オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4382スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4382

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者ですが、すみません。

2009/08/16 15:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:5件

このヘッドフォンを友人から譲ってもらったので、ある程度環境を整えようと考えています。

現在
パソコンのグラボからHDMI接続→テレビ→ヘッドフォン
という使い方をしているのですが、過去ログを見ていてサウンドボードやヘッドフォンアンプなど購入した方がよくなるとありましたので検討しております。

予算的には3〜5万くらいです。
何かオススメなどありましたら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:10006434

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/16 18:38(1年以上前)

主にパソコンからの利用なのかな?

DAC付きヘッドホンアンプならDR.DAC2DXが予算内で
サウンドカードとヘッドホンアンプならSE-200PCIとHead Box SE IIあたりが予算ギリギリ(ちょっとオーバーするかも)かな。

アンプの選択肢は他にもありますがHead Box SE IIはK701に合うと聞きますし、残りの予算でサウンドカードを考えたらSE-200PCIになりました。


さすがにテレビの端子はちょっと酷いんで安価なDAC付きアンプであってもそれなりに向上は感じられると思います。

書込番号:10007110

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/16 20:49(1年以上前)

365e4さん 返信ありがとうございます。

主にパソコンからの利用ですが、ゲーム機(PS3,XBOXなど)からの利用もあります。

とりあえずDR.DAC2 DXならどちらの場合でも使えそうなのでこちらにしてみようかと思いますが、パソコン以外からの利用でもヘッドフォンを使用するとなるとまた候補が違ってくるのでしょうか。

書込番号:10007611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/16 21:58(1年以上前)

ゲーム音楽を701で聴くのですか?
まったくあいませんよ
ゲーム等なら、もっと価格の安いノリの良いものがあいます

澪ちゃんは楽器をしているからあうのです
このヘッドホンはアニオタには、雫ちゃんと同じ物を所有している満足感でしか意味の無い物です

書込番号:10007998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/16 22:27(1年以上前)

ゆっこんさん
ゲーム機はゲームよりDVDやBD再生用としてです。
ゲーム時はヘッドフォンは使用していません。(長時間は疲れますので)

オタクがどうこうは質問の趣旨から外れますのでご遠慮願います。

書込番号:10008204

ナイスクチコミ!2


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/16 22:47(1年以上前)

>パソコン以外からの利用でもヘッドフォンを使用するとなるとまた候補が違ってくるのでしょうか
それなら複数の入力端子があった方が良いです。パソコン以外の機器とも接続するなら豊富な入出力端子を持つDR.DAC2DXはそれ一台で足りるので便利であると思います。

書込番号:10008319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/16 23:40(1年以上前)

特に環境がなく
PC内にサウンドボードを組み込む自信がないのならば素直にDACでいいと思います。
音源がPCだそうなので、、
私も365e4様と同意見で、DR.DAC2DXが価格的にもお勧めです。

と言っても。。私的な意見ではありますが、一般的に音源が貧弱だと、
あまりよろしくないので、やはりPCにはサウンドボードが欲しいところであります。
USB式の外付けという選択肢もあります。

後々、環境を拡張していくのならば、やはり前者のDACでしょうかね。


書込番号:10008605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/17 01:14(1年以上前)

365e4さん
返信ありがとうございます。
DR.DAC2DXを購入しようと思います。

とうふ屋さんさん 
返信ありがとうございます。
サウンドボードを組み込む作業については自作pcですので特に問題はありません。
とりあえずDR.DAC2DXを購入後、サウンドボードについても検討していきたいと思います。


質問ばかりですみません。後、例えばSE-200PCI+DR.DAC2DXを購入して接続の場合、usb、光、アナログと接続方法があるようですが、どの接続方法でも違いはありませんか?
そもそもサウンドカードの選び方自体間違っていたり、見当違いなことをいってたらすみません。

書込番号:10009058

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/17 02:38(1年以上前)

>例えばSE-200PCI+DR.DAC2DXを購入して接続の場合、usb、光、アナログと接続方法があるようですが、どの接続方法でも違いはありませんか?
いずれにしても違いはあります。デジタルとアナログではD/A変換する部分が違います。前者はDR.DAC2DXで後者はサウンドカード側でD/A変換します。

ただしDR.DAC2DXは複合機として優秀なだけで、サウンドカード(専用機)との組み合わせは良くありません(もっと良い選択肢があるという意味です)。さらにDR.DAC2DXのメインはアンプ部よりDAC部だと思いますのでこれを使わないのは非常に勿体ないと思います。

何か買い足すのであればサウンドカードではなくヘッドホンアンプを買い足した方が良いでしょう。

書込番号:10009245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/17 20:57(1年以上前)

365e4さん
何度もありがとうございます。参考になりました。


今後についてはまた勉強しつつ考えていこうと思います。

書込番号:10011928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え検討中

2009/08/16 12:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD228

クチコミ投稿数:5件

現在のヘッドホンがそろそろ寿命かと感じ、買い替えを検討しています。
今使用しているヘッドホンは、AKG K26P、ゼンハイザーPX200です。
主にiPodで使用してます。

低音を重視の時はAKGの方を使用し、その他の時はPX200です。
予算は1万円以下です。密閉型希望で、オープン型はちょっと無理です。
候補として、このHD228は音の鳴りはどうなんでしょうか?
試聴するにも距離的&時間的に、かなり掛かるので試聴しに行けません。
教えて頂けると幸いです。
希望としては、Voの篭らずクリアに聞けて低音も鳴り過ぎず(鳴らないのも困りモノですが)
バランスが良いのが好みです。
他のメーカーでも、オススメがあったら教えて下さい。

書込番号:10005908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/16 22:02(1年以上前)

レビューやクチコミがあるでしょう?

書込番号:10008025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/16 23:55(1年以上前)

1万円以下ですか。。。試聴されるのが一番なのでしょうが、、

>Voの篭らずクリアに聞けて低音も鳴り過ぎず

少なくとも、
私は、HD228は低音よりで音の解像度は価格並みなのでは、と思います。
若干オーバーなのですが、パナソニックのRP-HTX9などがお勧めですよ。
全体的にバランスが整っていて、高〜低音までクリアに鳴らしてくれる印象を受けました。
あくまで主観ですので、ホントならば試聴に行くのがよろしいと思いますよ!

書込番号:10008689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/08/17 18:09(1年以上前)

とうふ屋さん
アドバイスありがとうございます。
お盆の帰省も兼ねて試聴してきました。
パナソニックのRP-HTX9も良かったですが予算が(泣
試聴時間があまり有りませんでしたが、AKG K430高音がクリアで低音が控えめな感じで
好みでした。(個人的にPX200寄り?と感じました。)
あとHD228も試聴出来て良い印象をもちました。(あと低音寄りなのは確認できました。)
もう少し調べて購入を検討したいと思います。

書込番号:10011191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/19 16:41(1年以上前)

ご相談ありがとうございました。
結局、ゼンハイザーPX200とこのHD228を購入しました。
PX200は以前から愛用してる事もあり違和感無く使用してます。
HD228は、まだエージング中ですから詳細な感想は控えます。
でも、どちらも気に入り満足しております。

改めて御礼申し上げます。

書込番号:10020140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:489件

こちらのクチコミを覗いてみると多くの方が絶賛しているコメントを見受けます。

なのに、なぜ年中絶える事なくヤフオクに出品される方がいるのかが不思議でなりません。
個人的にはMDR-CD900(not ST)の方があまりにも素晴らしく、とても手放す気になれません。私の中ではST版はオリジナルのコストダウン仕様と認識しています。(興味本位で新品を買うも、ハズレくじでした。いくら鳴らしても印象は変わらず。ただ、ヤフオクで入手した中古品は奇跡的にまともというか、結構普通な鳴り方をしてくれました。)

満足度指数が高いのなら、こんな頻繁に手放す方がいる筈がありません。
これって一体、どういうことなのでしょうか?

書込番号:10004716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/16 10:22(1年以上前)


飽きた
音がキライだった
オクのは(一部)偽物


何故にこんなことをきくんです?

書込番号:10005359

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/16 11:19(1年以上前)

それなりに売れてるから手放す人が多いだけじゃないかな。

書込番号:10005530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件

2009/08/16 13:48(1年以上前)

望んでいた音質と違っていたのか?公務員気質な音質って事ですね。

7506はたまに数点くらいに対してCD900STは毎日。出品されていない日は一日もないのですよ。(新品ストア業者は対象外)落札価格が1万円を超えるのだから信じられない。(中古なら7500円が限界だな)

っていうか偽物もあるのですか?本物との相違点(外観上だけでも)を教えて下さい。

因みにハンガー部の片側に楕円の穴があるのが最新型ですね。(旧型は両側に大小の円形の穴がある。)

書込番号:10006065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/16 13:52(1年以上前)

何時からかは?ですが,CD900STの音が悪くなって居るから,オークション出品は失望して多いのじゃないかな。
因みに,小生の当機は昨年購入で,殆ど寝かせた状態です。(来月で1年)

SONYの低価格イヤホンも,初期型因りも現行機は音が悪いですょ。

書込番号:10006080

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/16 14:27(1年以上前)

もう一つ追加します。

CD900ST(楕円穴),鳴らし出して余り時間は経ってませんが,このまま推移したら,この機種はもう購入しないでしょう。

購入するなら,四芯ケーブルへ変更して貰った当機が好いかもです。

書込番号:10006192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/08/16 16:51(1年以上前)

 「スタジオで使われている有名ヘッドホンだから音が良い」と思って買ってみたが、本当のモニター用ヘッドホンの音表現を知って全く合わなかったとか、駆動しきれていないダメな音に失望したなどいろいろ事情があるのでしょう。
7506(サ)は鳴り始めるのも早いけど、頭打ちを喰らって鳴り終わるのも割と早いヘッドホンで、CD900STは7506よりアンプとか環境側に左右されるので扱いにくいですよ。
 CD900STと7506のハウジングのポート(穴)は大きさが異なります。CD900STの方が大きい楕円型のポートを持ち、更に細かく言うとCD900STは黒い紙っぽいもので塞がれているが7506は塞がれていない。単にゴミが入らないように塞いであるのか、空気の流入量を調整するために塞がれているのかは不明です。
あとドライバー裏側の穴もCD900STは2個、7506は1個です。
まとめると、どちらも密閉型だがCD900STの方が開口部が多いので、7506より空気制動が弱い開放型に近い動作をし、アンプの能力が問われます。
なので、ポータブル直挿しのような非力な環境でも7506はまだマシな音を出すが、CD900STは餅つきのような制動の悪い濁った音を出してきます。正直iPod等で使うのなら、5千円以下のイヤホン使った方が音が良いと思います。

CD900STというヘッドホンは用途がハッキリしていない方にはオススメできるモノではありません。


どらチャンでさん
CD900STの音はおそらく悪くなっていませんよ。
ドライバー裏のスポンジが橙色→黒色→灰色と変わってきているので、発泡密度が微妙に違ってきて、それが音に変化を生んでいるという事があるかもしれませんです。

書込番号:10006696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/08/16 17:01(1年以上前)

追加です。
私はニセ物があるとは聞いたことがありません。
ヘッドホンに詳しくない方ならCD900STとV6の見分けもつかないでしょうね。
それと1万2千円ほどで誰が使ったか分からない中古品を買うなんて信じられませんよね。あと少しだせば音屋で最新ロットの新品が変えるのに。

書込番号:10006727

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/16 17:03(1年以上前)

ふっくんさん,小生のCD900STは音が悪いです。
バラバラでまとまり感に欠け,鑑賞用途には聴けたモノじゃ在りません。
平面ちっくな音が物語る質の低下でしょう。
其れから,キレが悪く粒起ち感が乏しい。

書込番号:10006742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/08/16 17:44(1年以上前)

どらチャンでさん

バラバラでまとまり感に欠けるというのは新旧CD900STの特徴であるような気がしますが、平面な音はケーブル品質の低下とかがあるかもしれませんね。
キレが悪く粒起ち感が乏しいのは、スポンジが緩く詰めてある可能性が大きいです。何度も分解して弄っているので分かるんですが、振動板がもっと動きやすいようにスポンジを小さく切って詰めてやると制動が甘くなり、キレも悪くなるし、滑らかになり過ぎて一つ一つの音の表現が甘くなり悪い印象しか持ちませんでした。
なので、私はCD900STを購入するとまず分解してチェックしますねW
本当に出来の良いモノを購入できるかは運任せですかね。

書込番号:10006880

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/16 20:05(1年以上前)

ふっくんさん,CD900STには,内部の詰めの甘さが見受けられますか。

小生所有機の音の出方からして,新旧からの特徴の気じゃなさそうです。
小生が他の機種で指摘します傾向の音です。
顔面付近への被り感が高いとかの次元じゃ無く,平面的の上下にバラバラです。
例えば,トランス&ハウスの低音は,各製品特徴の前方押し出し距離感を魅せた出方をしますが,所有機はてんでダメです。
また,音源ソースの悪いCD作品は,左右寄り精度が悪いのが出易く,非常に聴き難いです。
小生は,7506を持ってませんから7506との比べは?ですが,CD900STの聴き難さが際立ちます。(他の同価格製品群と比べて)

書込番号:10007418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/08/17 15:55(1年以上前)

 もう何だかよく分からなくなってきました・・・
かなりコアな話をしちゃいます。
不確かですが、私が知る限りここ1年程でもドライバーが3回くらい超マイナーチェンジしているように思います。その超マイナーチェンジとは、ボイスコイルから基板の端子へ繋がる引き出し線のホット・コールド(±)の向きの違いです。
Google画像検索で「CD900ST ドライバー」と検索すると確認できますが、基板に垂れている白い絶縁体を境に左右にホット・コールドの端子が別れており、ホット側には識別用に青や赤でマーキングされています。
この色付けされているホット端子とコールド端子の位置関係がここ1年程で3回くらい変わっています。ちなみにこれらは基板のベークライト?やドライバーフレームは同じ色をしています。
1回目:ヘッドホンのLR関係なくドライバーのホット端子は全て絶縁体を境に左側
   にある。
2回目:ドライバーにL用とR用があり、ホット端子も絶縁体を境にL用は左側、
   R用は右側にある。
3回目(最新):ヘッドホンのLR関係なくドライバーのホット端子は全て絶縁体を境
   に右側にある。
たった1年程でこれだけ変わっています。Google画像検索でも何種類かドライバーを確認できますよ。基板が茶色いモノ、フレームが黒いモノ、スポンジが橙色etc・・・


「※仕様および外観は改良のため予告なく変更することがあります。」

これは本当のようです。CD900ST本体側(ハウジング等)はここ数年何も変わっていませんが、ドライバーは結構頻繁に変わっているのじゃないかなと思います。
メイクアップ・カンパニーさんも「※修理の際、ドライバーユニットが片側NGの時左右2個同時に交換をお薦めします(特に音楽製作関係の方、L,Rバランス維持のため)」と仰ってるのは、経年劣化したドライバーと未エージング新品を合わせるとアンバランスになるというのもありますが、そもそもドライバーユニット自体がマイナーチェンジして音が変わってしまっている、というのもあるのじゃないのかな。
ホントにこんなに頻繁にマイナーチェンジして音が変わっているのなら、CD900STを詳細にレビューしても無駄な気がしますね・・・orz
ただ言えるのは、最新ロットのCD900STが欲しいのなら掃けが良いサウンドハウスで買えば良いという事くらいでしょうか。

書込番号:10010734

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/17 20:51(1年以上前)

ふっくんさん,CD900STは大分内部変更されてそうですね。
内部パーツの変更は,鉛フリー化の影響でしょうか。
鉛成分が規定因りも少なくする為に,対応パーツをチョイスして,半田は錫基本の銅と銀を混ぜた半田辺りでしょうか。
因みに,オヤイデの最近出しましたオーディオ用の糸半田は,小生お勤め会社で使って居ます混合比因りも,銀と銅の配分が高い見たいですね。

処で,7506のタイ表記品も中国表記品因りも音が悪そうな印象です。
中国表記品の方が,試聴機印象は好かったです。(中国表記品が在れば購入しましたが,試聴機は中国で販売品はタイでしたので,購入は見送りましたです。(^^ゞ)

書込番号:10011889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/08/17 23:40(1年以上前)

 そうですね、表面の光り方から錫基本の銅と銀を混ぜた鉛フリーハンダが使われていると思います。日本アルミットのKR-19 SHRMA -LFM48やAETのDCT-MIL/RMAの仕上がりと似ています。
オヤイデのSS-47は今メインに使っていますよ。作業性が良く、仕上がりも綺麗で良いです。色付けを感じさせない自然な音も気に入ってます。

 7506もドライバーが変わってきていますから、音も変わってしまったのでしょうね。私が所有しております7506はタイ製サマコバ磁石のモノです。
非常に特徴ある音色を出してきますが、これもまた個性があって良いです。
どらチャンでさんがお勤めなさっている会社は、KR-19 SHRMA -LFM48を採用されているのでしょうか?当たっていますかね?

書込番号:10013056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/18 08:16(1年以上前)

ふっくんさん,アルミットの半田は使ってないですし,もう一つの銘柄もです。(共晶半田は使用してます)

処で,7506はジャパニーズコバルトマグネット仕様ですか。
此処の情報では,海外向けの品に,コバルトマグネットが採用されて居る云々と在りますね。
で,7506ですが,この機種もケーブルの質が落ちた音印象です。
どうも,タイ表記の音が薄ぺらい印象が拭えませんで,SONY機の音質変化が此処んとこ多いですね。
ロングモデルで音質維持が出来なければ,モデル型番にMKU辺りを付けた方が好い印象で,EX85もそうでしたし,Z700DJも然りです。(過去にもE838シリーズでやってます)

ま〜,SONYには根強いファンが居るのは判りますが,同じモデルとは言えない製品が目立ちますね。

書込番号:10014019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2009/08/18 13:11(1年以上前)

あ〜だから僕が購入した900STにスゴイ違和感があったのですね
過去最短記録で手放しましたね12800円で売れたのはうれしかったですけど
たまにお店で試聴するともう一度購入するか迷うときが有るんですよね、
でも品質バラバラなら止めておきます、良い情報をありがとうございました。

書込番号:10014935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/08/18 19:30(1年以上前)

どらチャンでさん、EX85は知りませんがZ700DJの音の変化には驚きましたよ。
フラットな音といいますか、ずいぶん聴きやすくなりましたよね。
CD900STは昔のモノより低域が出易くなった?分スポンジをしっかり詰めてダンピングを効かせないとボワボワのキレの悪い音になるのじゃないかなぁ←適当です
憶測ですが、ハウジングの楕円型ポートを少し塞いだりするとキレが良くなるかもしれませんです。

MDR-CD900ST MKUですか、何かカッコイイですね。個人的にはこれもありかなと思います。
AKGより先にキヤノンのカメラを思い出してしまいましたW


海 燕さん、知り合いが2ヶ月前サウンドハウスで買ったモノはまともな音を出してました。さすがに自分のモノじゃないので分解はしてませんがW
くじ引きみたいなもんですね。
ところで、違和感とは無駄に低域が出てボワボワしているという症状でしょうか?
正常なCD900STも使い始めは低域が暴れるように感じます。普通なら鳴らしていると低域が落ち着いてくるはずなのに、いくら経ってもまともな音が出ないのであればハズレかもです。


書込番号:10016079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/18 20:12(1年以上前)

ふっくんさん,申し訳ないですが,SONY機に於いて好い傾向へ戻った品には,小生はお目に掛った事がございませんです。
低価格帯のE931とED31も悪い傾向へ来ちゃってますが,テクニカのCKM50とSJ5の様に回復した製品も在りますから,試して見ないとならないかな。
ただ,CD900STの店頭試聴機は平面的な音で,小生所有機と同じ気を持ってます。
で,この気を持たないのが,中国表記の7506とタイ表記のZ700DJで,此方の方が聴き易く,粒起ち感と力強い音を感じれます。(力強いのは量じゃ無いです)

海燕さん,CD900STを手放しましたか。
低音量,高音量じゃ無く,空間的な音の聴き難さからですか。

書込番号:10016251

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2009/08/18 21:07(1年以上前)

ふっくんさんこんばんわ

僕が購入したのは2月でした、手放したのも2月なのでかなり短い期間でした
おそらくエージングしても見込みがなさそうなので即効でしたよ
高音も低音も別に不満はありませんでした、ボワついた感じも無かったと思います
なんというか音楽がつまらないというかノリが無いのです。
手放すときはモニターだからこんなもんかな?と
僕にはただ単に合わないモノなのかもです。

どらチャンでさんこんばんわ
>低音量,高音量じゃ無く,空間的な音の聴き難さからですか
そう、それです! 例えば僕のお気に入りでSONYだとEX90がそうなのですが
音質がとかじゃなくて聞いてて自然で気持ちよさがあって900STには無かったです。

書込番号:10016516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/08/19 01:12(1年以上前)

 これで最後の投稿にします。
ヘッドホン歴は浅いですが、結構な数のヘッドホンを聴いて来ました。
その中で実際に聴く音と最も近い音を出してくれたのがCD900STで、曲がりなりにもギタリストである私にとってはこれに代わるヘッドホンはありません。唯一無二の存在です。
私がヘッドホンに対して一番に要求するのは、演奏者立場で聴く音をそのまま再生してくれることであって、聴き易さや音場構成は二の次です。
確かに同じ音源でもAD2000等リスニング用ヘッドホンからCD900STに着け換えると、音場感や不快な音まで再生する事に戸惑いますが、私にとっては逆に不快な音を出さない事の方が違和感を感じて来ちゃいます。
LIQUIGASさんも仰られていたように、やっぱりCD900STは演奏者目線のヘッドホンであって、鑑賞者目線のヘッドホンではないという事ですね。

書込番号:10018047

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/19 20:44(1年以上前)

海燕さん,こんばんわ。
空間的な表現に違和感が出ましたか。
音源ソースの作品が悪いと,極端に聴き難くなっちゃいます。
ただ,質が落ちた印象ですから,落ちてなければ顔面付近への被り近さは出ますが,今程の違和感は出て来ないですょね。

ふっくんさん,こんばんわ。
今のモデルは,鑑賞用途から大分かけ離れた印象を持ってしまいます。
空間的な表現が削がれて居なければ,もう少し聴き易い音を出して来るでしょう。
この印象は,7506のタイ表記品にも言える事です。
ま〜,この辺りが,CD900STを購入したけどで,手放しが速いのじゃないかな。

其れから,当機以外でも,音が変わった報告が多いのはSONY機ですょね。

書込番号:10021084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

K701の音に近いイヤホン

2009/08/15 22:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

恐らくオーディオ関連の掲示板の方たちは「初めまして」だと思います。
内容的に、ここに書いて良いものか迷いましたが失礼いたします。
K701を2年ほど使用しており、内容にも大変満足しています。
ですが、性質上K701はオープンエアでありサイズも大きいため
とてもじゃなく屋外で使用できる製品ではありません。
オープンエアの製品と同じ音をイヤホンで再現するのは無理があるかもしれませんが
それに近い音を再生できるイヤホンをご存知の方はお教え願います。

余談ですが、アニメから当製品を購入された方または購入予定の方へ
きっかけなどは人それぞれですが、その付加価値に惑わされずに
本製品の純粋な音を堪能して頂きたいと思います。
また、直刺ではなくアンプ等の環境も整えてあげるとより力を発揮します。
良い製品ですので、末永く大事に使ってあげてください。

書込番号:10003330

ナイスクチコミ!0


返信する
18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/16 03:45(1年以上前)

K701のヘッドホンと比較するとなると、まず鳴らしているものが違いますよね?

その機器によって音の傾向も変わってくるでしょうし
外では、プレイヤーとヘッドホンで1つの音になりますので
今の環境と使用するプレイヤーを書かれると、リレスも付きやすいのではないでしょうか?

書込番号:10004642

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2009/08/19 23:00(1年以上前)

>18茶さん
レスが遅くなり申し訳ありません。仰るとおりですね…
現在の環境はPC→CARAT RUBY→K701になっています。
ポータブル環境は、COWON S9です。
とりあえずポタアンは使わずに直差しいこうかなと思っています。
こちらについてもいずれは購入を検討するつもりなのでセットでの
お勧め等御座いましたら教えていただけると参考になります。
予算については、イヤホンのみで3万程度まで見ていますのである程度は
大丈夫かと思います。

書込番号:10021971

ナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/20 00:25(1年以上前)

良い部分山盛りのヘッドホンですねw
簡単に言うと、ボーカルが素晴らしくて音場が広く繊細な中高音方向の音なのですね
それにPCからCARAT RUBYとくると、今は超高解像度系の音質になっているのでしょうか

イヤホンでそういったタイプだと、トップはER−4Sでしょうか CK-100とかも
この2つは、かなり好き嫌い分かれますので試聴必須です
他には音場とか考えると、10PROも入ってくるのかな、後STAXさんもありかも
値段を下げてX10とか、その辺りを試聴されてみてはどうでしょう?

余計ですが、高解像度系ならプレイヤーはウォークマンのNW-Xの方がお勧めかな
ヘッドホンほどではありませんが、プレイヤーでも結構変わりますよ

書込番号:10022533

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2009/08/20 08:54(1年以上前)

>miki--さん
回答ありがとう御座います。
自分の中でも評判を見る限りではER-4Sが有力かなと思っております。
音的にも、所謂重低音よりも中高音を好みますね。
X10や10Pro、後はIE8あたりも興味があります。
視聴についてですが、近くに視聴できるお店がありません。(知らないだけかも?)
ただ、そう安い買い物でもないので恐らく購入前には一度遠出して視聴すると思います。
頻繁に通えるわけでもないので前情報を出来るだけ収集したいと思い
いろいろな方の感想を聞きたく質問をさせていただいております。

書込番号:10023400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M30

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

現在K601を使用しています。
先輩がK271Sを使用していたこともあり先輩の勧めでAKGを選びました。
しかし日本の定番モニターの音を確かめたい&1.5万以下のヘッドホン探しをしております。

ワタナベ楽器店で先輩が使用しているK271Sの後継機K271MKIIと900ST、MDR-7506 のききくらべを行いましたが差がほとんどわかりませんでした。
ワタナベ楽器店さんには悪いですが
まぁ、楽器店の試聴コーナーごときで音の差がわかるほどいいようなものではないのはわかっているのですが・・・。
(不安定な腰高マルテーブルの上に1Uラックのヘッドホン分配器?をのせその上に弁当箱のようなCDプレイヤー、電源は延長コード使用でアースなんかとっていないようでした。

あまりにも差がわかりにくいので使用されてる方々に質問です。

MDR-900ST/7506/V6と比較して価格差以上の音的なコストパフォーマンス(価格差ほど音質差がない)はいかがでしょうか??

コンセプトはCDの音をありのままに再生する
なにも足さない なにも引かないです。

条件がよければ実際に導入して音を聞いてから知人にリスニング用ヘッドホンとしても勧めたいと思っています。

どらチャンでさんあたりにいつもご回答いただいておりますが・・・。



よろしくお願いいたします。

書込番号:9989544

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/13 00:09(1年以上前)

この曲のアタック感を聴いて見ると好いかもですね。

オーディオテクニカのデモCD(HA5000とW5000のジャケで,Vocal Selection)

I.G.Y/Maysa Leak

主さん所有のK601を交えて,テクニカのM50も交えると好いかもです。

で,このデモCDは,ヨドさんちに在るかもです。

書込番号:9990499

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/08/13 00:25(1年以上前)

お早い返信と情報いつもありがとうございます
もしよければお手数かとは存じますが、差し支えなければそのデモCDの詳細教えていただけますでしょうか??
JANコードや価格やASIN、ネットショップ等ホームページがあれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9990585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/13 01:48(1年以上前)

先のテクニカCD盤はセールス用のCDですから,市販はされてないそうです。

因みに,アルバム名は「blu raffinato」で「VACA0001」でしょうか。

で,この曲のアタック感ですが,K601はK701因りも甘いです。(オープン型も関係してるかな)
また,強烈な印象はM50で結構来ます。

其れから,ジャパニーズコバルト仕様も立ち上がりが甘いかもです。(カナル型のJLAB J2印象)
また,Vestax IMX-1(カナル型)はポートを開けると甘くなります。

主さんが挙げた候補機にて,上記作品で無くてもアタック感の違いを聴き込めば,其々の特徴が掴めるかもです。(上の作品は連続に登場してるので,判り易いからの薦めです)

書込番号:9990912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/08/13 02:01(1年以上前)

情報提供感謝します。

入手困難ですか

我が家では
宇多田光 This Is The One(すべて英語)
テクノライズ THE MAN OF MEN サントラ
福山雅治 5年モノがアタックが強い曲があるので低音はこれで確認します。

神威 楽斗 大塚愛 ジンがCDを買い続けているアーティスト/バンドです。

K601でこれら曲を再生するとアタックの強い曲はバスケットのドリブルのようにドッドッとあきらかに空気の震えが感じ取れます。
ありがとうございます。

まずは導入あるのみですね。
了解いたしました。
ありがとうございます。

書込番号:9990958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/13 11:55(1年以上前)

低音のアタック感も好いですが,バチ等で叩く,弾くアタック感を聴いて見ると好いですょ。
また,手拍子,ピアノ等でしょうか。

処で,ヘッドホンには基本の展がり方が二種類在ります。

K601は高い遠いタイプで,SONYの二つは逆なタイプです。
確か,M30はK601と同じタイプで,M40fsとM50はSONY機と同じタイプです。

K601はボーカルイメージに被り易く塊り傾向です。

で,基本の違いが明確に出て来ない試聴環境は,余り好くないですょ。

書込番号:9992145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

クチコミ投稿数:8件

只今PCにSE90を挿してアンプ(A-922M)を繋いでヘッドホンの音を鳴らしています。
本来なら親父からもらったsx500Spiritを鳴らしたいのですが音を出せる環境でないのでヘッドホンを使おうと思いました。
K601の性能を生かすにはどのような機材を使うといいでしょうか教えてください。
(以前このようなヘッドホンアンプを遊びでつくりました。こちらもつかえますでしょうかhttp://www.geocities.jp/shirocable/ha11.html

書込番号:9987376

ナイスクチコミ!1


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/12 12:11(1年以上前)

自作の真空管アンプがあるならそれで良いんじゃないかな。

不満があればアンプなりDACなり買えばいいけどK601の数倍の投資が必要になるよ。

書込番号:9987528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/12 12:21(1年以上前)

小生が主さんなら,PC依存環境から,普通にCD盤再生も出来る環境を取り入れ,其れ程予算を割けないなら,CECのCD3800辺りを購入します。
ただ,この機種も弱い処が在りますので,CDアクセサリーもチョイスします。

で,この機種に自作ヘッドホンアンプを繋ぎ,当面は凌ぎますょ。

書込番号:9987575

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件 K601の満足度5

2009/08/12 22:11(1年以上前)

予算はいかがですか
おいくらかで投資額が変わります。
過去ログにも自分でもくどいほど書いてますので参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%90%60%97%9e

K601のレビューにも詳細書いております。
http://www.h-navi.net/k601.htm

DTM デスクトップミュージック
http://daw.style-mdn.net/

PCオーディオ関連
http://www.yung.jp/bony/
http://www.yung.jp/wanko/index.php?blogid=1&catid=25

楽器/音響/スタジオユース/DTM/PCオーディオ関連のことを調べるとうまくいきます。
音の出口しか扱わない昨今のオーディオ以外にも「音を扱う世界」はあります。
リファンレスがわかりにくくオカルト的な世界において
「本質を見抜く/費用対効果(コストパフォーマンス/ランニングコスト)/無知の地/木を見て森を見ず/井の中の蛙大海をしらず」
以上5つの言葉をわきまえることで○○地獄や○○沼にはまらずに済みます。
自分が実際に使用する頻度、時間を考えて、プロユースなども視野に入れてみてください。
これらは総じて自分が求める「用途(使い方)」にあった製品を選ぶためのことです。

選別に迷いますが5つの合言葉を信念に選べばおのずと自分にあった製品が見つかるはずです。

自分自身 某祖父地図でイヤホンヘッドホンなど売っていますがあれば再生機材が情報家電として扱われる側面がある事情、
便宜的にイヤホンヘッドホンスピーカーが家電量販店に売られているだけで本来は楽器店で買うべきだと思います。
プロユースという実績も然り、耳は肥えてるが財布はやせてるバンドマンが納得して買う製品がおいてあるのですから。
CDもそういった製品で録音されるはずです。

スピーカーはスピークにerがついてあることからも?本来拡声器であり楽器です。
極端をいえばライブ会場のバカデカイPA/SR用スピーカーは当然、体育館/講堂や体育/運動会で使用するようなアイボリー色のスピーカー
公園のスピーカー/非常用放送設備、インターホンや電話回線、メガホンも当然「音を扱う製品」です。

用途別に製品は存在するわけですから大分類中分類小分類と分類されているはずです。
ブランドや見た目、価格に惑わされない用途目的にあった製品選びには当然必要ですね。


以上のことを知るとDTMやPCオーディオについて調べてみてください。

ちなみにオーディオの道に入る前にDTM志向へ行ったので批判する権利はありませんが
昨今のオーディオと呼ばれるものは否定派です。
音が変わるのは理解できますが、CDに録音された音はひとつです。
このことは忘れないでください。

以上、蛇足つきすぎで長文駄文失礼しました。
結論「音を扱う製品にもいろんな世界があるよ」程度に考えておいてください。
あとは電源を良質なものにするのを忘れないでください(せめてアースくらいは必要です。

書込番号:9989778

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)