オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4382スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4382

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

下位機種とのパット比較

2009/08/03 14:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD900

スレ主 香螢さん
クチコミ投稿数:99件

現在下位機種のAD300を使用しています。

【ヘッドホンの質問を記載するたび書いておりますが
 当方は田舎に住んでおり
 色んなヘッドホンを視聴できる環境にありません。】

AD900のパットについてなのですが
上位機種のAD1000を購入したものの
AD300のパットとは違い側圧きつく、
なおかつパットも物凄くつけ心地が悪く手放しました。
そこで質問なのですがAD900はどうですか?
交換イヤパットの写真を見る限りはAD300と同じ
少しお椀がかったカーブ状のように見えるのですが・・・。
もし同じ形状なら、
下位機種の緩ーい側圧(これが私には最適なのですが)でなく
AD1000くらいの側圧でも大丈夫かもしれないと思い
質問させて頂きました。

この機種をお持ちの方の情報をお待ちしております。

書込番号:9947356

ナイスクチコミ!0


返信する
天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 15:18(1年以上前)

お久しぶりです(苦笑)
まだこれが良いというヘッドホンは見つかっていないようですね……HD500シリーズ(以前はHD555などでしたね)はお試しになられましたでしょうか|ω・*)

AD1000とAD900はイヤパッド素材が違います故装着感も違います
ただエクセーヌ素材(AD1000)の装着感を悪いと感じる方は珍しいです故、素直にAD300と同じベルベット素材を選んだほうが良いやも知れませんね
AD900は一応ベルベット素材となっております
またHD555も同じくベルベット素材ですし、以前お話をさせていただいたように装着感では定評のあるヘッドホンです故、もしも新たな候補を選定するのであれば考慮してみては如何でしょうか
私個人は同じベルベット素材でも、AD900と比べるとHD555やHD595の方が装着感が良いと感じるレベルです|ω・*)


AD900の側圧は強いとは感じませんが、別段ゆるいともいえない感じです
AD1000の側圧と同じ程度だと認識しておりますが、あちらより若干強いと感じる方もいらっしゃるようです
ベルベット素材の装着感が好きでもAD300とはこの点での違いが大きく、側圧が気になる方は気になると思います
いくら耳障りがよくとも耳下部の側圧による圧迫感は装着感の悪さに繋がるので注意して下さい

側圧は殆どの機種は使っているうちにゆるくなりますし、きつければティッシュ箱などの大きめの箱をヘッドホンで挟んで広げてみて下さいね|ω・*)

書込番号:9947459

ナイスクチコミ!0


スレ主 香螢さん
クチコミ投稿数:99件

2009/08/03 17:12(1年以上前)

天衣さん

いつもいつも色々と助言頂き有難うございます〜。

パットは素材が問題ではなく、あくまでその形状です。
つけた感じではAD1000のパットは形状が平らで
AD300のようにクレーター湾曲してなかったので・・。

実はまだ肝心な事を告白していません。
私は実は「顎関節症」を患っております。
なので同じ病気を持つ人でないと
この装着感の圧迫がどれだけ緩い物でないと駄目なのかというのを
理解してもらえないと思い今まで書けませんでした(泣)
すみません。

で、そんな私が現在までに買ってみたのは

★AD1000
★AH-D1000
★SE-A1000

全て散財に終わりました(>_<)
もうAD700しかないのかなぁと思っていたところ
AD900のパットが、写真ではAD300のようにクレーターっぽく見えたので
どうせなら上位機種でオールマイティーなこのAD900が合うといいんだけど、
と思い掲示板にまたお世話になったわけでして。

もうこれ以上の散財は無理なので
ゼンハイザーはまだ手を出していません。
最後の博打に出るべきか・・・
もう素直にAD700にしとけってことなのか・・・

ほんと視聴できるお店のない田舎に住んでるのが恨めしい。

書込番号:9947740

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 18:16(1年以上前)

顎関節症――私は患っておりませんが、旧知に同症例を持つ方がおりました
彼女は歌唱団の一人だったのですが、I型と類される症例でかなりの痛みがあったようです
当時彼女も言っておりましたが、きっと私を始めとした大多数の方々には想像すらつかぬものなのでしょう

ともすれば正直なところ、機種の選別は私を含めた他人の評価は当てにならない、香螢様からしてもしづらい所があるかと思います
ATH-AD700やHD555は装着感が良い(側圧による圧迫感のない)機種として有名どころですが、香螢様のご希望にかなうかがはっきりしない限りは避けるべきだと思います
ここでは他の面から考えられる改善方法を記載することにしますね


まず、そうなるとATH-AD900は微妙やも知れません
香螢様の好みの肌触りであるベルベットイヤパッドなのでその点は良いかと思いますが、耳下にホールド感が若干あります
若干といえども耳下部〜顎側部における負荷が高いものは避けるべきかと思います
どちらかというと耳乗せ型や耳周辺に満遍なく側圧が拡散するようなモデルが好ましそうですね
この選定は香螢様の症状から考えると間違いでしょうか?


どの機種を選ぶにせよ側圧のコントロールが必須課題になりそうです
買ってすぐ駄目だと決め付けずに、側圧をあえてゆるくしてみることは重要なポイント
壊れない範囲で、かつ少し大胆にヘッドホンを伸ばしてみるのも効果的だと思います
顎関節症はタイプによって全く症状と特性が異なるので一概にはいえませんが、旧知である彼女の場合はこのようにゆるくしたヘッドホンを好みました(歌唱団は曲調を掴むためにヘッドホンを用いていました)

あと、思った以上にケーブルは装着感に影響します
取り回しだけでなく、意外に重さがあるのです
そういう意味では重い(太い)ケーブルを用いているヘッドホンは避けたほうがいいかもしれませんね


とりあえずで考え付くのはこのあたりでしょうか
最悪オーバーヘッド型に括らず、イヤホンも視野に入れるべきだと思います
視聴環境が無いということですが、Y電気さんやノジマさんのような大型量販店もありませんか?
SENNHEISERさんのヘッドホンは見かけないかとは思いますが、ATH-AD700は置いてあるお店多いですよ|ω・*)
実際ATH-AD700は様々な地方で見つけることが可能な機種なので、探してみる価値はおおいにあると思います
それで気に入れば前向きに購入検討、駄目ならば――その時はまた一緒に考えましょう|ω・*)?
きっとご希望に叶うものが見つかるはず、諦めるにはまだ早いと思いますです

書込番号:9947903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 香螢さん
クチコミ投稿数:99件

2009/08/03 18:32(1年以上前)

天衣さん

事細かく早々の返信をほんと有難うございます。

オーテクのADシリーズは大体
視聴コーナーを設けている量販店には置いてありますよね。
すみません、書いてませんでしたね。
うちのような田舎にある量販店にも
視聴コーナーを設けてある店にはADシリーズはありました。
もちろんAD700も。
なのでその装着感からして最後の砦がAD700と書いたのです〜。
AD300と同じ装着感ですしねっ。
ちなみにどの店にもAD700より上位機種はナッシング・・・!!!
ここら辺が田舎らしいところです凹

とりあえず
やはりAD900は私にはちょっと無理かもしれないということですね^^;

書込番号:9947953

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/03 18:50(1年以上前)

顎関節症ですか。私も顎関節症持ちですが、時々痛む程度で軽度なのでしょうが、時々イヤホンを使用していると耳とあごが痛むときがありますね(調子によります)。内耳を圧迫するのが原因なのでしょうね(私はV型?かな、検査したこと無いので分かりませんが症状がこれに近いです)。

さて、私は側圧が強い物から弱い物までいくつかヘッドホンを所有しておりますが、側圧によってあごが痛むと言うことはないのでお力になれそうもありません。
天衣さんが言われているとおり、元々側圧がきつくない物ならある程度まで緩みますので、AD700にしろ、AD900にしろ長い目で使ってみて下さい。

書込番号:9948039

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 18:52(1年以上前)

AD700はあったのですね|ω・*)ヨカタ
そちらの装着感はお気に召した様子、音はどうでしたか、不満などございましたか?
(例えば低音域が足りないとか)

AD700はかなり個性的な機種なのです
他で同様の鳴り方を探すのが難しいくらいですし、あの鳴り方が気に入ったのならば十二分に購入検討するに値すると思います


ちなみに、AD900以上の型番が無くても凹むことはありませんよ(苦笑)
AD900は先のようにAD700と比べると幾分香螢様には負担が大きいかと思いますし、AD1000はお試しの通り
最上位のAD2000は側圧がかなりぴっちりなタイプで、私の頭回り(日本人女性の平均値よりわずかに大きく、男性平均値よりだいぶ小型orz)でさえかなりかっちり押さえた感がします故きついと思います
AD1000PRMという機種もありますが、AD2000に比べればだいぶ優しいもののパッド素材はエクセーヌですし、AD1000より側圧は気持ちゆるいといったレベルです

書込番号:9948051

ナイスクチコミ!0


スレ主 香螢さん
クチコミ投稿数:99件

2009/08/03 19:13(1年以上前)

365e4さん

そうなんです、イヤホンでも耳の顎に近い部分が痛くなりますよね(>_<;)

天衣さん

すみません、AD700の音質については
どの店も置いてあるだけで音は出ていませんでした( ̄□||||!!
私のような持病を持った者は音よりもまずは装着感なので
音質云々以前に、試着できるものは片っ端からカポッと被ってます。
天衣さんはAD700の音質にはとてもお詳しいようですが
少なくとも私が現在使っているAD300よりは音はいいでしょう?
極高音寄りのようなのが少し気にはなっていますが^^;
あ、でも確か天衣さんAD300はお持ちではなかったんでしたっけ。

書込番号:9948147

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 19:40(1年以上前)

AD300は持ってないです、申し訳ございません
ですが視聴したことはあります、比べてAD700はちゃんと上位モデルだと認識できる音質ですよ|ω・*)

ちなみにポータブルCDプレイヤーを持っていけばお店の人立会いでCDを聞かせてくれるところが多いです
一度お願いしてみては如何でしょうか

AD700の音に関しては誇張や華美な感がありますが、あの価格帯ならばかなりよい音には違いありません
低音好きな方だとオススメしづらいですが、女性ヴォーカルの伸びや管楽器などの高音域は満足いくものだと思います

書込番号:9948248

ナイスクチコミ!0


スレ主 香螢さん
クチコミ投稿数:99件

2009/08/03 19:59(1年以上前)

沢山の助言を有難うございました。

結論としては、今回相談したAD900も候補からは除外、
ゼンハイザーなど他機種もまだ探しつつ
最後の砦はやはりAD700ということになりそうですが
最後の砦は今と同じオーテクなので
できれば別のメーカーでこれだという機種を探し当てたいですp(´⌒`。q)

天衣さん
また別機種に現れるかもしれませんが
そのときはまたどうか助言のほど宜しくお願いします^^;

書込番号:9948325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

クチコミ投稿数:32件

デザインに惹かれてK601を勢いで買ってしまいました。しかし、みなさんのおっしゃる通りしっかり鳴らすにはそれなりの環境が必要だと実感しました。そこで
1.みなさんのお勧めのK601に合うCDプレーヤー、アンプなど教えてください。
2.PCからのお勧めの接続環境も教えてください。サウンドカードはONKYOのSE-90PCIを使用しております。
予算は合わせて16万くらいを考えています。よろしくお願いします。

書込番号:9945767

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/03 02:00(1年以上前)

相性がいいか、またスレ主さんが気に入るかは別問題としてCDプレイヤーはSA-15S2-Nがいいんじゃないでしょうか。これなら1のCDプレイヤー、アンプ、2のPC用DACとアンプをすべてまかなうことが出来ます(マランツ製CDプレイヤーのヘッドホンアンプはかなり力が入っている)。

CDプレイヤーとDAC(PC用)が1台で済むのはかなり魅力的だと思います。ヘッドホン端子が気に入らなければヘッドホンアンプを追加すればいい話ですし。

書込番号:9945954

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 13:57(1年以上前)

多忙のためさらりとしか触れられませんがSA-15S2を購入するならばアンプ扱いはきついかもしれません
前期モデルにあたるSA-15S1と違いヘッドホン出力が極端に落ちています故、K601のような低能率ヘッドホン相手は少々辛い物があります

個人的には『高性能SACDプレイヤー/高品位なアンプ機能』の2つをプレイヤーのみで済ませたいのでしたらばSA-15S1をオススメしたいです
生産終了モデルなのですが未だに新品在庫のあるお店を見かけますし、お値段もやや安めで仕上がります
ヘッドホン端子の質は単体ヘッドホンアンプで言うところのミドルクラス(4〜6万円前後)の質と音を持っていますよ|ω・*)
それでも気に入らなければその時にヘッドホンアンプのご購入を検討されてみては如何でしょうか?

ちなみにPCからのDACとしては使えるのかな……デジタル入力などは無かったと思うのですけれど……
出力はあるのでそちらは便利です

書込番号:9947248

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/03 19:12(1年以上前)

SA-15S1も考慮しましたがPCオーディオでも使用されるとのことで、DACとして使えるSA-15S2を挙げてみました(SA-15S1はDACとして使えない)。これならヘッドホンアンプは一つでいいですし、このヘッドホン端子で満足できるならアンプは必要ないかなと思いました。

ところでSA-15S2の出力はかなり落ちてますね。たしかにK601は厳しいかもしれませんね。ただHD650も十分に鳴るという情報もありますしそのあたりどうなんでしょうかね。

書込番号:9948139

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 19:49(1年以上前)

HD650は確かにインピーダンスが300オームもありますが、音圧感度が103dbもあります故慣らしづらいもののそこまでひどいものではないと認識しております|ω・*)
一方K601はインピーダンスこそ120オームですが、音圧感度が92dbと極端に低いことが慣らしづらい要因になっております

双方の音圧感度差は11dbなので、インピーダンスと音圧感度の関係から単純計算でK601の音圧感度に9dbを足してHD650にやや近づけた状態(この段階でも101dbとHD650より低能率)ですらインピーダンスは単純計算で120x2x2=480オーム/101dbです
無論これはしっかり合わせてないですし精密(正確)な数値差には繋がりませんが、これだけでもK601が如何に慣らしづらいかが解ると思います

書込番号:9948282

ナイスクチコミ!1


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 19:52(1年以上前)

全く違いましたね、ごめんなさい
訂正です;w

9db足したら120x2x2x2=960オーム/101dbでした
HD650の300オーム/103dbと比べても随分慣らしづらいと思います

書込番号:9948296

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/03 20:11(1年以上前)

3dbの変化でインピーダンスにして約2倍の変化がある事を知っていながら思いつくままに書き込んで計算するのを忘れてました。お手数をかけさせて申し訳ありません。

しかしながらHD650はもうちょっと鳴らしづらいと思っていたのですが認識以上に感度が高かったみたいです。

同インピーダンス、同感度のヘッドホン同士でも多少、音量のとりやすさが上下するだろうと思っていましたがその差なら明らかな差がありますね。

脱線失礼しました。

書込番号:9948382

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 20:24(1年以上前)

いえいえ、寧ろS2がDACとして使えるのであらば365e4様のご意見はご希望を十二分にかなえています故;;
少なからず、ヘッドホンアンプを新しく購入すること前提ならばコスト面でこちらほうがいいでしょう|ω・*)
ただ、内臓DACはもう少し高品位な物が欲しかったですね――流石にあの音質を誇るSACDプレイヤーにアレだけついていればそれこそ我侭なのですけれど(笑)

HD650のあの高性能っぷりはこの音圧感度も関係しているのだと思います
ある程度しっかりとホワイトノイズも防ぎつつ、あれほどまでに低音をふくよかに感じるにもかかわらず綺麗な描写風景を見せてくれるヘッドホンはそうありません故|ω・*)♪


S1かS2かは最終的にどう使うかが前提になりそうですね(苦笑)
S2ならディスクリートタイプのヘッドホンアンプを購入
S1なら直挿しで使用して気に入らなければ、ヘッドホンアンプを購入、PCからも高品位で音をとりたいのならばサウンドカードの強化かDAC内臓アンプ
といったところだと思います

書込番号:9948433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/04 00:07(1年以上前)

365e4さん、天衣さん貴重な意見有難うございます。お二人の知識の深さにただただ脱帽するばかりです。
マランツ製のSA-15S2かSA-15S1がベストなんですね!!S2を選択した場合、ディスクリートタイプのヘッドホンアンプはどのようなものがよろしいのでしょうか?
また、S1、S2のドライブは焼いたCD-Rでもちゃんとよみとってくれますか?

書込番号:9949856

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/04 00:47(1年以上前)

ベストというかベターではあると思う。
私がSA-15S2を挙げた理由としてホームオーディオとPCオーディオの一本化が容易であるため挙げたのです。たとえば普通のDACとして使えないCDプレイヤーとヘッドホンアンプ、PC用のヘッドホンアンプを用意するとかさばりますし、PCでホーム用の高品位な音を求めるとなると単体DACまで考慮しなければなりません。そうなると出費がかさみます(いくら趣味とはいえ誰だって出費は減らしたいでしょう)。SA-15S2だとPCからでも同等の音を得ることが出来ます(さらにヘッドホンアンプを用意すると上へ行きます)。

ただしSA-15S2は12〜13万しますのでヘッドホンアンプにかけられるお金が少なくなってしまします。そのため天衣さんはヘッドホンアンプ部が良く、SA-15S2より安いSA-15S1を薦めたのでしょう。

ヘッドホンアンプですがこのクラスになると6〜10万くらいのヘッドホンアンプが欲しいところですが、予算オーバーです。かといって低価格から中価格のものを選んでもプレイヤーの端子に劣るかも知れません。なかなか難しいです。

選択肢としては
・SA-15S2
・SA-15S2+低価格〜中価格ヘッドホンアンプ
・SA-15S1+PC用DAC付きヘッドホンアンプ(DR.DAC2DXあたり?)
・SA-15S2+ハイエンドクラスヘッドホンアンプ(お金を貯めて予算を上げる)
こんな感じでしょうか。一番下以外は現状の予算で購入可能でしょう。

書込番号:9950064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/04 01:38(1年以上前)

また、S1、S2のドライブは焼いたCD-Rでもちゃんとよみとってくれますか?

よほど悪い焼き方しなければ大丈夫ですよ〜
粗悪メディアとか、最高速書き込みは・・・


これはPCがネックですね、値段差は3万ちょっと

PCを考えなければ、コストパフォーマンスでSA-15S1がベストだと思いますが
PCを考えると、SA-15S1から音は出せませんので
直接PCに繋げるとした場合でも、どうしてもアンプが別に必要になりますよね
音質も考えるとDACも欲しい所ですよね

PC優先で考えるならば、CDはとりあえず置いておいて
ハイパフォーマンスのDAC内臓ヘッドホンアンプとか
DAC&ヘッドホンアンプも有りですね
後でCDを買っても、DAC変えたりとか色々楽しめたり

CD優先で考えるならば、SA-15S2がS1より音質アップとの意見が多いので、365e4さんの4番
・SA-15S2+ハイエンドクラスヘッドホンアンプ(お金を貯めて予算を上げる)
お金貯めて良いヘッドホンアンプが良さそうかな〜

・SA-15S1+PC用DAC付きヘッドホンアンプ(DR.DAC2DXあたり?)
これも、CDからアンプに繋いだりで楽しめそうで、選ぶのが中々難しいですね

でも楽しそう(笑)

書込番号:9950263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/08/04 12:56(1年以上前)

音で決めるならヤマハ CD-S2000が素晴らしい音を聴かせてくれます。
緻密で繊細な楽器のデティール表現は、AKGの601を最高に引き立てると思います。
特に特筆すべきは、サーボ系のデジタル制御系とオーディオ系の電源を独立させていることです。
CDはピックアップの各サーボをコントロールする際に、電力を消費が大きいこと、また電源にサーボ系のノイズが混入しオーディオ系の回路に影響を与えます。

http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/hifi/cd-s2000/index.html

これと、ヘッドフォンアンプの組み合わせでいかがでしょう。
ヘッドフォン端子無いので、ヘッドフォンアンプ必須です。

書込番号:9951509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/06 01:14(1年以上前)

みなさんいろいろとアドバイス有難うございます。ここで勉強させてもらった情報を元に実際に現物を見てこようと思います。現物を見るならどこがよいでしょう?
ヨド秋葉とかビック有楽あたりがよいでしょうか?

書込番号:9958842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/08/06 08:12(1年以上前)

秋葉原のほうがオーディオ屋はたくさん揃ってます。
アドバイスもくれますよ。
最初はヨドバシなんかより、専門店のほうがいいです。

書込番号:9959392

Goodアンサーナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件 K601の満足度5

2009/08/10 10:25(1年以上前)

持論展開失礼します。
K601ですがhttp://www.h-navi.net/k601.htmにて環境等詳細レビューさせていただいてますのでご参考にいただければと思います。

それだけの予算があれば完璧でしょう。

何よりも総じて重要なのは電源です。
アースの有無だけでも結構なクオリティアップを実感しましたのでお勧めいたします。

電源ケーブルは
19364 1m \750
K+B \820
ME2591 \985
ほどの費用で作れます。
ハンダは使用しません。

埋込医用コンセントWN1318は1つ\980です。

UL規格の
Leviton R41-05362-IGS Grounded Outletや
Leviton R41-00699-0OR Heavy Duty Triple Outlet Adapter 15-Amp 125-Volt, Orange
とMarinco 5269BL NEMA 5-15 Straight Blade Receptacle 15A 125Vの組み合わせで簡易延長タップが作れます。
米国amazonで売られていますが海外発送は期待できないので米国の知人に日本に来たときに頼むとかしか方法がなさそうですが・・・。

PCの再生が一番楽じゃないでしょうか??
ジュークボックス化できますので。
出力はIEEE1394のオーディオインターフェースで現行品ならFA-66
ヤフオクでかまわないならYAMAHA GO46/44 PHASE X24/24 FWがよいです。
ヤマハのはテラテック PHASEのOEMのようですが音作りはヤマハの音のようです。
PHASE X24/24 FWはX24を現在使用していますが価格の割にはいい音だとの評価が納得できます。
FA-66、GO46、Go44、 PHASE X24 FW、 PHASE 24 FWのヤフオク落札相場は1万〜2万前半が適正です。(参照:http://aucfan.com/

http://www.h-navi.net/k601.htmのレビューにて音の経路を書いていますので参考にしてください。

CDプレイヤーはDENON DN-C620 TASCAM CD01U CD01UPROでしょうか??
XLRバランス転送対応のアンプなどの導入も検討されるならXLR付が便利でしょう。

ちなみにスピーカーはBOSE 101mm系 YAMAHA HS系 MSP系 べリンガー2030P 2031P EV SX系などよさそうです。
アンプはCLASSIC PRO CP400 BEHRINGER A500など安いです。

電設資材は電設資材屋さんで、イヤホンヘッドホンスピーカー含め楽器は楽器屋さんで買うと間違いがないはずです。

サウンドハウスやトモカでBELDENケーブルやコネクタを買い
FA UBONで明工社の医用コンセントプラグを買い
タカラShop電設プロネット事業部で医用埋込コンセントを買い
マルモパーツからK+Bインレットコネクタを買い
という風にです。(すべて通販可

楽器店で取り扱いのある機材ですので楽器店に行けば実物が見られるはずです。
プロが録音で使う機材、貧乏なバンドマンがライブで使う機材などあるはずです。
それらは安価ながらも彼らの耳を納得させる機材のはずです。
貧乏なバンドマンが1個何十万もする機材買えませんからね。

それにプロが使用する機材という「実績」があります。
医用コンセントプラグにもJIS規格/UL規格認証という「実績」があります。
そういった資材にも目を向けてください。

彼らは音の出口だけではなく入り口を扱う方々です。

彼らが使う機材でCDは録音されているはずですので完璧とはいかないまでも
少なくともCDの音を活かせるような機材であるのは間違いないはずです。

それにどれだけの時間使用されるのかはわかりませんが
費用対効果といたしまして使用する時間に見合わせた投資であるかどうかです。

そのためにも高価で効果のわからない民生用機材よりもプロが使用した実績のある安価な機材で
固められてはいかがでしょうか。
ひとつの機材に投資するよりも満遍なくしかし的確に固めていくことでクオリティアップは比較的簡単に実感できるはずです。


☆プロが使う機材はプロが仕事するための機材でありそれ以下でもそれ以上でもありません。
プロが仕事できるほどのクオリティはありますが、逆にプロが仕事できる以外のクオリティや性能はありません。
プロ機材ゆえの怖さもありうるということです。
そのことは忘れないでください。一般使用に転用する程度の範疇ならば問題はないかもしれませんが

長文駄文失礼いたしました。
参考になりましたら幸いです。

書込番号:9977890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/08/19 02:25(1年以上前)

しばらく出稼ぎに行っていたので返信が遅れました。
秦璃さん本当に詳しく有難うございます。資金に限りがあるなら工夫すべきですよね。電源ケーブルとコンセントは用意してみようと思います。またわからないことが出てきたら教えてください。何かコンセント工事とか大げさなことになってきました。
CDPの方は使いやすさと視聴した結果、SA-15S2にしようかと思います。ここまで来るとHPAもいいのほしくなりました。七万くらいで相性の良いお勧めのHPA教えてください。

書込番号:10018204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/19 14:57(1年以上前)

こんにちは。
7万くらいだと・・・・申し訳ない、8万くらいならK601の試聴で最近印象に残っているのがあって、まあラックスマンのP200なんですが・・・。
K601独特の繊細でどこまでも伸びていくような高音が堪能できます。真面目なHPAです。
中野で5万くらいでしたが、少し太めで力強い音だと東京サウンドの真空管アンプValveX SEとの相性が良かったと思います。単純に倍音表現も出てきますが特にチェロとかの箱鳴りに味が出ます。不真面目では無いですが楽しいHPAです。

当方がK601で試聴したことがあるのはこれくらいかな。
あとはP1とか(7万じゃ買えないけど)

書込番号:10019816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/22 22:30(1年以上前)

 超個人的な意見としてお受け取り下さい。

 私はCEC3300使用していますが、とても気に入っています。今はCD3800になっていますでしょうか。CECのCDプレーヤーはヘッドホン端子にもそれなりのお金をかけているので、十分これでアンプを足さなくても、k601を十分楽しめると思っています。

 もし、私が16万の予算で今CDプレーヤーとアンプを買うとしたら・・・、

 CDプレーヤーは適当に2万以上3万未満のもの(C-773かな)
※ 私はCDプレーヤーの音の違いをパッと分かるような耳は持っていない(笑)。

 アンプはDAC1(Benchmark)を購入します。

 DAC1は原音忠実型(らしい)です。k601やMDR-CD900STなどのモニタ型ヘッドホンのためのアンプらしいですよ。(フジヤエービックの店員さんの受け売り)。

 私はDAC1をかれこれ1年半使っていますが、私の好みでとても気に入っていますよ。

 以上です。

書込番号:10035809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/23 23:15(1年以上前)

 電源ケーブルやコンセントに関しての補足。

 以前、アンプを購入する前に私も電源ケーブルが気になったので色々悩んだのですが、そのときに受けたアドバイスを受け売りになりますが伝えます。

 電源にN極・・・だったかな、コンセントには挿す向きがあるのはご存知ですよね?それを逆でつないだときに音の違いが分かるかどうか、これを試すといいと思います。

 違いが分かるなら電源ケーブルは購入すればいいし、分からないならそこにお金はかけない方がいいし。

 ちなみに私の場合は分からなかったのでかけませんでした(笑)。

 アンプも持っているヘッドホンと趣向と予算を言ってフジラさんの店員さんに選んでもらった次第です。

 後から知ったのですが、放送機材関係の仕事の経験をお持ちの方で、知識は多い方でしたね。

書込番号:10041043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/27 16:37(1年以上前)

秦璃さんに質問なんですが、壁コンを交換するときにアースを引いてこなきゃ意味がない。と言われたのですが、WN1318に交換するだけなら効果は半減してしまうのでしょうか?

書込番号:10057804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/08/29 15:17(1年以上前)

というか、そこまでやるなら、分電盤から直接オーディオ専用でケーブルを引かないと意味がありません。
そもそも、分電盤からの配線は、普通は安物の2芯の電線です。
アースはコンセントからアース棒までアース線つないで接地するか、分電盤からアース取るかということになると思います。
分電盤からケーブルを引っ張る場合は、電気工事の免許がいりますので、プロに頼まないとだめです。

書込番号:10068259

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DJモニター向きのヘッドホンは?

2009/08/02 18:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700

スレ主 Twiggy !さん
クチコミ投稿数:31件 photohito -twill twiggy- 

はじめまして。


DJをしているのですが、今までずっと4,000円ほどの
安いヘッドホンしか使ってきませんでした。アウトドアと兼用です。
今回、ちゃんといいヘッドホンを使おう!と思い立ち、ATH-PRO700に目をつけています。
が、もっとおすすめのヘッドホンがありましたら、ぜひ教えていただきたいです。

ジャンルはテクノ、アシッドハウス、アシッドジャズ、ハウス。
現在使っているターンテーブルはテクニックスのSL-1200MK3D。
ミキサーはべリンガーのDX626を使っています。

ちなみに重度の低音フェチです。
そして重度のエレピフェチでもあります。
予算は20,000円以内で考えています。


もしよろしければ、アドバイスをお願いします。

書込番号:9943795

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/03 00:25(1年以上前)

小生所有機のPRO700は,パイソンコラボ品です。
このPRO700は,SONYのZ700DJと比べれば,低音イメージの衣は少なく歯切れた印象です。
高音はテクニカらしい主張をしてくる出方です。
また,ボーカルイメージは,Z700DJ因りもポジションの安定感は在ります。

其れから,SONYのZ700DJは,仕様が変わりました。
タイ表記の品は,基本的展がり方が変わり,PRO700と同じタイプになりました。
なので,中国表記品因りも音空間が窮屈じゃ無くなり,展がり感が出る様になりました。
パットの装着感は,ベタ置きなZ700DJに対して,PRO700は下側から持たげる風な感触で,耳周辺にクリアランスが出ます。

カールケーブルの重さは,Z700DJの方が重いです。

尚,Panasonicの同価格帯品は?です。

書込番号:9945626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/03 09:07(1年以上前)

Twiggy !さん、こんにちは。

ATH-PRO700はDJモニターとしては定番だと思いますよ。

個人的な感想では、低音好きには少々物足りない音かと思います。

自分的にはALLEN & HEATHのXD-53がよりDJモニターらし
い音でおすすめです。より芯のある低音と中高音の透明感は
エレピを綺麗に鳴らしてくれると思います。

低音の迫力と電子音のヌケのよさはAKGのK181DJが鳴りっぷり
がいいかと思います。

2万円を少々オーバーしますが、SENNHEISERのHD25-1 IIも
綺麗に鳴るスタンダードDJヘッドホンだと思います。

アウトドアっていうのは野外レイブとかで使うって
事ですか? それともDAPでポータブル使用ですか?

ポータブルでの使用だと、どれもPHPAかませないと
鳴らしきれないと思います。

書込番号:9946486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Twiggy !さん
クチコミ投稿数:31件 photohito -twill twiggy- 

2009/08/04 09:43(1年以上前)

どらチャンでさん

返信ありがとうございます!
なるほど。SONYのZ700DJもおすすめなんですね。
今度時間を見つけて楽器屋に行って、視聴してみようと思います!
おすすめありがとうございました!

書込番号:9950980

ナイスクチコミ!0


スレ主 Twiggy !さん
クチコミ投稿数:31件 photohito -twill twiggy- 

2009/08/04 09:48(1年以上前)

AconcaguaCordoba さん

返信ありがとうございます!
ALLEN & HEATHのXD-53。恥ずかしながら、初めて聞きました。
今度ぜひ、実物に触ってみたいと思います!
エレピもきれいに鳴るだなんて。かなり狙い目ですね!

他にもいろいろ、おすすめをありがとうございました!

書込番号:9950991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質について

2009/08/01 19:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700

クチコミ投稿数:19件

今まではオーディオテクニカのATH-SJ1を使っていました。
低音が前に出るヘッドフォンが好きで、特に不満点があるわけではないのですが、このHP-RX700の評価が随分と高いようでしたので、購入を検討しています。
ATH-SJ1と比べて、音質的にはどうでしょうか?1度聴いただけではっきりする程の違いはありますか?

最近ATH-AD400を購入して、高音が強すぎ失敗したなと感じたので慎重になっています…><

書込番号:9939515

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/01 23:36(1年以上前)

初期のSJ1を購入した事が在りますが,SJ1は質が好くなく,平面ちっくな音空間を出す製品でした。
で,この様な製品は低音は前方へ起たず,定位が悪いですから,平面的にボーカルイメージの上へ出たり,下に出たりするイメージの音です。

この様な音を出す製品としては,同シリーズのSJ5も同じでしたが,SJ5は09年モデル(パッケージのナンバーが09xx)から回復して,好い傾向へ向かいました。
で,SJ5は,ボーカルイメージの前方へ,低音は起った印象の音を出す様になり,SJ1因りは,主さん好みの音を出すでしょう。
尚,SJ5の基本的展がり方は,ボーカルイメージが低い近いタイプで,環境に因ってはリスナさん自身の口元付近へ来ますです。
其れから,SJ5はノッチホンと称される見たいですから,何処かのアーティストのお気に入りの一本見たいですね。

当機は,基本的展がり方がSJ5とは逆なタイプで,同社のRX900とも逆なタイプの製品です。
ボーカルイメージは高い遠い製品で,主さんが購入しましたAD400と同じタイプになります。
で,此方のタイプは,低価格帯の製品ですと,ボーカルイメージに低音が被り易く,窮屈感が出て来ます。
また,他の音も塊り傾向へ来ますので,窮屈な音印象へ来ますです。
展がり感,窮屈感が緩和された音を聴きたいなら,ボーカルイメージが低い近いタイプの製品の方が好いでしょう。
其れから,RX700の下位機種のRX500は,SJ1見たいな平面ちっくな音を出す製品です。
音は削がれて力が無く,恰かもスッキリした音を出しますが,シャカシャカ調高音等は煩く,定位の悪い音を出します。
尚,この手の音を出す製品は,装置のサーノイズ,ホワイトノイズは頭一杯に展がり煩く感じます。

書込番号:9940565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/08/02 00:19(1年以上前)

色々な情報をありがとうございます!とてもお詳しいのですね(^^)
単に評価が良かったという理由でHP-RX700に惹かれていたのですが…ATH-SJ5の購入を検討しようかと思います。

それと、Audio-technicaのATH-M30も気になっていたのですが、このHP-RX700やATH-SJ1と比べてどのようなものでしょうか…?

書込番号:9940768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/02 10:42(1年以上前)

主さんの使用環境は,何になるのでしょうか。

SJ1はポータブル用密閉型。
一方,AD400と当機はホーム用ですが,前者はオープン型で後者は密閉型です。
また,先に出て来ましたテクニカのM30もホーム用です。

で,ポータブル一発に使うのか,はたまはホーム装置に使うのかが?です。
前者の使い方なら,ポータブル用が使い易いでしょうし,鳴らし易いでしょう。

処で,テクニカのM30ですか。
小生は,M30をじっくりと試聴した事は在りませんが,確か基本的展がり方が逆なタイプで,主さんが購入しましたAD400と同じタイプの方と記憶してます。
尚,音色としては曇った印象が在ったと記憶してます。

低価格帯の密閉タイプは,まともな音を出す製品は,曇った印象が出て来るかも知れませんです。
例えば,RX500,RX700,RX900の試聴した感想に,後者の二機種には曇りを感じて,RX500の音色が好かったとの感想が聞かれたりします。
で,この感想ですが,頷ける処が在りまして,RX500は音が削がれて,空間の音も削がれて,恰かもな音を出す製品なのです。
最近のリスナさんにはこの様な音を好むのが多く,確りした音を知らないリスナさんが多くなってますし,この様な音は聴き疲れが出て,雑味感が高い音で煩いのですょね。

で,低価格帯で曇った印象が少なく,チャンとした音を出す製品が好いのなら,遮音性は落ちますがオープン型が好いですね。
テクニカのAD300とAD400も低価格帯のオープン型ですが,値段なりな出来です。
なので,小生としてはSAMSONのRH600辺りを薦めたいですね。
ただ,この機種のパットの装着は,耳を包むのじゃなく耳ベタ置きするタイプなんです。

書込番号:9942051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/08/03 22:22(1年以上前)

いつもご親切にありがとうございます!とても分かりやすく参考になります。
本来なら視聴するのが1番手っ取り早いのでしょうが、近くに大型の電気屋さんが無いもので…すみません><

ヘッドフォンはウォークマンに繋いで使用しています。
外出の際には付属のイヤホンを使っているので、ヘッドフォンは主に自宅での音楽鑑賞への使用となります。
なので持ち運ぶことは考えなくても大丈夫です(^^)

SAMSONのRH600は考えていませんでした!
自分なりにRH600について調べてみたのですが、どうも情報がヒットしません…
オープン型ですよね?どらチャンでさんのお話を聞いていて分かったのですが、どうも私は耳の近くでなるような音が好きみたいです…
オープン型は、遠く広く鳴り、高音に強いイメージがあるのですが、いかがでしょうか…?
また、同じくSAMSON社のRH300はどのようなものでしょう?
RH600について調べる際に見付け、価格がRH600より安いので気になったのですが、RH600同様に情報が少ないので…><

低音が強調され、ボーカルの声が近くでするようなヘッドフォン、といったらやはり密閉型の方が良いのでしょうか…?
本当に知識が乏しく申し訳ないです><

書込番号:9949130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/04 08:01(1年以上前)

主さんは,室内でポータブル装置に繋げる予定ですか。
RH600も基本的展がり方が低い近いタイプですから,近い処へ来ます。
来ますが,RH600をポータブル装置にて,巧く鳴らせるかは?な処が在ります。
ただ,RH600のハウジングは大きいけど,ハッタリ的なハウジングの,チョット変わった構造のドライバ部です。(外側のハウジングは殻)
で,ホームに帰ったらポータブル装置に繋げて聴いてみますね。
RH600を巧く鳴らせるかを試して見ます。(その時に,音色傾向を載せます)

処で,サムソンの密閉タイプに,YAMAHAの5Maに似たタイプが在ります。
主さんが挙げた型番がそのタイプかな。
そのタイプなら,YAMAHAの5Maでも好いかと感じますです。
YAMAHAの5Maも,基本的展がり方は低い近いタイプですし,結構な低音を出します。

書込番号:9950743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/05 00:32(1年以上前)

サムソンのRH600は,ポータブル一発でも鳴らせそうです。
通常CD盤の合唱隊イメージもオケイメージと融合してますし,空間的な音の雰囲気も崩して居ませんです。

RH600の音色は,低価格帯の密閉タイプと比べて曇った印象が少なく,高音が出る方ですから,曇った印象がダメと感じるリスナさんには好い選択でしょう。

書込番号:9954319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/08/08 14:09(1年以上前)

お返事が遅くなってしまいすみません><
自分なりに調べたり、どらチャンでさんの話を聞いている内に気に入り、RH600を購入することを決めました!デザインもシックで好みです(^^)
この度は親身に相談に乗ってくださって、本当にありがとうございました。おかげさまで長く愛用できるヘッドフォンを購入できると思います(^^)
また何かありましたらよろしくお願いします!それにしてもヘッドフォンの世界は奥が深いんですね…><

書込番号:9970044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 壊れやすさについて

2009/07/31 07:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700

クチコミ投稿数:3件

どの程度なのでしょうか?
前にBOSEの高いものを買ってひどい目にあったもので…

さすがに4000円以下ということで過剰な期待はしていませんが
1年か半年ほど持ってくれれば十分

書込番号:9932680

ナイスクチコミ!0


返信する
18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/31 11:12(1年以上前)

どのような使い方をするかにもよるのでは?
装着したままガンガン動き回ってコードひっぱりしてれば壊れやすいでしょう
普通に一日数時間聞くだけなら、そう簡単には壊れないでしょう

メーカー保障も一年くらい付いているのでは?

書込番号:9933339

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/31 16:13(1年以上前)

基本的に室内でのデスクワークのときくらいだとしたら
どんなものかと…
壊れにくさというかちょっと落としても壊れないくらいとか
頑丈さ…ですかね

書込番号:9934263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/01 20:27(1年以上前)

結局偶然立ち寄った店で安かったので購入していまいました。
これだけがっしりしていればなかなか壊れるだなんて思いませんね
断線などはまだわかりませんが、私はとりあえず満足な頑丈さです。

書き込んでくれた方ありがとうございました。

書込番号:9939641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

接続にあたって。

2009/07/30 23:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

MDR-DS7000の接続についてお教えください。
当方の現在の接続状態は以下の様になっております。

テレビ(KDL-32F1)←HDMI→BDレコーダ(BDZ-T55)
テレビ(同上)←HDMI→PS3

この場合、テレビの光デジタル音声出力にMDR-DS7000を接続すればBDとPS3の音声をサラウンドで聴くことができるのでしょうか?

浅学故、説明に不足があるかもしれませんがご教授お願い致します。

書込番号:9931780

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/07/31 00:36(1年以上前)

テレビで出力できてもステレオ(2ch)のような気がする。スルー出力のあるテレビってあったかな?まあここは私より詳しい人が答えてくれるでしょう(今仕様を見たら「光デジタル音声出力端子(AAC/PCM/AC3)」とあったので多分無理)。

で、DS7000には光入力が2つありますからそれぞれ接続すれば問題ないでしょう。

書込番号:9932107

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件 MDR-DS7000のオーナーMDR-DS7000の満足度4

2009/07/31 05:26(1年以上前)

おそらく365e4さんの説明で正解でしょう。
特にHDMIから取り出した光音声は2ch化されている場合がほとんどです。
ここは素直にPS3もレコーダも光ケーブルでMDR-DS7000に繋ぎましょう。
ただしTVのスピーカーから出力したい場合は(少なくともPS3に関しては)都度設定を変えてやる手間はかかります。

書込番号:9932509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/07/31 07:00(1年以上前)

BDとPS3の音声はテレビの光端子からDolby音声なら5.1chで出力できそうですね。
DTSはできないので直接光接続する方法でいいでしょう。

書込番号:9932613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2009/07/31 21:28(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
MDR-DS7000とBD・PS3をそれぞれ直接接続する方法でいきたいと思います。
接続さえしてしまえば設定の変更でスピーカーとの切り替えは私でも出来そうですし。

つきましては、接続には光角型プラグケーブル(SONYのPOC-5Aを予定)を2本用意すればよろしいのでしょうか?

重ね重ねになりますが、よろしくお願い致します。

書込番号:9935433

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/07/31 22:11(1年以上前)

1本でいいと思いますよ。1本は付属してくるので。

書込番号:9935651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/08/02 02:54(1年以上前)

そうですよね。^^;
では光デジタルケーブルは一本で。

書込番号:9941208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/08/02 12:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
今後ともお願い致します。

書込番号:9942492

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)