
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 7 | 2021年6月20日 11:43 |
![]() |
9 | 1 | 2021年6月16日 15:59 |
![]() |
7 | 9 | 2021年6月26日 16:03 |
![]() |
16 | 6 | 2024年3月15日 16:12 |
![]() |
16 | 4 | 2021年6月3日 16:29 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2021年6月1日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
600,650、660s ゼンハイザーの、このあたりの価格帯で製品選びで悩んでおります。
実際に聞きに行って聞き比べて選ぶのが一番でしょうがコロナの中ですのでままなりません。
と言ってもすぐに欲しい気持ちもありますのでアドバイスお願いいたします。
音楽はジャズが6割あとクラッシックが4割程度です。
クラッシックもオーケストラよりも小編成のバロック音楽などが好きです。
こんな説明による質問で十分でないかもかもしれませんがよろしくお願いいたします。
5点

同じドライバユニット使用のHD6xxシリーズですからどれも似た傾向の音質で、どれもアコースティック向けだと思います・
600はフラット寄り、650と660Sは多少低音を強調されたチューニングです。
そして600と650はインピーダンスが300Ωと高い為、アンプが必須と言えるものとなります。
もっとも660Sでも150Ωあるので非力なスマホ直とかではとても本領発揮できませんが。
書込番号:24193446
0点

>とりあえず…さん
と同意なのですが、 660Sと650はどちらも低音が強いのは間違いないのですが、違いは音質かな 重い感じが650 少しスッキリして今風に聞こえるのが660Sって感じ。
個人的には クラシックしか聞かないなら650が絶対に良いが オールジャンルって言われると迷う人が居るかも知れない。
一つで済ませたいという気なら660Sを推すし、使い分けする気があるのでしたら650を推す。
使い分けするなら 他にない音質の650は貴重だが、どうにもボワッとして良くない時がある。
でも、とりあえず・・・さんも私もヘッドホン全体の中でのイメージを話しているだけなので
結局 >ニコスケ1さん が 例えば 機種何を使ってて どんな感想を持っているか?とか基準となる話が無いと勧めようがないですね。
ゼンハイザーは業界全体の中では特徴がある印象なので、好きな人は好きだが 嫌いな人はスグ売りたくなると思う。
音質が温かいので良い環境や音源を準備しないと ボワッとして聞こえて来るし 初心者と言われるとオススメし難いです。
初心者という事なら(勝手に予算2-3万円以内とかで考えてますけど) AKG オーテク パナソニック などの中からお値段それなりに安めのモノをオススメしたいです。
インピーダンスもそれなりなのでぶっちゃけ アンプ無くてもパソコン直挿しで鳴らせます。
お値段5万円以下でオススメのヘッドホンに興味があるのでしたら、私のプロフィールを見て貰えれば判る様になってます。
書込番号:24193783
5点

>CBA01さん
>とりあえず…さん
ご返信ありがとうございます。
お聞きしたいのですが私はヘッドフォンの音は好みというものがあるのは分かりますが
同じような機種なら金額に比例して価格が高いのがイイというのは単純で大変な勘違いでしょうか?
例えば560と660sでは倍ほど価格が違いますがこれも好みによって560のほうがイイと思う人も多いのですか?
私のオーディオ環境をです。
高価なものではありませんし、全てdenonの古いものです。
レコードプレーヤー Dp-37F
cdプレーヤー Dcd-755U
アンプ pma390W
スピーカー sc-e727r
ヘッドフォンは恥ずかしながら電気ピアノの付属していた安価なものです。
物足りないのでどうしたらいいのか迷っております。
単にCDなどをプレーヤーにかけてアンプのジャックに挿入するしかヘッドフォンの使い方を知りません。
最近はいろいろな方法があるそうですが教えていただき勉強したいとも思っております。
少々それなりのお金がかかっても、それに見合う音になるのなら長く使うものなのでいいなと思っております。
前にゼンハイザーのヘッドフォンで店頭で聞いたことがありましていい音だなぁと思ったくらいです。
大変お手数ですがもう少しアドバイス、よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:24194376
0点

ゼンハイザー等の鳴らしにくい(駆動力が必要な)ヘッドホンの本領を発揮するにはヘッドホンアンプが必要です。
エントリークラスのお勧めは「HP-A4BL」です、が、これが高額だと思われるならばバランス駆動非対応の「HP-A4」でも十分です。
ただ、バランス駆動の方が定位や立体感、低音の引き締まりが優れますので差額以上の価値があると思います。
しかし満足度は個人毎で異なりますからまずは試聴できるお店で試される方がよいでしょう。
書込番号:24195206
3点

ゼンハイザーの音を聞いて良いと思われた事があるのでしたらそこが基準点になりますね。
3種類の特徴について簡単に書くと
HD650
低音の厚みがかなりあります。 オーケストラ向きと言われています。
高音は音程としては伸びませんし、低音が厚いので分離感が多少犠牲になっている感じがします。
(設定で低音部分を減らして聞くと分離感もそれなりにしっかりありますので 分離感が悪い機種という事ではないと思います。)
HD600
HD650を基準にすると 低音の音量を減らして全体のバランスが整った感じがします。
HD660S
低音が厚くHD650と似た音量バランスです。
HD650をスッキリさせた音質で現代風ですね。
この中で何を薦めるか?という話ですが、私はHD650を推します。
HD650は他に類を見ない程に音に厚みがあるので10万円のヘッドホンと比べてもやっぱりこのヘッドホンじゃないとなぁ って思う曲があったりします。
他のヘッドホンはジャンルを選ばない様に考えて作られているとは思うのですが、それだったら別の会社のヘッドホンにもっと私の好みのモノがあったというのが感想ですね。
例えば
HD650よりスッキリした音質が良いなって思うなら単純にHD660Sを選ぶのではなく K712 を聞いたうえで選んで貰えればと思います。
HD600が良いなと思うなら K612 を聞いたうえで選んで貰えればなと思います。
ゼンハイザー自体が好みかどうかチェックしておくのもオススメします。
ズッシリした音質のゼンハイザーに対してスッキリした音質のベイヤーダイナミックから
T1_2nd(3rdが出ているが聞いた事ないのでここでは挙げてません。) DT1990
(どちらもヘッドホンアンプが必須なのでご注意を)
ゼンハイザーはどちらかと言うと低音重視なので 高音重視の音を聞いておくのもオススメします。
AKGから K701 K812 ですね。
こちらは アンプ無しでもそこそこなりますので予算があるなら是非聞いて見て下さい。
これだけ聞いてもゼンハイザーという事ならゼンハイザーという事で良いと思います。
書込番号:24195501
7点

値段では選ばない方が良いです。
確かに1万円よりは10万円のモノだったら音は良いですけど 位の意味しか無いですね。
でも、多分10万と20万の差は判らないと思います。
値段が高いのは 材料費、手間暇、新製品だからとか ブランドとしての値段 という事が理由であって 別に音が良いからという事ではないです。
後継機が出たとしても前作を超えているとは限らないというのが感想です。
それよりも好みの問題がとても大きいです。
値段を参考にするよりは私が見ているのは 何年前に出たか?という話ですね。
名機と言われるものは5年以上(10年以上のモノもある。)続いているモノもありますし、あと年数が経ってくると安くなっている事も多いです。
なのでコスパで考える場合なら 年数が多いモノから選ぶのも良いかもですね。
書込番号:24195530
9点

>CBA01さん
>とりあえず…さん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
大変参考になりました。
>それよりも好みの問題がとても大きいです。
そうですよね この言葉は特に参考になりました。
>ヘッドホンアンプが必要です。
このことも参考になりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24197820
1点



イヤホン・ヘッドホン > GRADO > GRADO GW100
最近購入しました。
音質は好みで大のお気に入りなのですが、ON・OFFどちらも音が大きすぎるのです。
とてもヘッドフォンをしたままスイッチは押せません。
なにか調整とか出来るのでしょうか?
5点

あまりにマイナーな機種なのか、さっぱり回答が頂けないので「ナイコム」にメールで問合せ。
返答が
【誠に恐れいりますが、起動音や終了音の調整はできない仕様となっております。
いただきました意見はメーカー側に伝えさせていただきます】
なのだそうです・・・んっー
書込番号:24191493
4点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Arya
平面駆動ヘッドホン購入で本機検討していますが、当方の下記2つの環境下でも鳴らしきれる物なのでしょうか?
@Hiby R6 PRO AL ー FOSTEX HP-V1
Afiio X3MARK3 ー MOJO
今使用しているヘッドホンはPhilips X2とB&W P7で
もっと艶のある音楽で楽しみたく検討しています。
ご意見宜しくお願いします。
書込番号:24176939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はDAPには接続していませんがインピーダンスが35Ωなので余裕だと思います
ただ付属ケーブルは標準プラグなので、6.35mmメス→3.5mmオス 変換プラグをかませないと接続出来ないです
音質にうるさい人の中にはこういう変換プラグをかませるのを嫌がる人が多いですね
それとこれ実物はかなり大きいですよ 外出時に持ち歩くのはおすすめしません
音質は最高です 購入してあまり経っていなかったHD800Sを迷うことなくヤフオクで処分しました
書込番号:24177063
1点

平面駆動形ヘッドホンは能率が悪いと言われていましたがHE400i 2020はポータブルでも十分に鳴りました。AryaはHE400i 2020よりも仕様上の能率が3dB低いだけですから同じように十分な鳴りは得られるでしょう。但し、ちゃんと駆動するにはピークパワーも重要でしょうから本当ならしっかりした電源を持った据え置きのヘッドホンアンプが望ましいと思います。
HiFiMANの平面駆動シリーズは艶のある音と言うよりかは素晴らしい開放感と透明感で音を楽しめる所にメリットが有ると感じています。
書込番号:24177146
1点

>へたれスライムさん
アドバイスありがとうございます。
付属ケーブルが標準プラグなんですね。やはり本機は据え置きアンプ使用が前提なんですかね。。。『HD800Sを迷わず処分』本機がますます欲しくなりました。
もし差し支えなければ、お使いのアンプなど教えて頂けませんか。
>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます。
平面駆動ヘッドホンに興味があり1本良い物を検討していますがまさしく言われている能率がどうかが気になっていました。まずは手持ち環境でも楽しめそうなので安心しました。
書込番号:24177272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiss39さん
はじめまして、こんばんは♪
お買い物に向けて、今が一番、悩ましく、そして、楽しいお時間ですね♪
わたしも平面駆動型ヘッドホンで音楽を楽しんでいるものです。
わたしの意見としては、
「一度、店頭での試聴された方がいいと思いますよ」
になります。
ご自身にとって心地よい音楽、音色、音量、って、個々人のものですし、なかなか難しいものです。
それに、小さな経験談で恐縮ですが、わたしも平面駆動型を購入する前に試聴でDAPを用いましたが、
「へー、こんなにもボリュームを上げるんだあ」
と唸ったのを覚えています。
ちなみに、
ヘッドホン → DEVA or SUNDARA, HiFiMAN
DAP → R3 pro, Hiby or T1, ZiShan(直接、ポタアンは未保有です)(ZiShanはオペアンプを交換しています)
でした。
ご参考になさってくださいますと、とても嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
( ^ω^ )
書込番号:24177277
0点

ヘッドホンを変える前に少し試して見ませんか?
もし、細かくイコライザーで調整が出来るならの話ですが、
艶が欲しいとの事だったので
150〜200の辺りをちょっと狭い範囲で持ち上げると重低音の音程が重く聞こえます。
(150以下や200以上を一緒に上げると分離感が悪くなる。)
1200の辺りを緩やかなカーブで持ち上げると低音を中心に曲全体の厚みが増します。
2000〜2500辺りを緩やかなカーブで持ち上げると中音(ヴォーカルが艶っぽく聞こえたりします。
どちらも、分離感が落ちた感じになりやすいので、その場合は
400 と 1600 の当たりを局所的に落として見て下さい。(変わらない場合は大きく落として下さい。)
簡単で効果の大きい部分の話しかしてませんけどこれだけでも大分違って聞こえますよ。
因みに
もしパソコンで聞いてるのでしたら、foobar2000 だとイコライザーで30バンドあるので細かく調整が出来ます。
書込番号:24177699
0点

>kiss39さん
今の環境でaryaを買われても鳴らし切れていないとの思いが付きまとうと思います。
環境を変えないなら能率が高いanandaを強くお勧め致します。
もしくはaryaを買われた後に上流環境の強化を始めるとか
Hifimanはお手頃価格というか破格値からラインナップされていますが価格ほど
上流環境のハードルは低くないです。
DEVA(有線)や400SEもポタアンでも鳴ることは鳴りますが能率が低いので本領発揮は
出来ません。
やっぱり据え置きアンプを要求してきます。
今の環境なら能率100dB前後の機種、anandaを選択された方が良いと思います。
能率が低いと言えばHE6seですが、メーカーが50Ωで2W-5Wの出力を推奨しています。
私も当初は推奨範囲で使っていましたが、下記を読み12Wや25Wで試しました。
結果は大満足 メーカー推奨範囲では本領発揮出来ないことが分かりました。
https://www.head-fi.org/threads/amps-that-can-drive-the-hifiman-he-6-planar-
headphones.529873/page-375
リンク先でも10Wぐらいで満足してる人が多そうです。
しかし流石にメーカーも10W推奨なんて書くと売り上げに影響を及ぼすと思ったので
しょうか
(そんなヘッドフォンアンプはまず見つかりません)
AryaもHE6seほど極端では有りませんが上流環境を要求してきます。
上流環境が悪いと特に弱点の中域への不満や違和感が生じます。
ボーカルに対する違和感は上流環境の改善である程度の解消が可能です。
もしくはMr.speakersのetherシリーズを試すのも大変有効です。
Etherシリーズならどれを選んでもaryaよりボーカルが良くなります。
艶がボーカルを指しているならethetrシリーズで堪能出来ますが、高域の艶という意
味なら
Aryaで良いと思います。
能率が高いanandaもレビューによるとボーカルが良いそうです(私は未だ買ってませ
ん)
書込番号:24177994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CorydorasJuliiさん
情報ありがとうございます。
平面駆動試聴情報参考になりました。
当方高額商品なので是非試聴したいのですが、近郊に置いているショップが無く悩んでいるところです。おっしゃる通り趣味購入検討は楽しいですね〜
>CBA01さん
情報ありがとうございます。
イコライザー調整はこれまで考えていませんでした。
これから色々tryしてみます。
>2年未満のオーディオ初心者さん
情報ありがとうございます。
当方の今の悩みはまさしくおっしゃる内容です。
レビューなど観てAryaが欲しいのですが、当方環境では鳴らし切れずガッカリしてしまうのでは。だったらもうちょっと下位グレードの方が良いのではと。。。
元々平面駆動ヘッドホンに興味あったところに400SE発売でHIFIMANを知ったのでCP良さそうな400SEで平面駆動デビューでも良いかなと悩みだしてます。
皆様、アドバイス頂き大変参考になりました。
もうちょっと検討してみます。
書込番号:24179643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるかわかりませんが、fiio m15にて使用していますが、恐らく本領発揮出来ていません。
店頭で据え置きで聴いた時と明らかに違うんです。
ソースが違うのでその辺もあるかもしれませんが。
後M15だと発熱の関係もあり長時間は使えないです。
書込番号:24206782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やきとりまるさん
情報ありがとうございます。参考になります。M15でも役不足なんですね。やっぱり据え置きが前提のようですね
書込番号:24207703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ワイヤレスヘッドホンがほしくて、BOSEのQuietComfort 35 wireless headphones IIを試聴してきたのですが、
「CD900STの方が圧倒的に好みの音だ」って思って買う気になれませんでした。
そんな900ST好きでも好きになれそうなワイヤレスヘッドホンってありませんか?
5点

>おぎゃりまるさん
ワイヤレスがポイントですよね。。
https://kakaku.com/item/K0001256175/
K371-BT-Y3
この辺りも聞いてみては如何でしょうか?
書込番号:24166918
1点

お早うございます。
おぎゃりまるさんがQC35IIで感じられた違和感はダンピング緩めの尾を引くようなサウンド、イコライザー感盛々の不自然さかなと予想します。MDR-CD900STのようなダメ出し用モニターサウンドとは違いますが、Shure Aonic 50は引き締まった且つ作為的ではないナチュラルなサウンドで楽しめると思います。
書込番号:24167811
2点

>kockysさん
情報提供ありがとうございます。
私もK371-BT-Y3がよさそうだなと思ったのですが、
近くに試聴できるお店がなく、
YOUTUBEにバイノーラル録音で
どんなバランスかわかる動画があり聞いてみたのですが、
もう少し低音が強いほうが良いなと思いました。
>sumi_hobbyさん
情報提供ありがとうございます。
Shure Aonic 50も近くに試聴できる環境がないのですが、
引き締まった且つ作為的ではないナチュラルなサウンド=
SHUREの他のイヤホンと同じような音作りなのかなと思い興味を持ちました。
ありがとうございます。
書込番号:24167846
3点

>おぎゃりまるさん
CD900STはソニーのモニターヘッドホンです。
この観点からBOSEは完全に趣味から外れていると思いました。
探してみる際にモニターヘッドフォンに近い等の要素を加えてみるのが良いと思います。
そもそもモニターヘッドフォンは有線がほとんどで、有線で見つけたのがK371でした。
オーバーヘッドタイプ以外も含めると候補が増えるかもしれませんね。
書込番号:24168377
3点

MDR-CD900STをワイヤレス化できますよ。
MDR−CD900ST を bluetooth仕様に改造しました!
内蔵したのは、SONY WH-CH510
元の設計が秀逸なのでしょうね。
bluetoothに改造しても抜群の高音質!
外観は今後改良し、基板をハウジング内に格納します。
ソニーから製品化して欲しいです。
とりあえず試作してみました。
基板は内部に格納する予定です。
書込番号:25660916
1点

SONY WH-CH510の駆動基板を抜き取って、MDR-CD900STのプラスチックハウジング内に格納しました。
アルミハウジングの穴あけ加工に少し失敗していますが...何とか完成しました。
MDR-CD900STの音質を維持して、ワイヤレス化出来て大満足です。
書込番号:25661424
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
現在vXM3を使っておりますが、XM4との大きな違いとは何でしょうか?
XM3よりオススメできる点などあればお教え願います
なお、私は音楽を聴くだけでなく
ノイズキャンセリングを目的として使用する場合が多いです
5点

>九州の関西人さん
ヨドバシやソニーストアで試聴しました。
M3所有しているので、参考になるかと。
まず、ノイキャンはVer.2.00のときのM3と同じか、それより少しいいくらいです。
音の傾向としてはあまり変わりません。
低域は、量感はあまり変わらず、よりタイトになっています。
高域はよく伸びます。
そして驚くのが、音場の広さです。
1AM2どころか、DMP-Z1につなげたZ1Rよりも広いです(個人的な感想)。
えっ、そんな事あるの?
って感じですが、ここが良いようで重大な問題点なのです。
このヘッドホン、スタジオ収録の音源に関しては心地いい伸びをしてくれます。
しかしながら、コンサートホールで収録されたような「もともと音場が広い音源」に関しては、逆効果です。
ニューイヤーコンサートのラデツキー行進曲を聴いた途端、オーディエンスの手拍子が不自然に広がってしまい、気持ち悪くなりました。
結論としては弱いですが、ご自身でじっくりと視聴するべきだと思います。
ノイキャンメインとのことですが、少しでも音楽を聴くならば試聴はMUSTです。
買ってから後悔するのが一番残念ですから...
SONYの名誉のために一応記しておきますが、自分はSONY大好きなSONY信者です。
WALKMANやXperia、カメラやヘッドホンも基本的にはSONYで固めています。
SONY嫌いでこの製品を貶しているわけではないので、その点だけご了承いただきたいです。
書込番号:24164941
5点

>九州の関西人さん
まず3と4どちらも使ってましたが同時に比べてはいません。
また以下の感想は検索すれば既に誰かが書いてることですし、あくまでも他人の感想に過ぎません。暇なので思いつくまま書きましたが参考程度にしてください
1・・・4の方がパッドが厚くなっていて装着感がいいです
2・・・3は可動部分がキシキシ鳴りましたが4ではそういう音がしません
3・・・音質は4の方が低音の押し出しが控えめになって私は聴きやすかったです
5・・・ANCは差があるとしても聴き比べれば多少は違うかも程度だと思います
書込番号:24170085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ススキノザコシショウさん
ありがとうございます、参考にします
悪くないだろう・・・ってとこですね
書込番号:24170159
0点

SONYからの回答を載せて終了といたします
WH-1000XM4とWH-1000XM3のノイズキャンセリングの機能について、
同じ高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1搭載されますが
WH-1000XM4はリアルタイムにノイズキャンセリング処理を適応できるようになりました。
従来機と比較し、特に中高域の騒音に対してのキャンセル性能がさらに向上したことで
飛行機などの騒音環境下はもちろんのこと、街中やカフェの中など人の声が多い環境でも、
より静寂の中で音楽に没入できるようになります。
実際に2機種を装着して確認いたしましたところ、当方の感想としては、
WH-1000XM4の方が装着性も高く、ノイズキャンセル性能としても高いと感じられました。
しかしながら、ノイズキャンセル性能について大きな差があるという事ではないため
ご利用環境や、ご利用を想定されてい機能などによりお好みの機種を
ご検討いただければと存じます。
なお、その他大きな違いについてご案内いたします。
----------------------------------------
1. Bluetooth機能について:
既にご存じかと思いますが、ヘッドホンのそれぞれの
対応コーデックは下記の通りとなります。
WH-1000XM3 : SBC, AAC, aptX, aptX HD, LDAC
WH-1000XM4 : SBC, AAC, LDAC
ご利用の端末で対応コーデックはaptX、SBCのみの場合、
Bluetooth接続時は、互いに対応するコーデックで接続を行うため
WH-1000XM4と接続する際のコーデックはSBCとなります。
一般的には、aptXとSBCを比較した場合音質が良いのはaptXと言われています。
そのため、コーデック面で少しでも音質を優先させたいと
お考えの場合は、aptXにもSBCにも対応するWH-1000XM3が
よろしいのではないかと思います。
2. WH-1000XM3はDSEE HXが、WH-1000XM4はDSEE Extremeが搭載されております。
DSEE HXは、CD音源やMP3等の圧縮音源で失われがちな高音域を
補完し、ハイレゾ相当にアップスケーリングする機能です。
DSEE Extremeは、DSEE HXに加え、曲を分析する
AI技術が搭載されたものとなります。
楽曲のジャンルや楽器などの情景に合わせ、最適にハイレゾ相当に
アップスケーリングし、高音質を楽しむことができます。
3. 遮音性について
WH-1000XM4には柔らかい低反撥ウレタン素材を採用。
前モデルより側頭部への追従性が高くなり、
接地面積が広がることで側頭部にかかる圧力が分散され、
より柔らかい着け心地と高いフィット感がありますので、
全体として遮音性は増しているかと存じます。
書込番号:24170163
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
どちらにしろゼンハイザーの開放型商品で選びたいと思っておりますがヘッドフォンに5万円とは私の懐には厳しいのです。
元々2、3万円ぐらいで探していたのですが買い替えるということがまずないと思いますので、「豚に真珠」ということにならないのなら高くとも良いものをとも思います。コロナの環境で視聴することもままならないので皆さんの意見聞かせてください。
視聴する音楽は7割はジャズ、3割クラッシックです。レコードが150枚ぐらい、cdが400枚くらい。
オーディオはdenon レコードプレーヤー Dp-37Fcdプレーヤー Dcd-755Uアンプ pma390W
ゼンハイザー Hd560s Hd600 HD660Sその他 価格も様々なのでコストパフォーマンスも含めてアドバイスよろしくお願いいたします。
2点

>ニコスケ1さん
このブログは一読の価値があると思います。
Sandal Audio: ゼンハイザー HD560S ヘッドホンの試聴レビュー
https://sandalaudio.blogspot.com/2021/05/hd560s.html
書込番号:24159017
3点

思うのですが、試聴しまくって自分で決めるのがベストだと思います。
どのジャンルに向くかは、個人の思い込みです。
クラシックも色々ですし、どういうので聴きたいというのも色々です。
クラシックならかまぼこ、は私はないですね。
クラシックはドンシャリじゃないと。
ジャズも色々、年代や形態、ジャンルにもよるかと。
キースジャレットとアートブレイキー同じ傾向で聴きたいか?とか。ジャズ喫茶は環境固定なので、全て同じなんでしょうけど。1960年代の録音と2000年以後の録音を同じ環境とかどうなんでしょう。
2〜3万<5万かどうかは分かんないですよ。
2〜3万の方が好みだった場合、そっちの方が幸せになれます。所有欲を満たしたいのか、音で満足したいのかはあるかも。高い方が満足という場合、高い方が良いケースもあるかも。
> 「豚に真珠」
発想が変だと思います。豚に真珠は他者からの評価ですよ。気にするだけあほらしいと思います。
値段忘れて一番気に入ったものを選んでは。
書込番号:24159089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコスケ1さん
なぜゼンハイザーからの一択なのか理由はありますでしょうか?
明確な理由がなく、メーカーが好きだからとか曖昧な理由でしたら、買い換えることもないということですし、ちょっと選択肢を狭めるのはもったいないかなと。
書込番号:24159121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼンハイザーの開放型商品で選びたいと思っておりますがヘッドフォンに5万円とは私の懐には厳しいのです。
→HD800の中古を探してみるのは? ちょっと5万ではしんどいかもしれませんが。。。
視聴するチャンスあれば是非聴いてみてください。
書込番号:24159133
0点

説明不足ですみません。5万円は厳しいと申しましたがソレなりに良いものなら先長く使うので問題ないです。
>ドン・ポセイドンさん
なぜゼンハイザー すべてのメーカーから探すには凄く大変ですし、以前に一度耳にしたものがゼンハイザーでいい感じがしたのと、このメーカーなら価格帯に色々商品がそろっていると思ったらです。がもしかしてドン・ポセイドンさんが>これに!とおすすめのものがあれば紹介していただきたいと思います。
8045Gさん ありがとうございます。800はいいですか?
>MA★RSさん
試聴しまくって自分で決めるのがベストだと思います。
ですよね。コロナの最中ですので、なかなか視聴は無ヅカしいですね。
>2〜3万<5万かどうかは分かんないですよ。
ん〜ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:24159458
0点

>8045Gさん ありがとうございます。800はいいですか?
HD650を5年ほど使い、その後HD800を5年ほど常用していました。
現在のメインはK812ですけど。
ゼンハイザーがお好きなら、フラグシップの音がどういうものか是非体感してください。
と言っても(お近くにお店がないと)視聴するのは難しんでしょうね。
私のHD800なら1週間ほどお貸ししますけど、、、、
書込番号:24159501
0点

>ニコスケ1さん
そういう理由でしたら、なおさらせっかく情報集める掲示板ですので限定されないほうがよさそうですね。
私からは5万円ちょっと超えますが、TAGO STUDIO T3-01をオススメします。
密閉型となりますが、音はこもった感じはなく、音場も狭くないです。
生楽器との相性がいいのでジャズにも合います。
ゼンハイザーのヘッドホンは3つ所有しておりHD800も持っていますが、価格問題ないならクラシックに合うので有りと思います。(それなりの鳴らす環境は必要ですが)
書込番号:24159539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は恥ずかしいながら私のヘッドフォンは電子ピアノに付属していたヘッドフォンです。
仕事に忙しくて長年オーディオを聞いてなかったのですが、久しぶりに裏から引っ張り出して来たら
オーディオのいい音に痺れました。
良いヘッドフォンで聞けばスピーカーから出てくる音よりイイのでしょうか?
もしそうなら5万円くらいもったいないと思いません。
>ドン・ポセイドンさん
ご返信ありがとうございます。
>(それなりの鳴らす環境は必要ですが)
つまり、ヘッドフォンによってそれなりの見合ったアンプやCDデッキが必要なのでしょうか?
そこらのことが分からないので、良ければ教えていただけませんか。
私の所有しているデノンのアンプやなどでは高価なヘッドフォンではあまり意味がないのでしょうか?
それとも十分いいヘッドフォンをそろえるべきとお考えですか?
>8045Gさん
私のHD800なら1週間ほどお貸ししますけど、、、、
ありがとうございます。しかしそこまで甘えるわけには・・お言葉だけで十分感謝します。
皆さんのご意見またまたよろしくお願いいたします。
書込番号:24159585
0点

私は、安いのを聞いてた時は低音がしっかり出ているヤツが好みでしたが、中級以上を聞く様になってからは高音が伸びる機種が好みになりました。
中級以上になってくると高音重視と言われる機種でも綺麗な低音を鳴らします。(音量バランスの差だけのレベル)
なので中級以上の機種を試聴した経験が少ないのでしたら一度低音が好きとかそういうのを忘れて色々視聴してみるのをオススメします。
5万円以下って事ならヘッドホン業界で高級機に負けないと言われる機種がいくつもあるので確認しておくのがよいと思いますね。
具体例は下に挙げてますが、昔から残っている機種(5年10年は残ってる機種)はやっぱりレベルが高いしそれなりに売れて値段が下がってたりしますのでコスパ的にもオススメだと思います。
いくつか系統があるので一度系統別に聞いたら違うモノが好みだったみたいな事あるかもと思いますね。
私はミドルクラスのヘッドホン狙うならこの辺は試聴してから選ぶのがオススメだと思います。
T1の初代か2nd (ドンシャリ、固いスッキリした音、聞き易いヴォーカル)
K701 K812 (伸びる高音、控えめでスッキリしているけど音色は悪くない低音)
K712 (低音が強いのに分離感はしっかりある。)
HD650 (低音が厚くて曲全体に深みがある感じ。)
HD600 (ゼンハイザーの音は好きだが音量バランスはフラットが良いという事なら。個人的にはHD650の方が好き。)
コスパならK701がオススメ。(これは絶対1度聞くべきかと 1万5千円くらいですが、5万円以下で普通に戦えます。)
予算があるならK812を推します。
>MA★RSさん
クラシックはドンシャリ って私も思いますね。
昔のを聞くなら重低音があった方が良いし、最近のを聞くならトランペットやバイオリンの高音が綺麗じゃないと聞いてても盛り上がれないです。
書込番号:24159679
0点

>ニコスケ1さん
こんばんは
CD枚数が多いのでアドバイスしたいと思います。CDプレーヤーに光出力があるようですから、光出力→DAC兼ヘッドフォンアンプとつなげば大幅な音質アップが期待できます。ヘッドフォンアンプからRCA出力でアンプにもつなげばスピーカー側も音質アップは間違いないです。
機種ですがアマゾンなどで販売していますがSMSL M500が良いと思います。検索すればクチコミもあります。
理由ですが
@ヘッドフォンアンプとして使えます
A単体DACとしても使えます
BデジタルはDACで音質が80%が決まりますので、ESS社の最新で最高のDACチップ9038PROが搭載されています。
(中華DACだからできる価格で国内では数倍の価格になってしまうでしょう)
C国内有名メーカーなどの高額CDプレーヤーなどでも搭載してるDACチップです
約4.7万ですから、ヘッドフォンは一時ストップしてでもM500を買うと良いとおもいます。コスパ抜群で今がお買得です。
良いDACを使って折角のCDプレーヤーと400枚のCDライブラリーを活用しないと損です。
YouTubeでもオーディオ好きの自称アンソニーさんが紹介していますので検索して見て下さい。
アマゾンで入力端子出力端子なども確認して下さい。
ヘッドフォンはあとから検討でも遅くありません。(私個人の考えですが、ご予算の使い方が?だったので。失礼しました)
良きオーディオライフを願っております。失礼しました。
書込番号:24159711
0点

>ニコスケ1さん
こんばんは
先ほどは突然ですが失礼しました。私も同じくらいのレコードを聴いていますが、PCオーディオやネットワークオーディオが主です。
レコード再生ではカートリッジとフォノイコライザーアンプが音質上で重要なんですが、デジタル再生ではそれに相当するのがDACです。
お使いのCDプレーヤーは旧い機種ですが、デジタル技術は日進月歩でDACもここ数年でかなり進歩しています。
最新のDACチップはESS社ではES3098PRO、旭化成ではAK4499です。
お使いのCDプレーヤーには光出力端子があるので、CDプレーヤー内のDACを使わないで、外部DACを使用することができます。
外部DACを利用することで、DACの性能向上が得られて、実質上のCDプレーヤーのグレードアップとなります。
ご予算内で、膨大なCDライブラリーを良い音質で聴いていただきたいと思った次第です。失礼しました。
書込番号:24159846
1点

>ニコスケ1さん
所有しておられるのがプリメインアンプのようで、このデノンのアンプの詳細はわかりかねますが、一般的にプリメインアンプに付随していますヘッドホンジャックはおまけみたいなもので、音質は良くないです。
HD800クラスとなると、ヘッドホンアンプでしっかり鳴らすことを勧めます。
オススメしましたTAGO STUDIO T3-01はそれ程鳴らしにくいヘッドホンでないのですし、追加でヘッドホンアンプを購入する余裕がないのでしたら、鳴らしにくいヘッドホン(ざっくりでいうとインピーダンスが高いヘッドホン)より鳴らし易いヘッドホンから選択するほうがよいかもしれません。
書込番号:24160292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコスケ1さん
済みません訂正ですが、「誤 ES3098PRO→正 ES9038PRO」です。
単体DACならSMSL SU-9 がDAC機能だけの機種です。
追加します
前の人もコメントしていますが、プリメインアンプのヘッドフォン端子はスピーカー出力を枝分かれして抵抗で減衰していますので、音質は良くありません。
実力を発揮させるには、プリメインアンプのRCAアウトから「専用のヘッドフォンアンプ」に接続してヘッドフォンで聴いた方が良いです。
「専用アンプとヘッドフォン」のセットなら静電型のSTAXのSRS-3100(6.4万位)などはどうでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24160455
1点

ヘッドホンアンプは色々有りますが「FX-AUDIO- DAC-X6J」であればCDプレーヤーのデジタル出力と接続して利用可能です。
旧型のCDプレーヤーに音質の良いDACを利用することで高音質に聴くことが出来ます。
レコードプレーヤーでも聴きたいなら、アナログ入力タイプの「FX-AUDIO- PH-A2J」がお勧めです。
こちらはアンプのラインアウトから接続可能です。
何れも別売のACアダプターが必要ですが、本体は1万円以下でとても安価です。
どこまで拘るかにもよりますが、これらであれば5万円クラスのヘッドホンアンプにも見劣りしないほど高音質です。
私はHD600を2台所有しており、ヘッドホンはこちらがお勧めですね。
JAZZやバイオリン、ピアノなど小編成の音楽を聴くならとてもお勧めです。
HD660Sとはチューニングの違いなので、コストパフォーマンスならこちらが断然です。
私は真空管ヘッドホンアンプが好みなので、そちらをメインに利用中ですが、「FX-AUDIO- DAC-X6J」+「HD600」の組み合わせで聴くことも多く、コストパフォーマンス重視でJAZZをメインに楽しむなら、この組み合わせが最もお勧めです。
書込番号:24160884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
>cantakeさん
>ドン・ポセイドンさん
>CBA01さん
>8045Gさん
>MA★RSさん
>night-ravenさん
皆さんのアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございます。
コロナの最中ですのでなかなか視聴に行けませんがやはり実際に聞いてみなくとは何ともですよね。
ぐっと我慢し収まりましたら早速視聴後すぐに買いに行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:24164614
0点

>ニコスケ1さん
もう閉じたようですが、いろいろ楽しみですね。
HD650やHD600はベルベットのような艶と張りのあるボーカルやサックスなど旋律楽器が背景から少し離れて前に出てきて目の前に浮かぶ感じの鳴り方が特徴かなと思っています。高級機では声が遠いのが多くなりますからね。
ゼンハイザーはさすが全体のバランスのまとめ方もすごく上手いですね。
私は再生の難しい笛の音色重視なのでHD650だと艶が乗って別の材質に聞こえちゃって耐えられなくなり長くSTAXと併用していたHD650から他の機種にメインが移りましたが、一般にはその艶は美点となることが多いかと思います。ほんと、名機だと思います。
シャキシャキとかゴリゴリを求めると他のヘッドホンの方がいいかもですけどね。
あと、お持ちのCDプレイヤーは PCM1702というマルチビットDACチップを使った機種のようですね。
DCD755IIは聴いたことはありませんが、DCD1600初代は長く使っていて755IIとは違うメーカーになりますがマルチビットDACを積んでいて、マルチビットDACらしいガツンとした立体感のある感じの鳴り方が好きでした。最近DCD755IIと同じPCM1702を積んだポータブルプレイヤーを試聴しましたが、あぁ、懐かしいこの音だよ、と思いました。結局買ったのは他の機種だったのですが、迷いました。
今時のDACは普通のだとデルタシグマ型(ちょっとマルチビットにしてますが)なので音質はともかく音の傾向は良くも悪くもだいぶ変わりますよ。
もし似た傾向のが欲しかったらレアな(国産だとないかな?)マルチビットDACを試聴できたら面白いかもですね。
HD650とHD600は好みかなぁ。自分はHD600とほぼ同じHD580とHD650を持っていますが、音楽鑑賞にはより上質に感じられるHD650の方が好きですが、スタジオっぽいニュートラルさを求めたらHD600だと思います。HD660Sは店頭でちょっと聴いただけですがもっと現代的な音の印象でした。
HD650は自分は昔はPMA390初代のヘッドホンジャックで聴いてましたよ。
解像度は$99のディスクリートヘッドホンアンプにすら劣りますが、電源部の強さなのかダンピングファクターの低さなのかゆったり余裕のある鳴り方ですね。ご自分の好みの落とし所が見つかるといいですね。
まぁ、自分がずっと聴き続けたいという音を求めるうちにどんどん高いやつになってっちゃったり、なんてこともありがちですけどね。
書込番号:24167575
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)