
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年6月29日 16:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月28日 19:14 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月28日 18:41 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月18日 11:52 |
![]() |
3 | 3 | 2011年4月9日 11:18 |
![]() |
4 | 6 | 2009年6月23日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595
予算2万円程度でヘッドフォンの購入を考えております。
いろいろと調べて最終的にたどり着いたのがタイトルの2通りです。
WALKMAN NW-A829につなぎますが、どちらがいい結果を得られるでしょうか?
PHPAは1万円程度のものを考えています。
聴く音楽のジャンルは様々です。POPS,JAZZ,ROCKなんでも聴きますが、クラシックはあまり聴きません。好みの音の傾向としては、各帯域フラットで、どちらかといえばクリアで澄んでいる音が好みです。ほかに良い選択肢がありましたらご教示ください。
よろしくおねがいします。
0点

HD595のみ所持してます。
ウォークマンでお使いとのことですが、両方とも密閉型じゃないので外使いには向いていないと思います。
ポータブル用途のヘッドフォンを検討されたほうがよいのではないでしょうか?
私は外で音楽は聴かないので、ポータブル機のアドバイスは差し上げられないので恐縮なんですが(^^ゞ
書込番号:9771140
0点

ご回答ありがとうございます。
ええと、普段アウトドアではカナル型のイヤホンで音楽を聴きますので、室内用のヘッドフォンが欲しい、と思ったんですよね。ヘッドフォンはWALKMANに繋ぐだけじゃなくて、PCとか映画鑑賞とかにも使いたいと思っています。そのうえで、どちらがより良い選択かと悩んだ次第です。
書込番号:9771199
0点

AKGの方がスレ主の好みに合うんじゃないかなって気がします。
お勧めする訳では無いですが、とりあえず直つなぎで使ってみては如何でしょう。
書込番号:9772275
0点

ゼンハイザーのHD595とAKGのK530では,基本的展がり方が違うモデル同士です。
窮屈感が少ない,塊りとした音傾向じゃ無い音を求めるなら,HD595の方が無難なでしょう。
ですが,ポータブル一発じゃ巧く鳴らし切れませんから,ドライブ出来る装置を介して,巧く鳴らさしてあげて下さいです。
巧く鳴った音と鳴らない音は,空間的な音表現に差が出ますょ。
其れから,外で使うならポータブル用を含めての密閉タイプをです。
書込番号:9772338
0点

iROMさん、どらチャンでさん、ご回答ありがとうございます。
やっぱりヘッドフォン選びって大変ですね。まぁ、いろいろ悩んでみるのも楽しいと思っていたりもしますが・・・。もうちょっと悩んでみようと思います。
書込番号:9772363
0点

室内用途で考えてるにしても、ウォークマン(NW-718使用)+HD595だともあもあのドンシャリです。
HD595は好みも多少はありますがもあもあになりやすいので、オーテクのAD1000辺りが音抜け重視なら候補に上がってくるのでは?(これもDAP一発はきついと思われますが)
HD595はまったり系で音の立ち上がりもゆっくりなので、速い曲だともどかしく感じることもありえます。
書込番号:9775083
1点

まゆゆんさん、ご回答ありがとうございます。
もあもあのドンシャリ・・・、一番いやなパターンですね・・・。
どちらにしろPHPAを介する必要がありそうなので、もうちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9776368
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-A1000
このヘッドホンの購入を考えているのですが、これは耳がすっぽり入るものですか?
耳あて型(?)は苦手なもので。。。
音に関係ない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

ワラキーさんこんにちは。
>このヘッドホンの購入を考えているのですが、これは耳がすっぽり入るものですか?
頭の形や耳の形状は人それぞれなので判断ができません。気にされるようでしたら試着できる店を探されるとよいでしょう。量販店などで店員さんに聞いてみると以外に着けさせてくれそうな感じではありました。ちなみに私はレビューにもあるようにデカイ頭で副耳型ですがすっぽり入りました。
>音に関係ない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
そんなことないです。ヘッドフォンは音質だけではないと思います。フィット感、サイズ、側圧等、音質よりもある意味重要な部分ではないでしょうか。いくら音質がよくても長時間つけてストレスになるようでは意味がないです。ご自身に合われたヘッドフォンが見つかるといいですね。長文失礼いたしました。
書込番号:9771648
1点

冷やかし大王さん 返信ありがとうございます。
試着できる店って結構あるものなんですね; 僕の知ってる店は全滅なので他の所も探してみます。
やっぱりフィット感は大事ですよね! 色々見て回って合うものを探してみます!
本当にありがとうございました〜。
書込番号:9771920
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700
オーディオテクニカのATH-PRO5Vを使ってるんですが、HP-RX700に買い替えようか迷ってるんですけど、低音の感じとかなにかちがうとこありますか?
普段はPCやipodなどを聞いています
0点

Pro5は典型的なドンシャリですからねぇ。
HP-RX700だともの足りないかも知れませんよ。
2つを使い分けるので、あえて、違うものをということなら良いかもしれませんが、、、
低音が強調されたほうが好みであれば、SonyのMDR-XB300などいかがでしょうか?
あと、ちょっと高いですがオーディオテクニカのATH-SQ5はかなりバランスは良いです。
書込番号:9770189
2点

返信ありがとうございます
そうですか......出してもらった2つの製品の情報を比べえてたんですけど、
自分にはATH-SQ5のほうが安定していていいかなって思ったんで、そっちにしたい思います。
相談に乗ってもらってありがとうございました^o^/
書込番号:9771745
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
リレビュー投稿しようかと思いましたが投稿回数は1回のみのようなので質問形式でこちらに書き込ませて頂きます。
お題はまさしく「Kシリーズをならしきるには」です。
ヘッドホンナビで記述のありますとおり「K601は、鳴らしにくいとされるAKGのヘッドホンの中でも、最も鳴らしにくい機種」ということのようなので、そのならし方について各自再生環境を元にK601やK701/K702導入をお考えの皆様や導入された皆様の参考になればと思っております。
以下独自理論に基づき(理論でもなんでもないかも)AKG K601を駆動しております。
考え方はいたってシンプル、音を扱うメーカーでもオーディオ専門で音の出口だけを扱うメーカーから音の入り口から出口まで音響研究を行うメーカーがございます。
音を追求し始めると音響技術、録音形式から人間の耳の仕組み(聴覚特性や聴覚の仕組み)の話になりますのできりがないです。
ステレオ録音はスピーカーで聞くものですし、ヘッドホンにはヘッドホンに適した録音方法があるはずです。
K601を入手して1ヶ月、音の入り口から出口を調べていてバイノーラル、ホロフォニクスにたどり着きました。
K601で聞くホロフォニクスはまったく違和感がなく・・・
すみません話がそれました(汗
音を扱うメーカーは細分して
オーディオ専門メーカー、楽器メーカー、レコーディング機材メーカー、音響機器メーカー、配線機材メーカー(体育館や公園、非常用ベルの配線やスピーカーや電話線や公共用電話機など?)
でしょうか??
オーディオメーカーはONKYOやオーテク(マイクもあるようだが)
楽器メーカーはヤマハやローランド
レコーディングはここはあいまいですが、べリンガーやTASCAM、アレン&ヒースなど(電子楽器メーカー、音響機器メーカーが入り混じる (このへんはよくわからない
音響機器/音響研究関連メーカーはエレクトロヴォイス、クラウン、ゼンハイザー、シュアー、AKG、ノイマン、エティモティックリサーチなどの補聴器関連メーカーなど
配線機材関係(主に線材)はモガミ、カナレベルデン、ウエスタンエレクトリックなどでしょうか
AKGはレコーディング現場で使われ、小規模でも楽器店などで取り扱いがあるように感じます。(近いのはJEUGIAやワタナベ楽器
レコーディング現場で使われる音響機器メーカーと認識しています。
ですので楽器店で扱いのある製品を選べば相性がよさそうかなと。
結論はいたってシンプルPCで主に再生し、PFASE X24 FWというオーディオインターフェースで再生するだけです。
IEEE1394ケーブルはhttp://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=72534で購入しました。
無論ぷろかぶれでも入手可能です。
オーディオインターフェースは先輩がローランドUA-101を使っていたのでこちらはテキサスインスツルメンツ社のチップを搭載したIEEE1394を増設しコンパクトで「3倍」音がよくなりそうな(笑)色のFA-66を検討しておりました。
shima2372.comさんにGo46/Go44やPHASE X24 FW/PHASE 24 FWをすすめられたのでヤフオクで2.3万ほどで新品未開放を落札しました。
発熱は多いですが音質には満足しています。
生産終了品のようですのでヤフオクで探すかローランドの現行機種FA-66で試されてください。(ケーブルはhttp://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=72534で
音の経路はCD>BDR-203>Exact Audio Copy>RAMDisk(Gavotte_RAMDisk)>WAVE>foobar2000>玄人志向 IEEE1394-PCIe>IEE1394 6pin Cable>PHASE X24 FW>AKG K601です。
変な脚色がなく癖がないのでジャンルは問わずオールマイティーにならしてくれます。
高音から低音まで満遍なく駆動してくれます。
低音はスピーカーでいうところのダンピングファクター?がいるのでしょうか??
購入したIEEE1394ケーブルでつないだPHASE X24 FWで駆動する限り、低音はバスケットのドリブルでもするかのように空気が揺れドッドッとタイトにしかし確実になってくれます。(福山氏のベストアルバム5年モノなど音源による
高校時代にCD-R Audioにはまって以来、再び音にこだわりはじめたのでK601を入手してからまだ1ヶ月の新参者ですのでどうかお手柔らかに各自ご意見ご回答お願いいたします。
以下わかりやすく(書きやすく)箇条書きで質問回答お願いします。
音源ジャンル
1.駆動するヘッドホン名
2.メインの再生機材(ハードウェア、ソフトウェア)
3.パワーアンプorヘッドホンアンプorオーディオインターフェース名
4.入出力経路(音の経路)
5.所持機材の入手経路
6.音質改善工夫方法(批判を除き各人独自展開で自由に書き込んでください。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
(批判はご遠慮ください。
1点

なんの反応もないので自分で書き込み
機材関連はこちらのまとめに任せるとして
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
一番のポイントは「オーディオインターフェース」です。
メーカーは「RME」(公式サイトはホームページボタンを押してください。
「PCIかPCIe」が空いている「デスクトップ」PCなら「内蔵カード型」が「お勧め」です。
PCIなら「HDSP 9632」ヤフオクで4万前後です。(無論現行品
DTMされる方の間では有名で、賞も受賞しています。
その後継機として「HDSPe AIO」です。
PCI Express x1対応のカードで9632でサンプリング周波数が96KHzまでの対応であったのに対し、「192Khz」までの対応になっています。
さらに「CPU負荷ゼロ」に対応しています。
ドライバーも安定性には定評があります。
PC内部のノイズの影響など受けやすくなりますが、FireWireを介さないのでむしろメリットは多いと思います。
ジャパンバリューなどから「ノイズ対策」製品が出ているので、自作PCの人ならいろいろ対策をうてますし、玄人志向の NO-PCI+なども効果があるでしょう。
0.7msecの超低レイテンシも実現しています。
「オプションでデジタルAES/EBU出力も可能」なのは魅力です。
DACを別途用意する方にはいい仕様であると思います。
音質に関してはFireFace800より好(高)評価との記事も見かけます。
価格も外付けよりは安価なので手が出やすいと思います。
ついで、外付け志向な人には「FireFace」です。
FireFaceには小型のハーフラックサイズのFireFace400とノーマルラックサイズのFireFace800があります。
FireFace400は「バスパワー対応」で持ち運びに便利です。
価格は\148000で妥当でしょう。
FireFace800はFireFace400よりも1ランク高いパーツを使っているらしく
「電源ケーブルの交換」も出来ますので余裕のある人はこちらを選ぶとよいでしょう。
価格は\197800サウンドハウスです。
あとHDSP MULTIFACE/DIGIFACEというのもあります。
これは内蔵型HDSP系と外付けFireFace400を合体させたもので、いいとこどりという感じでしょうか??
あと通販ですがソフマップ.comならポイントがそれなりにつくので場合によってはサウンドハウスよりもいいかもしれません。
延長保障もつけられますし。
電源系ですが、壁コンセントはWN1512K\310 WN1318\980がいいでしょうか??
必ずアース抵抗値100Ω以下を目指して接地してください。
電源ケーブルはBELDEN 19364 1m \750
電源コネクタは明工社 ME2573 \1330かME2591 \985
IECインレットコネクタはK+B \735です。
傾向として解像度の向上が見られますが、低域と若干の高域に作用しますので
「製品の想定以上の電源品質」になるとバランスが若干崩れる場合があります。
いわゆる「鳴らしすぎ、駆動しすぎ、オーバードライブ状態」になる場合があります。
この辺はイコライザやケーブル、コネクタでの調整となります。
この辺、電源系は「メッキなし」が好ましいようです。
K601の傾向としては十分な低音が得られますが、それに伴ってもともと高域が出やすい製品であるため、「若干刺さるような高域のきつさ」がでてくる場合がありますので注意しましょう。
個人的意見としては「言われてみれば若干高域にきつさがあるかな?」という感じですが
「慣れ」と「許容範囲」が人それぞれですので気をつけてください。
手持ちの音源ですが
神威楽斗氏、大塚愛氏、バンドのジンです。
その他にも宇多田光、中島美嘉、hyde、ストーンサワー、KAMELOT、PTOF、RAGEなどもあります。
下記amazonリストマニアからも音源を参考に購入しています。
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E7%A7%B0%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%94%B8%E3%81%A3%E3%81%9FCD%E9%81%94-%E5%81%8F%E3%82%8A%E5%A4%9A%E3%81%97%EF%BC%89/lm/R1XLF475PQ8K68/ref=cm_lmt_dtpa_f_1_rdssss0
書込番号:10172285
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K450
初めて書き込みさせていただきます。
音が気に入りk414pを使用していたのですが故障のため、k450の購入を検討しています。
満員電車で使用しているため、特に音漏れがしないものを選びたいのですが、k450は音漏れの面はどうでしょうか?
ちなみにk414pは音漏れに強いと当サイトで知り購入しました。同程度であればよいなと思います。どなたかご教授ください。宜しくお願いします。
(ちなみに秋葉原ヨドバシで手で抑えて外側から聴いた印象では、なかなかだがk414pより少し漏れるような?気がしました。ただ同じ曲が周囲のヘッドホンから流れていたので自信がなく…)
0点

sjknhさん、こんにちは。
sjknhさんの言われる通りで、K450はハウジングの後ろの網部分から
ちょっとだけ音を逃がしているように思います。
中高音の透明感とか多少ヌケのよい感じは、音を逃がしているから
なのかなぁと思ったりします。
側圧もK414Pよりソフトな感じなので、K414Pも所有していますが、
音漏れはK450の方が少しだけ多いです。
ただ、爆音にしないかぎり周りに迷惑になるような音漏れは
しないと思いますよ。
書込番号:9754378
1点

AconcaguaCordoba さん
やはり、そうでしたか。
試聴機を使用したとき、414に比べて抜け感があると感じたのはそのせいもあるんですね。
側圧の柔らかさは414に比べて格段によいのですが、音漏れとのバランス如何ですね。
素人なものでよくわからなかったのですが、すっきり解決しました。どうもありがとうございました。
思い切って購入してみようかと思います。
書込番号:9754564
0点

このヘッドホンは、完全密閉型です。
試しに、網部分を手でふさいで聞いてみても、音がまったく変化しない事がわかります。
音もれは少ないです。
書込番号:12876453
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
いきなりすいません。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/FW4/spec_vom1.html
↑このPCのHDMI出力からアンプに繋げて、アンプの光デジタル出力から光デジタル入力の
このヘッドフォンで聞けますか?聞けるのであれば
@PC(HDMI)→アンプ(HDMI)→このヘッドホン
APC(HDMI)→アンプ(光デジタル)→このヘッドホン
BPC(光デジタル)→アンプ(光デジタル)→このヘッドホン
ではどの順番で音質が良いのですか?
誰か詳しいかた宜しくお願いします。
0点

リンク先のパソコンは光デジタルの端子が無いみたいですね
そして、このヘッドホンはHDMIで接続できませんから
Aでしか接続は出来ませんね。
書込番号:9741078
1点

そもそもデジタル転送とは音質を変化させずにそのまま転送することを言います。
よって同じデジタル転送である以上HDMIだろうが光デジタルだろうが音質に変わりはありません。
もし変わるとしたら送信側であるPCがHDMIでのみ送受信可能な信号を処理する場合ですが、それもshin8686さんの仰るように、HDMI端子自体ないこの機種にとっては不要な心配です。
書込番号:9741175
1点

AVアンプはHDMIに入力された音声を光端子から出力することができないです、全ての機種で不可能かは分かりませんが。
書込番号:9741243
1点

早速の返信ありがとうございます。
Aの接続で↓のアンプだといけますか??
http://denon.jp/products2/avc1909.html
後、maybe-maybeさんが仰せられる
「HDMI端子自体ないこの機種にとっては不要な心配です。」
このPC、HDMI端子ありますが音質に変化はないと解釈でOKですか?
書込番号:9742972
0点

「この機種」とはMDR-DS7000のことです。
私が言いたかったのは、「DolbyTrueHDのようにそもそもHDMIでしか取り扱えない信号を使用する場合を除けばHDMIと光デジタルで信号自体の差異はない」と言うことです。
つまりはshin8686さんの仰るように「@が出来るのであれば変わる可能性もあるが、(物理的にも)不可能」ということです。そしてAは口耳の学さんの言うようにそれ自体が出来るのか怪しく、出来ても信号はBと変わらないかと。ただ仮にアンプ側で何か特殊な処理をして光デジタル信号に変換するようなら、その過程で信号が減衰、あるいは劣化する可能性もあるかもしれません。
よってBが最も一般的かつ現実的でしょうが、確かにshin8686さんが仰るように光端子ないですね、このパソコン。HARANISHI no HEさんはどうやってこれを実現しようとしていたのか甚だ疑問ですが、とりあえず@をしたいのならこのヘッドホンは諦める、Aをしたいのならアンプのスレへ、Bをしたいのなら取り付け可能な(USB接続だけかな)サウンドカードを検討といったところでしょうか。
最後に余計なことかもしれませんが、質問をする前に最低限のことくらいは調べておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:9745414
1点

わかりました。丁寧にご教授いただいてありがとうございました。失礼いたします。
書込番号:9745441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)