
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年6月1日 23:42 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年6月4日 21:25 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月11日 19:43 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月5日 12:57 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年5月30日 07:30 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2009年5月30日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
現在ATH-A900使っておりますがATH-AD2000かATH-A2000X、K701のどれに変えようか迷っています。
主に聞くのはjpop(女性ボーカル中心)とクラシック、使用環境はパソコンに直接挿していますが折を見てアンプも買う予定でいますのでよろしければそちらについてもお教えいただければ幸いです、よろしくお願いします。
0点

主さん使用機のステップアップになりますが,同じ密閉のA2000Xをお薦めしちゃいます。
装着感が弛いとのぶぅぶぅ声が聞こえるA2000Xですが,下位のA1000X因りも確りした装着感は,決して悪いモノじゃ在りませです。
音色は精細に綺麗で,A900の解像感を上げた機種ですね。
書込番号:9634540
0点

早速ご返信いただき、ありがとうございます。
純粋なスッテプアップということでA2000Xをお勧めいただきましたが、使用環境は現在のままで差し支えないのでしょうか?
装着感は弛めの方が好みですので問題ないと思いますが、上位の機種への買い替えですので少し気になっております。
書込番号:9635678
0点

今現在PC直の環境ですとK701はパスしたほうがよろしいかと思います。
で残りのオーテク2機種での比較でしょうか?
であるならば私もATH-A2000Xをお勧めしておきます。
理由は聞かれるジャンルや楽曲また装着感など考えてです。
将来アンプをお買いになられる様ですがが、更にA2000Xの魅力を増すと思います。
書込番号:9636658
0点

A2000Xを選択するとA900がいらない子になりそうですね。
かくいう私もA2000Xを薦めますけどね…ゆるめの装着感が好みと言うことなのでK701はちょっと厳しいかな。
環境は調える気があるなら最初はPC直でも良いと思います。徐々にランクアップしていけばいいでしょう。
アンプ(+DAC)については予算次第でしょう。
書込番号:9636818
0点

使用環境についてですが、ATH-A2000Xを使う――もといATH-A900でもなのですが、現状のPC直接出力のままでは厳しいものがあると思います|ω・*);;
あくまで、今後環境を整えていくことを前提として皆様勧めておられる、と思うです(苦笑)
ATH-A900はあの価格帯ということを考慮するとかなり頑張って環境についてこようとしてくれる子なので――もしやするとヘッドホンアンプなどの環境改善次第では評価が変わってくるやも知れませんよ|ω・*)♪
そう考えるとATH-A900の音作りが嫌いではないのでしたらば、先に環境を見てみるのもありなのでは、と個人的には思います
こちらは皆様も仰有っておられますが、ATH-A2000Xは装着感問題で度々話題に挙がる子でもあります
本来もつ音/性能レベル自体は相応のものを持ち合わせていますが、購入前は本当によく吟味を繰り返して下さい
私事になってしまいますが、ATH-A2000Xの装着感自体はゆるい反面優しく包み込んでくれる様で悪くは無いのですが、頭周りの小さい私では少し動いただけでずれたりスポッと抜け落ちたりしてしまい断念したことがあります(´;ω;`)
実際に視聴区画に足を運んで頂くのが一番かと思いますが、ネット上にも情報だけは大量にあります故、そちらも信憑性を吟味しつつ収集してみては如何でしょうか|ω・*)
アンプに関してですが、オーディオはどこまでお金を掛けるか、もしくは自作が可能かによっても全くその範囲が異なります
無論お金があればグレードが高い機種を買えるのは事実ですが、上を見たら本当にキリがないので火線構築様の懐や環境(伴侶のお方が居ればそちらのお方とも、ですw)にもよくよく向き合ったお買い物を検討してみてくださいね|ω・*)♪
いまの情報でですと、ある程度お金を出せるのであればDAC機能をもつヘッドホンアンプ、もしくはヘッドホンアンプとは別に単体DACまで見ると確実なレベルアップには繋がるのではないか、ということくらいでしょうか……
単体DACは非常にコストが嵩む上にPC回りとなるとおき場所などありますから、多機能型になってしまうもののDAC内蔵ヘッドホンアンプを選択した方がデスクトップならば何かと便利かと思います
書込番号:9636925
0点

皆さんの意見の聞くうちヘッドホンを買うならATH-A2000Xにしようと思ったのですが。
天衣様の書き込みを見て思ったのですが、順序としてアンプとヘッドホンとではどちらを先に買った方が良いのでしょうか?予算としては5万円程度です。
追伸
幸か不幸か私は独身です(笑)
書込番号:9637051
0点

なんと……御気に触りましたら申し訳なく思います|ω・*);;
愚直な物言いでした、面映く思うばかりです
上記に書いたとおり、ヘッドホンアンプを先にするかヘッドホンを先にするかは火線構築様の自由かと思いますが、ATH-A900に対する評価がどうなっているか次第、だと思います
あえてどちらかを勧めるならば、ATH-A900の音色や音場構成自体嫌いではない、寧ろ好ましく思うようでしたらばヘッドホンアンプを先に挑戦してみても良いのではないでしょうか
ヘッドホンアンプは後々のことを考えると一台あって損はありません
殊に火線構築様の様に、少しでも良い音で聞きたい、環境をアップグレードしたいという時にこの有無の差は選択肢をより広く見ることが出来るか否かに関わってきます
安定した出力、高品位な端子やDACはあって損はありません
さて、ご予算が5万円程度ということですが、先にPCのスペック――具体的に言いますとサウンドカード/ユニットの有無を教えて頂けますでしょうか|ω・*)?
5万円以下でDAC内臓モデルとなると、音楽的な鳴り方をするか、もしくは音質などに難があります故DACが乗っているサウンドカードをすでにご使用でしたらばシンプルなヘッドホンアンプが良いかと思います
(このクラスで音質の良い小型なアンプで一例をあげるならば、レーマンさんのRhinelanderやPro-jectさんのHead Box SE IIなどでしょうか)
ここからはあくまで参考程度にお願いしたいのですが、もしもご予算をもう少し……いえ、結構弾んでいただけるのでしたらば、DAC内臓ヘッドホンアンプとしてizoさんの "iHA-1 V2" などもあります(8万円前後)
私自身、作業場のデスクトップアンプとして使用しているのですがデスクトップアンプとしてかなり満足度が高いです
音色は味付けを避けている分ヘッドホンごとの個性がわかりやすい上に高品位な音質、かなりコンパクト・シンプルで綺麗な見た目、入力端子の豊富さ、そして内臓DACがなかなか良いことなどもあり、私個人永らく愛用しております
単体DACを購入したアナログ入力にすれば内臓DACを介さず音を作り出せますし、専用の外部電源などもあるので拡張性もあります
無論まだ上はありますしそちらを見たらキリがありませんが、PC作業時のお供として常に愛用しております
解像度の高さやヘッドホンの持ち味を生かしてくれる傾向があるアンプです故、どのようなヘッドホンを買った場合でもまずはの一台にしやすいです
――と誘惑してみたりしましたが、価格帯的に大幅に外れます故、別のもので言いかと思います(苦笑)
書込番号:9637341
0点

気に障るなど、とんでもない!むしろ選択の機会を与えて頂いた事に感謝しております。
ATH-A900についてはゆったりした付け心地や、音色のさわやかさと、いった面で気にっておりますが古くなってきたのと、上位の機種の音が気になってきたので買い替えをと思いました。
パソコンのスペックですがオンボードのHDオーディオでサウンドカードはありません。
音の好みとしては原音忠実なほうが好みです。
予算についてですが、何とかは思いますが少し厳しいかと…。
書込番号:9637607
0点

5万円というのはヘッドホン+アンプの現時点での予算でしょうか?
仮に先にアンプ+DACを購入したら同じ金額の予算を用意できるでしょうか?
そのへんを考慮してどちらを買えば良いか検討すればよいかと思います。
ちなみにDAC内蔵アンプは2万もあればいくつか選択肢があるので、もう少し予算を上げればそのクラスのヘッドホンと同時購入も可能ですよ(DAC、アンプとしては入門用程度でしょうけどオンボより遙かにマシになり改善すると思います)。
書込番号:9638170
0点

基本的にすぐに使えるのは5万円程度です。
ただ、サウンドカードに関してはパソコン用の予算から1,2万円程度なら何とか…。
書込番号:9638308
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700
使用目的は映画を見るのに使おうと思っています。 なので長時間使用しても疲れなくて映画に適した音質のものが良いのですが、よくわかりません。 SONYのMSR-XB500かVICTORのHP−RX700が良いかと思ったのですがどうでしょうか? 他におすすめのものがありましたら教えてください。
0点

基本的展がり方が低い近いタイプなXBシリーズが好いでしょう。
で,此方のタイプの方が,シーンとのイメージがシンクし易いかと。(上下の展がり方に幅が出ます)
尚,予算が確保出来るなら,XB700辺りまで検討して下さい。
500因りも透りが好い700です。
書込番号:9634513
0点

そちらも検討してみますがちょっと予算オーバーなので色々調べてみます。 ありがとうございました!
書込番号:9634574
0点

XB700では予算オーバーしちゃいますか。
得てして,低価格帯は透りがイマイチです。
低価格帯でも誤魔化しで透りを好くした製品は在りますが,これ等の製品は平面ちっくな音で,高音域は伸び悩みますし,ボーカルも鼻詰まり的で伸びが足りない傾向です。
また,音が削がれてか細い音でも在りますし,高さの音イメージがバラバラに鳴ってしまいます。(上空を飛んでるヘリの音辺りは,最悪のイメージです)
で,XB500は透りが落ちますが,パットの感触はGoo〜です。
書込番号:9634609
0点

今まで大したヘッドフォンを使った事のない初心者ですが、それでも音の違いはわかりますか? 他のメーカーでも全然良いのですがこれくらいの値段帯でいい商品はありますでしょうか? 質問ばかりですいませんm(_ _)m
書込番号:9634631
0点

MDR-XB500とHP-RX700を所有しています。
PC→サウンドボード→アンプ→ヘッドホンと繋いで
PCでの音楽鑑賞、映画鑑賞、ゲームなどに使用しています。
HP-RX700
・重いです。長時間付けていると疲れてきます。
・イヤーパッドは大きく締め付けもそんなになく楽です。
・コードが3.5mあります。更に1.5mの延長コードが付属します。コードが太く頑丈です。
・コードが片出しです。取り回しもラクで邪魔になりません。
・音質は全域バランス良く鳴っていて長時間聴いても疲れません。
極端に言うとカマボコでしょうか。
MDR-XB500
・軽いです。長時間付けていてもそんなに疲れません。
・イヤーパッドがフカフカのもっちもちなので装着感は最高です。
・コードが1.2mです。離れたTV等で使用するなら延長コードが必要になるでしょう。フラットタイプのコードです。
・コードが両方出しです。片出しに慣れている人は邪魔になるかも。
・音質は先ず低音が強いです。しかし中音も良く聴こえます。高音はそれなりと感じました。
迫力ある音が聴けますが長時間だと疲れるかも。極端に言うとドンシャリでしょうか。
音質については素人耳なので語彙が貧弱ですいませんw
ただこの2つの音質の違いは私にもはっきり分かりました。
(まぁXBの低音が強すぎるせいですが。)
私はソースによって使い分けていますがどちらもそれぞれの良い点がありますね。
装着性で疲れるか音質で疲れるかどちらで疲れたいかですねw
書込番号:9635635
0点

一度大きい電気屋へ行って試聴などしてみてからもう一度よく考えてみます。
詳しく教えてくれてありがとうございました!
書込番号:9640449
0点

音量を上げ気味にすると,RX700は高音域が煩いですね。
この音,RX900だと緩和されます。
其れから,基本的展がり方が逆なタイプの製品ですから,音がごちゃごちゃとしてます。
この音,RX900だと緩和されます。
書込番号:9651611
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
こんばんは
現在Victor HP-RX700をしているのですが、ATH-A900に買い換えようと思っています。
ヤマダ電機で視聴した限りでは満足なのですが、レビューを見てみると音漏れについて
注意と書かれているのを見つけました。このヘッドホンは密閉型ですが
HP-RX700よりも漏れるのでしょうか?家族がいるリビングで使うつもりなので不安なのですが…。
0点

聴く音量とかも関係しますけど言われてるほど悪くないですよ。
ほぼ無音(テレビとかついてない状態)なら同室にいれば「鳴っているな」と分かるレベルですね(近づけば何を聴いているのか分かる)。
HP-RX700で文句がないなら大丈夫だと思います。
書込番号:9622370
1点

365e4さん
普段家族はテレビを見てるので大丈夫そうですね。
これで安心して買えます。ありがとうございました
書込番号:9622536
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A700
ATH-A700を今まで使用していたのですが、イヤパッドが破れてきており交換を考えています。
いろいろ調べてみると、ATH-A700用の革っぽいものとATH-AD700用のベルベット調のものとあるようなのですが、音の違いはあるのでしょうか。
装着感の比較は店頭で出来たのですが、さすがにイヤパッドをATH-AD700用に交換してATH-A700で試聴することは難しそうなので、どなたか教えてください。
ちなみに装着感はATH-A700用のほうが好きです。
0点

AシリーズとADシリーズでは,パットの形状が違いますょ。
前者は接触面に幅が在って,面接触的な感触ですが,後者はWシリーズと同じで,パット接触面に傾斜が入り点接触な感覚です。
で,A700には,A900限定版辺りに使われる,A1000用パットは付かないのですか。
書込番号:9621737
0点

どらチャンでさん、ありがとうございます。
てっきりAD用でも装着できると思い込んでたのですが、ダメなんですね。
一度、メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:9623067
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700
やっと一位来ましたね。前から初のヘッドホンとして候補に挙げていたのですが、この機会に購入をかんがえてます。
しかしこの上位に900があるのでどちらを買うか迷っています。自分はJ-POP、ロック、R&Bにクラシックなど様々なジャンルをきくのですが、この700と900どちらにしたほうがいいのでしょうか。900は700よりも2000円高いですが違いはやはり出ますか?
またこの価格帯(4000前後)で良いものがありましたらぜひ教えてください。
0点

RX700とRX900の大きな違いは,基本的展がり方が違うタイプ同士って事です。
で,今話題なAKGモデルにて例を挙げると,RX700はK601と同じ基本タイプとなり,RX900はK701と同じ基本タイプとなります。
ま〜,音の質は違うだろうけど,基本とする創りは同じです。
RX700とRX900,2000円の違いは在りますが,2000円の違いの一部分には,上記な音の違いも在りますです。
で,大体,他社品でも上記と同じ違いを設けますし,値段格差を付けての違いにもシンクします。
書込番号:9612481
0点

えーとですね、900だと正直聴き疲れします。
実はですね、900の内部には、「アコースティックレンズ」というものがありまして、音に広がりを持たせると謳っていますが、これは皮肉にも蛇足となって人工的な音を出してきます。
オールマイティーなら断然700ですね。オススメします。
2000円の差・・・差はあるといっちゃありますが、それほどでもないです。
この価格帯でこれほどいいヘッドホンはないと思います。他の会社の製品は最低5000円越えないと鳴ってくれないのが多いです。Victorの実力には驚かされます。
何だかんだ言いましたが・・・まずは試聴してみましょう。
音の好みというのは個人差がありますから、もしかしたら900の方がいいと思うかも知れませんからね。私が700の方が好きなだけなので・・
書込番号:9617488
1点

どらチャンでさん毎度お世話になっています。
自分はAKG社製のヘッドホンを持っていないのでこの例えは少しわかりにくかったのですが、つまり700と900とでは音が別物ということですね!
DaydreamRYOさん初めまして。とても参考になりました。700にするか900にするかやはり視聴して決めようと思います。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:9623903
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
今日購入したのですが、音声が聞こえません。
pcの光端子に接続しているのですが・・・
マザーボードは:【MicroATX】GIGABYTE GA-EG41MF-S2H
やはりアナログ接続しか利用できないのでしょうか???
誰か助けてください。
お願いします。
0点

PCのサウンドプロパティで、出力がSPDIFになっていますか?
書込番号:9606608
0点

OSがVistaならサウンドの再生タブでS/PDIFを既定のデバイスに設定してみてください。
書込番号:9606644
0点

ありがとうございます。
いろいろいじっていたら音が聞こえてきました。
一つ質問なのですが、
このヘッドホンは何の設定もなしでサラウンドで再生してくれるのですか??
書込番号:9609440
0点

PCのS/PDIF出力の音声は基本的にステレオなのでDS7000で疑似サラウンドで再生します、方法はEFFECTボタンを押して好みのモードにするだけです。
書込番号:9609836
0点

ありがとうございます。
これで5.1chの映画を見れば今のままで5.1chで聞けるということですね?
いろいろありがとうございました。
書込番号:9611317
0点

DVD再生ではパススルー出力することで5.1ch音声のままPCのS/PDIFから出力できます。
この場合再生ソフトとサウンドデバイスがパススルーに対応する必要があります。
最近のマザーならオンボードサウンドはパススルー対応でしょうから、対応したDVD再生ソフトを使用すれば5.1ch音声で出力できるはずですよ。
DVDを再生してみて、プロセッサーのDECODE MODEランプのDolbyDigitalやDTSランプが点灯すればパススルー出力できています。
書込番号:9611957
0点

ランプが点灯しないということは、その動画自体が5.1chではないということですか??
書込番号:9613767
0点

DVD再生のとき、doldy pliix が点灯しています。
何をすれば変わるのでしょうか??
もしかして、マザーボードが対応していないのでしょうか??
回答おねがいします。
書込番号:9613957
0点

Dolby PLIIxが点灯するならPCからはPCM音声で出力しています。
DVD再生ソフトは何をお使いでしょう、PowerDVDやWinDVDならお試し版でもパススルーできるはずなので試してはどうでしょう。
Vistaをインストールしたのならコンパネ→サウンド→再生タブでデジタル出力デバイスのプロパティを開き、サポートされている形式でDolbyやDTSのテストができますよ。
書込番号:9614717
0点

osはXPです。
再生ソフトはGOM Player、CyberLink PowerDVD です。
書込番号:9615586
0点

PowerDVDならパススルー対応でしょう、確かスピーカー設定でS/PDIFを選択すると思いましたけど。
書込番号:9616779
0点

ありがとうございます。
ちゃんとできました。
dolbyのランプが両方付きました。
これでサラウンドで聴けるということですね。
ほんとにありがとうございました。
もう一つ質問があるのですが、
youtubeなどの動画を見るときはサラウンドでは聴けないのですか??
何度もすいません。
書込番号:9617763
0点

YouTubeはステレオ音声までの対応です、疑似サラウンドでの再生なら可能です。
Dolby PLIIxが点灯していれば疑似サラウンド再生できています。
書込番号:9619324
0点

そうなのですか。
ちゃんと点灯しています。
何度も質問に答えてくださって本当にありがとうございました。
書込番号:9623255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)