
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2021年5月19日 18:00 |
![]() |
8 | 4 | 2021年6月2日 21:01 |
![]() |
7 | 9 | 2023年5月4日 17:40 |
![]() |
6 | 6 | 2021年6月13日 02:21 |
![]() |
1 | 2 | 2021年5月12日 23:16 |
![]() |
47 | 2 | 2021年5月7日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH750DJ
価格コムで最安のAudio one(在庫あり)というショップで購入しようと店舗サイトに行ったらsold out、
在庫はないようです。
似たような感じのヘッドホンでもいいので買おうかなと思います。
ヘッドホンについては完全に素人です。
今までは100均ので済ませてましたが、趣味で音楽を始め、自宅練習中も最低限いい音が欲しくなりました。
楽器は主にエレキベース、エレキギターやエレアコも持ってる。
低音がしっかり聴こえるものがいい。
何時間も装着しないので、パッドの装着疲れ?のようなものはあまり気にしない。
1万円以下に抑えたい。
わりと形から入るタイプと自覚しています。
オーディオ、ヘッドホンに詳しい方、助言いただければ幸いです。
書込番号:24141959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
audio oneに問い合わせていたのですが、現物あるとのことで在庫を立ててくれました。
SHURE社の700番台で10,000円以下は安いと思うので注文してみます。
書込番号:24141980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的なコメントやアドバイスもないのに書き込む人、価格コムはどこにでもいるんですね。
締めます。
書込番号:24142545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> わりと形から入るタイプと自覚しています。
ならヘッドホン沢山置いてる店舗で、試聴しながら選ぶのが良いかと思います。
ギターもカタログで見るのと実物見るので印象変わったりすると思います。ヘッドホンも同じかと思います。
とりあえず見た目の気になるのを片っ端から試聴してみるのが良いかと。
サンプルは、ギターの音を録音したのをスマホかDAPに入れて持っていくと良いかも。
CDでギター聴くのと、自分が弾いたギター聴くのはかなり違います。最近のCDは特に音圧上げてますので。
書込番号:24144351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
家のデスクPCでyoutubeや映画などを見るのにヘッドフォンを購入しようと考えています。 ヘッドフォンに求めるものとして
ある程度高音質でワイヤレスが希望で予算は5万円以下で多少足が出てもよいと思っています。
候補は@ Momentum Wireless 3 A SONY WH-1000XM4 B BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
C AONIC 50 SBH2350
上記の4つで、考えています。 実際聞きに行けばよいのですがコロナで難しいです。みなさんのおすすめを教えてください。
6点

ヘッドホンのオススメを訪ねる場合は
好みのジャンルとか 高音が好きとか低音が好きとか
ドッシリした音が良いとかスッキリした音が良い とか ある程度好みを入れられた方が有用なアドバイスが受けられると思います。
私は残念ながら有線ばっかりなのでここでは答えを控えさせていただきます。
書込番号:24137676
1点

WH-1000XM4とMomentum Wireless、Aonic50を検討し、最終的にAonic50を購入した者です。
私の場合もスレ主さんのご要望に近く、高音質やハイレゾ音源を求めて、実際に店頭に行って聞き比べをしました。
個人的な感覚としては、
【音質】
Aonic50 > Momentum >> XM4
【ノイキャン性能】
XM4 >> Momentum = Aonic
【装着感】※かっちり感
Aonic50 > Momentum > XM4
でした。
また、Aonic50 のみ USB接続でハイレゾ音源を楽しめるので、購入の決め手になりました。
…ですが、1週間経った辺りから耳の奥が痛くなり始めて、その後息子が購入したXM4を借りて視聴したら、ノイズキャンセリングの圧をほとんど感じず、ふんわり包み込まれる装着感が身体に優しいことを体感…(ノイキャンのモードはノーマルの弱めを選択してました)
結果的にAonic50は売却して、音質は劣りますがXM4に買い替えようと思うようになりました。
ノイズキャンセリングヘッドホンの場合は、どうしてもノイキャンをかけたときに、それなりの圧が耳にかかってしまうので、ご購入の際には音質もさることがらノイキャンの圧や装着感も検討材料に入れておいた方がよろしいかと思います。
なおAonic50については、ノイキャンの圧が気にならずに日々音楽を楽しまれている方も大勢いらっしゃいますので、製品の欠陥などでは決してないことを付け加えておきます。
このご時世ですから、中々装着したり聴けないのは難しいかも知れませんが、実際に聴き比べてみないと自分に合っているかどうかも判りませんし、その上で購入したとしてもしばらく使っていくうちにやっぱり合わない、となる場合もありますので、出来ることなら最低実際に装着して聴き比べてをした方が後悔することは減るかと思います。
ちなみに私の場合は、Aonic50を通じてポタアンなどを経由することなくiPhoneとUSBケーブル+カメラアダプタのみでハイレゾ音源の素晴らしさを体験できただけでも大満足していますのて買い替えをすることに一切後悔はありません。
・主様が何を一番最優先に、何を体験されたくいのか?
を明確にされることが大切だと思います。
私の意見がお役に立てば幸いです♪
書込番号:24138382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございます。使用用途としてはyoutubeや映画鑑賞、声がはっきり明瞭に聞こえて会議などの相手の声やこちらの声が相手に聞こえやすいなどをどちらかというと求めています。BOSEかSONYどちらかだとは思いますがBose Noise Cancelling Headphones 700 UCの最新も気になります。この用途でさらに音楽も聴ければ最高かなという次第です。アドバイスをお願いします
書込番号:24139173
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 599
このヘッドホン、高音はあまり目立たないようですが、低音が出過ぎるように感じたんですがどうでしょうか?
自分はPMA-1500REのヘッドホン端子につないで使ってますが、トーンコントロールのBASSをかなり絞ってます。
ネットワークプレイヤーはDNP-800NEです。
ヘッドホンアンプなどを別途つないで聴くとまたちがうのでしょうか。
4点

人により耳は違いますので、他人の感覚は基準にならないかと思います。自分が高音少なめ、低音多すぎと感じれば、それが世界標準です。自分が世界の中心にいます。
https://www.hql.jp/database/cat/senior/funcdb2000/計測データ/純音聴力レベル
加齢もあるかも。年齢とともに中高音聞こえにくくなります。中音域でボリュームとると、高音は少なめ、低音多すぎにはなります。
私は低音大好き低音廚ではありますが、若い頃はBassはMax近くまであげてましたが、最近イコライザー使わないですし、セッティング自体はフラットにしてます。
> ヘッドホンアンプなどを別途つないで聴くとまたちがうのでしょうか。
本来アンプは増幅が目的なので、特性が変わるのってどうなの?と個人的には思いますが。
中には低音減るのもあるかもですが、
@ヘッドホンアンプ全て同じ動きではない
A トーンコントロールのBASSをかなり絞る位の変化はあまり考えられない(そこまで極端に音は変わらない)
からあまり期待できないのでは。
トーンコントロールのBASSをかなり絞った位置が好みなら、とりあえずこれで良いのでは。
あと何聴くかにもよるかも。HD599は音源に低音無ければ、低音でないと思います。
書込番号:24127719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原始さんさんは何らかの比較対象を以ってHD 599は低音が出過ぎると感じられていると思いますが、周波数特性だけで見るとそれが実はフラットかもしれません。ただ、低音の量感、ボワツキ、まったりしている、高音の響き、刺さり、スピード感があるなどは周波数特性だけでは表現仕切れていないでしょう。
HD 599は前モデルのHD 598の流れを汲んだ刺激の少ない程良さが良い味を出しているヘッドホンだと思います。まあ、スピード感のあるヘッドホンではないですね。ボワツキはアンプに関してダンピングファクタと言う性能が効いてくる場合があります。
ヘッドホンは強力なマグネットとそれに挟まれた可動するボイスコイルと言うある意味不安定な磁気回路とも取れますが、アンプがそれを制動出来ずに一度出た音が尾を引くとボワツキに結び付きます。PMA-1500REのヘッドホン出力がどのような構成かは分かりませんが、ヘッドホンアンプを別に用意する事によってダンピングファクタが向上しボワツキが改善する見込みはあると思います。
但し、量感と言う点では変化が殆ど無いでしょう。同じSennheiserならHD 560Sと言うヘッドホンが2021/4/28に発売されていますが低音の量感はHD 599に比べるとかなり抑えられて高域のスピード感も増しています。自分の耳に合わないなと思うまま聞くのもストレスでしょうからHD 599を購入したばかりですけれど視野に入れる事も考えられますね。
書込番号:24130105
1点

>原始さんさん
こんばんは。夜分に失礼します。
せっかくのゼンハイザー HD599 ですので、こちらはオヤイデ 製のものにリケーブル
https://kakaku.com/item/K0000990298/
また、アンプもDENON 1500RE をお使いですから、オヤイデ 製のオーディオ用電源タップ
https://kakaku.com/item/K0001264693/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ヨドバシ本店のオーディオコーナーの担当の方から、電源タップを
オーディオ専用のものに変えてみてください。効果を実感されると思いますよ、と勧められ、
わたしも先に紹介したもの同じオーディオ用電源タップを使っています。
音源にもよりますが、特に中高音が明瞭で解像度も上がってくると思います。
書込番号:24148832
0点

私も、色々聞いている内に色々やって見たくなったりしたのですが、
音の変化量について考えるなら
ヘッドホン・スピーカー >>> 再生アプリ・アンプ >>> ケーブル・電源類
だと思うんですよね。
で、気が付いたらヘッドホン本体よりも金額掛けてたみたいな事になっているのにそんなに効果が無いみたいな事もありうる訳です。
ヘッドホンやスピーカーってまぁ 試聴とかで一応効果を確認の上で購入できるから良いのですが、アンプやケーブル・電源とかは確認する機会も中々ないのにいざ買ってみるとそんなに効果も出ない事が多いし(悪くなる事もある。)
なので常にヘッドホンを買い替えた方が良いのではないか?という事は念頭に置いて検討される事をオススメします。
個人的には中級ヘッドホン2〜3個買ってしまいそうな人は高級な奴を一つ購入した方が幸せな気分になると思いますよ。
アンプやケーブル類は 音の変化に対してコスパが悪いと思うので、最後の最後にもうちょっと好みに合わせたい時にでも考えるのが良いと思います。
と、色々買ってしまった私の経験談です。w
書込番号:24148848
1点

他のヘッドホンと比較して低音が出過ぎかどうかということは当然相対的に比較できますし、議論できます。
私もこのヘッドホンはかなり低音が出ると思います。ただ、実際のライブではもっと低音が出ますし、もしかしたら、このヘッドホンの方がフラットな特性に近いのかも知れません。
書込番号:24912893
0点

直接的な返信ではないですが
>音源に低音無ければ、低音でないと思います。
これにちょっと笑ってしまいました。そりゃそうでしょうよ・・・としか言えませんもの。
書込番号:25244695
0点

スレ主
>低音が出過ぎる気が
>トーンコントロールのBASSをかなり絞ってます。
HD599の特徴については、持っていないので分かりません。低音が出過ぎると感じて実際にどういう状況なのか?不明。
リケーブルで改善するのなら 付属ケーブルが原因だろうし、銅の特性としてあり得る話です。
安全ベルト無しのジェットコースターみたいな音と感じたのなら 合わないものとして認識すべきです。慣れれば、なんとかなる!と信じがちですが 嫌な音と認識されると永遠に無理でしょう。前から思っていた事ですが 比較で選定は、初心者的には、良いと思うのですが どういう構想で使うかを明確にしないと霧が晴れて見通しが良くならないと思う。満足ポイントも人それぞれなので 評価も人それぞれです。
スレ主
>PMA-1500REのヘッドホン端子につないで使ってます
スピーカーとの比較で決めるとなると難儀しそうです。決まったらレビューなりしてくれれば、取り敢えず進展したんだなと安堵(&)。
書込番号:25245232
0点

昨日、手持ちのヘッドホンで新垣結衣さん出演の教場0(♯3〜♯4)を連続して見ました。
木村拓哉さんの太い声が強調されないか?不安でしたが 特に意識することなく楽しめました。ちょい前にリバーシブルオーケストラというドラマがありましたけど あれは、ひどかった。恐らく、複数の声太い人が居て面白いという発想で強調されたまま終了?
再生機器の設定をTVのスピーカーにしていたのかもしれません。音源選択により、良い悪いがハッキリすると思うので理解して選択していれば 文句が出ないという理屈です。何を求めているのか?を明確化しないと樹海に紛れ込むかもしれません。
何気にWBCの準々決勝の録画してたの見てたら、5時間経過。展開を忘れていたのでハラハラドキドキの連続でしたが 記憶に残る場面が出て来て一気に展開を理解で MVPは、吉田でしたね。間違いない!
5月3日は、吉田VS絶好調・菊池雄星との日本人対決です。打順が6番なのは、なんでだろ?レッドソックスの監督は、何考えているのか?分かりません。大谷VSヌードバーが注目されがちですが 裏対決の方も忘れずにチェックです。グリーンモンスターの壁ドンを期待してて、ちなみに3日連続中です。
書込番号:25245719
0点

スレ主
>ヘッドホンアンプなどを別途つないで聴くとまたちがうのでしょうか。
スピーカーとアンプの組み合わせを変えれば音の印象が変わるように、構造的に同じだと思うので
違って聞こえると思う。それが好みの音かは、聴いてみないと分かりません。
ヘッドホンアンプを購入したとして、バランス接続に興味があれば バランスケーブル必要なので 結構な投資となります。ヘッドホンに興味があって台数を増やす予定の人や気分で接続を変えたいという願望を持っているなら 設備投資すべきです。私は、シンプルな構成でして そのせいでヘッドホン選びに難儀しています。最近は、装着感を自分寄りに出来ることを優先に考えるようになりました。1、装着感 2、音 という順番になります。レビューなんかを見てると 装着感が悪いのに音良く高評価なんて 私には、理解できない書き方をしている人をたまに見かけます。今使っているヘッドホンが壊れたら、どうする?を考えるに おそらく 新たに買う事は、しないと思うので 私がヘッドホンアンプを買う事は、無いと断言できます。
スレ主さん購入されたら、同じ悩みを持つ人の参考になると思うので 感想を一言書くとイメージしやすくなるハズです。書いた人も整理が付くので良いことだらけ。
やっぱり、大谷くん吉田をかなり意識していますねー。同じ日に両方とも打率3割突破なんて あり得ない。
ヌートバー、大谷に憧れちゃったんですかねー。圧倒的な3三振。人が良すぎるのが欠点。
昨日は、吉田がホームラン。喜んで良いのか?微妙。ホームランよりもグリーンモンスター壁ドンの方が楽しいような気がした。
教場0 ♯4:刑事A・B『お疲れ様です。』 新人刑事の隼田聖子『おつかれさまです。』
堀田 真由『お疲れ様です。』 隼田聖子役の新垣結衣『おつかれ生です。』 とスピーカーで聞こえたので ヘッドホンで確認したら 『お疲れ様です。』 と はっきり言っていました。はっきり聞き取れた方が良いな!と思う瞬間です。
書込番号:25247461
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 SBH2350
imac とのUSB有線接続をして音声を聞き始めると、
Amazon Music HDアプリ上では約40秒から1分ほど経つと音声が聞こえなくなります。
アプリ上のシークバーは動いていて再生時間も動いていますが、音が聞こえません。
その状態から一旦再生を一時停止し、もう一度再生すると、再び聞こえ始めます。
そしてまた、40秒ほどすると再度聞こえなくなります。
また、ブラウザ(Chrome)でのYou tube 再生時には40秒から1分ほど経過後に音声のみでなく映像ごと再生が停止し、その後ページが応答していませんと表示されます。(再生枠内だけではなくページごと固まっているようです)
ブラウザ(Chrome)での症状は、Amazon Prime Video を見ても同様の症状が発生しました。
付属のUSBケーブル及び、自宅にあった他のUSBケーブルでも同様の症状が発生しました。
Bluetooth 接続時やオーディオケーブル使用での有線接続では問題なく再生ができています。
箱出しからすぐにスマホのアプリにてソフトウェアアップデートを行っており、最新の状態です。
USBでのデジタル接続による高音質再生に期待して購入したので、考えられる原因や改善方法について回答いただきたく思います。
ちなみに上記と同様の文章をメーカーに質問したところ、USBオーディオ機能の初期不良の可能性があるとのことで、
新品と交換対応していただきましたが、交換品でも同様の症状なのですが同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
1点

>nickniku29さん
小々早起きし過ぎました。
さまざまなアプリケーションで発生するのならiMacを初期化するのが早いと思います!
書込番号:24124624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種とか違うのですが
https://faq.pioneerdj.com/product.php?c=649&lang=ja&p=CDJ-2000NXS&t=faq
こちらのQ12に同様の質問がありました。
USBの接続台数が多いなどの理由で転送速度が間に合っていない場合、その様な現象が起きる事があるらしいです。
解答になっているかは判らないですが、ご確認を
書込番号:24124626
1点

>CBA01さん
iMacを初期化するのは現実的ではないです...。
>よこchinさん
常時取り付けていたUSB機器は一応3,4個ありまして、助言通り全て取り外し、
AONIC50のみを接続して試しましたが改善されませんでした...。
書込番号:24124633
0点

>よこchinさん
>CBA01さん
すみません、お名前が逆でした...。
書込番号:24124635
1点

>nickniku29さん
おはようございます。初めまして。
他の要因もあってですが、本機を初期不良返品した者です。
余り詳しくない人間の個人的な見解に過ぎませんことお断りしておきます。
まず、
@USB接続でSHURE PLUS PLAY経由でファイル再生は問題なく出来ますか?
4月13日にアプリのファームウェア更新あったようです。
→これで再生できない場合ケーブルに規格互換性の問題があるのだと思います。電力供給できるHubをかますことで解消する場合もあるかと思います。
(スレ主さんの症状は、少なくとも本機チップにとって、電力供給不足か、逆に電力供給過多のどちらかのように思います)
AHubなしで上記再生可能な場合、(此処から先は個人的な憶測ですが)チップの規格互換性に問題があるのではないかと思います。
OS・ブラウザによってチップの挙動が変わる場合もあるようなので、chrome以外のブラウザを試すことをオススメします。
検証してませんが、iPAD ProでCtoCで接続してる人しか成功してないのではないかと感じています。
私は上記A検証が面倒かつ他の不良もあって初期不良返品を選択しました。
Aの組み合わせで成功した事例を共有してくれるユーザーが現れると良いですが。。
個人的には本機のUSBオーディオはファイル再生を楽しむものだと思います。
長文失礼しました。
書込番号:24124740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不意に問題なく使えるようになったのでご報告だけ。
AONIC50 をiMacにUSB接続したまま、iMacを再起動して、再度接続しなおしたら使えるようになりました。
アプリでもブラウザ上でも音楽/動画再生、また音楽/動画のファイル再生も含め全てUSB接続で問題なく聴けるようになりました。
この商品の能力を全て発揮できれば、
音質良し、無線コーデックもLDAC・aptxLLまで対応、USB接続での視聴と隙の無い素晴らしい商品です。
書込番号:24185662
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 Wireless NC WH-H900N
WH-H900Nの購入を検討しています。
自分は頭が大きく、装着して視聴したのは以下二機種での装着感は、(自分の頭が大きいこともあり)
WH-H910N かなり余裕がありました
WH-810 オンイヤーなのもあり、わずかに窮屈で、もう5mmずつ延びればぴったり
という状況でした。
音質に関する質問が多い中ですが、H900NとH910Nのサイズ面では一緒でしょうか。
ご存知の方がいたらご教授ください。
0点

お早うございます。
WH-H900Nは店頭に無かったのでそのANC非搭載有線版とも言えるMDR-H600Aで代用確認しました。スライダーの長さはWH-H910Nを凌ぐ程で実際にその長さで装着した感じはWH-H910Nと同等以上でした。写真を撮ってありますのでご確認下さい。
WH-H900Nもh.ear on 2のアラウンドイヤーであると言う点で共通ですのでMDR-H600Aとスライダーも同一かと予想します。
書込番号:24129766
0点

sumi_hobbyさま
お疲れ様です。
比較用の写真まで掲載していただき、ありがとうございます。
この写真あが最後の後押しになり、注文いたしました。
最初、MX4に手を出そうかと考えましたが、予算的な面もそうですが、そもそもハイレゾ音源を持っておらず、
WH-H900Nが一番合っている、と考えた次第です。BluettoothコーデックにaptX HDが装備されているのも
もう一つの決め手となりました。
今回の回答、感謝申し上げます。
書込番号:24132573
1点



イヤホン・ヘッドホン > ag > AG-WHP01K
電源を切ったあとに、右側にあるLEDランプが緑で点灯したままになっています。最初は、そのうち消えるだろうと思っていたのですが、数時間経っても消えません。電池が無くなるまで点灯しているものでしょうか?対処法等ありましたらご教授ください。
書込番号:24122613 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本品を持ってませんけど。
その緑点灯のLEDは、「Bluetooth / ANCインジケーター」ではないですか?
↓の下2行とは違いますか?・・・HPでは一定間隔で緑に点灯とあるが、取説p6の一番下では「一定間隔」とはなっていない。
ノイズキャンセリング機能をOFFにする
ANCボタンを約2秒間長押しすると「OFF」という音声が流れノイズキャンセル機能がOFFになります。ノイズキャンセル機能がOFFになると一定間隔で緑に点灯していたBluetooth / ANCインジケーターが消灯します。
※本体の電源がOFFの状態のままでも独立してノイズキャンセル機能をご使用いただけます。そのため、ご使用時以外の場合には、本体の電源に加えて、必ずノイズキャンセル機能もOFFにしてください。
※本体が電源OFFの状態でノイズキャンセル機能をON / OFFする場合は「Noise Canceling」「Off」の音声は流れません。Bluetooth / ANCインジケーターが一定間隔で緑に点灯している場合はON、消灯している場合はOFFになります。
書込番号:24122757
31点

LED消せました。ノイズキャンセリングがオンになっていました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24123960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)