
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年6月24日 21:38 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月19日 10:47 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年6月29日 10:58 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年6月17日 23:52 |
![]() |
9 | 27 | 2009年7月25日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月14日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

ひ、ひぇぇぇ!?ソニサポに問い合わせたら方耳2000円て言われた・・・・・。
高すぎるよ・・・・・。ボロクッションでもう一ふんばりだな・・・。
書込番号:9739847
0点

スレ立て1時間待たずして一人漫才ですか…
書込番号:9740033
3点

自分は1年4か月程経ちますが、まだ大丈夫ですね。
使用頻度にもよると思いますが、最近は毎日1〜2時間使用してます。
数ヶ月使用していない期間もありましたが。
イヤーパッドも高いですが、バッテリー交換はもっと高いです。
どこかのBLOGで8000円ぐらいかかったと言ってましたね。
書込番号:9740192
0点

なるほど・・・本体が安い分そういったところで儲けんのね。イヤーパッド両耳で2000円でいいのに・・・。
書込番号:9740415
0点

あまり儲け、としてはいないと思います。
確かに若干高いですが、一般の人みなが高いと感じる金額でもありますまい。
バッテリは高いですが、買う前にそこらへんも調査すべき事項でしょう。市販充電池が使えるかどうかですよね。けっこう大事ですよね。
耳アテは、ご自分でも工夫して、作ってしまうとかもありなんではないでしょうか。バッテリは、分解して、どんなものを使ってるか確認して、市販のものが使えそうならそれを流用するというのもテです。
はっ(゚_゚
SONYを擁護してしまった‥
いやー、SONYて高いよねー。パナソニックを選びましょう。。。
書込番号:9752330
0点

>>耳アテは、ご自分でも工夫して、作ってしまうとかもありなんではないでしょうか。バッテリは、分解して、どんなものを使ってるか確認して、市販のものが使えそうならそれを流用するというのもテです。
たくましすぎるわ!(笑)
書込番号:9752368
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

白絵さん、こんばんは!!
この製品は、普通のステレオなので、2chだと思います。
5.1chサラウンドは、普通のステレオより、さらに臨場感や低音を強めたもので、対応のシステムが必要です。
前後左右にスピーカーが4個、フロントスピーカー1個、低音用のサブウーファー1個で構成します。
ヘッドフォンでも、サラウンドになっているものや、擬似的につくりだすようになっているものもあるようです。
基本的には、再生するCDとかDVDとかも5.1chサラウンドに対応していないとダメなんじゃないかと思います。
(似た感じにはできると思いますが。)
そういった製品は、多種類あるようなので、探してみると面白いと思います。
「サラウンド」「ヘッドフォン」で検索かけるとたくさん出て来ると思いますよ。
下記のような感じ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/valumore/y4995589921340.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pcdepot/4901780982509.html
http://panasonic.jp/headphone/wh5000/index.html
書込番号:9722183
1点

数年前ですが,低価格帯のオーバーヘッド型製品に,確か片側に二個か三個のドライバを入れて,両側合わせて複数個で構成されたヘッドホンが在りました。
勿論,ケーブル端子は複数付いており,恰かもな音を出す云々くだりが,パッケージに書いて在りましたです。
で,物好きな小生も購入して見ましたが,低価格帯の製品だけ在って,外観見た目からして?でした。
で,現在,その品が何処へ行ったのか所在不明なので,音を含めての詳細報告は出来ません。
確か,センター低音用ケーブルを繋がないと,低音が出難くなった印象は在りますです。
確か,値段は店頭価格で3000円後半を記憶してます。
書込番号:9722713
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700

テレビの場合,RX700因りもRX900の方が臨場感が出るかもです。
例えば,マラソン中継等のヘリ音は結構な高さ距離感を感じれます。
また,車のCM等のシーンにドライバの声が重なった場合,車が画面の低い位置で映像が流れて居たら,低いポジションでのエンジン音に声がシンクした風に行きます。
けど,RX900の出方をする製品を使って,テレビ音声を嫌うリスナさんも居そうです。
書込番号:9717748
1点

どらチャンさん
ご返信有難とうございます。
そうですか PX900の方が「臨場感」がありますか、早速の意見を参考させて頂まして購入したいと思います、素人の私にアドバイス有難うございました。
書込番号:9717840
0点

テレビにつなげば臨場感・・・。どなたかおっしゃって
いましたが、RX900の方が音の広がりがあるようです。アコースティックレンズ
というものを採用し、音の広がりがってビクターのHPで説明してあります。
テレビ自体が普通のブラウン管だったり、スピーカーに音の広がりなどの技術を
採用してなければ、ヘッドホンに臨場感を求めるのはナンセンスかと思います。
書込番号:9740381
1点

ないさんへ
ご回答有難うございます。
TVはレグザ42Z7000と、パイオニアPS-W1のサラウンドスピーカーとRX700で繋げて聞きたいと思っております
書込番号:9751033
0点

どらチャンでへ
ないさん へ
いろいろの、アドバイス有難うございました。予算の関係上ネットで売れ筋,No.1のNP-RX70
0を「コンブ」さんで購入しました。さっそくパイオニアPW -1のスピーカーと繋げて視聴し
たら臨場感があり、とても満足な買い物ができました。
書込番号:9769282
1点

*すみません
価格,Com ネットショツプ青森県の「コンブモト」さんの間違いでした。
書込番号:9775313
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700
最近このヘッドホンを購入しました。
主にPCに保存してある音楽や動画等などに使用しているのですが
このヘッドホンを購入された方はアンプを使用されている方が多いのでしょうか?
自分はPCに直挿しなのでちょっと音質の違いなどで不安になりました。
くだらない質問だと思いますがよろしくお願いします。
0点

少数だと思います。使っている人は買う前から既に所持している人ぐらいじゃないかな。音量が取りにくい機種でもないし。
書込番号:9710778
0点

自分は、アンプにつないで聴いています。PCは音が悪すぎるので
・・・。光デジタル出力でつなげばいい音でしたが・・・。
アンプは、音圧というか迫力が違う気がします。専門知識が
薄いので、詳しいことが言えなくて申し訳ないです。
書込番号:9711344
0点

私はサウンドカードだけ変えてます。(ONKYOのSE-90PCI)
これだけでかなり変わります。正直アンプいらないくらい。
まずノイズが減ります。オンボードのはノイズめちゃくちゃ拾ってくるので・・・
解像度も透明度も上がり、デジタルならではの魅力に浸れますww
ノートパソコンなら、USB接続の外付けサウンドカードを使えばいいです。
PCにアンプ付けるなら、結構な値段のやつじゃないと変わらないと思います。
50万のアンプ使って無理やり納得してる爺さんよりも、お得にいいモノを入手して自分でそれなりに満足してる人は勝ち組だと思いますwww持論ですがw
書込番号:9714073
1点

>>365e4さん
そうですか〜少し安心しました!
自分の使い方で大丈夫なのかと心配だったので良かったです。
さすがにアンプまで購入出来る予算がなかったので…。
>>ないさんさん
いえいえ参考になりました!
アンプを使用した時の違いが分かって良かったです。
>>DaydreamRYOさん
サウンドカードは気づきませんでした。
多分基本構成でPCを購入したのでたいしたものは搭載されていないと
思いますのでどうしても音質に不満が出てきたら検討したいです。
返信ありがとうございました!
書込番号:9716603
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
ようやくK701を購入しました。
今度はアンプを購入したいのですが、予算があまりありません(泣
ですので、 USB Sound Blaster Digital Music SX SB-DM-SXVでも買おうと思っていますがこれでも良いでしょうか?
0点

HD1Vはどう?
個人輸入になるけどGmarketなら安く比較的簡単に手に入れられるけど。
書込番号:9701124
0点

確か,ヨドさんち,ビックさんちに,シルバーボディの小型なHPAが置いて在りましたですょ。
馴染みが無い製品でしたから,最近発売されたのでしょう。
USB付きモデルが11000円台で,無しモデルが10000円弱だった気がします。
詳細は?ですが,調べて見たらです。
書込番号:9701677
0点

どらチャンでさん 返答ありがとう御座います。
HAPとは何でしょうか?
ヨドバシ・ビックでも見ましたが良く分かりませんでした。
書込番号:9702937
0点

HPAは,ヘッドホンアンプ。
確か,↓の製品と記憶してます。
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200905/28/9016.html
台湾「Fire Stone Audio」ブランドによる、充電池式とUSBDAC内蔵式のポータブルヘッドホンアンプ2モデル「Fireye 1」と「Fireye 2」を新発売した。
探して見て下さい。
書込番号:9703336
0点

調べたらありました。
9800円程度で売ってあります。
確かに予算的には丁度良いです!!
ですが、性能はどうなのでしょうか?
書込番号:9703415
0点

小生は,ヘッドホンはポンポンと替えるけど,ベースとなるヘッドホンアンプは,ポンポンと替えるリスナでは無いです。
最初は,テクニカ辺りのHA20辺りでも好いと考えるリスナです。
主さんは,ヘッドホンアンプと称するモノは初めてでしょう。
更に,予算的に余り掛けられないなら尚更です。
HA20にしても,余り知らないリスナさんが音が悪いと嘆いて居るけれど,小生から見たら?です。
書込番号:9704246
0点

一様一般的な事は知っているつもりです。
今使っているコンポは、(PIONEER SX-R9・PRIVATE X-A5)シリーズです。
結構古いですが…
アンプの話しに戻しますが、持ち運びは一切しませんので、1万円程度でそれなりの物があれば紹介お願いします。
書込番号:9704610
0点

質問ですが、Fireye 1とFireye 2と言ったらどちらが良いのでしょう?
そのどちらかとHA20はどちらがK701と愛称がいいと言ったらどちらでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:9704700
0点

今のコンポのフォンアウトじゃ駄目なんですか。
また,コンポにはAUX IN端子が在るのなら,上で挙げた機種の内,ラインアウト端子付きが在った気がします。
USB→ヘッドホンアンプのアナログアウト(コンポを流用する形ならヘッドホンアンプで無くてもです)→コンポ→フォンアウト
で,駄目なのですか。
書込番号:9704915
0点

コンポでもたまには聴きますが、PCで作業する場合にコンポも電源を入れないといけないため、PCだけで済ませたかったのでアンプを購入しようと思いました。
書込番号:9704955
0点

最後に質問したいのですが、SoundBlaster Audigy2 ZS PLATINUM は音はいいのでしょうか?
書込番号:9705265
0点

すみませんが、CARAT-HD1Vを直輸入しようと思うのですが、CARAT-HD1VはK701に対応していますか?
書込番号:9705934
0点

ヘッドフォン出力有りなので当然対応していますが
そんなにあせって決めて良いのですか?
書込番号:9706173
0点

大体,HPAのフォンアウトは,16〜300Ωか16〜600Ωか,切り替えスイッチが付いて前者仕様辺りなら,300〜600Ω辺りをカバーします。
AKGの当機は,高いと言っても前者仕様に入って居るでしょうから,繋ぎとして十分じゃないかな。
ゼンハイザーのインピーダンスが高目の機種は,切り替えスイッチが付いた製品で上記の仕様なら,スイッチを切り替えてハイ側で使った方が巧い音表現をするでしょう。
因みに,TUBE式で最近よく挙がるヘッドホンアンプは,100Ωを境に切り替えます。
此方も繋げる鳴るモノで,適切なに合わせた方が巧い音表現をしますです。
書込番号:9719825
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-FC700

たくポンポンポンさん、こんにちは。
少々予算オーバーで、価格.comでの情報も少なく申し訳ないですが、
オーディオテクニカのATH-ES55を検討してみてもいいかもしれません。
これなら、標準でポーチも付いてきますし、
ESシリーズ自体、社会人向けなのでデザインやビジネスバックとの相性は非常に良いかと。
無論、EC700もコストパフォーマンスはよろしいので
近くに大型電器店があるのなら実機を見に行かれるといいかと思います。
書込番号:9699668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)