オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4386

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX5000

スレ主 es2.さん
クチコミ投稿数:7件

田舎住みで視聴出来る店舗は遠く、それを行う価値があるのかなということで質問させていただきます。
現在のヘッドホンとの違いをご教示いただきたいです。
現在アップグレードを考えている環境は以下になります。
PC→Optiocal→Pioneer U-05→IHP35ML(フルテックのバランスケーブル)→SHURE SRH1840

他に以下の機材を所持しております。
HP:HiFiMAN HE1000(オリジナル),TAGO T3-01,beyerdynamic DT1770
HPA:Drop THX AAA789,Luxman P-1u,fostex hp-a8(OPAmpをディスクリードに置換)
DAC:SMSL D1(昇圧)
その他:STAX SRS-3100セット
※この中で他環境でレギュラー使用しているのは HE-1000,AAA 789, D1 のみになります

アップグレードを考えている環境は7年ほど休日に12時間程度使用しております。
現在の環境はなんだかんだ5万時間ぐらい使っており、音の傾向はかなり気に入っているのですが
所持しているHE1000を聞いていると長時間使用する環境でももっと良い音が聞きたい、でも300g超えは首と肩が悲鳴を上げるし、出来ればモニター傾向でより好みの良い音って無いかなと思い調べてこちらのヘッドホンにたどり着きました。
使用用途としては、PCでyoutubeやゲーム配信を流しながら作業してたまに真面目に音楽を聞く程度にとお考えてください。
値段の割にちゃらんぽらんな理由ですが、本当に良いなら全然出せる額だなと思い質問させていただきました。
あと、当然400g超えの他ハイエンドヘッドホンほどの音は望めないとは考えております。

あったら嬉しいことsrh1840と比較して
もう少しだけリスニング的なこと(jazzとかに深みを与える低〜中低音がすこーしだけ欲しい)
音場がより立体的で、スケール(距離?)がより大きく、解像度感がより高いこと
※上記3点はほどほどが一番かも
T3-01程度の女声の潤い
※これはもう少しあってもいい

あったら嫌なこと
ピアノの音、特に800-2000hz辺りがちゃんとピアノの音に聞こえないこと、若しくは潤いがないこと(ここらの響き大好きなの)
低音、超低音がHE1000ほど多くほどあること(長時間使用するため多すぎると疲れる)

どなたかご存知でしたらご教示いただきたいですお願いします。

書込番号:23766741

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/11/05 22:15(1年以上前)

要求が多いようなのでお好みに合うのかはは不明ですが、試聴される価値は十分に有るヘッドホンだと思います。

重量と装着感、そして音質のバランスでは最適解のヘッドホンだと思います。

選択肢は限られるでしょうし、遠出するなら纏めて色々試聴されれば良いと思います。

書込番号:23770117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/11/05 22:24(1年以上前)

モニター型であり、低音は有るという感じでちょっと相反する希望があり難しい希望ですね。

お持ちのヘッドホンとも被らない、長時間使用 等々 考慮した結果ですが、

ゼンハイザーはどうでしょうか? HD650 又は モニター的なら HD600 かな。
どちらも低音はご希望の感じになるのではないかと思います。

HD650は TAGO T3-01(私は聞いたことがないので他の人のレビューを元にしています。) と近いかも知れませんが、低音が少し厚くなっている感じですね。
音が丸い感じで良く言えば包み込まれる様な優しい音、悪く言えば分離感が少し悪いかも知れません。

HD600は HD650では低音が少し強すぎるという方には好評の様です。
高音から低音までの音量バランスはモニター的で有りながら、包み込まれる様な優しいゼンハイザーの音質を持っています。

HD650もHD600も軽くて優しい音質なので長時間の試聴には向いてます。


最後に脈絡なく薦めてみますが、予算があるならK812も一度聞いておくのをオススメしたいです。
スッキリした音質ですが、ベイヤーダイナミックよりも少し温かい感じがします、また弦楽器が良い感じですね。
ベイヤーダイナミックのシンバルがシャンシャンと薄く聞こえてイヤな時にピッタリくる感じです。
好みは人に寄るかもしれませんが、他のヘッドホンとは一線を画す音がするのは間違いないです。
分離感が高く高音が伸びるので長時間の試聴に向かないと言われる方がいますが、小音量でも良い音がしますしイヤーパッドが耳に直接当たらないので痛くなりません。
高音が伸びるというよりは他の機種よりも高い所が歪まないで綺麗に再生されている感じですね。
他のヘッドホンだとキーキー鳴り始める所でも伸びやかな高音が聞けます。
(それで音量を落としても綺麗に聞こえます。)
この辺はカタログでは判らない感じですね。

HD650は K812を普段使いしてて合間に気分転換に使っています。
とても新鮮な気分で聞けて良いですね。

もし試聴されるなら私のプロフィールに試聴用の曲をリストにしたものがありますので使ってみて下さい。

書込番号:23770135

ナイスクチコミ!4


スレ主 es2.さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/06 00:06(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
k812をおすすめのようで、こちらは大変興味があるのですが、本体がほぼ400gあるということで流石に現環境のアップデートには使えないかなと(これより軽いT3-01でも数時間で付けていられなくなるので…)
現環境では、ある程度の音質を犠牲にして軽さを優先しているところがあるので申し訳ない
HD600/650は試聴する機会があれば考えてみます。知り合いにもおすすめする方が多く名機なのだと感じます。
ただsrh1840との比較レビューがそれなりにある機種であり、評判も割と拮抗しているように見えるため、もし購入しても置き換えではなく買い足しになっちゃいそうかなーという懸念がありますね。
ありがとうございました。
(あと可能であればこちらの機種の情報が…)

書込番号:23770314

ナイスクチコミ!2


スレ主 es2.さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/06 00:34(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
重さと装着感に対しての音質…そそりますねぇ
試聴に関して1つ自論がありまして、以前カスタムIEMを作成した際に20機種ほど試聴した後に購入した事があるのですが、実際に作成して自宅で長時間使用すると印象がかなり変わった(試聴場所が自宅よりうるさかったせいか、普段あまり選ばないであろうjomo sambaという派手目の機種を選んだ)
ので、それよりも外音の影響の大きいであろう開放型ヘッドホンを試聴で決めるとなると自宅での出音を想像しながら短時間で結論を出すということになりすごく怖いのですw

なので両方持っていて自宅で使用している珍しい方がいらっしゃったら これはここがsrh1840よりすごくいいぞ!!
とか背中押して欲しくて質問してみたのです(ごめんなさい)

書込番号:23770347

ナイスクチコミ!2


スレ主 es2.さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/06 00:38(1年以上前)

すみません。
こちらの掲示板に書き込んだ経験が無く仕様がよく分かっておりませんでした。
1つ目の返信が>CBA01さん 宛て
2つ目の返信が>KURO大好きさん 宛て
になります
ろくでもない質問に付き合って頂き申し訳ない。

書込番号:23770350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ATH-ADX5000のオーナーATH-ADX5000の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/11/06 03:29(1年以上前)

>es2.さん

こんばんは、折角SRH1840もADX5000もおまけにT3-01も手元に持ってるんで回答します。

今しがた直接比較してみました。それを踏まえます。
環境は簡単に、PC→DCD-SX11→DCHP-100です

>srh1840と比較してもう少しだけリスニング的なこと(jazzとかに深みを与える低〜中低音がすこーしだけ欲しい)
→低音についてはSRH1840のほうが締まりがあり、ADX5000のほうが厚みと深さを持っています。過剰な量とかは出ませんが、深く沈み込むだけの質は持ち合わせておりますので深みを感じられるかと。聞き比べるとSRH1840のほうが低音に軽さは感じますね。また、低音に特徴のあるP-1u環境ならあるいはADX5000で鳴らすと・・・?
リスニング的な意味ならSRH1840よりはリスニング的だとは思いますが、ADX5000自体、積極的に味付けをしまくるタイプではありません。基礎能力や抜け感、広さ等が特徴ですね。

>音場がより立体的で、スケール(距離?)がより大きく、解像度感がより高いこと
>※上記3点はほどほどが一番かも
→立体感、スケール感、解像度全てADX5000のほうが上と感じます。

>T3-01程度の女声の潤い※これはもう少しあってもいい
→そもそもADX5000自体、艶感とかそういうのではなく素のボーカルの良さで勝負するタイプなので。「うるおい」を私がT3-01に感じている瑞々しさに置き換えて考えるなら、T3-01のほうが潤いはあります。
付け加えると、女性ボーカルを聴くという目的でも私はT3-01よりもADX5000のほうを選びます。解像度や空間表現力の差で、魅力的に感じるのはADX5000のほうのボーカルだからです。

>あったら嫌なこと
>ピアノの音、特に800-2000hz辺りがちゃんとピアノの音に聞こえないこと、若しくは潤いがないこと(ここらの響き大好きなの)
>低音、超低音がHE1000ほど多くほどあること(長時間使用するため多すぎると疲れる)
→ピアノの音に聞こえないような音ではないと感じます。また、低音が出過ぎと感じる事はありません。


既にお読みだとは思いますが、ADX5000は正式なレビューも挙げているのでそちらも併せてご覧ください。
また、お悩みの内容を拝見する限り、主さんにとってADX5000よりも良い選択肢って今のヘッドホン業界には存在していないようにお見受けします。というか、より良い選択肢があるなら既に私が買ってるはずです。

私自身、装着感(重量含む)の良いハイエンドヘッドホンを求め続けてやっと望み通りのものに出会えたのがこのADX5000です。多少の交通費を払ってでも試聴する価値があると思います。


あ、回答は「>〇〇さん」みたいな感じで返信の最初に書いておくかあるいは「ニックネーム引用:」の機能を使って返信したい相手の名前をぽちっと押せば分かりやすいですよ。

書込番号:23770444

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 es2.さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/07 15:38(1年以上前)

>シシノイさん
詳細なレビューありがとうございます。
正直今は交通費を考えると、買ってだめなら放出したとしても総額だとそう変わらない気がするのでとりあえずIYHしてその後は後で考えてもいいかなって思ってますw
視聴しに行くとしても他に気になるヘッドホンは日本語レビューが1件あるかないかみたいなものがばかりなので、実質これだけ目的みたいになっちゃいそうなんでねぇ(おいてなさそう)
ありがとうございました。

書込番号:23773515

ナイスクチコミ!1


スレ主 es2.さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/23 19:48(1年以上前)

購入しました。潜在能力はとても感じるのですが、こちらのヘッドホンはDACやAMPどころかケーブル1本で恐ろしいほど音が変わりますねぇ
あまり機器を奢る木はなかったのですが沼の入り口感がすごいですwありがとうございました。

書込番号:23806702

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K701に合うアンプ

2020/11/03 16:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:10件

【購入候補】
YAMAHA R-N303
Marantz NR1200

【予算】
5万円未満

【現在の環境】
ポタアン等未所持でiPhoneやPS4コントローラーに直挿し
スピーカーも未所持

【主な用途】
AppleMusicで音楽再生(女性ボーカル多め)
PS4でゲーム、Netflixの動画鑑賞

【好みの音】
中高音。重低音ドスドスは不要
20年以上前に所持していたPanasonic製ポータブルCDプレーヤーの、ちょっとエコーがかったボーカルが好きでした

【実店舗で試聴したときの印象】
Marantz NR1200:高音きれい
YAMAHA R-602:自然で聴きやすく良い音
YAMAHA RX-S602:AVアンプと知らずに試聴。上記2種より明らかに劣る
YAMAHA R-N303:置いてませんでした

オーディオ初心者です。
K701をよりよい音で鳴らすため、アンプの購入を考えています。
ポタアンも検討しましたが、そのうちしっかりとしたものが欲しくなるだろうと思い、候補を据え置き機に絞りました。
CD等のメディアは使用せず、楽曲配信サービス経由、もしくはPCに保存した音声ファイルを再生したいので、
ネットワーク機能が充実しているものとして上記を選びました。

そこで皆さんにご意見を頂きたいのですが、
私のような使用用途で上記2機種以外におすすめのものはありますでしょうか?
「プリメインアンプの購入以外にもこんな方法がある」などのご意見もぜひ頂きたいです。

書込番号:23765516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/03 18:14(1年以上前)

>kuromizo_catさん

スピーカーをお持ちでは無く
今後も保有計画は無いのですか?

であればスピーカーを鳴らす機能にコストを使っている候補製品より
ヘッドフォンアンプの方が合っている気がします。

例えばTEAC UD-301とか…一例です。
https://kakaku.com/item/K0000828856/

書込番号:23765741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/03 18:29(1年以上前)

>kuromizo_catさん

追伸です。
申し訳ありません。
例に挙げた製品は、ネットワーク機能ありませんでした。

USB DAC機能はありますので、PC経由のUSB接続であれば
ヘッドフォンアンプとしての使用は可能です。

書込番号:23765792

ナイスクチコミ!5


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 K701のオーナーK701の満足度5

2020/11/05 22:53(1年以上前)

5万円以下だと据置の方が良いとかは無いと思います。
パソコンに有線で繋げるのであればネットワーク機能も要らないと思います。
同価格なら余計な機能が無い方が良い音のモノが買えると思いますよ。

オススメのアンプですが
私はK701とMOJO(ポタアン)の組み合わせは好きですね。
バランス接続無いし、操作系は電源と音量調整だけだしと不便な所もありますが、音は好きです。
ポタアンだと試聴の際に家と全く同じ環境で聞けるのがとても良いですね。

MOJOは高音の伸び方がほんの少しだけ落ち着いた感じになります。(良い意味です。)
(ユーロビートとかでアンプを付けた時、付けなかった時の高音を聞き比べてみると判り易いかも知れません。)

書込番号:23770196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/11/06 19:58(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ありがとうございます。
住宅事情でスピーカーの使用は難しいので、確かに機能を削ったもののほうがふさわしいかもしれません。

一例も挙げて頂きありがとうございます。
据え置き型(AC電源)のヘッドフォンアンプなんてあるんですね。
候補として全く考えていなかったので初めて知りました。

ネットワーク機能については、スマホからノンケーブルで再生できたほうが手軽だし、
配線がゴチャゴチャせずよいだろうと考えただけなので、
利用方法自体を見直したうえで再度候補を絞っていきたいと思います。
(端子に余裕のないノートPCなので、外部機器の増やしづらさがネックとなりますが…)

書込番号:23771762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/11/06 20:07(1年以上前)

>CBA01さん

ありがとうございます。
やはりネットワーク機能のためだけにプリメインを選ぶのは良策ではないんですね。
価格と多機能性を重視するあまり、本当に必要な機能がなんなのかを考え損ねていたので、勉強になりました。

オススメもありがとうございます。
MOJOは各所でよく名前を聞く機種ですね。
レビューをいくつか拝見してみると独特の色付けがあるとのことなので、
店舗でしっかり試聴してから検討したいと思います。

書込番号:23771782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/07 09:59(1年以上前)

>kuromizo_catさん

プリメインアンプ … スピーカーを鳴らす事を主目的にした製品

一例でDENONのPMA-2000SE製品のブロックダイアグラムがありましたので添付します。
見て頂けると判ると思いますが、この手のプリメインアンプの多くはスピーカー出力に
抵抗を入れてそのままヘッドフォン出力としています。

ヘッドフォン専用のアンプを搭載したプリメインアンプは大抵特徴としてアピールしている
製品が多いです。

ゆえにスピーカーを使う目的が無い場合で購入されるならばヘッドフォンアンプをお勧めします。

書込番号:23772856

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2020/11/07 11:14(1年以上前)

>kuromizo_catさん
こんにちは
ヘッドフォンアンプではDAC部が最新チップで中華DACアンプが抜群にコスパが良いです。ネットワークはPCを利用すると良いです。
評価の高いSMSLのM500が5万未満で良いです(アマゾンのセール期間を待てばさらにお安くなるチャンスあり)。
他の評価の高いメーカーではTopping製品があります。入力系統も満載ですし、将来スピーカー利用される場合でも単独DACとしても使用できます。5万未満ではM500以上の機種は少ないでしょう。

書込番号:23772995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/11/10 02:26(1年以上前)

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
皆さん、ご意見ありがとうございます。

あれこれと考えてみて、
ポタアンなどの充電式バッテリーを使用しているものはヘタる可能性があり、
将来的にコストが高くつく懸念があるため見送ることにしました。
また、初アンプで中華アンプはリスクが大きすぎるため、こちらも見送りました。
(どちらも短期的なコスパは魅力だったので断腸の思いです)

AC電源、光入力ありのヘッドフォンアンプで絞り込み、
DENON DA-310USB
TEAC UD-301-SP
FOSTEX HP-A4BL
の中から在庫や価格状況をみて購入することにしました。

まだまだ勉強していかなければならないことがたくさんあると実感しましたが、
ひとまずは自分の手の届く範囲で楽しんでみたいと思います。
重ね重ね、ありがとうございました。

書込番号:23778912

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャリングケースについて

2020/11/03 14:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4

クチコミ投稿数:16件

あまりの評判のよさに購入を検討中です。
主な用途は自宅での外からの騒音遮断です。
通勤時間も長くはないので、そう頻繁に持ち出すことはないと思いますが、せっかくのノイズキャンセリングなので必要時には持って出掛けたいなと思っています。
オーバーヘッドタイプのものは持っていないので、持ち歩く際の大きさが気になっています。
付属のキャリングケースの大きさを調べたのですが見つけられず、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23765228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/11/03 17:31(1年以上前)

WH-1000XM4のケースは横20.5cm

WH-1000XM4のケースは縦16.5cm

WH-1000XM4のケースは高さ5.5cm

店頭で採寸しました。大体ですけれど縦は紐があるので余裕目に測って大きさは横が20.5cm、縦が16.5cm、高さが5.5cmってな感じです。写真を貼っておきますのでご確認下さい。

書込番号:23765653

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16件

2020/11/03 20:46(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
詳細な画像まで添付してくださり、ありがとうございます。
近所の家電店では見せてもらえなかったのでとても参考になります。

書込番号:23766172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー残量表示の不具合について

2020/11/02 11:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

スレ主 Wright7さん
クチコミ投稿数:14件

どんなに使用してもバッテリー残量が100%(音声、アプリ共に)なので、何度か充放電を繰り返してみたのですが
症状は改善されず、リセット及び初期化をしてみましたが改善されません。バージョンは最新です。
試しにバッテリーが無くなるまで使用してみましたが、やはり直前まではバッテリー残量が100%です。

同じ症状の方はいますでしょうか?もし同じ症状で改善された方がいれば改善方法等をお聞きしたいのですが?

よろしくお願い致します。

書込番号:23762779

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 Wright7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/11/02 16:41(1年以上前)

自己解決しました。

バッテリー残量が正常に戻ったようです、なぜ正常に戻ったかわかりません。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:23763269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MDR-Z1RとSR007A

2020/10/28 22:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R

スレ主 sinznoeさん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
iphoneでの使用

主に、洋楽、j-popやゲームサントラ等を聴きます。
ゲームサントラではヴァイオリン等の弦楽器や迫力ある低音の曲調を好んでおります。

【重視するポイント】
重視するポイントは難しいですが、低音から高音までしっかり音が出てくれればありがたいです。
また、臨場感も感じれれば嬉しいです。

【予算】
30万以内でよろしくお願いします。

【比較している製品型番やサービス】
SONY MDR-Z1R +PHA-2A
STAX SR007A +SRM-D10

【質問内容、その他】

上記のSONYとSTAXの組み合わせのどちらを買おうかと、迷っております。
もし上記の組み合わせをお持ちだったり試聴された事がある方がいらっしゃればご意見頂ければ幸いです。

また、おすすめのヘッドホンとヘッドホンアンプの組み合わせなんかも有れば是非教えて頂きたいと思っております。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:23754250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/10/29 01:35(1年以上前)

初心者マークが付いてるみたいなので念の為定番ですが
K812・T1・HD820 辺り試聴されては如何でしょうか?

どれも密閉型ではないのでそこまでの重低音ではありませんが、それぞれに魅力があって面白いと思いますよ。

弦楽器・ゲームミュージックならK812かな
ドラムやゲームミュージックならT1も推しますが低音がK812よりも更に軽快になります。
(HD820はオーケストラでって言われるのでここでは外します。)

7〜8万円超えた辺りからは趣味の問題で音のレベルが格段に違う事も無いと思います。
好みのモノに合うまでヘッドホン沼、頑張って下さい。

因みに私は スマホにK812とMOJOで使ってます。
色んな曲を聞くのではなく、このヘッドホンに合わせて曲を選んでますね。
私は高音が好きで選んだヘッドホンではありますが、低音好きの方でもスッキリした低音が良いですねって言われる方が居たので一度聞かれては如何でしょう。

書込番号:23754530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sinznoeさん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/29 12:47(1年以上前)

回答頂きありがとうございます

K812・T1・HD820と知らないヘッドホンでしたが、興味が出て来ました。
特にK 812は弦楽器やゲームミュージックに良いとの事で私の好みに合いそうな気がします。具体的に教えて頂いて大変助かります。

今度、eイヤホンに行く際に可能であれば試聴してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23755124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/30 09:18(1年以上前)

>sinznoeさん

DAC、アンプとヘッドホンと合わせて30万円なら選択肢は広がりますね。
Z1Rや007Aは低音重視で選んだのでしょうか?
音が好みならば良いと思います。

あとは、すでにご試聴されているかもしれませんが、
その価格帯だと最近は HiFiMAN Arya が評価が非常に高いですね。音質面では高級機としては万人受けしやすい機種だと思います。
音の傾向はだいぶ違いますが Focal Clear も非常に評価が高いですね。Focal はハイエンドスピーカーやカーオーディオ用スピーカーで有名なメーカーです。エッジまで振動版がプラスチックであることが多い一般のヘッドホン用ドライバと違い普通のスピーカーと同じような単独ゴムエッジのあるドライバを使用しています。
STAXだとL700もいいですよ。かなりウォームな007Aよりも普通なバランスだと思います。自分はL700の方が好きですね。(L500以下はガクッと音質が落ちますがL700だけは上位機と同じ技術で作られていて丸いタイプに近い鳴り方だと感じています)
どちらも一度試聴をオススメします。
Aryaはパワーハングリーな平面磁界型を意識した数W以上のパワーがあるアンプ(国産の複合機は多分ダメかも)で聴いてみてください。
それから、敢えて候補から外しているのかもですがSennheiser HD800S も業界で性能面での一つの指標とされるような名機HD800の後継機で広大な音場で有名な機種ですので一度聴いてみると良いと思います。

高価な機種は最近は平面磁界型が人気ですね。
(STAXみたいに膜を枠に張ったものだけど静電気で駆動するのではなくて、その膜の上にアルミリボンみたいなものをコイルの代わりに重ねずにうねうね貼り付けて、前後あるいは片側にある磁石を設置して駆動するもの。普通のヘッドホン用のアンプに接続可能。ただしパワーを要するものが多い。)

あとは、現在使っていらっしゃる機種にも寄ると思いますが、高級機にすると伴奏がしっかり聞こえてボーカルが引っ込むように感じがちとか、うるさくないから音量をかなり上げないと刺激が足りなくてつまらないとか感じる場合もあるので、人によってはそこそこの価格でボーカルがしっかり出るやつが好きとかいう場合もあるようですね。

sinznoeさんの音質のお好み次第となるかと思うので、定番機種を据置アンプでたくさん試聴してみることをおすすめします。
ご自分の音源で普段聴く音量で長い時間聴いてみるとよいと思います。

書込番号:23756435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sinznoeさん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/31 00:21(1年以上前)

>core star

丁寧なご回答ありがとうございます。
全くの初心者なのでご意見参考になります。

購入予定にsonyとstaxを選んだのは、
staxは(SR-202 + SRM-212)を十数年前に買いまして、いづれは上位機種!!との憧れを持っていたため。
sonyは現在WH-1000XM3を所持してるので、過去に購入歴のあるこの二つのメーカーから選びました。
なので、音の好みとかでは無く、正直ネームバリューで選んだ感じでした。
今回、自身の知識の無さを痛感し、ここでご相談して良かったと思っております。

いろいろご意見を伺うと、私の知らない多くの優れた製品があり。それぞれに製品特性があり、アンプとヘッドホンの相性、求める音の好み等、実際に視聴して総合的に判断しないといけないとゆう事に気付かされました。

今回教えて頂いた、
FOCAL clear
L700
HiFiMAN Arya
HD800s
を教えていただいたリスニングポイントに気をつけて視聴してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23757910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinznoeさん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/01 16:09(1年以上前)

>core starさん
>CBA01さん

お二人とも相談に乗って頂きありがとうございます。
お二人の言葉を参考にして、いろいろ調べてみようと思います。
また、質問する際には、回答いただけば幸いです。
この度は、ありがとうございました。

書込番号:23761214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > PX Wireless Headphones

こんにちは。

こちらの品、昨年の11月に購入したのですが、使用間もなく求めていた音ではないとしまいこんでいました。
それから春が来て、暑い夏が過ぎ、そろそろ今年もヘッドホンの季節かなと思ったころ、
何気にこの品のレビューを見ていると総じてよい評価が多いことに気付き
エージングが足りなかったのかと再度鳴らしてみても一向に良くなりません(購入からの総再生時間で20-30時間ほど?)

音的にはものすごく安っぽく、低音も高音もバランスが悪く、「気の抜けたような音」ばかりで
音質は違いますが、ガッカリ感でいえば同じくB&Wの初代「P5」と同等、あるいはそれ以下です。


今まで購入したイヤホンにしろヘッドホンにしろ、エージングを全くしていない状態でもそこそこの音を出すものが多かったので
ネット上のレビューが正しいのか、自分の耳が悪いのか自信が持てなくなってしまいました。

修理に出すにしても、電源が入らないなどの明らかな不具合ならいいのですが
音質という主観によるもの、かつ購入後時間が経過しているので販売店(家電量販店)にどういっていいのか自信もなくて。
(ちなみに延長保証と物損保障は加入しています)

デザイン的には後継機種にないカラーリング&質感も気に入っていて、
このままにするのももったいないし、あるいはすっかり諦めてBeoplay H9あたりに買い換えようかなどと悩んでみたり。


過去の製品になってしまい、既に手放されてしまった方もいらっしゃると思いますが
何かアドバイスいただけたらうれしいです。


※所有のカラーはゴールド&ブルーですが、グレーのカテゴリーしかみあたらなかったためこちらに投稿させていただきました

書込番号:23744684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/24 09:00(1年以上前)

>まろやか学園・出席番号1番さん
別の同製品と比較出来ませんか?
同じならばそういう製品です。
ソースは全く同一で比較する必要があります。

書込番号:23744759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/10/24 09:34(1年以上前)

やはりそうですよね。
同型を持っている人がいたり、販売店も展示がまだあれば比較のしようがあるけど。
やっぱりむずかしいかなぁ。

リプライありがとうございました。

書込番号:23744815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/10/24 21:43(1年以上前)

B&W PX Wireless 愛用者では無く試聴レベルですがノイキャンがOFFだとまあまあな広がりは有ると感じますがノイキャンをONにするとハウリングっぽい音になってかなりいただけないと思いました。kakaku.comのレビューを一通り見ましたが僕の判断としてはB&Wバイアスが掛かっているのではないのかなと、まろやか学園・出席番号1番さんは自分の耳を信じて良いかと思います。

B&WのヘッドホンはP5やP7、P7 Wirelessを含めて他のメーカーでは得られない複雑な造形と美しさが両立していたと思いますが、北欧デザインのB&Oもまた美しいと思います。H9はPX Wirelessと同様にノイキャン搭載ですけれど鳴り方はずっと素直でレンジ感も十分有ると思います。イヤーパットも余裕が有って窮屈さを感じません。乗り換えを含めた検討で問題無いと思います。

書込番号:23746237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/10/29 13:47(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>kockysさん

量販店に行ったところさすがに既に「PX」はなく、「PX5」を試聴してきました。
同じメーカーの後継機種というだけで、音質など単純比較できませんが
全く違う音色で、強いて言えば私の「PX」はフルトヴェングラーの古い録音の様な音で
それに対しカラヤンの晩年の様な力強く繊細な音がしました。
(カラヤンもフルトヴェングラーの音楽性でなく、あくまで「音質」だけの話です)


流石に違いすぎるため、修理に出してみようと思います。
お二方には再度お礼申し上げます。

書込番号:23755224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/13 09:08(1年以上前)

修理結果の報告もお願いいたします。

私も去年の11月頃?(amazonで\28,000に瞬間的になったとき)に購入しました。
聴いてみて、なんじゃこれ、壊れてんのか?というのが第一印象でした。スカスカで且つ、なんかDSPで作り替えたような不自然な広がり。まったく視聴に耐えるものではありませんでした。
一方、レビューでは大方がべた褒め。不思議に思っていました。

ただ、私の用途では音質はある程度どうでも良かったのでそのまま使用しています。
私の使い方:電車でお気に入りのイヤホン(今はRaiPenta)で聴くにあたり、イヤホンの上からNCヘッドホンを装着し、どうしても邪魔になる電車内の雑音をキャンセルさせる。
  なので、NCヘッドホン自体の音質はどうでもいい。第1優先項目:外出中での使用なのでデザイン 第2優先項目:NC性能(電車内雑音をそこそこ消してくれる程度で十分)

なのですが、使っているPXが故障ということで、修理して音質がまともになるのなら、自室でタブレットから聞くときに使えるのかなと。

書込番号:23784747

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)