オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4381

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ717

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

据え置を兼ねたDACの選択肢で悩んでいます

2025/02/14 13:41(6ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S

クチコミ投稿数:121件

K501 ,701,HD650を通過してHd800sを買って半年です。
昨年650でお世話になっておいて…ですが、どういうわけかこうなってしまいまいました。
PCから光接続してHPA3で聞いております。
トランペットの前にホルンがいるのが見えます、弦の存在を方向ではなく線列で感じます…書いていたらきりがありません。
いつも顔がふやけていくのを感じていますが、聴くのを止めるのが惜しくて席を立っての用事が遅れがちになってきたのでDAC導入を考えています。
クリエイティブのBTW5を導入済みです。

あわよくばHPA3よりも良くなって欲しいのもあってQ15やQ7(予算上限)、グリフォン、Chordなど候補に出てきたのですが
k9PROを視聴させて頂いてフルートのピッチが高い音や女性ボーカルの高い音が少し刺さるのだけが残念だと感じたので、候補者たちはこれらが性格が似ているという事でほかに合うものがあるのかもと思っています。
エクスペリアに直結してみたところ低音がスカスカになって面白かったので少し低音が強く出る性格のものが良いのかもと…

D16 TAIPANは試聴してみたいですが完全に予算オーバーです、AK PA10だと上流をどうしたらいいのかさっぱりわかりません。

いつかHDVA600を据え置きで編成に入れて使いたいと思っていますが、それまでは屋内無線据え置を一台で行きたいので、据え置時にはバッテリ消耗を避けたいなというのもあります。
長くなってすみませんが、アドバイスなど頂けますと幸いです。

書込番号:26074786

ナイスクチコミ!49


返信する
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:525件

2025/02/14 15:08(6ヶ月以上前)

miminarifraさん

>いつかHDVA600を据え置きで編成に入れて使いたいと思っていますが

ご存じの様にHDVA600はもう中古しか扱いがなく、新品ではHDV 820でしょうか。中華も含めれば選択肢は拡がりますが、もう最後を決められているのであれば。

書込番号:26074862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!86


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/14 15:23(6ヶ月以上前)

DACの音は、DAC違いがある派と違いがない派がいます。

トピ主さんは違いがある派のようですね。

よくxxのDACはxxだ、というレビューがありますが、基本的に、
その人の主観に基づく感想になります。
トピ主さんが聴いたときに、同じ感想をもつかどうかは分かりません。

同じ機種をあるひとは寒色といい、ある人は暖色と真反対のことを
いう世界です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
てもちのDACの比較でもこの程度の差です。

ネットだと差は分からない、MP3だと差が分からない、
という声も多いですが、結局これが真理だと思います。
もともと、差があったとしても、ネット越し、MP3で消えて
なくなる程度のものということだと思います。

高性能DACと格安スマホでもこの程度の差です
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY

ということなので、DACで差を感じるということであれば、
自分の耳で試聴し自分の感想を導き選択されると
幸せになれるかと思います。

>据え置を兼ねたDACの選択肢で悩んでいます
>AK PA10だと
AK PA10はDAC非搭載のヘッドホンアンプです。

>それまでは屋内無線据え置を一台で
据置きDACの検討ではなかったのでしょうか?
HPA3も据置きDACですし。

書込番号:26074887

Goodアンサーナイスクチコミ!130


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2025/02/14 20:50(6ヶ月以上前)

Mojo 使ってたけど 壊れたので MOJO2買おうかなと思ってます。

Mojo 初代は 音量で音質も変わってたんだけど

Mojo2は 正式にイコライザーの様な設定が出来る様になっているみたいで
低音が強い方が好きでも 高音が強い方が好きでもある程度対応が効くのでは? と思います。

アンプで音が変わるかどうか?
とか気にしなくても

他の機種でも モード切替みたいなのがあるモノもありますので、そういう要素を気にして買うのも良いかと。

書込番号:26075292

ナイスクチコミ!76


クチコミ投稿数:121件

2025/02/16 19:58(6ヶ月以上前)

すみません、色々調べていて時間がかかってしまいました。

>CBA01さん
確かに聞かずにHDVA600はもったいないし他に選択もあるかもとは思うのですが。
まずはアナログ部の味付けが同じで高音の刺さりも無くなるとされるHDVA820で視聴すべきなのでしょうね。
ゼンハイザーに絞っているわけではないのですが、今のところまずはk9などで感じた唯一の不満(僅かな高音の刺さり)が本当に消えるのならば、それが選択の条件になるのかなと思っています。

>MA★RSさん
実はDACでの差を感じた事があるのか無いのかは分かっていません。
(と言うよりもDACと言う単語をポータブルDACのことを指して使ったのがまずかったでしょうか?)が
想像の館さんは何度かみたことがあります。

HPA3(店舗に持参)とK9(店舗試聴機)はどちらも上記の不満点が同じだったので、今のところ性能差など無いよと言う話には説得力はあるのですが、そうなると少なくとも据え置き機の変更に意味はないということになってしまうのでしょうか。
HpA3をBluetoothに繋いでポータブルDAC化するのはちょっと難しそうです(エクスペリア直結では動きませんでした)
エクスペリアxz3出力で低音がでなかったのはエクスペリア側の電力と出力インピーダンスが高かったのが原因なのかもとも思いますが、実際には現実的な性能差がそれ位だとすると、例えばBTRL17を選択しても同じ結果ということになるのでしょうか。

最近良いものが多くなってきていると言うUSBドングルタイプだと電力が電源であるスマホ依存になるので、HD800sには合わない選択なのかなとも思うのですが。

>ひでたんたんさん
CHORD を知ったのは先日近所のハードオフでHUGO1の中古を見かけたためです。
そのお店はスタッフの方がPC関連で割と話が出来る方なのですが、66,000で割高なようだったので値段だけ見て止めた経緯があります。
グライコの調整は最後の手段というかあまりやりたくないかなと思っています。
どちらかというと自分の能力の問題です。
何を基準に周波数を調整して良いのかわかりませんし、私のあやふやな知識と耳で曲ごとに変えるのもちょっとなと思うのです。

書込番号:26077977

ナイスクチコミ!59


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/16 21:48(6ヶ月以上前)

>そうなると少なくとも据え置き機の変更に意味はないということになってしまうのでしょうか。

人によるかと思います。

うちには何台もありますが、
ドングル:コンパクトでバッテリーなし。スマホ、PCに使用しています。
モバイル:バッテリーあり。持ち歩き向け。
据え置き:バッテリーなし。100V、ACアダプター。PC、CDプレーヤーなど向け。
で使用しています。

持ち歩かず、家使用のみなら据え置きが良いかと思います。
モバイルでも高級機だと切り替えスイッチがあり、給電かバッテリーか選択できるものもあります。
基本的にバッテリーは、充電と使用を同時に行うと劣化が早まりると言われています。

据え置きだとバッテリーのない、ドングルか、据え置き機がいいのではないでしょうか。

音がかわらない=どれでもいい、というわけではないかと思います。
時計やライターと同じだと思います。
時間がわかれば100均でいいか
火がつけば100円ライターでいいか
と同じだと思います。
100円ライターよりダンヒル、デュポンでつけたタバコの方が美味しく感じます。

デザイン、ブランド、評判なども重要だと思います。

BTR17はスマホモードとPCモードがあるのがメリットだと思います。

>グライコの調整は最後の手段というかあまりやりたくないかなと思っています。

DACの特性で偶然のEQはOK
意図的なEQはNG
という理論はちょっと理解できないです。
人それぞれだと思いますが。

書込番号:26078115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!117


クチコミ投稿数:121件

2025/02/21 12:00(6ヶ月以上前)

とあるサイトでA級アンプとAB級アンプの聴き比べがあり、出だしからサビまでどうにも圧倒的にA級が好みだと思ってしまったのですが、私の予算内でポータブル機でA級はPA10のみでしょうか?
(ジャズではA級の側が不利になるかもと読めるコメントが多く、大編成に弱いのかなとも思ってしまうのですが)
HDVA600はどっちなんだと思いましたがわかりませんでした。
仮にPA10にした場合、合わせるDAC(無線タイプ)の選択はあまり音質に影響をもたらさないものでしょうか?
(HD800sにパワーを与えるのはPA10なので電源をスマホに依存するドングルタイプでもOKとなりますか?)

>MA★RSさん
どちらかと言うとイコライザの結果が理解できないし自分の設定が信頼出来ない事が常時負担感になるのです。
行った設定によってユーフォニアムの音域が上がってトランペットの音域が下がっているはずなのに、距離感で低音の方が遠くなったりします。
私の設定だと曲によっては歪んだり割れていたりするかも知れ無いと思うと安心して聞けない。
自分には手に余り楽しくなくなるので、ミキサーさんたちプロやメーカーの味に頼りたいというところなのです。
ドングルタイプは出力がスマホの電力に左右されそうですのでダンピングファクターなどで難しくなるのではと思うのですが、理解が間違っていますか?

書込番号:26083304

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/21 13:48(6ヶ月以上前)

>とあるサイトでA級アンプとAB級アンプの聴き比べがあり

https://www.youtube.com/watch?v=ztO0jOKt0JI
こちらでしょうか?
なにが違うのか不明です…

>仮にPA10にした場合、合わせるDAC(無線タイプ)の選択はあまり音質に影響をもたらさないものでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較

https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較

https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較

DACもAMPも違いがある派と違いがない派があります。
トピ主さんが違いがある派であれば、試聴して判断されるのが良いかと
思います。


>自分には手に余り楽しくなくなるので、ミキサーさんたちプロやメーカーの味に頼りたいというところなのです。

といいつつ、ケーブルやアンプではそれを改変してほしい
ということですよね?

>ドングルタイプは出力がスマホの電力に左右されそうですので
ダンピングファクターなどで難しくなるのではと思うのですが、理解が間違っていますか?

ダンピングファクターは最終出力の部分になります。
https://www.iriver.jp/products/product_226.php#2
こちらで1.5Ω
https://musinltd.com/iBasso/904.html
こちらで0,1Ω以下
です。

ヘッドホンの場合、[ヘッドホンのインピーダンス]/([出力インピーダンス]+[ケーブルのインピーダンス])
今どきのドングルなら気にしなくて良いのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=jz-p6s5VO0o

書込番号:26083409

ナイスクチコミ!95


クチコミ投稿数:121件

2025/02/22 08:15(6ヶ月以上前)

DACに関しては違いを感じる方にとっても結局好みの問題で安定性やノイズも変わらず、
HD800sにおすすめのものは特に言われていないのでしょうか。

創造の館さんの比較では全く違いを感じません
とりあえず最初に試聴パートだけを聞きました、シームレスにつなげたり空気録音と原盤で音が全く違わないなどいつもすごいなと思います。
コメント欄を見ても技術的な歴史などを書いておられる方もいて説得力があります。
測定解説パートもいつも説得力があると感じています。
データではダンピングファクターに唯一時間軸が入っているのだなと愚考しました。
あちらの動画でいつも思うのですが他のグラフの時間軸の変化を3次元グラフで見てみたいなとも思いました。

私が違いを感じたのはこちらです。
どちらも環境も値段も到底手に届かないものですが、どちらかを同じ値段で買えるのならばA級の方を選びます。
https://www.youtube.com/watch?v=B_KX8ltDTyk&list=LL&index=1&t=1s
私では何が原因でこの差がでているのかわかりません。
感じた違いは安定感です、つまり時間軸でこの点は創造の館さんの測定ででていない部分かも知れないと思いました
私の判断力では結果が違うものが並立している状況です。
これ以上のことは何もわかりません。

グライコに関しても同じできちんと使えないのです。
グライコを否定するつもりは全くありません。
理解してプロレーサーのセッティングの使いこなせるのならば素晴らしいことだともいます、私には無理です。

さ行の刺さりと書きましたが、今800sに感じているものが今まで別のもので感じてきた「さ行の刺さり」とは少し違うものだと感じています、表現の仕様がありません。
私には自分が感じる不満点の理由がわかっていません、周波数特性ではないのではというのが本音、或いは妄想、願望です。

制動力の不足の歪みが高音域まで不快感をもたらしてしまうのか、ノイズが原因なのか、微小音、安定、或いは他の知らない原因
…もしかしたら不満点がある曲たちの録音かも知れないなどなど、知らない以上きりがないのですが
(前回の書き込みと矛盾するようですが、以前プロの方に日本の一部の曲は音量を一定にすることをクライアントに求められるので合わない調整を強いられることが多く「昆布」と呼ばれる音量グラフが出来上がる。と聞いたこともありました。)
理解できないままに設定値をいじることに抵抗を覚えます。
そして私は過剰に変化を求めてしまう性格なので繰り返すうちにどうしても相当に動かしてしまいます。
聞きながらずっと弄り続ける羽目になります、時間が経つに連れ感覚がグラグラと揺らいでいるのも自覚します。
理解して分析して使うのならばよいのですが、その知識を持っていません。
「 私 は 」 まだ使わないほうが良いし使えるようになると思って選ぶのは危険かなということです。
周波数の問題なのかソレ以外なのか、ソレもわからないのに機材を選ぶのかと言われたらそうせざるを得ないとしか言いようがありません。
グライコの件はこれでご容赦下さい。

ケーブルで違いを感じるならばすごいことだと思いますが…私の不満点はもっと大雑把な誰でもわかるレベルのものだと思いますが。
スピーカーのダンピングファクターの解説をされている方の解説で、微小な抵抗値が大きな変化をもたらすのでケーブルの長さを最適にすると全く変わる、このため細切れのケーブルを繋いで適切な長さを探れるとありました。撚って繋ぐことによる抵抗値は良いのだろうか…とも思ったのですが、わかりません
物理学と数学をやり直さないと行けないのだろうなと思いますが時間がなかなか…。

書込番号:26084117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2025/02/22 15:49(6ヶ月以上前)

>miminarifraさん

"THE BEST AMP FOR SENNHEISER HD800 or HD800S?
A BIG AMPLIFIER COMPARISON REVIEW"
https://www.headphoneer.com/hd800-amplifier-review/
でも熟読して見たらいかがでしょう。

ちなみに 拙宅には EAR HP4, Sennheiser HD 800 S が存在しております。

書込番号:26084674

Goodアンサーナイスクチコミ!7


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/22 15:58(6ヶ月以上前)

>DACに関しては違いを感じる方にとっても結局好みの問題で安定性やノイズも変わらず、
>HD800sにおすすめのものは特に言われていないのでしょうか。

人によって、好み、主義、こだわり、感性はそれぞれなので、
いってることはバラバラでは。

ゼンハイザーだから、アンプもゼンハイザーがベストマッチ的な意見は
そこそこ出ますが。


>私では何が原因でこの差がでているのかわかりません。

設定条件が書いてないです。コメント欄にスピーカーが複数ありますが、
アンプでアンプ以外が全く同じなのか不明です。
ボリュームもきちんと測ってあわせているのか。
あと、アンプの写真を見せながら、型番を明かしての動画になっています。
プラシーボを排除していないこともあります。
オーディオショップということで、販売が最終目的です。

>グライコの件はこれでご容赦下さい。
そもそも、グライコはどうでも良いことです。
EQがNGの方は一定数いますし、その人も好みだと思います。

EQがNGなら、アンプ、DACも原音忠実主義にならないのかな?
という話です。

『理解できないままに設定値をいじることに抵抗を覚えます。』
は、アンプ・DACが
『理解できないままに設定値をいじることに抵抗を覚えます。』
とならないのかな、ということです。

>聞きながらずっと弄り続ける羽目になります、
アンプ・DACに固有の音色(EQ)があるなら、理想のものに
出会えるまで、とっかえひっかえ、となるように思うのですが。


>このため細切れのケーブルを繋いで適切な長さを探れるとありました。撚って繋ぐことによる抵抗値は良いのだろうか…とも思ったのですが

探るだけではないでしょうか。結果xxmとわかれば、その長さのケーブルを
作って使えばいいだけだと思います。

幸いヘッドホンの場合は、便利なツールがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2MRBJKM/
ケーブルの長さを変えなくても、抵抗値・ダンピングファクターを自在に変えれます。

>「昆布」と呼ばれる音量グラフが出来上がる。
海苔ともいわれますが、音圧戦争の結果です。

ラジオなどで流してもらう際に、音の大きい方が人に響きやすいということで、
いかに音圧を上げるかで競っていた時期が続きました。
最近のストリーミングはレギュレーションで音圧のMAXが決められています。

ミキシング、マスタリングでベストのものを作っても、配信業者に納品したら
音の強い部分をバッサリ圧縮されます。
なので最近は、それを前提で調整し納品するようになっています。

書込番号:26084689

ナイスクチコミ!58


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2025/02/22 19:10(6ヶ月以上前)

上のグラフがAB級、下のグラフがA級。 緑線・赤線はそれぞれ計測1回目・2回目。

miminarifraさん、こんにちは。

「私が違いを感じたのはこちらです」と書かれた YouTube(AB級アンプとA級アンプの比較)を私も聴いてみたところ、違いを感じた気がしました。

音色というよりは空気感とか静けさの違いのような?・・・とすると低音域に違いがありそう、ということで、スペクトルを計測してみました(掲載図)。楽曲の冒頭のアカペラの部分(ピークホールド)です。計測毎に完全には再現しないので、計測誤差の程度を示すためにAB級、A級各2回ずつの結果を示します。

いかがでしょう?AB級アンプとA級アンプとで、明白な違いがありますよね。67Hz付近の音圧にはなんと10dBもの差があります。

で、問題は「これはAB級アンプとA級アンプの違いなのか?」ということです。アンプの仕事は原音を忠実に増幅することですが、多少の知識がある人ならば、今どきのアンプの増幅性能に10dBの誤差があるわけはなく、こんな違いがあるなら少なくとも一方のアンプは故障レベルである、と知っています。

>私では何が原因でこの差がでているのかわかりません。

はい、不明です。オーディオの世界では「〇〇を変えたら音が変わる」という話が山ほどありますが、大抵の報告はお粗末なもので、「実は変わったのは〇〇ではない」というケースが大多数です。多くは心理的効果ですが、いずれにせよ「音が違う」と主張するのは簡単です(逆に、創造の館のように「違いがない」と主張するには緻密な作業と手間が必要)。YouTubeの主はショップ(直接的な利害関係者)ですから、「AB級もA級も変わらない」とは言えないですよね。

少し知識を得ると「AB級アンプとA級アンプとでヒトが聴き分けられるような出音の違いはない」と理解します。こういうわけで、A級にはこだわらないことをお勧めします。ついでですが、よろしければこんなスレもどうぞ。
税込み1,100円の USB DAC の性能
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484

書込番号:26084951

Goodアンサーナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:121件

2025/02/23 13:16(6ヶ月以上前)

今いたずらでHPA3にノートPC用の大容量バッテリーを繋いで光ケーブルでメイン機につないで聞いてみてるのですが、音はのちのち比べてみたいですが即感じるような差は今のところ無い。
光対応のBluetooth トランスミッター レシーバー(https://amzn.asia/d/7aFi5RE このあたり?)
を繋いでくっつてダイソーの袋にでも入れてしまえば電力十分のモバイルHPA3に出来ちゃいそう。
緊急性が高いのが屋内での可搬性なので、しばらくこれでしのいで半年ほど勉強して選ぶのもありかなと言う考えも出てきています

でもいずれにせよアンプは模索したいです。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
HDVD600(800)の順位が低いですね、知らないものばかりです。
電流型アンプというものがあって、得意とする電子楽器にはスピード感という要素(音の締まりなのかな…)がでてくる
楽器の消え入るような音が大好きだったのですが、最近聞くジャンルが広がっていて、大音響でライブハウスで流すような曲も聞くことが増えたので少し気になる要素です。
時間がかかりそうですがHDVAが比較されているのがとてもおもしろいですし
いずれ据え置きも考えるかも知れませんので熟読させていただきます。
ありがとうございます。

>忘れようにも憶えられないさん
検証ありがとうございます。
もちろん、この体験を特別なものと感じさせるセールスが存在することも考えています。
(そもそも買おうと思う値段、環境じゃないですが)

AB級のほうが低音が出ていると言う結果なのですね、低音が静けさや空気感に関わってくるというのは初めて知りました。とても参考になります。
私が感じた違いも似ているのかも知れません、消えていく微細な音、ボーカルに寄り添う弦などがA型は自然でAB型はモワモワとした強弱があって時間軸で安定していません。

低音が高い音の聞こえ方にも影響があるなと感じることもありますので、関わりがありそうです。
簡単な回路図の説明を見てみたのですが、特に動的に変化させる要素が増えるわけでもなさそうです。
(余談ですがAB型の回路を見た時、バランス接続もホットとコールドが別だったな…と思いました)
強いて言えば、動作点の電圧がずれれば正負の振幅が変わって影響がありえそう?・・これがもし音量で影響が大きいのであればモワモワと小さな音が出たり消えたりがあり得るのかな…
とりあえず今日は整理された知識にはできそうにないので、記憶しておきたいと思います。

音質について、インナーイヤホンが最強であると言う話でもアンプ側のインピーダンスの話は見たことがあります。
インダクタンスが少ないほうが無理なく動かせる・・と言う理解で良いのかどうか。
BOSEのQCEB2も使っています、NCによる歪みは別にして、低音は思っていたよりもむしろ良好に聞こえますが高音が点の用に感じてしまうところがあって
うーん、音圧にせよ音量にせよ左右のスピーカーの位置で定位がそんなにずれるとは思えないし、耳の中での回折や反響があるのかなあ・・・やはり大きいヘッドホンは意味があるのかな、と素人考えした事を思い出しました。

一応PA10 で同じ効果を期待して聞いて見ようとは思います。
原理が不明瞭ではありますが、感じた効果が明瞭なのでむしろ可否がはっきりするのかなと思います。
技術的に差なんか出無いよと言うお話のお陰でよりフラットに視聴できるだろうともいます。
高額なPA10をなるべく空いた時間を狙って試聴させていただくとして青歯搭載のDACをどれだけ試せるか…
他の候補も試したい(HDVA820とListenFirstMeasureAfterwardsnご紹介のサイトで上位のモノと電流型もできれば聞きたい)頭の痛い所です。

>MA★RSさん
DACの解説はしっかり読ませていただきます。
そんなに高価なものを買うわけでもないのに長居はまずいし、ケースは買いましたが800sをあまりなんども持ち歩きたくないので、試聴機のリストを作ってから行きたいと思ってます
(とは言えよほどのことがないと初回で決めるのは避けたほうが良さそうです)

面白そうなアイテムをありがとうございます。
調べてみて検討します。

私もスタッフさんの知識はできるだけ理解したいですが、一方で彼等が売ることが仕事であることを常に考えた上で良い取引をしたいと思っています。
また取引と言う点では結局同じ点があり、配信者さんは大量の視聴数で収益を得ることも出来ます。

創造の館さんは…私もいくつか基本的な知識を勉強させていただいているものすごいCHではあります。
(例えばヘッドホン装着状態の音の違いへの影響の大きさなど。中古購入時に役に立ったことがあります。)
録音環境についてはとても衝撃的で引き寄せられるものがありますが、空気録音と原盤で全く違いがないのにはどうなってるんだろうと思うこともあり、最近は離れておりました。
違いがないデータもあるデータも等しく再現性を検証しないとならないと思いますが、いままでもこの点で説明が不十分だと感じました。
一番の理由はCH側にはなく、私には感じた疑問点を判断できる知識がなく、個人的に極端と感じる結論に抵抗を感じて離れたのです。

>>海苔
時々すごいギターやドラムが同じ音圧に収められてるんのかなあ・・と思うことがあって閉じ込められてるかのように思うこともあります。
ライブ盤だと楽しかったりします。(こういった曲は800sだと心持ち大人しくなってしまいますが)

ちょっと情報を整理しきれなくなっていて混乱を極めていて調べることも多く返信に時間がかかるようになっています。
これ以上さらにご迷惑をかけてしまいそうなので
一旦GAを決めさせていただいて締めさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:26085890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2.4GHz接続時、左耳からのわずかな機械音

2025/02/12 19:18(7ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL770

スレ主 rookie600さん
クチコミ投稿数:13件

2.4GHz接続時、左ヘッドホン(L)から少しだけ作動音がするのは仕様というか正常の範囲内でしょうか?シーというかミーという連続音です。ノイズというほどではありません。Bluetooth接続に切り替えると発生しません。2.4GHz接続時にテレビをオフにしていても発生します。テレビ番組視聴の際は気にならないのですが、クラシック音楽の番組を録画して就寝時に音量を一番低くして聴く際はとても気になります。今まで使用していたJVCのHA-WD100ではそのようなことはありませんでした。メーカーは違いますがHA-WD100よりATH-DWL770 の方が価格が高く設定されているので、このシーミー音は個体差かなと思いATH-DWL770をお使いの方の意見をお聞かせください。

書込番号:26072473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/29 17:27(5ヶ月以上前)

こんにちは。

この製品を使用して1年と少し経ちますが、私のものも異音?はしますね。
ホワイトノイズみたいなものではなく充電アダプタなんかのコイル鳴きの様な音で、トランスミッターに接続している間はずっと(オーディオプラグを外していても)鳴っていて、私のは右側からも少し聞こえます。
Bluetooth接続にすると途端に静かになるのも同じです。
ちなみに私のものは、Bluetooth接続でもaptXLLの時だけ上記のものとは違う異音がします。
こちらの場合は左側のみ「プッ、プッ、プッ…」といった感じの音です。

音量的には、どちらも静かな場面以外では余り気にならない程度。

実は私もこの2つの異音について、いろいろなサイトのレビューを見ても誰も触れていなかったので、正常なのか個体差なのか不良なのか判らず疑問には思っていました。

テレビ視聴がメインなので気にすれば気にはなるって程度で使えないというほどではなく、わざわざサポートに聞くのも面倒くさい…って感じです。

参考までに、購入は2023年12月楽天コジマです。

書込番号:26127684

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rookie600さん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/29 20:10(5ヶ月以上前)

>名無し2503さん
名無し2503さん、詳細なレポートを何度も読ませていただきました。私に方は某オクで美品(つまり中古)だったので、サポートに聞くに聞けずもう誰からも返信はもらえないと半ば諦めておりました。JVCのHA-WD100は音量を最小にしてもクラシック視聴には音が大きく、最大にしてもハードロック視聴(テレビ録画)には小さくで、名無し2503さんのおかげで諦めがついたのでATH-DWL770と併用することにします。スッキリしました。とても感謝しています。

書込番号:26127901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2025/03/29 22:21(5ヶ月以上前)

>rookie600さん

ユーザーではありませんが、一般的な話として
そのようなシーミー音は、ATH-DWL770の問題(性能が良くない)か外来ノイズによるものです。
ATH-DWL770の性能なら仕方ない(設計が悪い)のですが、外部からのノイズや干渉なら改善できるかもしれません。期待薄ですが、次を試してノイズの出方が変わるか確認してみてください。

@ Wi-Fiルーターの電源コードを抜く。
A トランスミッターを置く位置や向きを変える。
B トランスミッターのACアダプターの差す向きを変える(180°回す)。
C トランスミッターのACアダプターを差すコンセントを変える(テレビとは違うコンセントに)。

あと、そのテレビとつなぐのが悪い(性能が悪い?)のかもしれないので、他のイヤホンジャック(スマホ、PC、コンポ、ラジカセ、ポータブルラジオなど)とつないでも確認してみてください。

書込番号:26128023

ナイスクチコミ!2


スレ主 rookie600さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/03 21:35(5ヶ月以上前)

>osmvさん

ありがとうございます。ただ、症状としては名無し2503さんのレポート通り、テレビの電源オフでも聞こえる・Bluetooth時は消える、なので固有の問題と思われます。2.4GHzはノイズに強いので、稼働している電子レンジのそばに近づいてやっとノイズの発生を確認できる程度です。

書込番号:26133807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

iPadに変換アダプタを使用しても認識しない

2025/02/11 01:59(7ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-S120C

クチコミ投稿数:26件

子供がiPad(Lightningケーブルのモデル)で使用するためにこちらを購入しました。
iPadがUSB-C端子ではないため、Lightning端子に変換できる物も一緒に購入して使用してみましたが、iPadが認識せず、音がヘッドホンから出ない状況です。
iPhone13でも試しましたが、ダメでした。
挿すだけで使えるものと思ってましたが、何か設定しないとダメなんでしょうか?
わかる方がいればご教授いただけるとうれしいです(T ^ T)
購入した変換アダプタはこちらになります。

期間限定セール: Mcdodo Type C to ライトニング 変換アダプタ 36W PD急速充電 PDチップ搭載 高速データ転送(ノートPC間のみ対応) USB-C i-Phone 変換コネクタ アルミ合金外装 シリコンバンド設計 タイプCからiOS変換コネクタ iOS USB Cアダプタ i-Phone 14 Pro/13/12・i-Pad・Air-Podsなどi-OS機器対応 https://amzn.asia/d/fjSIqd7

書込番号:26070137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2025/02/11 02:32(7ヶ月以上前)

そのアダプタは持っていますが、iPhoneへの充電用途なら問題なく機能しています。

なお、ATH-S120Cで別のアダプタを試した人もいたようですが、やはりダメだった様です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12306169097

この人が買ったアダプタにはヘッドホンマークがついていますが、イヤホンには使えないというレビューが4つありました。一方でBluetoothトランスミッタであるBTD 600は問題は無かったようです。

書込番号:26070149

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/11 10:03(7ヶ月以上前)

私もそのアダプター買いましたが認識しませんでした。

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0BLVPT21C/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar

充電OK
データ転送OK
USBイヤホンNG
というレビューもちらほら

OTGの機能がないのではないでしょうか。

私の場合普段は
https://www.iriver.jp/products/product_226.php
こちらに付属してきたTypeC⇒Litningアダプターを
使用しています。こちらは認識します。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYGC6YDL/
こちら試してみては。
・OTGアダプター
・MFI認証USB
ということでまだ可能性はあるかと思います。

書込番号:26070402

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/11 10:28(7ヶ月以上前)

USBには、親子関係があります。
制御する方、電気を供給する方が親です。

PCにUSBメモリをつなげれば、PCが親、USBメモリが子です。
PCにマウス・キーボードをつなげれば、PCが親、マウス・キーボードが子です。

PCにiPhoneをつなげれば、PCが親、iPhoneが子です。
USBコンセントにiPhoneをつなげれば、USBコンセントが親、iPhoneが子です。

iPhoneにUSBイヤホンをつなげれば、iPhoneが親、USBイヤホンが子です。

つまり、スマホやiPhoneには、子にも親にもなるという特性があります。
PC、USBコンセントは親にしかなれません。

iPhoneに、あなたは親ですよ、という認識をさせる機能がOTG機能です。
原則論としては、Appleカメラアダプターを使用する方法になります。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MX5J3AM/A/lightning-usb-3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
こちらを使ってもATH-S120Cを認識しないなら、ATH-S120Cに原因がある
ということになります。(TypeC⇒TypeA変換は必要)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLVPT21C
こちらの場合、商品名が急速充電・データ転送でOTGがありませんし、
MFI認証も取得してないようです。

書込番号:26070439

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2025/02/11 12:53(7ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
ダメだった人がいるんですね…
全然無知でした(ーー;)きちんと調べてから買わないとダメですよねー(T . T)

書込番号:26070627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/02/11 12:59(7ヶ月以上前)

>MA★RSさん
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Eamazon%2Eco%2Ejp%2Fdp%2FB0CYGC6YDL%2F
こちらの商品試してみます!
詳しい説明や商品まで探していただきありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26070633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/02/12 22:27(7ヶ月以上前)

>MA★RSさん
本日届き、無事に認識して使えるようになりました!
本当にありがとうございました(^^)

書込番号:26072769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ116

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > OLLO AUDIO > OLLO AUDIO X1

スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

OLLO Audio X1のケーブルについてご質問させてください。

X1の付属ケーブルは、ヘッドホン側が2.5mm 3極(Y字2本)、アンプ側が3.5mm(6.3mmアダプター付き)です。
使用しているFiiO M23には3.5mmと4.4mmの出力がありますが、せっかくなので4.4mmバランス接続を活用したいと考えています。
そこで、ヘッドホン側が2.5mm 3極(Y字2本)、アンプ側が4.4mmバランス接続可能なケーブルを探しています。

・候補として見つけたケーブル(私にはこれしか見つけられませんでした;
onso 03 4.4(5極)-2.5(2極-L/R) バランス接続用ヘッドホンケーブル 1.2m
https://www.amazon.co.jp/dp/B074TCZKFL
ただし、こちらはヘッドホン側が2極になっているのが少し気になっています。
※2極と3極の違いはわかっていません
できればヘッドホン側が2.5mm 3極のものが欲しいのですが、オススメのケーブルがあれば教えていただけると助かります。

・他の使用機器について
パソコンやゲームではTEAC AI-303を使用しています。
こちらのヘッドホン出力は3.5mm 4極(グランドセパレート接続)です。
こちらに4.4mm 5極ケーブルをつなぐ時は 以下の商品を使っています。

3.5mm 4極 → 4.4mm 5極変換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B081C2WZ17/
※この商品名ですが、**「4.4mm 5極 → 3.5mm 4極」**が正しいような気がしています。

ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26068090

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/02/09 19:11(7ヶ月以上前)

オヤイデやeイヤホンでオーダーメイドで作って貰うのが安心だと思います。
ケーブルやプラグの材質でお値段が変わります。

書込番号:26068489

Goodアンサーナイスクチコミ!22


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/09 20:28(7ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3LTYWSV/
こちらはどうでしょう。

>※2極と3極の違いはわかっていません

たいした差はないです。
T@RASBと3極になっていますが、実際に使うのは2か所だけです。

可能性としては、
@+ BGND
@+AGND
の2パターン考えられますが、2極プラグでもどちらのパターンにも対応可能です。

MMCXに変換してしまう、という手もあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BSLKNNP8/
https://ja.aliexpress.com/item/1005004985130462.html
こちらは3極ですが、上のどちらのパターンでも対応しています。

ちなみに2.5mm両出しの機種ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25760264/
このあたりになります。

両注意は、ATH-R70xも2.5mm両出しですが、特殊なピンアサインで
流用は不可です。

書込番号:26068610

Goodアンサーナイスクチコミ!28


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/09 20:50(7ヶ月以上前)

Amazonなどの検索ですが、有名機種にあやかるのが良いかと思います。

HD700 リケーブル
HD700 バランス
で検索すると結構ヒットします。

書込番号:26068646

ナイスクチコミ!27


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/09 22:37(7ヶ月以上前)

ヘッドホン 2.5mm両出し 配線パターン

3.5mm 3極両出し事情

3極と2極の図をつくってみました。

存在しうる配線パターンは@Aの2種類です。
ATH-R70Xは左右で異なる配線パターンで、一旦おいておきます。

ヘッドホンジャックの接点位置は、2パターンしかないです。
2極プラグを挿入すると、どちらにしても、先端がプラス、
中央か根本がGNDで導通します。

なので、純正が3極の機種でも、ケーブルは2極で問題ない、
ということになります。

中華コネクタいくつか購入しましたが、3極プラグであっても
中央と根本が導通しており、見た目は3極、中身は2極に
なってたりします。

なので、交換ケーブルを購入する場合、
・純正と同じ3極
・わりとよくみる2極
どちらでも候補にできます。


注意点としては、
・ATH-R70Xは特殊で使えません
・3.5mm両出しは事情が異なりますので注意が必要です。


書込番号:26068760

Goodアンサーナイスクチコミ!28


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2025/02/10 17:45(7ヶ月以上前)

お二人ともレスありがとうございます。

>盛るもっとさん
ケーブルのオーダーメイドがあるなんて全然知りませんでした。確かに一番安心ですね。
ちょっと調べてみたら、思った以上にお値段が高くてびっくりしました…w
でもせっかくなので、いつかこだわってみるのもアリかもしれませんね。ありがとうございます。

>MA★RSさん
いつも詳しいご説明ありがとうございます。
とりあえずご紹介頂いたケーブルのブラウンを注文してみました。
2極と3極どちらでも大丈夫なんですね。
MMCXなんだろうから始まり、これもちょっと検討してみます。
※これはイヤホンにも使えるということ?
ATH-R70xの対応ケーブルが流用不可なのは注意しておきます。
参考になる情報をたくさんいただき、ありがとうございます。

書込番号:26069660

ナイスクチコミ!0


earldikeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/26 07:26(6ヶ月以上前)

MMCX変換コネクタ

ぎりぎり入らない2.5mmプラグ

解決済み、とのことですが…
当方、前モデル「S5X」ユーザーです。
同じく4.4mmバランスケーブル化を実現するために悪戦苦闘しました。
現実的な問題としてS5XやX1の「狭い差し込み穴」に入る細さのプラグ径のブツを探すことが難関で他の方が挙げておられる製品では入らない可能性が高いんじゃないかと思います。
当方の場合、Amazonでプラグ径の仕様が判るケーブルの中でいちばん小径(S5Xの差し込み穴とほぼ一致する)の製品をダメ元で購入しましたがぎりぎり入らず胴体部分を外し「配線むき出し状態」で差し込んで使用していました。
しかし不細工なのであきらめずに探した結果、差し込み穴に入るサイズのMMCX変換コネクタを発見し無事4.4mmバランス化を実現した次第です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D17T5TV1?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

書込番号:26089885

ナイスクチコミ!0


earldikeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/26 08:57(6ヶ月以上前)

私がS5X買ったときには発見できなかったんですがこのブツだとS5XとX1の狭い差し込み穴にも入りそう…
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CR9YXW4C/ref=ox_sc_saved_title_1?smid=A4BBD14D6PZZH&th=1

書込番号:26090000

ナイスクチコミ!0


earldikeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/26 09:02(6ヶ月以上前)

あ、↑これは3.5mmですね。すいません。

書込番号:26090006

ナイスクチコミ!0


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2025/02/26 20:46(6ヶ月以上前)

>earldikeさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
そうなんですよね!この木の穴にある程度収まらないといけないみたいで途中で太くなるのはNGみたいですよね;
X1付属のケーブルを刺してどこまで入っているのかを爪と定規で測ったら先端から20〜21mmくらいでした。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRBS6Q3J
最初にMA★RSさんご紹介頂いて購入したこちらはLR表記の次のギザギザの部分が一段盛り上がっていますが、
ギザギザのところも穴に入ります。でも、木製の穴が削れそうで心臓に悪いです。
挿せたところまで測ったらやはり20〜21mmでした。音も出たので大丈夫みたいです。

また、こちらの商品(4.4BAL to 2x2.5)も試しに注文していました。偶然本日届いていました!
https://ja.aliexpress.com/item/1005005073861236.html
こちらの4番目の写真がヘッドホン側の金属部分の写真です(写真、同じ順序ですかね?
金色部分のあと、黒い部分の途中から透明な保護膜(写真でもケーブルまで少し保護してます)があって入りませんでしたが、
その保護膜がカッターで切って取り除いたら入りました。音も出ています。
とりあえずギザギザが心臓に悪いのでこちらを使おうと思います。

ケーブルって難しいですよね;
イヤホンやヘッドホン買ってもケーブルが合わなくてひと月使えないとか;
そういえばUSBケーブルも難しい!!
Cとか形だけでも難しいのに製品とかメーカーの違いで穴に入らないの辛いです;

書込番号:26090833

ナイスクチコミ!0


earldikeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/27 09:56(6ヶ月以上前)

>(ё)さん
無事バランス化を実現されたようで何よりです。
ヘッドホンのバランス化の際にプラグ形状の壁にぶちあたることがあるんですよね。(端子部がハウジングの奥まった部分に存在するタイプなど)
本品はその中でも最難関に不条理な形状だと思います。前々モデルのS4Xだと端子部が露出してるんですけど…
購入された「Openheart」ってのは見るからに入りそうですね。(探せばあるもんだ)
ちなみに当方所有の前モデルS5Xはプロ使用率が高いせいか(自分の場合は知人のミュージシャンから奨められた)ググってもバランス化の情報にたどり着きませんでした。
本品X1の場合はX(Twitter)のポストで一件見つけましたが(この方もプロの様子)自作XLRケーブル?みたいで市販品レベルでこれだ!っていう情報が無いんですよね…

書込番号:26091358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Px8

スレ主 J. Loganさん
クチコミ投稿数:8件

初めて投稿させて頂きます。
ステレオ(JBL SA550)で古いクラシックのレコードを聴きたくてPx8を購入。
有線で繋いでみたのですが、付属されていたType-C to φ3.5mmピンケーブル以外では信号が拾えず全く聴くことができませんでした。
3mのType-C to φ3.5mmピンケーブルを使いたいのですが、元よりPx8は付属のケーブルしか使えない仕様でしょうか。

販売元のサービスに問い合わせもしましたが、ステレオのヘッドホンジャックにB/T発信機を繋いでPx8で聴けば良いと言われました。
※手持ちのB/T発信機を繋いで、B&Wアプリを使ってトライしてみましたが、Px8がB/T発信機を認識せず…

どなたか付属以外のType-C to φ3.5mmピンケーブル(3mほど)で聴くことができている方がいらっしゃれば、どのような規格のケーブルをお使いか是非とも教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:26064877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/06 22:19(7ヶ月以上前)

過去トピに似たのありますよ。

書込番号:26064891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/06 22:23(7ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/J0000045559/SortID=26019390/#26019788

型番間違ってますね。
Pi8ですが、質問内容はpx8ですね。

書込番号:26064896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/06 22:32(7ヶ月以上前)

1.2mならソノス用を流用
3mならダイソーアダプター+3mステレオミニケーブル
か、ソノスケーブル+2mの延長。

3mケーブルは
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CG666BW8/
とか

書込番号:26064901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2025/02/06 22:41(7ヶ月以上前)

"PX8 Longer 3.5mm Analog USB-C Cable?"
https://www.reddit.com/r/BowersWilkins/comments/10mggr0/px8_longer_35mm_analog_usbc_cable/?rdt=43146

bgrymes

"I asked B&W this very question and they recommended a 3.5mm extension. Their words below:

We do not officially support any after-market cables. That is not to say one will not work, we just do not officially support or recommend using them, it would be at your own risk. If you require more length you would be able to use a 3.5 mm extension male to female which come in varying sizes."


taltaloner

"I was thinking about that route too. Quite lame response from b&w. It's very difficult to impossible to find a 3.5mm to usb c cable that has no DAC inside. It's unclear if their cable has a DAC either….

Many thanks. Tal"

----------------
これは平易な質問ですね。それに対する解答は上記の中(B&W からの回答)にありますね。

書込番号:26064910

ナイスクチコミ!4


スレ主 J. Loganさん
クチコミ投稿数:8件

2025/02/07 00:01(7ヶ月以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、
Talさんの投稿をシェアしていただきありがとうございます。
書かれていたように、DACを通さないType-C to φ3.5mmを見つけるのはハードルが高そうですね。
Amazonも探してみましたが見つけられなかったので、他の方より教えて頂いた変換ケーブルを試してみたいと思います。

Talさんも書かれていますが、B&Wの応対は正論であってもなんだかなぁ…と思うところもありました。
アナログアンプにPx8を繋ぎ、ゆったりソファに座ってレコードを聴くという設定がないというのが残念でした。

書込番号:26064981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 J. Loganさん
クチコミ投稿数:8件

2025/02/07 00:08(7ヶ月以上前)

MA★RS さん、
過去トピをシェアして頂きありがとうございます♪

読んで思い出したのですが、iPadのUSB-Cの変換アダプタも特別な変換アダプタを使わないと有線イヤホンが使えなかったように記憶があります…

明日、早速DAISOへ行って探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:26064993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/07 08:21(7ヶ月以上前)

ダイソーのは何種類かあります。

100円のがTypeCからオーディオを取り出すものです。
200円以上のは、DAC内蔵のなので使えません。

>iPadのUSB-Cの変換アダプタも
こちらはDAC搭載のよくあるものを使用する必要があります。

書込番号:26065167

ナイスクチコミ!12


スレ主 J. Loganさん
クチコミ投稿数:8件

2025/02/07 10:32(7ヶ月以上前)

MA★RS さん
追加の情報、ご教示ありがとうございます。
午後になりますが、DAISO行って探してみます。

書込番号:26065335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2025/02/07 10:37(7ヶ月以上前)

どうして M***S 卿は執拗にダイソー、ダイソーって騒いでいるんでしょうかねえ。

B&W が回答しているように
"If you require more length you would be able to use a 3.5 mm extension male to female which come in varying sizes."
単に 3.5mm オス/3.5mm メス延長ケーブルを入手すれば済む話でしょう。

書込番号:26065340

ナイスクチコミ!19


スレ主 J. Loganさん
クチコミ投稿数:8件

2025/02/07 21:50(7ヶ月以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます♪
DAISOでも、他メーカーの変換コネクターでも使えるのであれば良いのですが、B&Wが書いている? いた? “3.5mm to 3.5mm extension cord” は使えません。
(ステレオ側は3.5mmのヘッドホンジャックですが、ヘッドホン側がType-Cのため)
高い変換コードを買っても使えないのであれば、DAISOの100円でテストできればお財布には優しいと思いました。

3店舗のDAISOを回って探しましたが、どのお店も300円のDAC付きしかありませんでした。
DAISOネットショップで購入できるか検討中です…

書込番号:26066059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2025/02/07 22:13(7ヶ月以上前)

B&W PX8 には添付画像の2種類のケーブルが付属していると思いますが、添付画像のケーブルのうち
下側のケーブル (USB Type C/3.5mm オス)の方を使用することにして、これに 「3.5mm メス/3.5mm オス延長ケーブル」を接続すれば何ら問題ないでしょう。
それとも、何か問題でもありますか?

書込番号:26066093

ナイスクチコミ!0


スレ主 J. Loganさん
クチコミ投稿数:8件

2025/02/07 22:28(7ヶ月以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
追記と訂正させて頂きます。

B&Wが言っているextensionは同梱のケーブルを使う前提のため、ヘッドホン側がType-Cで問題ありませんね。
私の先のコメントは訂正させてください。

Type-C変換プラグを試してみたいとの思いもありましたが、DAISOのネットショップでも取扱いが終わっているようなので3.5mm extension cableも検討してみます。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:26066116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2025/02/07 23:55(7ヶ月以上前)

>J. Loganさん

USB-C ━ イヤホン変換アダプターには2種類あります。
https://hanpenblog.com/8734
USB-Cのアナログはオプションで、対応していない機器が多いので、そもそも需要が少ないし、間違って購入して音が出ないというクレームも出るので、単品のケーブルはほぼ安全なDAC内蔵型なのです。
Px8はアナログ型のようですが、そのような機器にはケーブルが付属しているか専用ケーブルとして別売しているかなのです。
ということで、3mの長さが必要なら、Px8付属のUSB-C ━ 3.5mmプラグケーブルに、1.8mの3.5mmジャック ━ 3.5mmプラグ延長ケーブルを接続するしかないでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CNAUYBY/
考えを変えれば、このケーブルでアンプのヘッドホンジャックが1.8m手元に近づくので、そこにPx8付属のケーブルを接続するのは何ら問題ないですよね。

書込番号:26066206

ナイスクチコミ!0


スレ主 J. Loganさん
クチコミ投稿数:8件

2025/02/08 00:10(7ヶ月以上前)

osmvさん、
ご助言ありがとうございます。
Px8付属のケーブルを延長して使うことでやってみます。
手持ちの3.5mm オスー3.5mmメスが短いので、それでうまくいくこと確認(いくはずですが…)してから長いケーブル購入したいと思います。
みなさん、ありがとうございました!

書込番号:26066223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/26 13:08(1ヶ月以上前)

Px8は電源を入れないと有線接続でも音が出ないので、バッテリー劣化後も使用できるように、
充電しながら有線接続できる方法はないかと探していました。
※高い製品なので一生モノとして使えないかと。

ラスタバナナの音声充電分割アダプタ(RHECC3502BK)でUSB-C側をPx8に接続することで、充電しながら3.5mmステレオ端子イヤホンジャックが使用できました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0827NRHF2?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

延長ケーブルとしては3.5mmオス〜3.5mmオスが必要になりますが、
充電も音声も同時に出来るようになり、バッテリーが少ないときでもまた、バッテリーが駄目になった後も使用できるようになります。
たまに音が出ないときがありますが、USB-C側を挿し直すと音が出るようになります。

同じような使い方を想定されている方の参考になるかもしれないと思い投稿しました。
参考になれば幸いです。

書込番号:26247695

ナイスクチコミ!0


スレ主 J. Loganさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/26 18:29(1ヶ月以上前)

こんにちは。
充電しながら使用するという使い方は考えたこともありませんでした。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:26247926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2025/07/26 23:50(1ヶ月以上前)

常に充電して常に満充電状態にする(特に高温下で)と、早くバッテリーが劣化するので、その点は注意してください。
過充電になるということではなく(過充電にはならないよう制御されている)、満充電状態が続く(特に高温下で)のがバッテリーにとって良くないのです。

書込番号:26248245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチポイント接続に対応していますか?

2025/02/06 10:58(7ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Headphones

スレ主 donta1185さん
クチコミ投稿数:2件 QuietComfort HeadphonesのオーナーQuietComfort Headphonesの満足度5

BOSEのノイキャンヘッドホンで選んでいます。
XM5を使っていて、マルチポイント接続でPCとスマホで自動的に切替ができるのが便利でしたが、タッチパネルが使いづらくて。
こちらは物理ボタン式なので、マルチポイントの対応だけがどういう動作をするのかなというが気になっています。

最低限のマルチポイント対応、たとえば昔のマルチポイント対応ヘッドホンだとPCでA2DP、スマホでHSP、という風にプロファイルを分けて登録する式でもいいといえばいいのですが、BOSEを使ったことがないので知りたいです。

書込番号:26064096

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/06 11:14(7ヶ月以上前)

https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/headphones/noise_cancelling_headphones/bose-quietcomfort-headphones.html#ProductTabs_tab3

Bose QuietComfort headphonesは、同時に2台のモバイル機器と接続できますか?

に記載あるようにマルチポイント対応です。

https://assets.bose.com/content/dam/Bose_DAM/Web/consumer_electronics/global/products/headphones/qc-headphonearn/pdf/885443_OG_QC-HEADPHONEARN_ja.pdf

マニュアルにも切り替え方の詳細が載っています。

書込番号:26064115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 donta1185さん
クチコミ投稿数:2件 QuietComfort HeadphonesのオーナーQuietComfort Headphonesの満足度5

2025/02/06 11:26(7ヶ月以上前)

こちら早速ありがとうございます!
目当てのページがみつかりました。
着信さえスムーズに受けられればいいので、大丈夫そうです。

書込番号:26064127

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/06 11:51(7ヶ月以上前)

もうひとつ方法があります。

スライダーをつかって、機器を選んで接続することも可能です。

書込番号:26064153

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)