
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年7月25日 21:22 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年7月26日 08:42 |
![]() |
4 | 11 | 2009年8月24日 01:19 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年7月29日 17:39 |
![]() |
3 | 8 | 2009年8月1日 09:37 |
![]() |
4 | 18 | 2009年7月27日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
現在、使用しているのはMDR-CD900ST・ATH-CK10です AD1000・AD1000PRM・A2000Xの3機種で悩んでいます 聴く音楽は、ROCK・POPS・COUNTRY・JPOP全て女性ヴォーカルばかり聴いています ヴォーカル・アコースティックギターが綺麗に聴こえたら、いいかなって思っています 試聴に行ける環境でないのでアドバイス宜しくお願いします
0点

悩んでる機種はすべてオーテクで価格帯も違うし密閉型と開放型が混じってるんだけど、女性ボーカルとアコギが綺麗な(魅力的な)音を出すのはW1000かな(選択肢にないけど)。
書込番号:9904208
0点

早速のお返事ありがとうございます。密閉・開放どちらでも、良かったので オーテクだけなのはクチコミなど見て高中音がよさそうなので、W1000も候補でしたが他の機種と比べて重たくは、ないのでしょうか?
書込番号:9904337
0点

他と比べたら重いですね。ただ、3Dウイングサポートのおかげで装着感は秀逸ですし重さもあまり感じません(慣れないと首が疲れるかもしれない)。
まあ他の機種は軽い付け心地なわけですが。
あとプレイヤーやアンプはどんな構成でしょうか?もしヘッドホンアンプをお使いでないならこのクラスのヘッドホンの購入を機に将来的に購入することを考えた方が良いでしょう。
書込番号:9905532
0点

返信ありがとうございます今使ってる機器は、プリアンプが、DENONの10年ぐらい前のPMA-2000WでCDPは大阪日本橋の逸品館オリジナルのマランツのAIRBOW製品です 前はスピーカーでそこそこのボリューム聴いてたんですけど、環境が変わりまして聴けなくなりヘッドホンでと思いまして…宜しくお願いします
書込番号:9906360
0点

十分そうな環境ですね、とりあえずヘッドホンアンプは無くても良いと思います。不満が出たら買えばいいと思いますが10万くらいの物を買わないと意味がないような気もします。
本題です
AD1000とAD1000PRMは単純な上位関係のようです(PRMは聴いたことないです)、なので予算が十分にあるなら上位のものを選んだ方が後々後悔しません。となるとAD1000PRMかA2000X(スレ主さんの候補に残ってるならW1000も)のどちらかになるわけですが、どちらも装着感に難がある物でしてAD1000(PRM)はドライバが耳に当たる人もいるようでA2000Xは側圧が緩くてズレやすい。小顔の人や女性にはA2000Xはゆるゆるなんじゃないかなと思います。
肝心の音ですがどちらも高音の綺麗さには魅力があります。ただし、ソースによってはきつさが出ることもあります。A2000Xの音場はかなり広大で他のオーテクにあるような平面的な音場でないことは特筆すべき点でしょうか。
イメージとしてはAD1000(PRM)は元気な音、A2000Xは冷静な音。スレ主さんが重視する中高音ははどちらも得意とするところですが方向性が異なるので想像して下さい(試聴できれば良いんですけどね)。
個人的にはスレ主さんにはW1000が一番合いそうだと感じました。次点でA2000X。装着感さえクリアできればA2000Xは軽い付け心地で疲れづらいですしオススメなんですけどね。
と、W1000が合いそうだと書いておいて音の傾向を書き忘れてました。
中高音は艶っぽくある種の潤いが感じられる(A2000Xは乾いた感じ)ので女性ボーカルやアコギは瑞々しさを感じられます。あと金管楽器の響きは美しいの一言に尽きます。音は耳の近くで鳴る感じで(AD1000も同様)、音の抜けは良いが広がり感はA2000Xに譲ります。装着感は前述したとおりこの中では最も良いと思われます(合わない人が少ないという意味です)。
書込番号:9906802
0点

ご丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。凄い参考になりました こうして悩んでる時がある意味凄い幸せですね 機種は大体絞れたので後はお金と相談して決めます 本当にありがとうございました
書込番号:9906863
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
はじめまして。当機の接続についての質問です。
VIERA(TH-P50V1)瓸DMIと光瞞マハのYSP600瓸DMI瓮IGA(BW930)。
CATVチューナV瓸DMI畄IERA(TH-P50V1)。
現在上記の接続をしています。今回、当機を購入したのですが、どのように接続すれば性能を最大限に発揮する事が出来るのでしょうか?
考えるかぎりは、VIERA(TH-P50V1)瘡癈幕@瘡瞞マハのYSP600(VIERA瓸DMI畉SP600はそのまま)となると思うのですが、この接続でDIGAからの音声も問題ない?
また追加質問で、たとえば夜中はヘッドフォンから日中は、YSP600からと音声の出力を自動的に切り替えることは出来るのでしょうか?
たとえば、ヘッドフォン側の電源いれたらYSP600側の音声出力は止まるとか…VIERAリンクでテレビの電源オン時、YSP600側も電源が入ってしまうためヘッドフォンから出力するときワザワザYSP600側の電源オフとかしないとダメなものなのですか?
素人質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
0点

テレビとの光接続に割り込ませれば全ての機器の音声を再生できるはずです、ですがテレビを経由すると5.1chにはならず2ch音声になってしまいます。
個別に繋げれば解決しますがDS7000の入力は二つなので工夫が必要ですね。
自動での切替はできないでしょう。
書込番号:9904287
0点

お世話になります。また、返信ありがとうございます。
やはりテレビ経由だと折角のブルーレイ鑑賞も性能発揮できませんか…。当機の光の口を増やしてテレビ、DIGA、CATVチューナを直接続するのがいいのですかね。可能なのか?は、確認しなければわかりませんが…DIGAは、HDMIと光の両方に音声出してくれるのかな?
あつかましいですがオススメの接続方法があれば教えてもらえませんか。
書込番号:9906565
0点

各機器を直接DS7000に繋げれば5.1ch再生は可能でしょう、テレビ・レコーダー・CATVチューナーの三台ともDS7000に光ケーブルで繋げるなら端子が足りません、アンテナ環境がCATVだけならテレビのチューナーで受信しないので、テレビとの光ケーブル接続は不要かもしれませんね。
そうなるとレコーダー・CATVチューナーの接続だけなので両方DS7000に接続できます。
もし三台繋げるなら光セレクターを利用する方法もありますよ。
BW930はHDMIと光端子から同時に出力できるかと思います、私の所有機のBW800ではできたように記憶しているので同様でしょう。
書込番号:9906947
0点

おはようございます。
口耳の学さん、丁寧に教えて頂きありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
セレクターも視野に入れ考えてみます。
また、何かありましたらお願いします。
書込番号:9908800
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595
現在、HD595を購入して大変気に入っています。
部屋での使用はこのヘッドホンでいいのですが
さすがにこいつを外に持っていって聞く勇気?が沸いてきません。
そこでイヤホンの登場になりますが
なかなかこのヘッドホンの様な音にめぐり合えません。
このヘッドホンの様な音とは自分のチープな表現ですと
しっかり低音も高音も出てるのに耳に刺激がない自然な音と感じています。
そこでHD595がお気に入りの方で近い音を出してくれるイヤホンを
知って見える方いましたらご意見いただけないでしょうか?
根本的にオープン型のヘッドホンとイヤホンとでは土俵が違うよ
と言われればそれまでの話ですが・・・・
現在所持しているイヤホン
低音大好きだった頃に購入 CX400、SuperFi4PPro
最近購入 SHE9850←(高音がきれいだが耳に突き刺さります)
0点

ゼンハのIEシリーズぐらいしか思い付きませんね。下位機種の音は聞いた事が無いのでIE8の音しか知りませんが、これは結構要望に応えられると思います。
書込番号:9903162
1点

10 proなんかもそのようなイメージの音でしょうか
他にもあると思いますけど、言われてる音質でイヤホンとなると高いのばっかり?
ちなみに再生するプレーヤーも、良質なの使わないと難しいと思います
書込番号:9903587
1点

主さん,低音が大好きだった頃云々と在りますが,今は多い低音傾向からシフトしちゃったのでしょうか。
其れから,今までの購入価格帯と,ベースとなってますオーバータイプを考慮すると,諭吉さん一枚程度の価格帯が的かと感じますので,KOSSのKDX300は如何でしょうか。
ただ,高音側が足りないと言われそうな機種でも在りますが,フィリップスとは逆なタイプの製品でしょう。
書込番号:9904478
1点

>ひぐらし厨さん
早速の返信ありがとうございます。
IE8の口コミをみるとHD595をイヤホンで超える音質とあるのにはびっくりしました。
お小遣いの範囲で今まで1万円前後の物を購入してきました。
ここまで高いとなると半年ぐらい我慢して購入になりそうです。
現在でもイヤホンの泥沼に嵌りつつあるので試聴をしっかりして
購入候補の一つに入れたいと思います。
>miki--さん
早速の返信ありがとうございます。
CX400を気に入って聴いていた時に4proを追加購入し聞いた時にこんな音もあるんだと
感動し10proはどんな音するんだろうと凄く気になってる機種です。
確かにいい物は高いですねぇ(><)
再生するプレーヤーはiPhoneがメインです。
家ではAudiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE で聞いています。
mp3音源ばかりがメインです。
iPhone自体の再生能力はたいした事ないと思います。
今まで低音重視だった頃は気にならなかったのですが
mp3の圧縮を320kに変換してやっと聞けるようになりました。
いくら出口か良くてもソースが良くなくてはですね
>どらチャンさん
早速の返信ありがとうございます。
K26Pに始まりK518DJ、HD25-1Uときてどっぷり低音重視でしたが
最近聞いてて疲れてきたのでゆったり音楽を楽しめそうな
HD595を購入して疲れない自然な音?表現?という
音楽の新しい発見ができ見方が変わりました。
諭吉さん一枚程度だと凄く助かります。
どらチャンさんご提案のKDX300はフィリップスの逆のタイプ
とありますが具体的にはどのような感じなのでしょうか
カカクコムのレビューもありませんのであまりイメージが
沸きません。
もしよろしければご感想をいただけないでしょうか?
書込番号:9904724
0点

KOSSのKDX300。
ドチラか言えば,フォーカルのvebeV2(初代)の低音を少し締まらし,締まった分で低音が少なくした印象と,高音域側の派手な音を抑えた印象傾向の音です。
あと,極端な例えで挙げれば,DENONのC551見たいな位置付けでしょうか。(C551とKDX300は,基本的展がり方は違うモデル同士)
ですが,テクニカのCKM70とKDX300程の,音違いは出て来ませんです。
書込番号:9905499
1点

>どらチャンさん
レポートありがとうございます。
どれを購入していいか手探り状態でしたが、皆様のご意見を元にしっかり試聴し
(名古屋だと試聴できる機種が限られますが(><))
購入したいと思います。
ご意見いただきました皆様ありがとうございました。^^
書込番号:9906825
0点

いろいろ試聴した結果、最終的に同じゼンハイザーのIE8にしました。
ゼンハイザーの音が好きならもうこれしかないですね^^
ご意見いただきました皆様ありがとうございました。
イヤホンスパイラルからやっと抜けられましたw
書込番号:10041101
0点

うっわ〜 IE8買えたのですね!
おめでとうございます(^.^)
スパイラルから抜けれる物の1つですよね
書込番号:10041555
0点

miki--さん
ありがとうございます。以前はお世話になりました。
10proはBA機での頂点の1つと考えております。
もし次回、BA機に手を出すならスパイラルはさけ寄り道せず
試聴を重ねUE、Westone等の最新、最上位に一気に行こうと思います^^;
まぁあれこれ回り道して楽しむのもありなんですけどね^^
書込番号:10041621
0点

IE8買ったばっかりなのに、もう次とか恐ろしいことを言われてますよ(笑)
私はIE8を聞くときはWalkmanなんですけれど、NW-Xで聞くと空間がもう一段開けた感じで
とても気持ちよかったです
次のイヤホン買う前に、ヘッドホンアンプとか、プレーヤーを考えて見ても良いかもですね(^.^)
書込番号:10041654
0点

miki--さん
イヤホン熱の熱源はiPhone購入でした。
iPhoneをいい音で!がメインテーマでありウォークマンの音がいいとは思います。
しかし知らぬが仏、触らぬ神に祟りなし?間違いなく欲しくなるので
一切触らない(近づかない)ようにしてますw
ヘッドホンアンプはimAmp のOPAMP交換ぐらいでこれ以上手を出すのやめてます。
こちらも触らぬ神に祟りなし状態ハマリ出したら止まらない性格わかってますので^^;
書込番号:10041693
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700
HP-RX700
AKGの
K171 MKII
K142HD
HP-RX700が好評価なので
どれを買おうか悩んでいます。
純粋に音の良し悪しでおススメはどれでしょうか?
アドバイスお願いします。。。
0点

さすがに価格帯が違いすぎると思うんだけど…
基本的に価格が上がれば基本的な性能は上昇します。
書込番号:9895705
0点

主さんの好みの音色傾向とか、好みの音楽ジャンルがあったほうが、お勧めしやすいけどね。
書込番号:9896853
0点

ロックからクラシックまで幅広く聴いています。
できれば低音が響くものがいいです。
HP-RX700はレビューを見ると1万円台のヘッドホンよりも優れているとあったので
1万円前半の
AKGの
K171 MKII
K142HD
と悩んでおります。。。
書込番号:9897867
0点

RX700の音は,音量を上げると騒がしく鳴ります。(好い機種は音量を上げても騒がしい音を出しません)
値段なりな音ですょ。
諭吉さんクラスを凌駕するは持ち上げ過ぎですょ。
で,クラシックを聴くのなら基本的展がり方が低い近いタイプの製品の方が好いです。
で,RX700は逆なタイプで,上で挙げたタイプは,同シリーズで行きますとRX900になります。
此方のタイプは,ハウジング耳元付近へ残る,コントラバス等の像イメージと他の楽器群イメージの繋がり感が出て来ますです。
書込番号:9898271
0点

>レビューを見ると1万円台のヘッドホンよりも優れているとあった
レビュアーの好みに合わなかったかよほどの地雷だったかどっちかじゃないですかね。
値段がすべてでありませんが良い物は総じて高いです。
一万円前半まで予算があるならスレ主さんの好み、用途などによってはAKGの2つよりも良さそうな物があるかもしれませんよ。
書込番号:9898430
0点

ロックが主ならオーテクのATH-M50、クラシックが主ならAKG171、どっちも欲張るならAKG172 でいかがでしょう?
書込番号:9899415
0点

アドバイスをくれた皆様感謝します。
HP-RX700の評価があまりに高く安値なので迷っていましたが、
1万円前後の予算で他のものを探してみたいと思います。
書込番号:9925304
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K272HD
現在テクニカのATH-ES7を通勤用として使用しているのですが、
そろそろ別の機種に乗り換えようと考えていてこの商品に行き着きました。
そこで質問なのですが、
この商品はポータブルオーディオ(使っているのはiPodnanoです)
に直挿ししても音量は確保できるのでしょうか?
この手のヘッドフォンによく「ジャック直だと音量が確保できない」や
「ヘッドフォンアンプが無いと使えない」などの話をよく耳にするので。
そもそも携帯には向かないというのは覚悟の上です。
『折りたためない』や『コードが長い』などは目を瞑った上で
『ポータブルオーディオとの相性』の部分での意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点

ソースにもよるけど音量だけなら何とかなる(よほどの爆音で聴かない限りは)。
ただしクラシックは無理だろうね。
もちろんスレ主さんはホームシステムに比べて明らかに劣ると分かっての使用になると思いますが家で使わない(ポータブル専用)のならばお薦めできませんね。
『ポータブルオーディオとの相性』ならば、一言で「悪い」です。携帯性もないしコードも長い(扱いやすいですが)、音量は比較的取れない、音ももっといい音で鳴るはずですしね。
書込番号:9886175
0点

>365e4さん
携帯専用ではなく自宅での夜中の映画鑑賞や音楽鑑賞(PC接続)も考えています。
やはり携帯性は低いですよね…
爆音で聞く予定は無いのでそこは問題なさそうです。
やはりこういった機器は用途に応じて使い分けがいいんでしょうね…
ちなみにPCのミニプラグ直だとどうなんでしょうか?
質問重ねて申し訳ないです。
書込番号:9886296
0点

どうと言われても難しいな。PC直の場合マザーによっても音が違うし…まあ良い環境でないことは確かだけどね。
やってみたけどPC直だとノイズが入ってますね(「キーン」という高周波ノイズ+「ザー」という雑音)。ただ能率が低めなので高い物より感じにくいです。音に関してもやはりそれなり。全体的に不鮮明で低域がボワつく。と言ってもK272HDだけの問題じゃありませんけどね(マザーによって音が違うので参考程度に)。
>やはりこういった機器は用途に応じて使い分けがいいんでしょうね…
そうですね、物によって得意な土俵、不得意な土俵がありますからね。
書込番号:9887264
0点

今年5月初めに購入し、梅雨に入るまで
iPod Touchに直挿しにして
通勤に使用していました。
音量は充分にとれます。
インピーダンスは55Ωなので取りにくい部類では
ないとおもいます。
9月になり、秋になったら使用を再開しますが
そんなに音は悪くはないと思います。
(当然ポタアンを通した方が向上しますが)
遮音性・音漏れ性能を上げるために
ベロアパッドから合皮パッドに交換して使用しています
(K271/K240交換イヤパッド AP4-Z )
365e4さんが実際確かめたどうかは?ですが
(一般論なのかな?)
私は、高音域重視の、このヘッドホンが気に入っています。
クラッシックとジャズばかり(いづれも小編成 カルテット以下)
聴いています。
可能ならば、試聴できる売場にiPodを持っていって聴いてみるのが
ベストだとはおもいます。
自分の耳は唯一無二なので
試聴して確かめるか、氾濫する情報をたよりにするかは
(わざわざ試聴するのも、実際大変ですから)
難しいところですね。
書込番号:9888126
1点

>365e4さん
やはり得意不得意を考慮する必要がありそうですね…
今までAKG製品気にはなっていたんですが使ったことがなくて
でも気になってたのは単純にデザインが好きってだけで(笑
いろいろ調べてから検討してみます!
ありがとうございます!
書込番号:9888213
0点

>そばころさん
実際に携帯で利用されてる方の貴重な意見助かります!
確かに売り場で指してみればいいんですよね^^;
その考えがなかったです(笑
何度か量販店に足は運んでいたのにiPodには愛用のヘッドフォン指して
首からぶら下げたままいろいろ聴き比べてました…
今週末あたり量販店で確認しようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:9888240
0点

>そばころさん
音圧感度が91dbなのでかなり取りにくいですよ。iPod ShuffleとClassicで試しましたがShuffleでは音量MAXでギリギリ(爆音にはならない)鳴っているという印象でClassicでは8割5分程度でShuffleの音量を確保できましたね。ソースは女性ボーカルのJPOP(打ち込み系)でこの程度だったのでクラシックは無理だろうと推測しました。
書込番号:9888306
0点

私は外出時にはウォークマンのNW-S706Fに直で繋いでいますが、問題なく音量は取れていますよ。
音量のMAXが30だとして、そのうちの16〜18くらいで聴いています。
(ちなみに、インピーダンス16ΩのHP-FX500は10〜12の音量でとっています)
インピーダンス55Ωはそこまで音量が撮りにくい部類ではないと思います。
また、PCに直繋ぎの件ですが、自分の場合はノイズが入ってしまい駄目でした。
しばらくはそれで使っていましたが、結局はアンプを購入しました(笑)
コレはPCの種類によりけりなのであくまで参考までに、ということでお願いします。
去年の冬くらいに購入して、最初はこもった感じがありましたが(特に低音側)、
エージングも進むと中低音もすごくクリアになりました。
音質はやわらかいので聴き疲れもしないし、耳に気持ち良い、いいHPだと思いますよ。
私が愛着が湧いた、というのも大きいと思いますが(笑)
長々と失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9937458
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
超ド素人です。ご教授お願います。
スピーカーとヘッドフォンから出力させたいので、プリメインアンプの購入を考えております。PCからプリメインにつなぎます。このような構築している方はいらっしゃいますでしょうか?そもそもこれは常識的なのでしょうか。
プリメインはONKYO A-973かONKYO R-801Aまでしか予算がありません。
これらでK701の性能が引き出されますでしょうか?アンプの値段が安く、音質も値段相応かも知れませんが、ここら辺が限界です。
値段は別として値段お勧めのプリメインアンプがあれば教えてください。
HPAは1万前後しか出せませんが、こちらの方が幸せでしょうか?
どうぞご教授お願いします。
0点

これらでK701の性能が引き出されますでしょうか?
アンプの値段が安く、音質も値段相応かも知れませんが、ここら辺が限界です。
自分で言われているように確実に不可能です
同じ価格のヘッドホンアンプアンプ買うほうが、少しはマシかな
書込番号:9885121
0点

スピーカーは何をお使いでしょうか?
普段どんな音楽き聴きます?
K701は購入済みですか?
書込番号:9885318
0点

PCと繋ぐなら,Kenwoodの小型なKAF-A15辺りが好いかもです。
ただ,フォンアウトがミニ端子なので,標準端子のヘッドホンならば,変換ケーブル等が必要になりますが。
書込番号:9885351
1点

サウンドカードは何使ってるんですかね?
ちなみにA-973は某所で話題になっていたようですね(私は聴いたこと無いですが)。
書込番号:9886077
0点

追加
スレ主さんはどっちの使用がメインなんでしょうかね?スピーカーも使うのならプリメインアンプは必須ですしヘッドホンアンプに割けるお金も少なくなるでしょう。
とりあえず重視する方を優先的に考えて選んだ方が良いと思いますよ。二兎追うものは一兎をも得ずと言いますし、両方とも中途半端になったら悲しいですよ。
書込番号:9886115
0点

一般論です。
オーディオにはバランスが必要です。
車と一緒で、軽自動車にポルシェやフェラーリ用の高性能タイヤを履いても、タイヤの性能をいかしきれずに、乗り心地が最悪になるだけで、宝の持ち腐れです。また、ポルシェに軽自動車のタイヤでは、大トルクを受けきれずに、まっすぐ走りません。
ポルシェにはポルシェ用のタイヤを履くべし、軽自動車には軽自動車用のタイヤで十分です。
高性能のヘッドフォンを安いアンプで鳴らしても、アンプのプアさが目立つだけで、良い音はしません。
また、高級アンプをプアなヘッドフォンで聴いたら、ヘッドフォンの音質の悪さが前面に出ます。
K701をちゃんと鳴らすには、最低でも2-3十万のアンプが欲しいところです。
で、主さんがまだK701を購入されていないのでしたらば、予算を次のように考えられたらどうです?
とりあえずスピーカーのグレードがわからないので、スピーカーを無視して考えると、
購入候補のアンプが5万くらい、ヘッドフォンが5万くらいですから、あわせて10万が予算だとすると、8-8.5万をアンプ代、1.5-2万をヘッドフォン代。こういう感じだとバランスが良いと思います。
書込番号:9886456
2点

本気でするならですけど、アンプもですけどPCから直も変更しないとですね
DA53Nとか7万位ですけど、評判良いみたいですよ
書込番号:9886668
0点

最近のエントリークラスのプリメインのヘッドホン端子なんて「とりあえずつけた」みたいなもんですよ。
一昔前のサンスイのエントリークラスはそこそこよかったんですけどねぇ。
他のメーカーは知りませんが、たぶんその頃のやつは今のヤツよりかはいいと思いますが・・・
書込番号:9887386
0点

みなさんご教授ありがとうございます。簡潔で申し訳ありませんが返信させて頂きます。
miki--さん
ありがとうございます。
毒舌じじいさん
おもにPOPSですが、オーケストラ・ジャズはたまに聞きます。
どらチャンでさん
KAF-A15ですね。参考になります。
365e4さん
サラウンドカードは未確認です。今度確認します。
スピーカーヘッドホン両方ですね。二兎追うものはっていうのは確かですね。
一つで済めばいいなという短絡的発想からきいてみました。
毒舌じじいさん
丁寧な説明ありがとうございます。K701を購入したいのでそれを生かせるプリメインを探しています。
鄭 元章 さん
中古でも構わないので狙ってみます。全く無知ゆえ質問ばかりで申し訳ありませんが、1ランク上ですとどのようなものがよろしいでしょうか?
miki--さん
ありがとうございます。検討します。
jbkqb324さん
参考になりました。ありがとうございます。
最初のレスに質問し重ねて言うのは失礼ですが、
金銭度外視でこのHPを生かしきれるプリメインアンプはどのようなものがありますでしょうか。
本当に質問ばかりですみません。
書込番号:9889712
0点

このあたりの価格帯は、個人の好みと主観で購入される領域なので、何でも適当にお勧めするもんじゃ無いと思います。
それでは、参考までに強いて挙げれば、DENONのPMA-SA11あたりがミニマムでしょうか?
組み合わせ的には、ちょっと明るめの音になると思います。
ヘッドフォンの制動も効いてきますので、ドラムの音も、きれいに再現できると思います。
あと、ちょっとおとなしめで、綺麗な楽器の音を再現するなら、ラックスマンの590クラスのプリメインで行けるかな?
弦楽器を綺麗に聴くなら、アキュフェーズブランド辺りに良いものがありそうです。が、最近私は、残念ながらアキュフェーズは聴いてません。のでうまくリコメンド出来ません。
ただ、あくまでも購入の好みと趣味の領域に入るので、最後は自分の耳で決めてください。
書込番号:9889945
0点

基本的にプリメインアンプのヘッドフォンとスピーカーの出力段は別回路になっています。スピーカー出力段はディスクリートになっていても、ヘッドフォンの出力段がディスクリートではなく、オペアンプ等になっているプリメインアンプが、高級機でも最近は殆どだと思います。
ヘッドフォンを重視するなら、安くてもヘッドフォンアンプを導入するのが良いと思いますよ。
書込番号:9890301
0点

予算がなければ、スピーカーはあきらめてヘッドフォンアンプが無難だと思います。
書込番号:9890991
0点

アンプ製作を趣味にしています。
オペアンプのヘッドホン出力はそんなにダメとは思いません。むしろ市販品に必須の
入力コンデンサの影響が大きいと思います。自作では入力Cは省略です。
K701はインピーダンス62オームですから、あまりアンプの影響を受けないヘッドホン
だとおもいます。
どうしてもディスクリート出力にしたいなら、自分で作るのに近い感じの作りになって
いるのが、soulnoteのsa1.0というアンプです。この値段で、内部バランス増幅です。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
以上ご参考まで。
書込番号:9892585
0点

確か,テクニカのHA5000はカップリングが入らない入力と,入る入力が在りましたね。
通常は入らない方へ接続して,ノイズ等の弊害が出たら,入って居る方へ接続するかの選択が出来るヘッドホンアンプでしたね。
処で,AKGのK601もそうですが,強烈なアタック感は鳴りを潜める傾向の音です。
この辺りの音はテクニカ機が得意な方で,極力メリハリが出る音を当機に望むなら,キレの音を出す傾向の製品が好いですょね。
書込番号:9892697
1点

どらチャンで さん
珍しいDCアンプの興味深い情報をありがとうございます。
↓これですね
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha5000.html
こういうものが今でもあるんですね!
電圧ゲインの少ないヘッドホンアンプならではの造りですね。
K701は、是非、このヘッドホンアンプで聴いて頂きたいですね。
試聴でも良いので、K701を持参してお店で聴いてみてください! > スレ主さま
書込番号:9893377
0点

PHASE X24 FWというオーディオインターフェースを用いてK601を駆動しています。
詳しい環境はヘッドホンナビK601にレビューを掲載していただいてますのでご覧ください。
http://www.h-navi.net/k601.htm
AKGはマイク製造やスタジオユースのモニター製品を出すメーカーですので楽器店で取り扱いのある製品とあうような気がします。
そもそもイヤホンヘッドホンスピーカーは楽器であると考えますので。
家電としてAV機器の取り扱いがあるので便宜上皆さん家電店に赴かれるみたいですがハイインピーダンスな志向のものはPA(拡声器という意味のようですが)分野で使われる機材がマッチしそうです。
PCから出力ならばオーディオインターフェースがお勧めです。
身近なものならばローランド(エディロール製品) ヤフオクで入手になりますがPHASE X24 FW PHASE 24 FW YAMAHA GO46 GO44 がお勧めです。
どちらとも中身は同じでヤマハのはOEMになりますがヤマハは音の傾向は変えてあるといっています。
USBのものよりも可能な限りFireWire.(IEEE1394)接続にするほうが音にはよいようです。
レイテンシの低さから時間軸方向のずれ、歪みであるジッタが改善されるのではないかと思うのですが。
オーディオインターフェースのテストレポートは皆さんご存知インプレスウォッチ AV WATCHの藤本健のDigital Audio Laboratoryが詳しいように思います。
ほかには電源が大事です。
エアコンなどの配電盤別管理の電源からアースを取り
OS電源オプションを省電力にすれば音に効果ありと体感済みです。(CPU省電力モード使用
電源ケーブルを明工社医用コンセント〜BELDEN純正電源ケーブル〜K+BなどのIECインレットで製作されたものに変えると比較的安価に効果が出てきます。
Shima2372.comで製作販売されていますが電源ケーブルはトモカやサウンドハウス、明工社の医用プラグはFA UBON、松下医用関連はTSS タカラショップ電設プロネット事業部、IECインレットはマルモパーツからそれぞれネット通販できますので安上がり希望なら自作もありえます。
書込番号:9913798
0点

追加です。
オーディオインターフェース Roland FA66 PHASE X24 FW YAMAHA GO46は中古新品問わずヤフオクで2万前後で取引されています。
定価はどれも4~5万円台ですのでお得です。
音を聞いてから文句を言ってください。
書込番号:9913805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)