
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
現在こちらのhd598を使用しておるのですが、ゼンハイザーの特有??のボーカルの音が少し濁った音に聞こえます。そこでヘッドホンの買い増しを考えてあるのですが、何かオススメはありませんでしょうか?
水樹奈々さんの曲をよく聴いているのですが、奈々さんの声がもっと前に出てくるような音を聴いてみたいです。
書込番号:23796478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加。予算を書いていなかったので。。6万位内でお願いいたします。
書込番号:23796480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sennheiserの中でもHD598やHD650は再生環境によってオーディオ初心者xさんのような印象持たれる可能性は有ると思います。ただ、Sennheiserの中でもHD600のような明瞭な機種もありますのでまずはこれをお薦めします。後、アンプの馬力が結構必要ですがとびっきりのキラキラサウンドを楽しみたいならAKG K702と言う選択肢もあります。
書込番号:23796553
0点

>オーディオ初心者xさん
それならT3-01とか断然お勧めです。ボーカルがっつり前ですし、女性ボーカルとの相性も良いですよ。
書込番号:23796584
0点

>オーディオ初心者xさん
>現在こちらのhd598を使用しておるのですが、ゼンハイザーの特有??のボーカルの音が少し濁った音に聞こえます。
HD598は、以前使ってましたが、同感です。
HD600とHD650も使ってますが、音場はそれほど広くなく、ボーカルの濁った傾向としてはHD598ほどではないにしろ似た感じです。ただし出力電圧の大きいヘッドホンアンプで大音量で聴けば、濁った感じもそれほど気にならない程度には改善されます。
女性ボーカルとの相性のいいヘッドホンなら、AKG K712proになります。
K7000シリーズは複数持ってるけど、透明感で言えばK712proがダントツです。HD598より音場が広く、低音がボーカルにかぶる感じはありません。K712は、水樹奈々さんの声が前に出てくる感じはないけど、楽器とボーカルがきれいに分離して、楽器やボーカルへの距離感がわかる感じです。ヘッドホンでありながら生演奏ぽい雰囲気が味わえます。しかも音源にもよりますが、音色の傾向として、HD600では普通の女性の声が、K712だとアニメ声優のかわいい声に聴こえるようなイメージです。
書込番号:23796643
0点

訂正があります
K7000シリーズ → K700シリーズ
に訂正です。
書込番号:23796651
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
現在、PC-zendac-HD598の環境でAmazonミュージックで音楽を聴いております。この度、ヘッドホンのグレードアップということでこちらのhd650を検討しております。ヘッドホンだけグレードアップしたところで音質は良くなるのでしょうか?必要であればアンプの購入も考えております。
6万程度でオススメ等えりましたら是非教えてください。
書込番号:23796127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドホンを変えると 音質に大きく影響します。
個人的には
ヘッドホン >>>> アプリ = アンプ >>>> ケーブル
なので左からお気に入りを見つけていき アンプやケーブルで微調整をして自分の気に入った音にするのが
機材の買い方になると思います。
今回は既に アンプを持っているみたいなので 店に持って行って試聴させて貰うのが一番かと思います。
HD650はインピーダンスが大きいので音量が取れない可能性もありますし良い音がしないかもしれません。
因みに私は スマホにMOJOというポタアンをつけてHD650を使っています。
バランス接続出来ませんが音量も取れるし音は良いと思います。
(リケーブルもしてません。)
まずは、お手持ちのアンプで試聴をオススメします。
書込番号:23796411
3点

HD650ユーザーです。このヘッドホンは高インピーダンス、低感度なので、良い音で鳴らすには、ある程度出力電圧の大きいアンプを選ぶ必要があります。下記の機器でSMSL SP200以外は所有してます。SU-9はTOPPING A90と組み合わせて使ってます。
おすすめは
DAC:TOPPING E30 + ヘッドホンアンプ:TOPPING L30の組み合わせが相性が良いです。音量は余裕。DACチップがAK4493なので、透明感が抜群で、立ち上がりの良い音色です。
E30
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-e30-dac-ak4493-xu208-32bit-768k-dsd512-touch-operation-with-remote-control-hi-res-decoder
L30
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-l30-amp-6-35mm-nfca-3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%AD%E5%AE%9A-hifi-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-rca-hi-res-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-e30-dac%E7%94%A8
バランス接続なら
DAC:SMSL SU-9 + ヘッドホンアンプ:SMSL SP200
こちらはハイエンドDACチップ、ES9038PRO搭載ダックで透明感とキレがよく力強い音はHD650にぴったりです。
SU-9
https://shenzhenaudio.jp/products/s-m-s-l-su-9-mqa-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-es9038pro-dac-xmos-dsd512-pcm768khz-32bit-bluetooth5-0-uat-aptx-hd-usb-%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
SP200
https://shenzhenaudio.jp/products/smsl-sp200-thx-aaa-888-technology-headphone-amplifier
書込番号:23796513
2点

HD650はアンバランスで駆動すると良く言えば芳醇、言い換えれば低音がボワついた音かなと思います。但し、僕の印象としてバランス駆動するとそのボワ付きは一変し、透明感が増した音に感じられます。そうするとヘッドホン+バランスケーブル+バランス駆動対応ヘッドホンアンプで10万円超コースになりますね。その辺りも考慮して自分にとってどうなのか判断されてはと思います。
書込番号:23796573
2点

>オーディオ初心者xさん
こんばんは
ヘッドフォンアンプをある程度の構想を持ってからご購入が良いと思います。
最新のDACチップはESS社では9038Pro、旭化成ではAK4499ですが、コスパ面から中華DACアンプになると思います。
SMSLのM500、Topping DX7Proあたりが価格的バランスが良くてコスパも良いと思います。
ご予算が豊富ならSMSLのSU-9というDACとSH-9というアンプの組み合わせなどもあります。
いずれもアマゾンではクチコミ評価が多いですし、ヘッドフォンとの相性的なコメントも多くあります。
アマゾンはセール期間ならさらにお安くなるチャンスがあります。
DACの高い性能面では一般的にですが、なるべくDACチップは新しいチップでAC電源でトランス搭載の機種が、ある程度の選定のポイントになると思います。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:23797647
2点

みなさま、お返事ありがとうございます。確認遅くなり申し訳ありません。
提案された物をじっくり見てみようと思っております。
DAC+アンプが必要とのことで、ネットでググると一体になった複合機があるとの事が分かりました。こちらそれぞれ単体で買うのと複合機だとどちらの方がコスパが良いでしょうか?
また音質はDACのチップによって決まる物なのでしょうか?
書込番号:23799483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ初心者xさん
最近のDACチップは性能が良すぎて、ほとんどが忠実再生の域に達しているため、聴き比べてもたぶん識別できないか、できたとしても微々たる違いなので、それほど気にする必要はありません。
ヘッドホンアンプ部分の性能は、機種によってばらつきがあり、例えば高調波歪(音の濁り)だけ見ても、実測で-60dB〜-120dBほどの開きがあります。
@高調波歪が大きいと透明感が失われ、濁った音になります。
A相互変調歪(ジッターも含む)が大きいと超圧縮音源のようなワウワウと響く気持ち悪い音になります。
B位相特性やクロストークは左右で差がなければ気にする必要は有りません。
Cヘッドホンアンプの出力インピーダンスは、音質に最も影響します。出力インピーダンスは0Ωに近い数値なら優秀で、定電圧駆動になるので、どんなヘッドホン、イヤホンをつないでも音質が変化(周波数特性の劣化)することはありません。
なので音質を左右する出力インピーダンスは、海外では重要視されていて、ヘッドホンアンプを選ぶときに、数値が0オームに近いかどうかを気にする人が多く、ヘッドホンアンプを測定、評価するサイトでも、0オームに近い数値なら優秀であると評価しています。
何故か日本メーカーは非公開にしている場合がほとんどで、この場合は、所有するヘッドホンで試聴して問題ないかどうか判断してから、購入するのがふつうです。
まとめ
DACチップは最新のもを選べば問題ありません。旭化成なら AK4493 AK4497 AK4499など。ESS社ならES9018 ES9028 ES9038シリーズ。
最近のヘッドホンアンプは歪が少ないので、それほど気にする必要はないけど、高感度イヤホンをつなぐ場合は、できるだけS/N比が良いものを選べば問題ありません。
高インピーダンスで低感度の高性能ヘッドホンは、出力電圧が大きいアンプを選べば問題ありません。
出力インピーダンスは、できるだけ0Ωに近いものを選べば、音質劣化のリスクは少なくなります。
以上より、DACはアンプ分離型でも、一体型でも上記の部分に注意しながら、出来れば自分のヘッドホンで視聴してから購入すれば失敗も少ないかと思います。
書込番号:23803857
1点

>パイルさん
ありがとうございます。パイルさんが前のカキコミでご紹介くださったアンプなどは先程パイルさんが注意する点をクリアしているということで大丈夫ですか??個人的に気になっている製品がパイルさんが紹介くださったSMSL SP200 と TOPPING DX7 PROとい詩製品なのですがこちらはどうでしょうか?
ともにhd650を使用して音量、音質が確保出来るものか教えてください。
書込番号:23803961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンを変えるだけでも随分音は当然変わります。
ただ、HD650買って更にアンプに6万ですか?10万コースですね。
あと、HD650は低音多め、音緩め、ゆったりとした豊潤な音を出す明確に個性のある音の機種なので、嗜好に合うかどうかもあります。
であれば私からは、T3-01だけ買う事を提案しておきましょう。音良し、アンプは(それほどは)いらず、なので現状の環境でも大変良い音を奏でてくれる事かと思います。
なお、T3-01は低音やや少なめ、ボーカルが映えるタイプの音で、音の実在感、瑞々しさが抜群の機種となっております。そこも好みに合うかの問題もありますね。
書込番号:23803963
0点

>オーディオ初心者xさん
SP200は アンプのみなのでDACの必要になります。
SP200のスペック
440mW x 2 (300ohm)=11.4Vrms
220mW x 2 (600ohm)=11.4Vrms
SNR: 130dB, A-Weighted
残留ノイズ: 2.8uV, A-Weighted=高感度イヤホンも使える(ホワイトノイズが出にくい)
THD+N: -122dB, 0.00007% (1kHz, 32ohm)=音の透明度を数値化したもの
THD+N: -117dB, 0.00013% (20 - 20kHz, 32ohm, -3dB)
THD: -125dB, 0.00006% (1kHz, 16ohm, -3dB)
出力インピーダンス: 0オームに近い=定電圧駆動なので、どんなヘッドホン、イヤホンを使っても、周波数特性の変化(劣化)は無い。
DX7proはDAC内蔵ヘッドホンアンプ
ヘッドホン出力のスペック
single 50mW x2 (300ohm)= 3.8Vrms
balanced 200mW(300ohm)= 7.7Vrms
THD+N(single): -110dB, 0.0003% (1kHz, 300ohm)=音の透明度を数値化したもの
出力インピーダンスは、4.7ohm(single)、9.4ohm(balanced)=低インピーダンスのヘッドホンだと周波数特性の変動が多少あるかも。
どちらのアンプも低歪みの原音再生(忠実再生)を考慮した設計で、出力電圧も高く、HD650なら問題なく駆動できる。
自分が使用した中でおすすめは
DAC:SMSL SU-9(ES9038pro)、TOPPING E30(AK4493)、D10s(ES9038Q2M)
アンプ LUXMAN P-200、TOPPING L30、A90
実際に使用してみて、HD650とベストマッチグな組み合わせ
TOPPING E30 + L30 大音量でもクリアーで力強い音色。ボーカルが自然できれい。
SMSL SU-9 + TOPPING A90 大音量でもクリアーでタイトな低音とキレのある高音。オーケストラの迫力がすごすぎる。
LUXMUNのヘッドホンアンプも良いけど最新機種は価格が高いので却下。
E30+L30の忠実再生テストは、youtubeにアップしてあります。
https://youtu.be/aUHPeg1fId4
どのくらい忠実再生がされてるのか、わかる動画です。
書込番号:23804962
2点

いきなり訂正です(単なる接続助詞のミスですが)
SP200は アンプのみなのでDACの必要になります。→ SP200は アンプのみなのでDACが必要になります。
書込番号:23804971
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
ps5との接続ですが、ps4proの接続と同じなのかなと思っています。
そこでRS-HDSW41A-4Kというセレクターをps5とテレビの間に4k60p対応ケーブルにて接続(4k60pケーブル2本)
そしてこのセレクターとMDRをケーブルで接続
これで4k60pかつMDRのフル性能を堪能できると考えています。
必要ケーブルは
・4k60pケーブル2本
・通常のケーブル1本
そしてさらにMDRからセレクターへケーブルで2番目入力へ接続する(MDRは入力と出力どちらにもケーブル有)ことでメニュー画面をテレビに表示できるのかな?と思っているのですが正しいでしょうか?
また、メニュー画面を確認するためにはゲーム画面では無理で2番目へ切り替えた後の真っ黒な画面にする必要がある。
この認識でよろしいでしょうか?
ですのでメニュー画面確認まで行おうとすると必要ケーブルは
・4k60pケーブル2本
・通常のケーブル2本
となる。
どうでしょうか…。
お分かりの方詳しい方、どうかご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:23794286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MDRは古いしセレクター経由なので性能をフルに満喫できるは・・・
書込番号:23794718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フル性能は言いすぎました😅
4k60pかつ9.1チャンネルを味わいたいです。
書込番号:23794761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にPS5・RS-HDSW41A-4K・本機(MDR-HW700DS)、
加えてHT-Z9F(+SA-Z9R)、Fire cube等々を使っている者です。
4k60pかつ9.1チャンネル
これにするには、
PS5→HDMI→TV→HDMI(ARC)→MDR-HW700DS
※テレビのARCがパススルーに対応していること
が一番シンプルです。
ただ、私の場合はサウンドバーが普段使いなので、RS-HDSW41A-4Kをかませて
添付の画像のようにしています。
なお、ケーブルは全部てHDMI 2.1規格(と表記があるもの)に変えました。
まぁ、『ULTRA』の表記で分かりはしますが、めんどくさがりなので…
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JCNY5FJ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BL9TFbVG9R6SV
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B087W755CW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
※こちらはサウンドバーのHDMI差し込み口が特殊なため
ただし、この場合OUT B側の対応音声に引っ張られるため、
Fire cubeでDolby Digital plus Atmosが選択できなくなります。
※まぁ、テレビが対応しているので、テレビ側で再生すれば問題なくARCでサウンドバーでatmosになります
エラーが目立ちますが、よいPS5ライフを
書込番号:23800280
2点

詳しくありがとうございます。
テレビはAQUOSのlc60us45を使っています。
最もシンプルな方法を書いてもらいハッとして試してみたのですが、どうにも音が出ませんでした。
このテレビではシンプルな方法は成立しないのでしょうか…。
仕様を調べてみるとHDMI2がARC対応とのことだったので、ps5はHDMI1に接続し、HDMI2にMDRを接続しています。
この時にMDRのINかOUTのどちらに接続するのか自信がなくどちらも試しましたが反応なく、今現在INに接続した状態でテレビの画面に再生機器入力2と出ているのみです。
後一歩で上手くいきそうな気がしているのですが、そもそも成立できないことなのでしょうか?
もしよろしければ教えていただきたいです。
書込番号:23800325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの情報ありがとうございます。
LC60US45の取説を見たところ、
HDMI入力4系統4端子(入力1:HDR対応、入力2:ARC対応)
とありましたので、
PS5→HDMI入力1
HDMI2(ARC)→MDR-HW700DSのOUT(ARCと書かれてるとこ)
で刺すところはあっています。
@MDR-HW700DSのINPUTの選択で「TV」は選択されていましたか?
Aテレビの設定で、リモコンのホーム→設定→機能切替→ファミリンク→ARC設定→自動を選択
Bリモコンのファミリンクで、オーディオ出力先の変更
※一応、PS5側のオーディオを、AVアンプ7.1chに変える
このあたりでしょうか…
今調べられる範囲だと、LC60US45のARCが本体側依存の対応音声なのか、
ARC先(MDR-HW700DS)依存なのかまでは、わからずです。
書込番号:23800337
2点

こちらこそありがとうございます。
@Aまで確認し、BにてAQUOSオーディオで聞くというボタンが選択できないようになっていました。
これがBでご説明いただいたことなのでしょうか!?
これを選択できればMDRに音声が流れてきそうです…!
ちなみにps5の設定はアンプで7.1に完了しています。
もう少し色々と触ってみます…。
書込番号:23800381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ調べなおして、根本的なところと、1つ分かったところがありました。
(1)
ARCだと一番良くても圧縮5.1chまでなので、7.1ch(拡張9.1ch)は無理でした・・・
(添付のHDMI forumを参照のこと)
(2)
MDR-HW700DSのモード変更(プロセッサー左側手前のところ)
HDMIモード1の場合、テレビのch数に引っ張られる
※LC-60US45は、2.1ch
HDMIモード2の場合、MDR-HW700DSのch数に引っ張られる
※ただし、ARCだと圧縮5.1chまで(@の件)
※公式のヘルプに赤枠の部分の記載がありました
ただ、前回の@・Aまで確認してMDR-HW700DSから音が出なかった原因はわからず…
(PS5側のオーディオを
HDMIモード1の場合は2.1ch、
HDMIモード2の場合は5.1 にすればでるのか…)
そもそも、プロセッサー正面の2ch・multiのランプは光るのか…?)
なので、当初ご希望の『4K60P+9.1ch』を実現させるには、
やはりHDMIオーディオ分離機(RS-HDSW41A-4K等)が必要になるようです。
※オーディオをMDR-HW700DSの入力HDMIに入れなければいけないため
最初の時点でARCの思い違いがあって、申し訳ない。
1つ
RS-HDSW41A-4Kを使う場合は、気を付けることがあります。
オーディオ規格は、OUT Bのオーディオのみ出力する方に引っ張られます (今回の場合、MDR-HW700DSの7.1ch)
しかし、同じch数の信号がテレビ側にも行きます。
この場合、テレビ側に対応できない信号が入ることになりますので、
テレビスピーカーから異音がする場合があります。
書込番号:23801713
1点

やはり分離機を使って接続するのがベストなのですね!
もしこれで異音が出てきてしまった場合は残念ですが、諦めて純正のヘッドセット購入も検討することとします(・・;)
初心者相手に詳しくご丁寧に、わかりやすく本当にありがとうございました!!
ps5ライフを楽しみましょう( ^ω^ )
書込番号:23801764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様 解決済のところ、横からすみません。
>グラハルドさん
が示された、書込番号:23800280の結線図では、TVの音声(Amazon Prime等)は本機MDR-HW700DSから出力されるのでしょうか。
解決済みから日が経っていますが、もしまだ見ておられたら、ご教授ください。
書込番号:23920495
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
初めてノイズキャンセルヘッドホンを買おうと思うのですが近所の家電量販店で聴き比べをした結果BOSEのNC700と迷ったのですがSONYのXM4の方が音質NC共に少し優れているように思えたので詳しく調べました。
すると店頭にはありませんでしたがネット通販だと前モデルのXM3の方がお手頃な価格でありハードウェア的には大きな差はないと知りました。店頭にないモデルなので試聴することができないのですがXM3と4を実際に両方使用されたことのある方の音質やNC性能についての意見が聞きたいです。
またxm4はatop llに対応してないそうですが動画を見る際に遅延は気にならないでしょうか?
想定している使用用途は pc walkman iPhoneでの音楽鑑賞 Netflix prime video等での動画鑑賞 通話 です。
2点

XM3は使用していませんが、音質については大差ない可能性があります。
atop llと言うのが何を指すのかはわかりませんが(aptX HDの誤解?)、動画視聴に使用していても、私には特に遅延は気になりません。
WalkmanであればLDACが使えるから問題ないですし、iPhoneだと、今度はそもそもワイヤレスでハイレゾを
聴く方法は基本的にないものと思います。
XM4とXM3の1番の違いは、マルチポイント対応の有無だと思います。要は、スマホで音楽を聴きつつ、PCに接続しTV会議の待受ができる、
タブレットでZoomミーティングをしつつ、スマホの待受も同時にできる。そういう機能に魅力を感じるかどうかだと思います。
Speak To Chat機能も音楽聴いててうっかり歌おうものなら、いきなり外音入れるから興醒めですし・・
あと、最新アップデートを適用すると、静かなところでノイキャンを適用すると、ホワイトノイズが「遠くで動いている掃除機のような音」みたいにあきらかに聞こえてくるようになってしまっているので、注意が必要です。それ以前の状態では特に感じなかったので、できれば2.0.7は適用しないことをお勧めします。
書込番号:23781806
5点

試聴レベルですけれどWH-1000XM4からWH-1000XM3に付け替えるとイヤーパッドに隙間があるかのようなノイキャン効果の変化に気付きます。声の帯域のノイキャンはWH-1000XM4にかなり分があると思って良いでしょう。音色に関してはWH-1000XM3よりもWH-1000XM4のほうがドンシャリ度は少なくなってナレーション等はより聞きやすくなっていると思います。
遅延に関しては以下のリンクの評価データによればWH-1000XM4のSBCにおけるPC Latencyは206 msに対してWH-1000XM4のaptXにおけるPC Latencyは200 msと2%程度の差に留まっています。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm4-wireless
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm3-wireless
但し、これがaptX LLになるとaborneさんのまとめた他機種のデータから察するに結構な差がありそうなのでWH-1000XM4ではそこは仕方ないと思う事になりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22780622/#tab
書込番号:23781847
2点

>とおるさんさん
atopはaptxの誤りでしたaptx LLは低遅延で音質も良いと聞いていたのですが最近はSBCやAACでもそこまで遅延は気にならないと知り安心しました。
Speak to chat機能について質問なのですがアプリ等でオフにすることは可能なのでしょうか?
書込番号:23782542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
詳しいデータをありがとうございます。
最上位モデルなのでaptXはオミットしないで欲しかったのですがSONYはユーザーの使い勝手よりも独自規格の普及を優先するようですね。
書込番号:23782584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格ドットコムでXM3が3万程 XM4が3万5千程なので、今あえてXM3を選ぶ意味は薄いと感じます。
WH-1000XM4は発売当初4万4千程で、旧モデルのXM3と1.5万の価格差がありました。
そのため、XM3を推す声も多かったように思います。しかし今の5千円の差であれば個人的にはXM4一択だと思います。
XM4にはマルチポイントの対応やノイズキャンセリング機能の向上、近接センサーによる自動再生機能など、XM3には無い機能がある点も理由です。
XM3と4を両方試聴した感じでは、音質面では大きな違いはありませんが、音の味付けは少し違います。
XM3は上の方も書かれているようにドンシャリでノリのいいサウンドを鳴らすのに対し、XM4の方がややモニターライクな感じで自然なサウンドに感じました。この辺りは音の好みもあるので一概には言えませんが・・・
書込番号:23783393
0点


はじめまして。XM3所持してまして4を買うタイミングで売却した者ですが、音質に関しては4の方が低音の質が少し上がっていると感じています。後はDSEEの機能が少し上がっているのか、iOSとのAACの親和性が少し高まったかな?と感じるくらいでしょうか。
個人的な体感で恐縮ですが、音質面で3と4では10が12になったかな?という感じです。マルチポイントやクッション変化、ノイキャン性能を入れて13点といったところでしょうか。相変わらず場面を選ばず活躍してくれます。
勝手な点数ですが、使用していた者としてのものなのでご参考になればと。
aptXは音質面で評判も微妙なので個人的には無くて良いですが、LLも当然ないので、遅延の不安はそれぞれの方で重要性が違うでしょうかね。
書込番号:23802698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB900N
WH-XB900N (B)のランプ表示についての質問です。
電源ボタン2秒押しで電源オフ(「Power Off」の音声ガイダンスも有り)になりますが、その後も青色ランプは点灯したままで消えません。
ヘルプを見ても「電源を切ったとき(約2秒間 点灯)」と記載されており、2秒点灯後に消えるような表記になっています。
WH-XB900N | ヘルプガイド | ランプ表示
https://helpguide.sony.net/mdr/whxb900n/v1/ja/contents/TP0002049503.html
・ファームウェアバージョン:4.5.2
・充電中に電源ボタン+CUSTOMボタン 同時押しでリセット実施済み
・電源ボタン+CUSTOMボタン 7秒同時押しで初期化実施済み
電源オフ後はランプ消灯するのが正常なイメージなのですが、ご存知の方おられましたらご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

充電中以外のOFF状態でランプが点きっぱなしと言うのはソニーのワイヤレスヘッドホンでは見た事が無いですね。そもそもランプが点きっぱなしならそのせいでバッテリーの放電が早くなってしまいますからボータブル機器でそのような設計を行う事も無いでしょう。
今回の現象は機器設計側から見た場合の何らかの想定外があったと思われますが、取り敢えずバッテリーが無くなるまで35時間ずっと音楽を流し続けてその後の充電で正常動作に戻るかどうか試してみてはどうでしょう。それで駄目なら購入直後だと初期不良で販売店にて交換、購入後2週間程度以上なら販売店経由で修理と言う名のメーカー交換になると思います。
書込番号:23775110
3点

>sumi_hobbyさん
ご教示ありがとうございます!!
まずは、一旦放電してバッテリー残量を0にして試してみたいと思います。
残量0にした後、再度満充電にして挙動を確認します。
追ってご報告いたします。
書込番号:23775758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
完全放電後に満充電したところ問題解消しました!!
現在は電源OFFでランプが消灯するようになりました。
特に点いたままでも使用に問題があった訳ではないですが、
未使用中にON/OFF判別できない、微量ながら電池の消耗など、
気持ち悪いところがありましたので、解決して良かったです!
ご教示いただきありがとうございました!!
書込番号:23782333
1点

私は、機種が違いますが、(WI-XB400)で、同様の現象が出ています。
バッテリーが無くなったとのアナウンスが流れて、電源そのものは、入らないのですが、青いランプは点いたままです。
修理に出すしか無いのでしょうか?
書込番号:25840082
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
WH-1000XM3は、もともと単体ではノイズキャンセリングのみを使うことは出来ませんでした。(スマホでもいいので電源の入っている機器に繋がないとヘッドホン側が自動でパワーオフになる)
それが、最近アップデートとやらでノイズキャンセリング単体で使えるようになったと聞きました。
ただ、そのアップデートをするのに必要なSONY専用アプリ(headphones?)とやらが必要で、それを使ってアプデすれば単体で使用できるようになる…という所までは問題ないです。
困っているのはなのは、そのままそのアプリと連携しているままだとノイズキャンセリング単体での使用でもバッテリーの消耗が著しく速くなる、と聞いた事です。
それで、巧いことアプリでノイズキャンセリングのアプデだけして即座に削除することでWH-1000XM3のバッテリーの消費を爆速にするという見聞を避けたいのですが、恐らくダウングレードが出来ないタイプのアップデートだと推測しており、失敗したら二度と『ノイズキャンセリングしか使っていないのにバッテリーの消耗が激しい』という現象に見舞われてしまっておしまいです。
そこで、ここにいる人達はそういったバッテリーの無意味で過剰な消耗を避けながら、ノイズキャンセリングを単体で使えるようなアップデート方法を知っているのではないかと思い、質問させて頂きました。
『バッテリーの消耗が激しくなる』という部分そのものがまずただのレビューでの書き込みなので、意見が主観的で主張が誇張という可能性も十分にあります。
ですが、私は聴覚過敏でこのヘッドホンが手放せない為、万が一にもこのようなレビューを見てしまった身としては、このような現象が発生するのは絶対に避けたいです。
どなたか何かご存じではないでしょうか?
些細な情報でも良いのでどうかご回答よろしくお願い致します。
書込番号:23773882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
なんだか長々書かれていますけれど…
まず取っ掛かりの
>WH-1000XM3は、もともと単体ではノイズキャンセリングのみを使うことは出来ませんでした。(スマホでもいいので電源の入っている機器に繋がないとヘッドホン側が自動でパワーオフになる)
この部分からして勘違いされていると思います。
私は当該ヘッドフォンを発売直後より使っていますけれど、アプリに繋がなくても、ヘッドフォン単体でもノイキャンだけで使えましたよ。
ただ、1度だけアプリに繋いで、アプリ内の設定の “自動電源オフ” の部分を変える必要はありますけれど。
ここの設定を 「オフにしない」 にするだけです。
こうするだけで、Bluetoothで何にも繋がなくても、ヘッドフォン単体でもノイキャンが使えたはずです。
ちなみに私は、こちらのヘッドフォンは WALKMAN と繋いで使っていますけれど、普段は設定の変更などする必要も無いので、スマホにある専用アプリにはほぼ繋いでいません。
繋ぐ必要が無いからです。
ちなみに、1度変更した設定も保持されるから、再び設定の変更をすることがなければアプリを開く必要はありません。
繋ぐ場合があるのは、たまにあるアプリのアップデートの時だけです。
アプリのアップデートの時は、アプリのインターフェースに結構な変更があったりするからで、その時の確認以外はほとんどスマホのアプリに繋ぐことはありません。
それでも当たり前に使えます。
そんな感じですけれど、何か答えになっていますでしょうか。
私の意味の取り違えや、既にご承知のことなら悪しからず…。
書込番号:23773979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゅぃ♪さん
>ただ、1度だけアプリに繋いで、アプリ内の設定の “自動電源オフ” の部分を変える必要はありますけれど。
ここの設定を 「オフにしない」 にするだけです。
こうするだけで、Bluetoothで何にも繋がなくても、ヘッドフォン単体でもノイキャンが使えたはずです。
それです…!私が言いたかったのはまさにその事でした…!
アプデではなくて発売日からもう既にアプリ設定で使えるようになっていたのですね。
今設定しました。ありがとうございます…!
ただ、@設定後にアプリをアンインストールしても設定は残るのかと言う事と、A5分経つと今度はまた近くにBluetooth接続可能機器が無いか探してしまうみたいで、スマートウォッチをBluetoothで使ってる私のスマホとまたすぐにペアリングしてしまうという新たな質問が出てきてしまいました。
@については検証するつもりで、恐らく残るのかと思っているのですが、お手数でなければ既に使ってる人の意見もお伺いしたいです。
一方、Aについてはこれは完全に私の都合でスマホ側のBluetoothを常にオンにしているからなのですが、これって何とかなりませんかね…?そもそも普段の時点でヘッドホン側のペアリングをONにしても自動接続は行われず、スマホ側から選ばないと接続してくれないのですが、そこを生かしたいです。(ノイキャン単体でのみ使うために、自動接続してしまうのではなくてスマホから選んで今飛ばしてるBluetoothだけ繋げるようにしたい)
回答の参考になるか分かりませんが、私はスマホ2台持ち&iPad持ちです。なのでもし別機器(※Bluetoothが常にオフなサブスマホ・iPad)にてペアリングしてから切れば、5分後でもメインスマホと自動接続してくれなくなるのかな…と思いました。
こちらも検証してみますが既に知っている方がいたら教えて頂けると有り難いです。
半分ほど製品についての質問では無くなってしまったかもしれませんが、今まで使ってあげてなくて恩恵を受けてなかったので、何とか出来るなら何とかしたいです。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:23780042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)