いたしました。
AD500を購入するには勿体無く、またAD400だと女性ボーカルを聴く
ための物でもなさそうだった為、入門ともいえそうな ATH-AD300を
購入し、これで落ち着きました。今度、余裕がありそうだったら、
ATH-AD900くらい思い切って買いたいと思います。
皆様、温かいアドバイスありがとうございました。
書込番号:10228640
0点

AD300を購入しましたが、ちょっと迫力に欠けると
いう感じで、この商品の購入も考えています。当初は、
AD700のつもりでしたが、高音寄りすぎてスカスカする
感じがして、自分は低音よりの感じが好きなんだなぁって
改めて思いました。次回は、この商品を購入します^^
書込番号:10538610
0点

私が質問してから2年以上が経ちますが、この2年間も色々な
ヘッドホンのレビューを拝見したり、試聴などもしてきました。
AD700を購入しましたが、低音が響いてこなかったので人手に
渡してしまいました。AD1000の明瞭な音にも少し心を奪われ
ましたが、高音がキツイ為に一番無難なこの機種を買う予定で
います。AD900も興味はありますが、上位機種になるにつれて
高音がキツくなる感じがしていますので、結局、このAD500に
なりそうです。ヘッドホンアンプも無いので、AT-HA2を一緒に
買おうかと思います。色々と、アドバイスしてくださった方々
ありがとうございました。
書込番号:14058917
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
ギターアンプからのモニター用にヘッドフォンを探してします。
そのほかには、パンクロック系の音楽鑑賞用です。
開放型のヘッドフォンがいいので色々みていたところ、k601にであいました。
ギターアンプは、アンプシュミレータを使用するつもりです。
クリアに聞こえるとのことですが
ギターのモニタ用としてはどうなのでしょうか?
また、ほかにこっちのほうがよいよ、というのがあったら
お願いします。
0点

ギターのモニターでしたら、
SONY MDR-CD900STが十八番でしょう。
(私はMDR-Z600を使ってますが・・・)
AKG K601は良くも悪くも音楽「鑑賞」用だと思います。
しかも、K601は開放型なのでモニターするにはちと・・・って感じです。
やはり、モニター専用機を使うほうが、良いような気がします。
書込番号:10215902
0点

>七色の人形使いさん
ありがとうございます。やはり、モニター用はモニター用を用意したほうが
いいのですね!
MDRで考えてみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:10219787
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
こちらの機種がDAP直でもそれなりに音を鳴らしてくれるときいてきたのですが
実際のところDAP直で聞くならATH-ESW9はオススメですか??
それと、もしそうならなぜATH-ESW9はほかのと比べて音を鳴らすことができるのですが?
もしよかったらこういったことが勉強できるサイトなどがあればそちらも教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
0点

ESW9はDAP直差しでそこそこなります。
おすすめかどうかは、ESW9が出す音がスレ主さんが気に入るかどうかで決まるのでは無いでしょうか?
まずは、試聴できるなら試聴したほうが良いと思います。
なぜ、このヘッドフォンがDAP直でなるか?ですが、それはメーカーが直でも鳴らせるように設計したからです。
専門的に言うと、DAPでなるヘッドフォンは、インピーダンスが低めで、音圧レベルが高めに設計されてます。
DAPを考慮したヘッドフォンは、いろんなメーカーからいろんな物が出ています。
ESW9だけではありません。
書込番号:10211530
0点

DAP直、ポータブル、2万円程度という条件ならESW9かHD25-1 IIのどちらかを薦める人が多いと思います。
DAPのように低出力ですと制動しきれないばかりか音量すらまともに取れない大型のヘッドホンはいくつもあります。そのため、ポータブルプレイヤーでも鳴らしやすいように設計され作られたヘッドホンはそれらに比べて鳴らしやすいことになります。ESW9はそれに該当します。
勉強と言っても今回のように音圧感度やインピーダンスが関係している程度なら「ヘッドホン 用語」とかでググれば出てきます。
書込番号:10211567
0点

毒舌じじいさん
ありがとうございます
今度視聴できる機会があればしてみたいとおもいます!
つまりおなじくらいのスペックならある程度は直でも鳴らせるということですか?(違うのかな・・・
365e4さん
ありがとうございます
ぐぐってきました!!
けどさっぱりでした・・・
結論 自分で聞いて確かめてくるのが一番ですね。
お二人ともどうもありがとうございました
書込番号:10211752
0点

巧く鳴らし切れないと,空間的な音表現が巧く再現出来ないで,平面ちっくな音空間で鳴ります。
低音〜高音までまとまらずに,バラバラに鳴っちゃいます。
この様な音は,聴いて直ぐに判ります。
また,こなれが終わらない使い始めの頃の音も,この様な音印象へ来ます。
書込番号:10211825
0点

とりあえず予算と好きな音楽ジャンル、好きな音色傾向-例えば、低音効いてるのが良いとか、ボーカルが綺麗なのが良いとか。
そういう好みを教えて貰えば幾つかのお勧めは出せますよ。
書込番号:10211955
0点

ポータブルにデかいヘッドホンと小さいヘッドホンを繋ぎ分けて,空間的な音違いを聴き比べると,聴感で判って来ますょ。
但し,ヘッドホンのドライブ能力を聴くのですから,ポータブル装置,音源品質は何でも好いとは言えず,其れなりにセレクトしますです。
例えば,SONY機辺りは判り易いですょ。
処で,ESW9の上位機種のESW10JPNは,発売間もない頃はこなれ時間が長くて,長い時間に渡り空間的な音が崩されて暴れが続きました。
で,この暴れも,鳴らし切れないで,ただ鳴ってるヘッドホンと同じ様な出方をします。
こなれて馴染んで来ると収まり,まとまり融合感が出て来る音空間になります。
で,最初の暴れ方のツボを掴むと,実際に聴いて覚えられますょ。
書込番号:10212101
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600
MDR-7506と悩みましたが、MDR-Z600を購入しようと思ってます。
製造国が日本、中国、タイランドがあり、音が違うようなのですが、
現在はタイランド製になってしまうのでしょうか?
お店に問い合わしても返答がありませんので、、
0点

ただ今、問い合わせ先から連絡がありまして、現在はタイランドとの事、
やはり、日本→中国→タイランド という順に、音質は低下してるのでしょうか、、、
好みもあるでしょうが、、
書込番号:10211034
0点

SONYは在り得ますね。
中国表記品とタイランド表記品では音が違います。
また,低価格のイヤホン類も初期型に比べても悪いですょ。
書込番号:10585006
1点

そうなんですか。
例えそうだとしても、古いものは新品で買えないので知らない方が幸せですね(^^)v
書込番号:10591279
3点

最近購入して音が良いとレビューしている方達は、糞耳の集まりってことですか?w
書込番号:10591295
3点

「w」は何ですか。
タイランド表記品の7506,Z500は,中国表記品に比べて空間的な音が平面ちっくになりました。
また,今のCD900STも同じです。
此れは,低価格のイヤホン類にも言える事です。(此方は初期型が好い)
書込番号:10592130
1点

では「w」無しで。
どらちゃんでさん曰く、
「今現在のMDR-Z600で、音が良いと感じている人は糞耳」ということですか?
自分もそうだったりするのですが。。
書込番号:10593921
3点

製造国が同じでもユニットのバラツキによる音の違いはありますよ。
1つのヘッドホンでも左右で音が違っていたりするのはそのためです。
これは主に音響レジスターのサイズや貼り付け状態にバラツキがあるためですね。その他の原因としては、ボイスコイルリード線等の接着状態にバラツキがあるためだと思っています。
これらのバラツキはSONYに限ったことではないと思います。
ただSONYはバラツキだけでなく、予告無しの仕様変更してたりするので余計にややこしいです。
例えばMDR-7506はサマコバ仕様とネオジ仕様の2種類がある事が知られていますよね。
そのサマコバ仕様にもまたハウジングのダクト形状が新旧で違ってたりするみたいです(;^_^
私の持っているサマコバ仕様は現行のネオジ仕様と同じ小さいダクトです。
音は明らかにサマコバ磁石の音なんですけどね。
もしやこれはネオジ仕様のハウジングにサマコバ磁石のユニットを無理やり詰め込んだだけなのか!?なんて思ったり・・・
Z600は知りませんが、今の7506もCD900STも旧型と比べてダクトの開口面積が小さくなっていたり、空気抵抗の大きそうな形状になってたりしますね。磁石の特性に合わせた低域の改善?どらチャンでさんのD777SLのレビューでのスイッチの開け閉めで音が変わるという事と同じことなんでしょうか。
ケーブル品質については何とも言えませんが、特に今のCD900STについては元の3芯線と最高に相性が悪いということは間違いないです(;^_^
書込番号:10594726
1点

で、どらチャンでさんはどうなったのかなぁ?
変なとこで対抗レスしないで、返事下さいよ。。
書込番号:10597358
3点

みなさんそれぞれで好みや価値観がありますし、自分がイイ!と感じたものを信じて楽しむのがいいかなと思います。
楽しい筈のもんだし。
時系列で音質は確かに変わりますね。
例えば私はZ700を国産→国産→中国産と3台買いましたが、3台目で音が妙に立体的になってしまい、
面白いなとは感じたものの、曲作りや音作りをする者としては好みの音ではなくなってしまいました。
逆にZ500は国産時代のモノよりも現行品の音を好みます。
国産時代のモヤモヤ感が減り、ストレートでフォーカスの合った音になって気に入ってしまい、楽しく使っています。
デザインもいいし安い!。
平面音場でビシッと並んだモニター用途向きの音を好む人と、豊かなリスニング向きの鳴り方を好む人などでは、評価も変わってくるもんです。
私はスペック表や説明書なども話のネタ程度で鵜呑みにしていません。
自分の耳が答えです。でなきゃ、楽しくありませんし。
沢山の価値観が見れるトピックスだし、色んな方の評価をご覧になってみて下さい。
さて、
Z600については、国産のモノを末永く使ってますが、私自身がZ600の音に飽きてしまいましたw。
ストレートな音を好む私が今SONYでお勧め出来る現行品は、V6、7506、Z500です。
あと、wは私もたまに使っちゃいますよ〜
書込番号:10601011
2点

どらチャンでってのは、都合悪くなると書き込まない人?
文章も読みづらいし、中国人かな。
だとすると納得だけど。
書込番号:11674160
5点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595
このサイトではHD595の仕様は120Ω、104dBと表記されていますが、
いつの間にか50Ω、112dBに仕様が変わり、旧型アイルランド製から
中国製になったようです(もうヘッドホンアンプは必要ありません)。
このヘッドホンはフラットな特性が売りだったはずですが、
サウンドハウスのサイトでは「ロックやポップス向け」と書いてあります。
仕様変更に伴い音質は変化したのでしょうか?誰か50Ωの中国製使ってませんか?
私の常用機のMDR-Z700DJみたいな低音ガンガンなヘッドホンに
様変わりしたりして・・・
Z700DJの買い増し候補の一つなので誰かご教授願います。
0点

中国製になってしばらく経つと思いますが(アイルランド製は生産初期だけ)、音はそう変わらないという報告もあります
[7030833]
ちなみに120Ω版は所持していないので比較不可能ですが、HD595(50Ω)はジャズやボーカル物が向いてると思いますね。ロックはキレやスピード感があまりないのでそう言うのを求めると合わない。
それとショップの謳い文句を鵜呑みにする必要はないでしょう(感じ方は人それぞれですけど)。
書込番号:10197443
0点

ご回答ありがとうございます。
ジャズやボーカルものに向いており、キレやスピード感がない、
とのことですが、おそらくはフラットからややかまぼこ型の周波数特性
で音場が広くホールとかよく響くクラブで聞いているような響き方なの
だろうなと推測しています。
今のZ700DJはわりかしスピード感やキレがある一方、音場はさほど広くない
ので性格の異なるヘッドホンの買い増しとして面白いかもしれません。
120Ωから50Ωに仕様変更したのは、やはり日本市場(日本のヘッドホンは
インピーダンスが低くヘッドホンアンプは一般的でない)を強く意識したからかも
しれません。
書込番号:10199535
0点

F特はやや低音よりに感じます、ピラミッドバランスと言ったところでしょうか。音場は特別広いわけではありませんが音の広がりを感じられます。
よく言われるのが「柔らかい音」。まさにその通りで温かい暖色系です。
仕様変更はフラグシップモデルに比べてある程度数が捌ける価格帯の製品なのでユーザーの環境に左右されづらくするための配慮でしょうね。
書込番号:10200896
0点

ご回答ありがとうございます。
どうやら私が探していたタイプの音のようですね。
昔所有していたMDR-CD1700に似たような音なのだろう
と推察します。
CD1700が壊れた時に既に生産中止になっていたので
Z700DJを使っていたんですが、どうもモニター用のためか
音の広がりが感じられなくて困っていたんですよね。
書込番号:10251449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)