
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2024年10月30日 18:06 |
![]() |
10 | 6 | 2024年10月28日 11:06 |
![]() |
24 | 15 | 2024年10月27日 23:13 |
![]() |
76 | 11 | 2024年10月27日 22:52 |
![]() |
45 | 9 | 2024年10月24日 20:00 |
![]() |
23 | 3 | 2024年10月12日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Beats Solo 4
なんか、レビューとかで低音が抑えられて全体的にクリアな音質になったという事で、私好みの音かなと。
それと、前からデザインが気になっていたので最近購入したんですね。
しかし、側圧が強すぎます。
私眼鏡とかしているんで、つるとかあたってまるでアイアンクローをされているかのようです。
これって、側圧調整出来ないのですか?
HD25の側圧にも耐えれる私でも無理です。
GRADOなんかは、メーカーでもグィっと手で広げて下さいと説明されているのですが、これは出来ないのでしょうか?
なんか、グィっと手で広げてみようかと考えたのですが、その前に所有している方に意見が聞きたくて質問してみました。
3点

>martell001さん
>側圧の調整
側圧の調整は出来ないようですね。
自己責任で、スペーサーに挟んで温度をかけるぐらいでしょうか。
書込番号:25940378
2点

> これって、側圧調整出来ないのですか?
そういう機能が備わってるか、という意図であればないですよね。
昔ながらのみなさんやってる手は、ティッシュボックスなどで
広がり癖をつける、とかでしょうか。
個人的にはティッシュケースは自分の頭幅と関係ないので、
漫画とかで巻数調整しての方が良いかも。
書込番号:25940565
0点

>湘南MOONさん
【スペーサーに挟んで温度をかける】
それはドライヤーで温めるとかでしょうか?
>MA★RSさん
【漫画とかで巻数調整しての方が良いかも】
そんな方法があるのですね。。。
試してみる価値はありそうですよね。
今もじっくり見ていたのですが、これってヘッドバンドの芯金属じゃないですかね・・・
だとしたら、手でグィっと広げられそうですが・・・
ただ、途中までが金属で残りのテッペン辺りはプラスチックならポキって恐ろしい事になりますね・・・
書込番号:25940583
1点

ばらしたことないので想像ですが、ベースは鉄板で、
プラのラミネートではないかと。
いきなり手で広げるとパリッといっちゃかも
という心配はありますが、基本的に人間の頭の
幅は広がるようになっていますので、
自分の頭のサイズ+2巻位の幅とかで
様子見からはじめてみるとか。
書込番号:25940591
0点

>プラスチックならポキって恐ろしい事になりますね・・・
現行機は改善されているのかどうか分かりませんが、初代Soloだったかヘッドバンドの真ん中から真っ二つに割れるという口コミを何件か見たことがありますので広げる場合には慎重にやった方が良いかもしれません。
Beatsは破損しやすいのかもしれませんね。
ましてや上の方が言っているようなプラスチック部を熱するようなことはやらない方が良いです。
プラスチックは熱を与えると劣化し脆くなるので余計折れやすくなります。
ホントにこのムーンという人は適当というかヤバいことも平気で言う方です(笑)
書込番号:25940728
3点

>MA★RSさん
【ベースは鉄板で、プラのラミネートではないかと】
そうですね、なんかステンレスぽい感じですね。。。
ところで、「広がり癖をつける」とかゆる〜い方法で側圧が低減されるとかあるのですか?
(した事がないので実感湧きません・・・)
>暇つぶしですがさん
【初代Soloだったかヘッドバンドの真ん中から真っ二つに割れるという口コミを何件か見たことがあります】
やっぱり、金属の板貫通してないんじゃないですかね。。。
【プラスチックは熱を与えると劣化し脆くなる】
そうだったんですかぁー。危ないところでした・・・
それにしても、皆さんはこんなにも側圧が強いヘッドフォン着けていられるのか不思議です・・・
書込番号:25941551
0点

個人的には概ね効果あると感じています。
2000年頃にはネットで書かれていましたので、
定番のやり方ではないでしょうか。
うちの場合、台数多くてかけるところがないため
ヘッドホンにヘッドホンを重ねています。
3段位にすると効果あると思います。
漫画法だと、最終的には、頭の幅+6冊位にはします。
書込番号:25941589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
先程、appleのサーポートでチャットしました。
チャットじゃ埒が明かないと電話してきた。
「直営店に持って来い」と言われて「以前はあったけど現在は無くて」と答えると修理部門のビックカメラの店舗を予約して来店しろと言われた。
そこで、たぶん診ると思うけど「これ位正常ですよ」とか言われそうですよね。
画像ありがとうございます。
早速、なんか良さげなものがあったので、やってみました。
こんな感じで良いですか?
何時間、何日位続けるのでしょうか?
書込番号:25941669
0点

ありがとうございました。あれから何時間かそのままにしていたら、側圧が軽減されました。
何度か繰り返すといいみたいですね。参考になりました。
書込番号:25943961
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM 4 Wireless
PCで無線接続して使用しています。
タッチパッドに触ってしまい誤動作してしますので、AndroidのSmart Controlを入れて、無効にしたりノイズキャンセリングの割合を変更しています。
通常はAndroidのブルートゥースは切っているので、PCのみに接続されています。
数日使っていると、切ったはずのタッチパネル操作が復活したり、Androidのアプリでみてみると、ノイズキャンセリングの設定も初期化されています。
サポートに連絡しても、問い合わせが集中しているということで2週間以上返事が返ってきません。
同じような現象の方はいらっしゃいますでしょうか? 何かしらの対象方法はありますでしょうか?
また、PCでしか使用しないため、毎回Androidから設定するのが手間なのですが、PCから設定する方法はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>あっきー00さん
>設定がすぐに初期化されてしまいます
バッテリーの接触不良では、確認を
書込番号:25921992
1点

>あっきー00さん
MOMENTUM 4 WirelessやSmart Controlのバージョンは最新ですか?
書込番号:25922419
1点

Androidのアプリ上からは、ファームウェアは最新ですと表示されています。
バージョン2.13.28です。
2か月くらい前にヨドバシカメラで買ったので、店に持ち込んでみます。
書込番号:25922524
0点

普通はアプリの設定はヘッドホン本体に記憶されるんですけどね。
まあバッテリーの接触不良じゃないことだけは間違いない(笑)
ちょっと毎度毎度適当過ぎるよこのムーンとかいう人。
ヨドバシで別の展示機で試してみるのがいいと思います。
書込番号:25922618
6点

ヨドバシで修理対応にしてもらいました。
当然ですが、期間がすぎているので初期不良対応はできないとのこと。
修理に出すと最短で2週間。通常は3週間以上かかるということでした。
戻ってきたら原因がなんだったのか、確認できたらしてみます。
書込番号:25926565
1点

修理から帰ってきました。修理というより不良だったために新品と交換となりました。
まる1日使ってみて、放置しての自動電源OFFなど試しましたが、設定が初期化されることはありませんでした。
どこが不良だったのかは、ヨドバシの店員には分からないとのことでした。
そういえばサポートからの返信はいまだにありませんが、問題が解決したのでよしとします。
書込番号:25941336
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-SR9
こんにちは。
ZX300にHDC114Aのケーブルでバランス接続で
聞いています。
エージングは15時間ぐらいです。
レビューや口コミではとても高評価ですね。
しかし、すごく攻撃的な音で、サ行やチやツ、
中高音がとてもきつく刺さって来ます。
・このベットホンはそもそもこういう音・仕様ですか?
・エージングが進めば改善されますか?
・あるいは環境が良くないですか?
・それとも当方の耳がおかしいのでしょうか?
誰もこういうこと言ってない気がしたので…。
オーディオテクニカの音が嫌いな訳ではないです。
でもオーディオテクニカの中でも一番きつい感じがしてます。
くっきりと、生き生きと描写する能力は、
唯一無二の個性な気はしまして、
きついのを我慢して今は使っていますというか、
どうにかしたいです。
みんなはこんなきついのを平気なのか、
単に自分が過敏なだけなのか…。
慣れますか?
どう思いますか?
書込番号:22138131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>air89765さん はじめまして?
私も以前持っていました。 が、似た感覚でした。
シャキシャキドンドン凄いのですが それ故に1時間も聴いていると疲れてしまい はじめて聴き疲れを感じる機種でした。
装着感などはカナリ良い部類 音も鮮明すぎるくらい良くて良かったのですが、段々と自然使用頻度が減ってしまってドナドナしてまいました。
そういう鳴りなんだと思います。
書込番号:22138696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エージングで改善するのかは分かりませんが、最低でも100時間位は我慢した方が良いとは思います。
私もたぶん同じケーブルにて、ZX300で試聴した際には、そこまでキツい音とは思いませんでしたが、確かに中高音は明瞭ですよね。
私の場合、もっと刺激の強いサウンドのイヤホンも使用しているので、気にならないのかもしれません。
付属のアンバランスケーブルで聴いた場合には、如何でしょう。
リケーブルをすると更に明瞭なサウンドになりますので、それが原因である可能性も有ると思います。
エージングやケーブルを変更しても同じ印象で有れば、好みの問題なのかと思われます。
書込番号:22139342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方ともありがとうございます。
せっかちにちょっと解決済を早まり過ぎましたすいません。
>KURO大好きさん
もう少し我慢した方が良さそうですね。
付属のアンバランスケーブルで聴いた場合は、
バランスに比べて空間が狭くなって混じり気が出て
クリア感が下がってしまうけど、
きつい部分はやっぱりきついです。
耳と合ってないのかもしれません。
明瞭かつ尖っていて線も太くてハイスピードで、
容赦なく音が攻めて来て刺激されてる感じで、
きついったらありゃしないです。
もう暫く我慢してみます。
書込番号:22139427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

airさん
もしかして現在の回答者のレベルを試されてますね?
とても活躍されていた当時のairさんの回答を凄く参考にした者としてはこの質問自体が意味不明です。
ちょっとがっかりです、しかしご無礼を失礼しました。
書込番号:22139507
1点

>とりあえず…さん
えっ?
そんなつもりはまったくないです。
ただ純粋に、このヘッドホンの音みんなはきつく
感じていないのかな?…と思っただけで、
使ってみた人の感想が聞きたかっただけで、
まったく他意はありません。
なにか変でしたか?
すいませんあなたの仰る意味がわからなくて…。
書込番号:22139543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
もしかして、質問内容が、
「殿堂投稿者のくせにそんなこともわかんないの〜?」
的なお話をされているのでしょうか?
質問の仕方が悪かったでしょうか。
自分の感想と、皆様の感想は違うじゃないですか。
なので、みんながどう感じてるかは、
聞いてみなきゃこればかりはわからないことなので、
聞いてみたかったです。
きついと感じてるのは自分だけかな?
みんなはどうかな?
というのは、質問しなきゃわからないことなので。
書込番号:22139632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤホン・ヘッドホンって自分の好みに合えば誰がなんと言おうと絶対ですし、逆に言えば好みに合わなければどんな人気作でも使っていて苦痛になるじゃないですか。
エージングの効果とか慣れるかどうかとかってairさんともあろう方が今更他人に確認されることが不自然に感じてしまったのです。
特定の誰がではありませんが原音忠実主義でそれ以外は認めないとかって方も居られますが、airさんがそういうステレオタイプの方で無いことは承知してますので余計に過敏反応してしまいました。
言いがかり、どうもすみませんでした。
書込番号:22139663
1点

>air89765さん
SR9はいまだに気に入って使っているので返信させていただきます。
私はHDC112Aを用い、AK380に直で繋げて聞いております。
以前WalkmanAシリーズ(型式忘れましたが)にEX1000や100pro繋げてた時に比べれば遥かに耳に刺さる音では無いですが、他の方も話している通り私も1時間程度で聞き疲れしてしまい、(私は)曇って聞こえるようになります。
ZX300で聞いているとのことですが、おそらくお持ちであるだろう上流を変化させても同じではないでしょうか。
ご質問の改善方法ですが、音質を確保しつつとなるとなかなか見つからないと思います。
私は、AK380とEX1000のバランス接続(クリスタルチップ)が気に入り過ぎてしまい、これくらい刺激的ではないとポータブルヘッドホンを使う気になれないということと、そもそも室内では長時間音楽を聞かないという事もあり気に入って使用しております。
高評価とご自身の評価の相違ですが、使用用途も異なれば評価も違うのではないでしょうか。私は更に評価の高いMSR7SEを持っておりますが、室内で聞かない限りEX1000の方が好みなので、ほとんど使っておりませんし…室内ではSR9。
それくらい刺激的ではあると思います。
書込番号:22139856
2点

なるほどそうなのですね。
私はこういう性格なので、自分でも好きで色々試した
りして、それが偶然誰かの役に立ってくれた時も
あったんですが、そういうのの積み重ねで、返って
偏見や色眼鏡で見てしまうところもあると思うんです。
そういうのを取り払って、まっさらな自分に戻って、
改めてみんなはこれをどんなふうに感じて、
使っているのかな?…と思いました。
このヘッドホンを好きで使っている人なら、
きっと私よりもこれに愛情がこもっていて
使いこなしているじゃないですか。
私の無駄な経験に基づいた偏見だらけの意見
よりもきっとよっぽど新鮮で深いコメントが
聞けるんじゃないかな?と思いました。
試すとか、そんな上から目線なつもりは無いです、
嫌味に見えたらごめんなさい。
もう回答者は世代交代していると思いますし、
初心に戻って、初心者マークでも付けてるつもりで、
勉強させて貰うつもりで、質問してみたかったです。
ですが、このニックネームで質問したら周りは
そう見ないですよね?その配慮が足りなかった
のだと思います、すいません。
書込番号:22139898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>栗ペンさん
なるほど、ありがとうございますとても読んで
いるだけで楽しくなりました。
EX1000今でもいいですよね、
清々しくて疲れもしなくて抜けが良くて、
どうして後継が出なかったのか残念です。
MSR7SEは私も前使っていて、キレがいいのに
まったくきつくなかったです。
SR9はきついけど、もしかして少し中毒性あるかも、
きついのになぜか聴きたくなる瞬間があります。
ご意見参考になります!
ありがとうございます。
書込番号:22139915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>air89765さん
当然ながら以下の評論記事は既に読まれているのでしょうか?
https://hometheaterreview.com/audio-technica-ath-sr9-over-the-ear-headphones-reviewed/
それから、Amazon.com において ATH-SR9 の user reviews にも何か (negative な)印象記が記載されていますね。
書込番号:22140416
0点

AK380+専用アンプで、同じケーブルですが、自分でバランス化した環境で主に聴いてます。
鋭く細身な音だなぁ、とは感じますが特に刺さる気配はないです。AK380自体が中庸から柔らかめな音作りの印象もありますので、環境と個人差ということになるのかと思います。アンプのある、なしでは特に変化を感じません(アンプ足したり、ケーブル変えたりしないと眠たい音になりやすいというのはありますが)。
逆に自分はEX1000が刺さることもありますのでこれもまた個人差ですよね。
個人的特徴としてイヤホンは結構刺さりに敏感ですが、実はヘッドホンでは全くと言っていいほど刺さる経験はないんです。ですからあまりあてになりませんが情報まで
書込番号:22144453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A.ワンダさん
なるほどありがとうございます。
AK380だと柔らかくなるのでしょうか。
個人差、耳のせいもあるかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
書込番号:22144859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>air89765さん
こんにちは、発売直後に購入してずっと使っています。
極純の音という感じになったのは昨日の話です。
air89765さんが感じたとおり、高域が強調されすぎる刺さりすぎる感じに聞こえるようになりました。本当に ATH-SR9 は良いだろうか、とても不信感を抱くようになりましたが、どういうときに起きやすいか判明しましたので、お伝えしたい。
趣味でサウンドプレイヤー「Bug head」を作っており、ユーザーはPCトランスポートとして使用しています。DA-310USB フルデジタルアンプ + ATH-SR9 + FURUTECH変換プラグ の組み合わせで確認しています。
ジッターレスというか、PCトランスポートとして正確な音質を目指す途中で、この現象が起きました。そして、さらに高音質を追求していくと、メーカーの宣伝通りの極純の音へ。もの凄い音質の良いアナログレコードのスピーカー環境で聴いたような傾向(☆)です。極純の音という言い方がしっくりくる。
スマホで聴いている時、それなりに良い音、でも極純の音には聞こえない。
現象が起きる前、PINK HQ 1.14 から 1.19
ユーザーでUSB-DDC経路のフルデジタルアンプで素晴らしいと言われた。
DA-310USB出力で、1万円相当のヘッドホンを聴いている感じ(すみません)
現象が起きたとき、PINK HQ 1.20 から 1.59 にかけて
ユーザーでUSB-DDC経路のフルデジタルアンプでノイズが生じているとクレームがあった。
DA-310USB出力で、高域が刺さるような聴くに耐えられない音感、中高域以上が強すぎる。
その後、PINK HQ 1.60
ユーザーでUSB-DDC経路のフルデジタルアンプでノイズが消えて素晴らしいと言われた。
DA-310USB出力で、極純の音という感じ
PCトランスポートでの解決では、メモリチップの状態に合致させて出力データを作り、できるだけCPUをOS動作基準で高品質動作させたら、極純の音という感じになりました。時間系のデジタルはDA-310USBでリクロックされますが、信号の強さという基準ができるだけブレないようにプログラムのソースコードを書いたら、音のきつさは消えました。
デジタルのジッターレスにほとんど近い領域になっている条件で起きるため、通常環境では分かりにくい。オーディオテクニカのいう極純の音という感じは簡単に手が届かない、これは自分の環境では確定した感じです。
(☆)アナログレコードをカッティングするレコード専門スタジオのスピーカーみたいな音
書込番号:22372669
1点

そういう製品なので対処法ありません。
高音の個性を楽しむ製品です。
ATH-M50xを買うべきでしょう。
書込番号:25941007
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50xBT2
M50x系の購入を考えています。
この機種の有線接続時について、有線のM50xと比較して、ほぼ同等なのかお聞きしたいです。
ヘッドホンは、ワイヤレスのチープなものを普段遣いに持っている状態で素人に近いです。
普段遣いを中心に考えており、ワイヤレスとは思っているのですが、様々なレビューや情報を見て、有線のM50xも魅力的です。
ちなみにイヤホンを複数所有しており、BTR7は持っていますので、有線の方がおすすめなら、有線の選択もありかと思っています。
所有しておられる方、知見がある方にご意見、情報を頂けたら幸いです。
書込番号:25398954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>有線のM50xと比較して、ほぼ同等なのか
同等であろうはずがありません。
Bluetoothヘッドホンにおいて有線接続はおまけ程度だと思った方が良いでしょう。
BluetoothヘッドホンはBluetoothで使用してなんぼですね。
書込番号:25398964
9点

Bluetooth接続時と電源OFFした有線のパッシブ接続で音色が激変するヘッドホンが多い中、ATH-M50xBT2はその差が目立たないですね。これはイコライザーに頼るのではなくドライバー+ハウジングの追い込みで決めてやると言う拘りの強い製品だと思って良いと思います。
ATH-M50xと比較すればATH-M50xBT2はボーカル域が少し残響掛かるのと高域に少しスパイスを効かせてあるかなと言うのは感じますが、バッテリーや基板を収めるスペースを使った上で良くここまでATH-M50xに近い音色を実現したものだなと感心します。Bluetooth接続の利便性を確保しつつ、有線でのゼロ遅延でも楽しみたいと言う事であればATH-M50xも十分に有りだと思いますよ。
書込番号:25399150
17点

これは感覚の問題でスレ主さんが上の方と同じような感覚なら同様に感じる可能性ないとは言えません。
まああくまでどこまで近づけることが出来たかであって、有線と無線の差は埋まらないでしょうね。
勿論ある程度の音質でもって利便性を兼ねるのならATH-M50xBT2もありですが、このスレの質問の趣旨からいうと「同等レベルには無い」ですね。
書込番号:25399166
12点

>流離い悪人さん
>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます。
いずれしても、同じ有線接続でも、違う、事がわかりました。判断に必要な情報でした。fiioのk9を、勢いで買ってしまったので、これから、2,3本のヘッドホン購入を考えており、再考することにします。
>流離い悪人さん
確かに。優先と無線では、同じ部品を共通で使用していても、そもそもが違うので、別物ですね。
>sumi_hobbyさん
参考になりました。オーディオにあまり詳しくないのですが、k9を買ったおかげで、BTR7との違いを体感し、アンプ(電源容量含む)やDACによってもかなり違うことを体感できたので、仰るニュアンスは腹落ちします。旭化成のDACチップなので、その時点で音質が、決まってくる部分もあるけど(別物)、bluetooth(LDAC、圧縮音源)、ドライバーとハウジング等々で、近しいらしさを出してるってことですね。
皆様、大変参考になりました。
書込番号:25399312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ATH-M50 ATH-M50xBT2所有していますが、
音質はほとんど同じです。
ATH-M50xBT2ですが、有線と無線で音質ほぼ変わりません。
無線の方がやや抜けがよくなるかな程度です。
そもそもM50系の音が好きなのかどうか、というのは
ありますので、試聴はされた方が良いかと思います。
他社モニターなどと比べるとやや抜けが悪いです。
書込番号:25399319
22点

>MA★RSさん
両方お持ちなんですね。大変、参考になりました。
最初は、どちらから行くか…迷ってますが、有線を2つ買おうと思ってるので、BT2から行くかと良い判断材料になりました。
書込番号:25399535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似て否なるもの…
書込番号:25400607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
M50xとM50xbt2の有線時に音質違いがある。
M50xbt2の有線とBluetoothの音質の違い。
その各々違いの程度。
これらの皆様からのご意見、情報。
+
ワイヤレスヘッドホンの私個人の環境(持ち出す)が無いに等しい。
※ノイキャン付きのものは、自分としては別物と捉えてます。
BTR7を持ち出すのも面倒なとき、もあるだろうと、bt2を購入しました。今は主にリスニング中心でもあり、有線は、別のメーカーのものを2本購入予定で、有線のみM50xは、その後に考えようかと思います。
書込番号:25406407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
解決済みにしてしまったあとに情報頂いて、グッドアンサーにできず恐縮です。
この機種の有線、無線の差がある程度わかり、購入判断に至りました。アドバイス頂いた件、買おうと思っているこのタイミングは、仕事の都合で、ショップへ行っての時間が取りづらかったので、これは無試聴で、ネットで購入しました。これこら購入予定の有線2本は、これよりは値がはるものなので、ショップへ出かけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25406425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
パッシブの情報ありがとうございました。
無線時の情報も、大変、参考になりました。
DACチップ、AKMのものを所有しておらず、これはコレでオーディオテクニカの工夫との組み合わせは楽しみです。
書込番号:25406452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線で50xと50xBT2をRME ADI-2/4PRO SEで比べましたがBT2は有線では
とても音の劣化が激しく使い物になりませんでした。100:80と言うところです。
民生機なら100万を越えるようなDACプロ機での評価です。
書込番号:25940994
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
大好きだったアーティストが亡くなったので、より良い音で楽曲を聴きたくなりました。
現環境にちょい足しでリスニング環境を改善できればと思っていますが、
ヘッドフォンとアンプどちらに予算を注ぎ込めばよいか悩んでいます。
ご意見いただければ幸いです。
【現環境】
PC→USB→SMSL M500(初期型)→K701
※4年前にアドバイスいただいた結果、M500を買いました
【現環境の不満点】
アンプのパワーが足りないのか、ボリュームをかなり大きくしないと細かい音が聴けない
【音源の傾向】
女性ボーカル、ギター弾き語りがメイン
EDM、テクノポップ、クラシックなども聴きますが↑がより良く聴ければOK
きらびやかな中高音が理想
【買い増し/買い替え候補】
・ヘッドフォンを買い増し(上位機種であるK712など)
・DACアンプを買い増し(4万前後)
・DACアンプを買い替え(SMSLを2万ほどで売却)
【補足】
・住宅事情によりスピーカーを鳴らせないので、高い駆動力は不要
・SMSL M500にはレコーダー、PS4を光入力で接続。入力端子が豊富なほうがいい
・ネットワーク機能はあれば便利ですが、音質がよくなるならなしでOK
・ヘッドフォン買い替えなら、K701と同じく開放型がいい
この手の購入相談をどこですればいいのか不明だったので、現在所持しているK701のクチコミに書かせていただきました。場違いでしたら申し訳ありません
9点

SMSLって知らなかったので調べたら過去にこんな投稿がありました。
なんだかこれは買い換えた方が良さそうです。
こういう製品の音は個人の好みがあるので実際に店舗で聴いて
選ぶべきだと思いますよ。Fiioとかifiとか値段のバリエーションもありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24330093/#24330940
書込番号:25926219
12点

>アンプのパワーが足りないのか、ボリュームをかなり大きくしないと細かい音が聴けない
5.7V程度は出るようですが、逆に何Vの機器だと
満足できるのでしょうか?
アンプのパワーが足りないと思い込むことによってバイアスが
かかってるのではないでしょうか。
書込番号:25926285
1点

ここでもよくパワーパワーといわれていますが、
パワーってなんなんでしょう。
@電力
A電圧
B見た目のイメージ
Cマナ、尊み、などなぞの因子
みなさんの書き込みを拝見するに、BCをさしていることが
多いように感じます。
K701は、感度105dB/1Vなので、1Vいれたら105dBでます。
5V入れたら119dB出ます。
16Ωで 2000mW ということは、353.55mAは供給できます。
iPhoneだと50mAでリミッターがかかります。
K701はインピーダンス62Ωなので、1V時に16.13mAになります。
つまりM500は@もAも全く問題ないということになります。
問題点は、
トピ主にパワー不足と思わせる見た目の悪さ
トピ主にパワー不足と思わせるブランドイメージに悪さ
ではないでしょうか。
買い替えるなら、パワーがありそうにみえる見た目、
パワーがありそうなブランドのものを選ぶとよいかと思います。
ただ4万だと厳しいのでは?
書込番号:25926306
0点

>kuromizo_catさん
@音量は取れてるけど 細かい音が聞こえないのか
A音量が取れてない
どちらかで選択肢が変わって来ると思います。
アンプを持ってるなら 恐らく音量は取れてると思います。
でも、細かい音が聞こえない。
というのは
要するに 低音部分が(スレ主さんには)足りてない。という事だと思います。
しかし、K701 は私も普段使いにしていますが 元々重低音を楽しむヘッドホンではないので
このヘッドホンで十分な低音を与えようとすると 分離感が悪くなるだけになると思います。
なので、イコライザーとかで少しだけ200hz以下辺りを少しだけ上げて見て(出来るだけ狭い範囲で1か所だけ上げてみるのがオススメ)
一度聞いてみて欲しいですね。
それでも足りないならヘッドホンで低音が厚めのモノを買うのが良いと思います。
アンプが無い所に 4万円のアンプを買うならそこそこのコスパが期待できるかも知れませんが
アンプがあるのに 買い替えてもそんなに感動は得られないと思います。
K701聞いてて きらびやかな高音とか 女性ヴォーカルという事なら
自分なら
HIFIMAN EDITION XS で少し低音を盛ってみるというのを 試してみたいかなー
HIFIMAN EDITION XS
https://www.youtube.com/watch?v=QBzaMRCsb7o&t=94s
きらびやかな高音 とか 女性ヴォーカルを求める場合 ある程度重低音部分を削っていくしかないと思うので
(余程 高級な環境でもあれば別かもですが)
低音部分はある程度諦めた方が良いと思います。
書込番号:25926954
13点

>盛るもっとさん
やはりいろいろと問題がありそうなんですね、M500…
店舗だとどうしても自宅環境と同じとはいかず、冷静に判断できるか不安なのですが
前向きに検討したいと思います。
>MA★RSさん
ご指摘ありがとうございます。
オーディオ初心者ゆえに言葉選びが正確でなく、失礼しました。
「音量は取れているのになんだか物足りない」がお伝えすべき本来の不満点でした。
よそで見聞きしたK701の評価として「上流が弱いと鳴らしきれない」とあったため、
バイアスは少なからずかかっていたかと思います。
>CBA01さん
おっしゃるとおり、@(なんだかちょっと物足りない)でした。
動画視聴やゲームをするときの普段使いとしてKOSSのSPORTA PRO(3000円ぐらい)を使用していて、
とても元気に鳴っているのでこちらと比較してなんだか弱いな…という印象でした。
安くて小型ながらも低音がよく出るヘッドフォンのようです。
K701の高音が素晴らしいことは実感しています。
>イコライザーとかで少しだけ200hz以下辺りを少しだけ上げて見て
PCではTuneBrowserから再生していました。
Tuneはイコライザーをいじれないので、「なんだか物足りない」の原因はもしかしたら「好みの音に調整できていない」ことかもしれません。
スマホ+ワイヤレスイヤホンではイヤホン側か再生アプリ側でイコライザーが使えるため、不満を感じにくかったのだと自己分析できました。
まずは現環境で何が不足しているのか、どこを補えばよいのかを調べてみようと思います。
書込番号:25927363
5点

>Tuneはイコライザーをいじれないので、
いじれますよ。
https://ordinarysound.com/tunebrowser-vst3/#index_id0
>動画視聴やゲームをするときの普段使いとしてKOSSのSPORTA PRO(3000円ぐらい)を使用していて、
>とても元気に鳴っているのでこちらと比較してなんだか弱いな…という印象でした。
K701がSPORTA PROより大人締めなのは、ヘッドホンの
キャラが違うからでアンプ関係ないのでは。
SPORTA PROとK701だと結構違うと思いますが、
SPORTA PROが好きなのであれば、SPORTA PROを
メインにするとか、もう少しSPORTA PROよりの
機種を探すかされた方が良いのでは。
書込番号:25927399
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
プラグイン導入でEQいじれたのですね。試してみます。
>SPORTA PROが好きなのであれば
私の書き方が悪く、誤解を招いてしまったようです。
SPORTA PROのほうが好きというわけではなく、あくまでも使い分けをしているだけです。
精密に聞く必要がない動画やゲームはSPORTA PRO、音楽鑑賞はK701を使用していますが
差し直すのが面倒でたまにSPORTA PROのまま音楽を聴くことがあります。
綺麗な音ではないけど値段の割には聴けるな、と思ったまでで
K701のほうが断然良いと感じています。
ご指摘から、アンプの買い替えで好みの音に近づけるのは難しいということはわかりましたので
EQ試しつつ、K701と似たタイプでもう少し低音が出るものを探してみます。
書込番号:25927645
1点

あれからEQ(PTEq-X)を弄ってみまして、自分にとって心地よい音になるよう試行錯誤してみた結果、
不足していたのは低音ではなく高音でした。
膜がかかったような物足りない状態から音の抜けが大幅によくなり、
アコギの響きも生々しくなり、満足のいく音色となりました。
アンプやヘッドフォンのせいだと決めつけていたら、きっと気づけなかったと思います。
アドバイスくださったみなさま、ありがとうございました。
まだまだ使いこなせていない気もしますが、しばらくはこの環境で楽しんでみて
物足りなさを感じたら買い足し、買い替えを考えてみたいと思います。
書込番号:25936199
2点

>kuromizo_catさん
満足のいく結果が得られた様で何よりです。
イコライザーだけなら お金も掛からないし 更に良かったです。
イコライザーいじっても壊れる心配は無いと思うので
良かったら 参考までに
高音が足りなかったという事みたいなので
3000と5000を少し落として 4000をもう少し上げてみるとか 上げたいところのその周辺を少し落としつつ
上げると 大きく上げやすいし 効果も実感し易いかも知れません。
書込番号:25937116
1点



イヤホン・ヘッドホン > Sonos > Sonos Ace
本日Sonosという存在を知ったばかりですが、とても惹かれました。
主な使用目的はゲーム、映画をTVで観る時です。
Dolby Atomosを活用するには、Sonosのホームシアターバーでしか対応出来ないのでしょうか?
TVがBluetooth機能、Dolby Atmos対応なのでそのまま通す事が出来れば一番嬉しいのですが、やはり無理でしょうか。
またシアターバーが必要な場合、arcかbeamによって差はかなり開いてしまうものなのでしょうか。
あと…アプリの不具合等は落ち着いたのでしょうか?
知ったばかりの癖に質問が多く申し訳ございませんが、ご教授いただければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。
書込番号:25919582 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

正確にはDolby Atomos対応の空間オーディオ機能についてです、失礼致しました。
書込番号:25919606 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポリゴン桜さん
>Dolby Atomosを活用するには、Sonosのホームシアターバーでしか対応出来ないのでしょうか?
そうです。
https://www.sonos.com/ja-jp/shop/sonos-ace
Dolby Atmosのところに、「対応のSonosサウンドバーとSonosアプリが必要です。」とあります。
Dolby Atmosなど空間オーディオを実現するには、スピーカーが何個あるか、スピーカーの向きは、各スピーカーの音がどのように耳に届くかなどによって、綿密に計算され、各スピーカーから出る音が決まります。
つまり、音を処理する機器は音を再生する機器(スピーカー、ヘッドホン)のことを知らないと、厳密な空間オーディオの計算ができないわけです。
サウンドバーは、音を処理する部分とスピーカーが同一の機器なので、だからスピーカーが何個で、どっち向きについているかなどは分かるので、空間オーディオが実現できるのです。
Sonos Aceの場合、Dolby Atmosの音の処理はSonosサウンドバーで行います。それをテレビ音声スワップ機能でSonos Aceに切り替えると、ヘッドホンで同じようなサウンドに聞こえるよう処理を変え再生されます。ですから、Sonosサウンドバーが必要なのです。
>TVがBluetooth機能、Dolby Atmos対応なのでそのまま通す事が出来れば一番嬉しいのですが、やはり無理でしょうか。
そのDolby AtmosはTVのスピーカーを使った場合でしょう。Bluetoothで飛ばすとその効果は失われるのでは? Bluetoothで飛ばすと、どんなもので再生するか分からないので、ただのステレオで送信するしかないかと…。
SONYの一部のTVでは、対応したSONYのBluetoothヘッドホンをつなげば、空間オーディオが再生できるようですが、それは再生するものが分かっているからできるのです。
>シアターバーが必要な場合、arcかbeamによって差はかなり開いてしまうものなのでしょうか。
テレビ音声スワップ機能で再生するのは同じヘッドホンなので、差はほとんどないかもしれません。
ただ、サウンドバー自体の価格がかなり違うので、差があるかもしれません。メーカーに確認してください。
書込番号:25920607
3点

ATH-DWL5500でドルビーヘッドホンの魅力を知り、壊れてしまってからずっとこれ以上の体験を求めていますが…ワイヤレスヘッドホンで映画館の様に楽しみたい、というのはまだまだ難しいものですね。
詳しく教えていただき本当に助かりました!
ありがとうございます。
書込番号:25922902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)