
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年12月22日 04:17 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月12日 22:00 |
![]() |
5 | 6 | 2009年8月21日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月11日 19:21 |
![]() |
1 | 9 | 2009年8月12日 17:40 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年9月3日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-A1000
皆様お世話になっております。
これの購入を考えているのですが、私はヘッドホンスタンドにかかるものを購入しようと思っています。それでヘッドホンスタンドのフック部分の長さは9cmなのですが、この機種の二本のバンド?の幅は9cm以下でしょうか?それ以上ならかけることができないので・・・・
できれば長さが知りたいです。よろしくお願いします。
0点

9cmって凄く小さくないですか?
耳につける部分だけでも、それぐらいはありそうですが・・・
書込番号:9985828
0点

アンプ内臓スピーカーなら鳴らせます
ここの分類で言うとPCスピーカーですね〜
2系統の入力がある物でしたら、ケーブルを買えば鳴らせます
1系統しかない製品(PCスピーカーり大半)でしたら、オーディオセレクター
とかを使用します
一般的には、アンプを購入して普通のスピーカーで鳴らす方が高音質です
書込番号:9985875
0点

あれ・・なんかおかくなってる。。。ごめんなさい(>_<)
書込番号:9986009
0点

二本のバンドを留めて居ます両サイドのパーツ幅は,70mm弱程度です。
二本のバンドは,抑えパーツ因りも食み出ししてませんから,恐らく大丈夫でしょう。
で,上の寸法目安は,Vestax IMX-1を使いました。(全長約35mm)
書込番号:9988824
0点


おっ,画像が付きましたね。
二本のアーチ棒を抑えて補強をして居る四角のパーツが,ハウジング側に其々在ります。
其の抑えパーツの端から端までが約70mmです。
二本のアームは,パーツ幅因りも少々内側へ入って居ますから,画像のアーム表側の距離は,70mm因りも狭いです。
で,主さんの心配する幅はクリア出来るのじゃないかな。
書込番号:9989500
0点

早速の返答ありがとうございます。
他の映画用ヘッドホンとよく比べて気入ったものを購入したいと思います。
書込番号:9989584
0点

遅いと思いますが、両端固定部分(耳に近い部分)内寸で47mm、頂上部分で48mmです。樹脂製(多分)2本の棒の太さは5mmで幅方向にほとんど広がりません。無理に広げても数ミリ。
書込番号:10666955
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
現在、本機を購入検討中です。
試聴も何回もして装着感も含め大変に気に入ってるのですが一つネックなことが。。。
タイトル通り、本機はヘッドホンにしては重量が重めなのが気になってます。
長時間使用すると重さのために肩がこったりしたら残念なので
現在、使用中の方の感想などをいただけたら思ってカキコしました。
実際、どうですかね?
2.3時間毎日使用しても特に重さが原因で・・・とかはないでしょうか?
個人差の問題なので難しいとは思いますが宜しくお願い致します。
0点

自分もD5000を愛用しています。
実際使っていて肩はこりますが、それでも使っていたいと思わせるヘッドホンです。ちなみに自分は寝る前に、二時間ほど聴いています。
書込番号:9981280
1点

DIATONE最高!さん
返信ありがとうございます。
そうですか、肩がやはり凝るんですね
もう一度熟考してみたいと思います。貴重なご意見有難う御座いました。
書込番号:9989704
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700
前に使ってたイヤホンが壊れてしまったのでヘッドホンデビューしようと皆様の評価を参考にして買いましたw
これって屋内用なんでしょうか??
どなたか屋外で使われてる方携帯性等の感想お聞かせください。
0点

こういう大型のヘッドホンは持ち運びに適さないですよ。
書込番号:9981747
2点

インドア用です。
私はドラムス奏者(を気取ってるw)ですが、外では聴かずに、スタジオに入ったときに使ってます。
曲聴きながら叩くとかで・・・
カバンでは嵩とりますが、スタジオで貸してくれるSONYのモニターHPの装着感が嫌いなのでこれ使ってます。
書込番号:9984547
1点

365e4さん
やっぱりそうですよね。。
一度だけ外で使ってみたのですが違和感が半端なかったです笑
書込番号:9996245
1点

DaydreamRYOさん
こんにちはw
買った後にインドア用と知りました・・・
値段がまだ安かったのでよかったですが以後は気をつけて買いたいと思います。
結局イヤホンになりましたw
ヘッドホンは室内用にします笑
書込番号:9996253
1点

アウトドアリスニングに適しているヘッドフォンはSONYのMDR-7506(モニター型)やMDR-D777SLといったシリーズか、audio-technicaのATH-ES7(アウトドアリスニングを意識したデザイン)といったサイズが適当だと思います。
あまり大きいものはメーカー側もアウトドアを視野に入れてはいないでしょう。
『室内で手軽に使えれば』程度の意識だろうと思いますので、硬く考えずにきらくに試聴してみた方がいいですね。電車移動中にも使いたいという事でしたら試してみるのもいいでしょう。あまり気にしても仕方がありません。意外と本人が思うほど周囲は意識していないものです。持ち物自慢といわんばかりに装着している方も結構いますので、『これを外で使う人もいるのね』程度です。(ちなみに私はMDR-CD3000〔当時の定価\52,500-で、かなり大きい〕を装着している方を夏場に見ました。『暑くないのかね?』と思いました。)
書込番号:10004248
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
最近このヘッドホンを購入し、ヘッドホンアンプを購入しようと色々調べてみてHA-1AかValveX-SEに絞れてきたのですが、近所に置いていあるショップがありません。
名古屋近郊でこの2機種を置いてある所をご存知の方いませんでしょうか?
また、これ以外にオススメなどありますか?
予算は5〜6万円程(高くても10万円以下)で普段聴く音楽はフルート、バイオリン、ピアノの曲が多いです。(バッハが多いです)
球を交換すると違ったものになるとの事なので将来の事も考えて真空管の物がいいと思っています。
宜しくお願いします。
0点

ValveX-SEは名古屋エイデン本店 3F
に置いてあったような気がします。
(ガラスケースに陳列)
http://www.eiden.co.jp/eiden/honten/3f.html
(ホムペを見るとゼンハのHD800もあるみたいですね。
行って見ようかな...)
大須もヘッドフォンアンプ巡りをしましたが
ValveX-SEは置いてなかったですね。
大須で高価なヘッドホンアンプが置いてあったのは
第1アメ横ビルのノムラ無線だったと思います。
私もバッハ(特に無伴奏バイオリン)
に現在はまっています。
以下は参考になりませんが(多分)
ValveX-SEクラスを買うほどの予算はなかったので
Cute Beyondというお安いアンプでオペアンプを
乗せ変えて聴いてます。
(ヘッドホンも、K701よりはお安い Beyer DT990PROとK272HD)
私もK701でバッハ聴きたいです。実のところ...
私はグールドとシェリングをよく聴きますが
ちなみに、スレ主さんは
何を聴かれますか?
書込番号:9980234
0点

そばころさん、早速のご返信ありがとうございます。
エイデンでも本店には高級オーディオも置いてあるのですね。
三河のエイデンでは考えられません。
ノムラ無線さんは電話してみましたが今は球物のヘッドホンアンプは置いていないとのことでした。
大須巡りにも行ってみようと思ったのですが自作PCも趣味なので別の物を買ってしまいそうで・・・。
普段聴いている音楽ですが、今までクラシックには興味が無かったのですが最近何となくクラシックのオムニバスみたいな物を聴いて、その中に入っていたG線上のアリアを聴いたら「この曲ってこんなに良かったっけ?」と思って最近を聞き始たばかりなのでクラシック初心者です。
誰が演奏しているのかわからないようなアルバムで聴きましたが他にも名曲とされる曲がたくさん入っているなかでもバッハが一番はまりました。
それ以前はJAZZ(ソニー・ロリンズ、マイルス・デイビス 等)をちょこっと聴いてました。けいおん!でK701を知った人間なのでアニソンも・・・(^_^;)
グールドはウィキペディアで見てみたら良さそうなので今度聞いてみます。
ほぼヘッドホンと関係ないことを書いてしまってスミマセン。
書込番号:9981803
0点

私もクラッシックは、聞き始めたばかりで
選ぶのも手当たり次第というところです。
エイデン本店は、他支店と比べちょっと異質ですね。
(いい意味で)
楽器から、音が出て、それに譜がつきさえすれば
(VOCALなんかも載って)
音楽(楽しい音)になるわけで...
お互い、いろんな音を楽しめたらいいですね。
書込番号:9984317
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
2兎を追うものは1兎も得ずといったとこでしょうか?
PS3→TV(HDMI接続)→7000(光接続)
やはりHDMI接続は外せません。ところがPS3は光端子との同時出力はできません。
我が家で今ある最高のつなぎ方です。
TV(BRAVIA)の光出力はAC3、ACC、PCMって書いてあります。
この接続ですと例えばドルビーの場合、ドルビープロロジックIIxは絶対無理ですね?
どのタイプのドルビーになるのでしょうか?
ドルビープロロジックII?
ドルビーデジタル ?
まさか疑似サラウンド?
よろしくお願い致します。
0点

音声信号の種類とサラウンドモードがごっちゃになっていますね。
本機で利用できる音声信号
Dolby Digital(AC3)、dts、AAC、PCM2ch
本機で利用できるサラウンドモード
Dolby PLUx(シネマ、ゲーム) ※EFECT使用時に、2ch信号を擬似的にサラウンド化するモード。
PS3を直接繋げば上記の音声信号が使えますが、TV経由で繋ぐとdtsは使えないでしょう。BD、DVDもしくはゲームのサラウンドは実質Dolby Digitalに制限されます。
書込番号:9977766
0点

ん?
あなたはPS3からの出力と書いてるのに、なぜTV経由???
TV経由するならPS3じゃなくてTV側の設定では?
私は光デジタルを使わないのでそちらの実際のところは知りませんが、
--------------------------------------------------
映像→HDMI→TV
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/videooutput.html
音声→光デジタル→ヘッドフォン
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
---------------------------------------------------
ではダメなのですか?光に出力するなら普通はHDMIを経由させずこうすると思いますが。(アンプ使ってる訳でもないし・・・)
あと「ドルビープロロジックIIx」を勘違いされているみたいですので下を見ておいてください。(エンコード、デコード両方なので・・・)
http://www.dolby.co.jp/consumer/home_entertainment/exprologic04.html
書込番号:9977802
0点

ドルビーデジタルプロロジックIIx
---------------------------------------------
効果を一言で言うと?
例えば360度のパン信号(自分の周りをグルっと音が回る)を再生した場合、より滑らかな音の移動感が得られます。さらに、強い包囲感も得られますので、例えば雨の音、風の音、街の雑踏などの環境音がより現実に近く、音に埋め尽くされる感じを得ることができます。「映画館の音」と言う表現は常套句に過ぎませんし、高度なホームシアターなら設備の古い映画館の音を凌駕しているという現実もありますが、プロロジック IIxは「最新設備の映画館並み、あるいはそれ以上の音の密度感を提供するもの」と位置づけることが可能です。また、サラウンド側の表現がより緻密になる結果、音場の全体的な立体感が向上し、プロロジックIIxの処理と直接関係のないフロント側の奥行き感さえも向上して聞こえます。
----------------------------------------------
4.どのようなコンテンツに使用できるか
5.1ch音源
* ドルビーデジタル5.1ch
* サラウンドEXエンコードされたドルビーデジタル5.1ch
* AAC, dtsの5.1ch
(この場合、製品上の表示はAAC+ Dolby PLIIxのように表示されます。)
* SACDやDVDオーディオの5.1ch
(ただし、原音忠実という観点から製品によっては対応しない場合があります。)
2ch音源
* ドルビーデジタル2chを含む全ての2chステレオ音源
その他のマルチch音源
* サラウンドがステレオの音源(例:フロント2ch、サラウンド2chの2−2ディスクリート)ではサラウンドが4ch化します。2−2ディスクリートの場合、センタースピーカーは鳴りません。
* サラウンドがモノの音源(例:フロント3ch、サラウンド1chの3−1ディスクリート)は、モノのサラウンド信号が4本のサラウンドスピーカーから出力されます。
(ただし、Musicモードを選択した場合のみ。)
----------------------------------------------------
書込番号:9977813
0点

PS3のゲームはDolby Digitalが主流なのかな?
PS3はPro Logicに変換はしてくれないと思うんだけどな。メニューで出力設定が選べるか確認してください。
Pro Logicが使えないなら、PCM 2chにダウンミックスってことになると思います。
Pro Logicはフォーマット的にはPCMなんでTVがPCMをスルーすればアンプ側が解釈することである程度後ろからも音が出ます。
もちろん、PS3がPCMのつもりで出力した音声をアンプがマルチchに変換してもいいんですけど、機械で生成している音声だから多分うまくいかない。
違いは、つなぎかえて自分で確認すればわかりますよね? むしろレポートお願いします。(笑
書込番号:9978383
0点

>ムアディブさん
この製品自体がプロロジックIIx対応なんですよ。
また確か開発チームはPS3での使用を念頭に作っていたと思います。
書込番号:9978581
0点

PS3は光端子との同時出力はできません。
AC3の5.1chでしたらこのままの接続でよさそうですね。
BS放送のAACも使えますし。
もしくはTVのD5端子につなげて音声はPS3から直接光で接続とテレビからも光接続もアリでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:9980627
0点

あ〜〜、もしかしてPS3から直接7.1ch以上を出力するってこと?
プロロジックIIxって言うから7.1ch出力はしないのかと思ってた。
規格として光デジタルは5.1chまでしか対応してないから、PS3から7.1chを直接出力するならHDMIしかないよ。
7.1ch以上を一本で伝送できる規格のケーブルがHDMIしかなかったと思う。
書込番号:9983422
0点

TV経由でドルビーデジタル (or Pro Logic) が伝送できるか? という話だと思うけど。
書込番号:9983984
0点

>やはりHDMI接続は外せません。ところがPS3は光端子との同時出力はできません。
この部分が引っ掛かりますよね。
「TV経由のみ」でもいいけど、
PS3→HDMI(映像&音声)→TV→光デジタル→DS7000プロセッサー
PS3→光デジタル(音声)→DS7000プロセッサー
で、状況によりPS3の音声出力設定で「HDMI or 光デジタル」を音声のみ「切り替え」てもいいと思うけど。
※どちらにしろ、映像は当然HDMIで出力になりますので外す事は無いです。
書込番号:9988533
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
初めまして。水やり当番と申します。
いつも、こちらで勉強させていただいております。
ヨドバシカメラで視聴して、こちらの書き込みを拝見し、ESW9を購入した者です。
音は大変気に入りました。
しかし、予想外のトラブルが。
側圧が高めだということは覚悟していたのですが、パッドで押し付けられて、
耳がかなり我慢しがたい痛さなのです。
商品に問題があるとは思えません。
私は、友達にもネタにされるぐらい、「耳の軟骨が固い」のです。
それが原因と思われます。
今まで、カナル型で聞いていたものの、イヤーパッドを小さめのフィットするものにしても
物を耳に入れている不快感(痛さ)があるので、それから解放され、さらに良い音を楽しみたくて、
今回ESW9を購入したのですが・・・。
そこで、もし、ESW9に代わるようなヘッドフォンがあったら教えていただけないでしょうか?
ESW9の気に入っている点は、
低音は、強調されすぎず、でもきちんと聞こえる。
中高音は、こもらず、クリアで、高音にいたっては、伸びが良く、表現が繊細。
ボーカルの息遣いや、歌い方の波まで感じられる。
聴くジャンルは、クラシック、ポップス、軽いロックなどです。
使用環境は、ウォークマン直差しです。
部屋での使用ですので、携帯性は問いません。
価格は20000円までで。
重すぎると長くつけていられないので、そこそこで。
耳をすっぽり覆う、やさしい付け心地の物が理想です。
わがままな注文ですが、良い物がありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

主さんこんにちは。
私もESW9を所有しております。主さんのおっしゃるように確かに痛かったですね。ところで主さんは保革クリームは試されましたでしょうか?随分改善されますよ。
書込番号:9973592
1点

スレ主さんの耳が原因ならば耳乗せ型は軒並み危ないかも知れませんね。
ただ、ESW9の音が気に行っているのならばもうちょっと頑張ってみましょう。ティッシュ箱に挟んで側圧を緩くしてみたり。もしかしたら改善するかも知れません。
で、2万以下ならHD595をお薦めしたいところです。装着感は秀逸ですし。
書込番号:9973977
0点

ES7のクチコミに主さんと同じ悩みの方が相談されてました。
9952298 の板です。
書込番号:9974619
0点

きんとさん
やはり痛かったですか?特別に軟骨が固くない人でも痛い場合があるのですね。
革は固い感じはしませんでしたが、クリームを使うと、やはり違うものなのでしょうか。
試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9975261
0点

365e4さん
そうかもしれません・・・。
ティッシュ箱をはさんでばねを伸ばすような感じですね?
やってみようと思います。
HD595は、私も気になっていました。
今度、視聴できるところがあれば、試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9975272
0点

毒舌じじいさん
ありがとうございます。
見てみました。ばねを伸ばすような感じですね。
側圧がやわらげば、耳の軟骨もちょっとはましになるでしょうか・・・。
ストレスフリーで良い音を楽しみたいです。
できることから試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9975280
0点

みなさん、ありがとうございます。
ティッシュ箱挟み込み作戦で、側圧はかなり楽になりました。
耳がつぶれされる感は、耳のせタイプではどうにもならないでしょうね。
HD595、ぜひ視聴して来たいと思います!
書込番号:10003692
0点

あれからいろいろ試してみて、用途に合わせて使い分けることが肝心だと思いました。
こちらの良い点は、小さくておしゃれ、外にも持ち歩けるサイズ、音漏れがしないこと。
HD595は、とても良いですが、音漏れやコード長を考えると室内用ですね。
初めて買ったヘッドフォンだったので、色々悩みましたが、おかげで良い勉強になりました。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:10093534
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)