オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4386

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイハットやシンバルの音が

2024/05/24 20:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

生産終了間際に新品で購入したHD660Sを付属のバランスケーブルとZEN CAN Signature 6XXの組み合わせで聴いています。
60時間未満のエージングなのですが、Amazon MusicやYouTubeでロック系の激しい音源を聴くとハイハットやシンバルの音が『シュワシュワ』と言った歪むというのか表現が難しいのですが『シャンシャン』とした音ではない高音に違和感があります。
他のヘッドホンやイヤホンではこのような音には聴こえません。
ただジャズやポップスやR&Bなどハイハットやシンバルが控えめなジャンルだと違和感なく綺麗な高音に聴こえます。
エージングが足りないのか、それともHD660S特有の音なのか、PCの設定、ZEN CAN Signature 6XXの設定が間違っているのか教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25746731

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/24 20:56(1年以上前)

>エージングが足りないのか、
 気のせいではないでしょうか。
 そもそもエージングで、気に入らない箇所がピンポイントで変化するということはないかと。
 まず、音が変わるというひとと、変わらないという人がいます。

 変わるという人も、良くなったという人、悪くなったという人がいます。

 最近、気に入らない点があると、エージングが足りないせい?という
 質問がしばしばあがりますが、そもそも
 エージング=気に入らない点が改善する
 というものではないです。

 もしそうなったら、かなり確率の低い偶然だと考えた方がよいかと。

 エージング=劣化ですので、それが良くなったと感じる人、
 悪くなったと感じる人が出てきます。

 あと、人間の耳のエージングもありますし、体調、気分で感想が
 変わることもあります。

>それともHD660S特有の音なのか、

 これが一番近いかもしれませんね。

>PCの設定、ZEN CAN Signature 6XXの設定が間違っているのか

 設定でシンバルの音が好みになる、好みにならないということはないかと。
 EQをいじって改善することはあるかもしれません。

書込番号:25746754

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/24 21:26(1年以上前)

@
https://www.youtube.com/watch?v=_NZImxGQEFY
A
https://www.youtube.com/watch?v=6K4-YpU7yss
こちらの方が録音の音は良いかと思います。
B
https://www.youtube.com/watch?v=jDngvBMT2Zc
ホーム録音
ややシュワシュワ系かも。

とりあえず、
YAMAHA HPH-150
SONY MDR-Z7
FOSTEX T40RP MkII
で聴いてみましたが、どれも@Aのシンバルの音は綺麗に聞こえます。

BはMDR-Z7は割と無難に聞こえますが、FOSTEX T40RP MkIIだと
かなり粗が目立ちます。

音源によっては、ヘッドホンの個性と合わないとか、
周波数特性的に合わないとかはあるのではないでしょうか。

HH、シンバルは私もかなり重視しているポイントですが、
もしトピ主さんもそうであるなら、購入に際しては試聴して、
HHl、シンバルがきれいに聞こえる機種を購入した方が
良いかと思います。


書込番号:25746797

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2024/05/25 20:08(1年以上前)

>MA★RSさん

ご返信ありがとうございます。
私の環境でも@Aのハイハット、シンバルともに違和感なく綺麗に聴こえましたが、Bはシュワシュワとした正に伝えようとした音でした。
おっしゃるとおり、HD660S特有の音、ヘッドホンの個性と合わない、周波数特性的に合わないと言った問題かもしれません。
ロック系の激しい音楽以外はとても綺麗な音なのでEQやアプリなどで弄ってみるか、DACやヘッドホンの買い換えも検討したいと思います。

ご丁寧な回答ありがとうございました。
また何かありましたらご教授お願い致します。

書込番号:25747885

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/25 20:23(1年以上前)

@AとBでは元の音源の差が大きいです。

HD660がひどくしてる、というよりは正確に鳴らしているという捉え方もできるかと。

特にモニター系ヘッドホンは、こういうサウンドチェックになる使用しますので。

書込番号:25747913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2024/05/25 21:01(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。
HD660Sの音質は大変気に入っているので、手元に残しながら他のヘッドホンを物色してみます。

書込番号:25747974

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2024/05/25 21:28(1年以上前)

長文なので 直接的な回答部分だけ読みたい場合は 下の方の 「※※※」 で囲まれた部分だけ読んで下さい。


スレ主さんの思われている所のに回答なっているか判りませんが


音色・分離感・厚み というのは 周波数のバランスでカナリの部分が決まります。
各楽器毎に考えて 低音部が多ければ厚みがあり、少なければ分離感が出てスッキリした音色(もっと進むとキンキンした音になる。)
各楽器毎に考えて 高音部の中の最高部分が多ければキンキンした音色になるし 最高部分よりも少し低い所が厚ければ金属的でも厚みが出る感じに鳴ります。

文章だと分かり難いので具体的に シンバルの音で書くと
シンバルの音色は4000〜10000位で調整出来るのですが
4000〜5000辺りが厚ければ ジャンジャン という感じになる
例 Paiste シンバル
https://www.youtube.com/watch?v=TmAVNUE94Iw

10000辺りを多くすれば シャンシャン キンキン といういかにも金属っぽい音になります。
例 Zildjian シンバル
https://www.youtube.com/watch?v=Crp659kD2mU

(※上記のアドレスは あくまでも イメージの為で周波数などを測定した訳ではありません。)
(※敢えて、簡単な部分だけ書いてます。 周波数の問題はもっと複雑な話もある。)
要するに高音部が多いか 低音部が多いか で音色が変わって来ます。
音の厚みがあるかどうかは 楽器毎に考えて 低音や中音の厚みの量やバランスで変わって来ます。


また、ヘッドホンには適正に鳴らせる音量があります。
楽器毎に考えて低音部が多いと膨らみがあり、重厚感がある感じになりますが、多すぎると無駄にボワボワした感じに聞こえます。
楽器毎に考えて低音部が少ないとキンキンした感じになりますが分離感がある感じにも聞こえます、ただし、少なすぎるとスカスカしたり音割れした感じになります。
(低音部が多すぎるのはボワボワした感じを我慢すれば聞けるけど低音部が少なすぎて音割れした感じはカナーリ曲として駄目な感じになります。)

特定の周波数だけが適正音量をオーバーしているのが、俗に言う 刺さる という事です。
この説明での 多すぎる 少なすぎる という話には 各人の 耳の受け取り方の特性も影響します。
刺さって聞こえる人も居れば 刺さらない人も居るハズです。


ここでHD660Sのヘッドホンの周波数特性が関係するのですが
https://ascii.jp/elem/000/004/124/4124057/

一番の特徴は4000〜5000の辺りが 広く大きく落ちている点です。

2000〜3000辺りがそれなりにありますので
ヴォーカルがしっかり聞こえたり
ドラムが響いたりします。

4000〜5000辺りが低いと
ヴォーカルの高音部が余り響きにくくなります。(女性がキャーキャーという感じの若い人の声)
なのでこのヘッドホンだとヴォーカルは落ち着いた感じになりやすい。
また、中音部と高音部の分離感が高まりますが高音部の厚みが失われて シンバルなどは金属的なキンキンした音になり易いです。


基本的には高音部の楽器の厚みが失われやすいヘッドホンで聞くという事になるので
ロックなどで、元々4000〜5000辺りの音量が薄めに調整された曲などを聞くと高音部の楽器の低音部が限界を超えて少なくなりキンキンしたり音が割れて聞こえる事もあると思います。


また、使われているアンプもその感想を見ると HD650で聞く時に丁度良いチューニングがされているという事らしいので
曲の分離感が高まるアンプであり 音に厚みを与えてくるアンプではない印象を受けました。

分離感と厚みは基本的には相反します。
高いレベルで両立しているヘッドホンやアンプは要するに値段も高いです。


※※※ 回答部分 ※※※
なので これまでのマトメとして
スレ主さんの悩みに直接的に回答するなら
元データ も ヘッドホン も アンプ も全て 4000〜5000 を膨らませてくれる要素を感じないので
高音が分離感良く金属的に聞こえる。という状態を通り越してキンキンしたり どことなく音割れした様な変な感じに聞こえてしまうのでは無いか?と思います。
もし、対応出来るとしたら アプリで4000〜5000を大きく上げてみるのをオススメします。
上げ過ぎると分離感が失われますが、小まめに上げて行けば分離感と厚みが両立して聞こえる所があると思います。
※※※※※※※※※※※※


分離感と厚みの両立について
敢えて周波数の単純な話だけに終始させて貰うと
各楽器の中音部分が少なくて 低音と高音が多ければ良い。
(低音も中音も高音も大きいと音量が過多でボワボワした感じになる。)
という事になります。

書込番号:25748011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/26 02:13(1年以上前)

>kuro0819さん
音量を上げすぎて、壊れた可能性が高いと思います。

Singxer SDA-2 Advanced (USB-DAC Headphone amplifier XLR full balance discreet pre 4way)
普通のヘッドホン VOL. 45 まで
HD 660 S XLR VOL 52 まで、例えば「どこまで音量をあげられるかな VOL 65 にしたら、使用不能」
HD 800 S XLR VOL 62 まで、例えば「どこまで音量をあげられるかな VOL 66 にしたら、修理不能」
ATH-AWAS VOL 48 まで、うわさでは「音量 VOL 58 で JPOP を聞くと、修理できません」

アナログボリューム(朝7時から夕5時)のタイプ、朝9時を超えて、昼11時まで上げると、
HD 660 S や HD 800 S は、フラットバランスで鳴らせなくなるよ。そうなったものを中古で売る人はいます。

書込番号:25748212

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2024/05/26 20:39(1年以上前)

>CBA01さん
>限界突破技術発明王さん

ご返信ありがとうございます。
全て読ませていただきました。
早速Equalizer APOを導入し4000〜5000を細かく設定したのですが『シュワシュワ』とした違和感は取れませんでした。
また、壊れた可能や初期不良も考えメーカーへの問い合わせ前に一旦、ZEN Signature Set 6XXの方を見直そうと
CAN側のpower matchを0dB、 アナログボリュームを15時
DAC側のアナログボリュームを13〜14時に設定したところ『シュワシュワ』としたシンバル、ハイハットの音が改善したように感じます。
普段はpower matchを0dB、CAN側もDAC側もゲインを13時に固定し音量はWindows側で調節していました。
素人考えですがCAN側のアナログボリュームを上げたところ改善された様に感じたので660SではなくZEN Signature Set 6XXの設定に原因があったのかもしれません。
もう少し鳴らしてみて様子を見たいと思います。

書込番号:25749282

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/26 21:40(1年以上前)

HD660S 音量

一般論ですが、
PC、最大VOL
DAC、FIX
でCANのボリュームで調整します。

動画Bは多分マイクのGAINが大きすぎて音割れしている状態になりますが、
同様のことはオーディオ機器でも起こります。

PC最大はフルビットでDACに送るためといわれています。
PCボリューム絞るとビットが欠けます。

DACのボリュームFIXはLINE出力・入力用で、
VALはたとえばアクティブスピーカーで背面にボリュームが
あって普段いじれないなどの場合に、スピーカー側ではなく
DAC側でプリアンプ的に使用する方法です。

ZEN CANですが、
最大出力
バランス
>15.1V/385 mW (@ 600Ω)
>11.0V/1890mW(@64Ω)
>6.0V/1150 mW (@ 32Ω)

シングルエンド
>7.6V/98 mW (@ 600Ω)
>7.4V/870mW(@64Ω)
>7.2V/1600 mW (@ 32Ω)

ですが、常識的な音量で聴きてる分には故障の心配はないでしょう。
頭に装着していない状態でMAXにすると故障の可能性はあります。

HD 660 Sの最大許容入力は、300〜500mA程度になるかと思います。
DJモニターやSONYのモニターなどが1000mA〜1500mAなのに
比べるとやや繊細かもしれません。

そもそも1mWで難聴になるような96dBでますので、パワーの大きい
アンプは必須ではないかと思います。
スマホ、iPhone、ウォークマンといったもので十分音量とれます。

6.7Vで300mWですが、この時点で120dBという爆音が出ています。
壊れるかも、というのは感覚的にもわかるのではと思います。

逆にいうと頭に装着している状態で、やや音量大きいかな程度の
音量では壊れません。

書込番号:25749383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ133

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothはペアリングしなくても通信できる

2024/05/24 08:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Px8

スマホとBluetoothペアリングしてないのにアプリでPX8が認識できる
スマホのBluetoothをオフにすると認識できなくなるのでBluetoothを利用してるのは間違いないと思われる
ただ間違いなくスマホのペアリング一覧にはないし
スマホの音はヘッドフォンからはでない
隠れBluetoothペアリングみたいなのがあるのだろうか?

書込番号:25746030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/24 13:05(1年以上前)

『認識できる』の内容が書かれていないので、具体的にどのような
状態か分かりませんが、電車で隣に座った人がPx8使ってたら
勝手に設定変更できる状態、ということでしょうか?

書込番号:25746243

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3083件

2024/05/24 13:28(1年以上前)

もちろん自分のです
ペアリングしないでアプリから
ヘッドフォンの設定を操作可能です
アプリが認識してくれます

書込番号:25746267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3083件

2024/05/24 13:31(1年以上前)

ヘッドフォンとアプリで何らかの通信が行われてる
それは恐らくBluetoothを使ってると思われる
ただし間違いなくペアリングはされてませんし
スマホのアプリ以外での表示はなにもない

書込番号:25746272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/24 13:38(1年以上前)

あなたがやってる、という話ではなく、
他人のPx8の設定変更が可能
という事ですよね。

危険な機能ですね。
自分のが、他人に設定変更される可能性もありますし。

書込番号:25746281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/24 13:47(1年以上前)

https://www.phileweb.com/sp/review/column/202008/17/1106.html

BLEでは、ペアリングは必須ではないようです。
セキュリティレベルは製造もとの要件次第のようです。

airdropがペアリングなしなのを考えと、そういう使い方もありなのかも。

ちなみに本当に設定変更可能なのでしょうか。
ビーコンのような検知のみだとペアリングなしにする事はありそうですが。

書込番号:25746292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3083件

2024/05/24 13:49(1年以上前)

違います
自分のスマホから自分のヘッドフォンを操作するのに
ペアリングが要らないというはなしです

書込番号:25746295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3083件

2024/05/24 13:50(1年以上前)

ノイキャンオンオフいじってみましたが
設定変更可能です実際変わりました
仕様ということなんですね

書込番号:25746299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/24 14:09(1年以上前)

自分のスマホと自分のヘッドホンを関連付けるのが、ペアリングです。

ペアリングなしで、自分のが設定変更できるという事は他人のも可能ですよね。

このヘッドホンは自分のという関連付けはないんですよね。

人間は、これは自分のというのは認識出来ますが、機会はペアリングで自分のという認識をします。

それともアプリ内で登録操作あるのでしょうか?

書込番号:25746311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3083件

2024/05/24 14:25(1年以上前)

Bluetoothペアリングとは別の操作で登録操作と思われるものはありますので
他人のが勝手に操作できることはまずありえないです
指示がある時にヘッドフォンの電源をスライドさせないとアプリ上に登録されませんのです

書込番号:25746330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3083件

2024/05/24 14:30(1年以上前)

アプリ上に登録されててもそれだけだとスマホのペアリングリストには載りません
登録した後にペアリングのため許可をすれば載ります
ペアリングリストに載ってなくてもアプリからヘッドフォンの設定変更はできます
なんでできるのかは正直謎ですが

書込番号:25746337

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/24 14:33(1年以上前)

その操作がペアリングではないでしょうか?

スマホで行うのがペアリングということではないです。

今回の話で言えば、
スマホの設定のBluetoothでペアリングしなくても操作可能、
という話で、アプリではペアリング行っていると考えられるのでは。

https://www.musen-connect.co.jp/blog/course/trial-production/ble-beginner-8/
こちらにありますように、
『通信相手を覚えさせてペアにすること』がペアリングです。

アプリの操作でペアリングを行っています。
これすら行わないのがペアリングなしの接続になります。

書込番号:25746342

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3083件

2024/05/24 14:42(1年以上前)

まず
1アプリに登録する

次に
2アプリからペアリングする

っていう操作が独立して別個にあります
1だけするとスマホのペアリングリストに載りません
アプリを見ない限りスマホからはペアリングされてる?ことが全くわかりません
当然ヘッドフォンから音を出すこともどうやっても不可能です

2まで行うとスマホのペアリングリストに載ります
普通の使い方をすることができます

1のみの状態をペアリングと呼べるのか自分には疑問ですが
そうであるというならそうなのかもしれないです

書込番号:25746351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3083件

2024/05/24 14:48(1年以上前)

アプリとペアリングしてるってことなのかなと理解しました

書込番号:25746357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件

2024/05/24 14:49(1年以上前)

解決としておきます
ありがとうございました

書込番号:25746358

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/24 14:59(1年以上前)

スマホ=OSになりますが、OSでペアリングしないと、
スマホの音声は飛ばせないです。
音声は、再生アプリ⇒OS⇒Bluetoothと流れます。

アプリの操作のみであれば、
アプリでペアリング⇒操作で可能です。

音声通信を行うには、OS側にペア情報を共有させる必要があります。
という事ではないでしょうか。

一般ユーザーの感覚的に、ペアリング=スマホの設定で行うもの
という認識があるので、それにあわせた記載になっているのでは
ないでしょうか。

書込番号:25746369

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > HPH-150

クチコミ投稿数:27件

はじめまして。電子ピアノで付属してきたHPH-50を使っていますが、高音域・低音域ともに少しクリア感に欠けると感じています。

そこでヘッドホンを少しグレードアップしたいのですが、本製品はHPH-50と比べてどのような使用感・音質でしょうか。

音質について全く詳しくはないのですが、イメージでも結構ですので本製品について紹介いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25745013

ナイスクチコミ!9


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 HPH-150のオーナーHPH-150の満足度4

2024/05/23 15:16(1年以上前)

>イメージでも結構ですので本製品について紹介いただければ幸いです。

音は開放というより密閉ぽい音がします。
抜け感はあまりよくないかもしれません。

全体的な音のバランスは弱カマボコでしょうか。
レトロヘッドホンに近い感じがします。

高音はきつくなく、超高音まで伸びてる感はないです。
低音はベースの音域は割と出てる方だと思います。
低音機、重低音機とは思わないですが、高音に比べると
低音の存在感はあるかと思います。

聴き疲れしない音なので、電子ピアノの練習など長時間使用には良いかもしれません。
側圧は弱くも強くもなく、頭を振っても落ちない程度です。

クリアさ、解像感だと、HPH-200の方が更に上になるかと思います。
値段の差もそこまでないですし。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0009779
https://www.amazon.co.jp/dp/B005HSCVWA/
https://review.kakaku.com/review/K0000277326/#tab

書込番号:25745248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 HPH-150のオーナーHPH-150の満足度4

2024/05/23 16:00(1年以上前)

https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0008079

リンクが洩れました。

書込番号:25745280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/05/23 17:01(1年以上前)

>MA★RS 様

早速の回答ありがとうございます。

そうなのですね。頂いたコメントから察するに、本製品はHPH-50の延長線上のような感じかと思います。

PHP-200も気になっていました。ヨドバシで取り扱いがなくなっているのが残念ですが、こちらを検討したいと思います。

書込番号:25745343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ノイズキャンセルの効果について

2023/12/03 14:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones

クチコミ投稿数:19件

先日購入し早速使っております
ノイズキャンセリング目当てで使っているのですが、電車の中で使うと車両のゴトゴトという音やアナウンスが普通に聞き取ることができます
街中で使った時も店内のBGMや喧騒も聞こえたり感じ取ることができます
モードは勿論クワイエットモードです
これは初期不良なのでしょうか?

また、皆様のヘッドホンではどの様に聞こえているか参考までに教えて欲しいです

書込番号:25531094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/03 23:23(1年以上前)

BOSE Music の設定画面の一部

>テツヤ007さん

>モードは勿論クワイエットモードです
についてですが、これはどのように確認されてますか?

BOSE Musicのアプリで設定されてるのであれば、
これで、「クワイエット」と「アウェア」を切り替えてみて、変化を確認してみてはいかがでしょうか?

それで何の変化も無ければ故障か、コピー品な可能性があります。

私が購入したものは、クワイエットモードを最強にすると、無響室に入ったような感覚で、
正直、外部の音がキャンセルされすぎて「ちょっと気持ち悪い」ので、
このままの設定で外で使うとかは、あまりやりたくないレベルです。

とはいえ、さすがに電車の音とかは、「耳をすませば」聴こえるレベルだと思います。

書込番号:25531755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2023/12/04 01:03(1年以上前)

>きみぼんさん
,モードの確認は添付頂いたアプリでしており切り替えもアプリでも行っております

クワイエットとアウェアを比較すると明確な差がありアウェアでは綺麗な外音取り込みが出来ています
しかしクワイエットにおいてはノイズが軽減はされますが無響室とはとても言えません

コピー品の可能性についてですがアマゾンのセールで販売・発送共にアマゾンの物を購入したのでその可能性は低いかと思っております

>私が購入したものは、クワイエットモードを最強にすると
クワイエットモードの中では強弱は選べないかと思いますが、モードを追加してそこで最強にしているということでしょうか?

>とはいえ、さすがに電車の音とかは、「耳をすませば」聴こえるレベルだと思います。
これは音楽再生なしの時でもでしょうか?

書込番号:25531822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/04 04:34(1年以上前)

>テツヤ007さん

まず、BOSE Musicのアプリで接続できて、シリアル場号とかも確認できるなら本物だと思うので、
その線は消していいと思います。

>>私が購入したものは、クワイエットモードを最強にすると
クワイエットモードの中では強弱は選べないかと思いますが、モードを追加してそこで最強にしているということでしょうか?

すいません、たしかにそうですよね。
最初からあるクワイエットモードはノイキャン全振りでした。
なので「を最強」は無視してください。


>>とはいえ、さすがに電車の音とかは、「耳をすませば」聴こえるレベルだと思います。
>これは音楽再生なしの時でもでしょうか?

はい、再生無しです。
もともと外乱が少ない環境で使っているのですけど、QC35よりずっとノイキャン性能は高いと感じます。


実際に、そちらのヘッドフォンの性能を確認するには、量販店のオーディオコーナーとかで試させてもらうとか、
一度、別の同じ型番の製品で試してみるしか無さそうですね。

書込番号:25531877

Goodアンサーナイスクチコミ!3


S_NICKさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/04 08:08(1年以上前)

>テツヤ007さん
「普通に聞こえる」の捉え方次第でしょうか。
あくまで個人の感覚としては、ノイズキャンセリングを使用しても電車内で完全な無音を感じることはありません。

QC Ultra Headphonesではまだ試せていませんが、同程度のQC Earbuds IIを車内で使用した場合、
何もつけていない状態を10とすると、周囲の音は2〜3割程度に抑えられている印象です。それでもゴトゴトという音はいくらか残りますし、社内アナウンスはもう少し大きく聞こえます。(ノイズキャンセリングは一般的に人の声より重低音に強いので)

それでも、イヤホン(ヘッドホン)を外した時の騒音の大きさには驚くほどなので、間違いなくノイキャンが効いているいることは確認できるかと。質問者さんの場合は、もしかすると期待値が大きかったのかなとも思います。
例えばご自宅の換気扇で試してみてはどうでしょう。Ultra Headphones程のノイキャン性能なら、一般的な換気扇の音は1〜2割くらいまで抑えられると思うので、それが確認できれば故障ではないかなと。

書込番号:25531974

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2023/12/04 21:11(1年以上前)

>きみぼんさん
音楽再生なしだと私が体感しているものとはやはり大きく異なると思います
無音からは程遠く音自体は普通に聞こえて薄い膜が張ってるなというレベルです
なのでヘッドホンを外すと確かに効果はあったのかと分かりますが、フィット感のいいイヤホンや耳栓レベルです

量販店にすぐ行くことが出来ないので購入元のアマゾンに連絡をし交換対応となりました
交換品が届くのは最速2週間程必要ですが、交換品がどうだったのかここに書こうと思います。

>S_NICKさん
私の方では2〜3割残るというより2〜3割しかノイズがキャンセルされていないといった感じです...
電車のゴトゴト音や扉の開閉音、アナウンス等もちろん聞こえます
もし街中であれば自身が音楽再生していない場合は付近の人の会話内容なども分かります

換気扇で試したところ7割程体感で軽減できました

確かに私自体ノイズキャンセルへの期待値が大きかった所はあると思います
ただ皆さんの体験している無音又は大幅に音量減といった感じが全くないので質問させていただいた感じです

交換品で違いが出る事を期待してます

書込番号:25532747

ナイスクチコミ!2


S_NICKさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/04 22:55(1年以上前)

>テツヤ007さん
なるほど
ちなみにこちらの動画後半にあるノイズキャンセリング比較は、実際の使用感に近いです

https://youtu.be/0SlzixQOUzU?si=o1_n5qCI3Gt6MKb1

聴力も人それぞれなので難しいところですが、交換品でノイキャンが向上すると良いですね

書込番号:25532898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2023/12/05 00:44(1年以上前)

>S_NICKさん
リンク先の動画見させて頂きました
この動画内のノイズキャンセリングの比較だとMomenutm 4が一番近いですがこれよりももう少し電車の音などしっかりと聞こえています
私の聞いている体感は少なくとも動画内のQuietComfort Ultra Headphonesのノイズキャンセリングとは大きく違いますね

動画参考になりました
ありがとうございます

書込番号:25532985

ナイスクチコミ!1


SaGa2さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:16件

2023/12/21 16:57(1年以上前)

イヤーパッドの装着時の密着が問題かも。

頭を少し動かしただけでも周りの騒音が隙間から入ってくるので
自身が喋ってると判断して音量が変化するので結構不便に感じる事も。

それとは別で思った事は、たった1ヶ月の使用でも
ヘッド部分とイヤーパッドの劣化具合がソニーと比べると
結構早く感じました。

あとノイキャン性能の能力を確認するのに適した環境の
パチンコホールで試しましたが、ノイキャン性能的には
ソニーの1000xm3と比べても劣ってると思いました。

あくまでも個人的な感想になります。

書込番号:25554825

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2023/12/25 09:32(1年以上前)

>SaGa2さん
髪が間に入らないよう工夫しても音はそれなりに入ってきますので諦めて使っていこうと思います
僕自身が少し期待過剰だったのかもしれません...

書込番号:25559546

ナイスクチコミ!0


SaGa2さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:16件

2023/12/25 10:29(1年以上前)

パッドの問題は確実なので最悪パッドを密着性がいい
別のメーカー品に交換するしかないですね。

自身はBoseオンラインで購入てて90日間返品出来るので
今回は幾ら装着具合を微調整してもあまりにも周りからの
騒音が入って来るのが鬱陶しく思ったので返品しましたが(^^;

それとは別で、約1ヶ月使用しましたが素材の経たり具合も
思ってた以上に早かったのも返品理由です。

書込番号:25559602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/21 20:09(1年以上前)

交換後のノイキャンの効果はどうですか?

書込番号:25743223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

MSR-7と比べるに

2019/09/24 00:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-MSR7b

MSR7をバランス化、ヘッドホン側の3.5mm3極端子から3.5mm4極に変えることによりバランス化は可能だと思います。またイヤーパッドを純正品から社外品(YAXI コンフォートイヤーパッド に変えることに装着感が改善されると予想。個人的にこのヘッドホンだけのためにA2DCコネクターのリケーブルは用意したくありません。その場合所有の全てのケーブルを新調する必要があるため。
下記のリケーブル環境で楽しみたいのが本音です。上記の改造によりMSR7Bと同等程度になるのであればMSR7購入検討中。劇的違うのではあらば、そもそもこの機種は諦めたいと思ってます。


当方所有ケーブル導体は
UPOFC(001)(029)
PC Triple C
Mogami 2534
PCOCC

全て3.5mm4極です。所有ヘッドホンで端子が違うものもあるので別途UPOFCだけは確保してます。


ご意見等あらば、ぜひお聞かせください。

所有ヘッドホン:
MDR-1A
RP-HD10
OPPO PM-3
HD650
Fidelio X2
EAH-T700


以上、よろしくお願いします。

書込番号:22943164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/24 04:39(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

またまたこんばんは(^^)

先に基本的な質問からお伺いします。

ヘッドホン側の改造を行うという事ですよね?

MSR7のヘッドホン側のジャックは通常のものは使用出来ないようです。

MSR7用の段付きのあるジャックの調達の手配は出来るようですか?

すでにこれらをご存知で対策措置を考慮してあるのであれば大変失礼な質問になりますが。

また、この段差のあるジャックには通常の3.5mmプラグでも使用出来ないものも多々あるみたいです。

http://knokimagure.blog.jp/archives/151019.html


書込番号:22943327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2019/09/24 06:46(1年以上前)

MSR-7のヘッドホン側出力は3極なのでプラグを4極にしてもバランス化は不可です。

書込番号:22943398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2019/09/24 08:06(1年以上前)

>tam-tam17701827さん
>とりあえず…さん

自分でも色々調べてみたが、理論的にバランス改造は可能でした。しかし根本的なところから改造が必要そうですね。内部のジャック端子を3.5mm4極に変え、もう片方のヘッドホン側の配線をGND分離する必要がありそうです。必要なジャック端子がそもそも売っているのかも検討つかないため、ちょっと冒険が必要そうですね…
ネットでジャンク品などあれば購入してバラしていじってみる価値は大いにあると思います。しかし新品での冒険はちょっと怖いですね。音質は現行品と凄い差はないと思いますのでぜひバランス改造してみたい次第。

安いジャンク品見つけたら買ってバラしてみます。また報告します。

書込番号:22943500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/24 10:50(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

おはようございます。

おっしゃる通り改造によるGND分離駆動は可能です。

ただ、改造にしても受け側のジャック端子が通常のものだと取り付けられないのです。

そこで必要となるジャック端子の調達の有無の確認をしたんですよね。

このヘッドホンでなければ意味が無い、というのであれば仕方ないですが、普通のジャック端子での改造によるGND分離駆動可能なヘッドホンはオーテクにも数多くありますので、……

書込番号:22943753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/24 11:06(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

過去スレを参考にして下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013943/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#18188558

書込番号:22943776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/24 11:22(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

MSR7の改造によるGND分離化は可能である、のソースです。

参考まで、

http://e4ua.jp/?p=3222

書込番号:22943801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2019/09/24 20:56(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

情報提供感謝です。

どうしてもこのヘッドホンがほしいとかではないです。
あくまで興味本位レベルです。

以前MSR7は購入しましたが、抑圧が強過ぎたということもあり、ちょうど当時はRP-HD10の音にメロメロ状態だったこともありすぐに手放しました。イヤーパッドを変えることによりかなり改善できると知ってまた欲しくなりました。どうせならGND分離接続して所有ケーブルで聞きたい。そんな気持ちです。

しかし、今月もまたケーブルやイヤホンに結構お金を使ってしまいましたので、改造前提ならジャンク品でも良いかと考えてます。まずジャンク品を探してみます。
ジャック端子はバラして実機持って店舗回ってみようかと。だめなら中国通販サイトのAliExpress見てみます。あそこはカオスの通算サイトです。品質は置いといて、品揃えが豊富ですので…。

書込番号:22944857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/25 00:23(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

こんばんは、

返信遅くなり申し訳ないです。

AliExpressも視野に入れているのですか。

でしたらとりたて、私が口を挟む問題ではないようですね。

所有ケーブルによる、音の化けまではちょっと分からないので、言及出来ません。

余計な事を質問して失礼致しました。ごめんなさい。

書込番号:22945371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2019/10/12 14:56(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

ご無沙汰しております。
本日、練習用にボロボロだったRP-HD10を分解し、GND分離改造しました。朝からコーヒー3杯飲んでいたため、手が震えてかなり高難易度の半田付け作業でしたが、無事完了しました。(苦笑)使用したハンダはSR-4Nとなります。



しかし、イヤーパッドの取り外し方を事前に勉強しないで無理やり剥がしたため、だめにしていまいました。もともとかなりボロボロでしたでこの際、リニューアルしてやろうかと思い、パナソニックさんからイヤーパッド発注しました。値段はLR両方で2200円で+送料550円です。良心的ですね…どっかのS社と違い…。

問題はMSR7ですよね。写真4枚目の3.5mm4極のメスがないと厳しいですよね。MSR7は慎重に、状態がまともで安いジャンクまたは中古品まだ捜索中です。あくまで壊しても良い覚悟で取り組みたいため。気長にやろうと思います。

書込番号:22983528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/10/13 00:14(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

こんばんはー、

台風の情報見てて、コメント返信気がつきませんでしたm(_ _)m

ヘッドホンのGND分離化成功おめでとうございます。

>問題はMSR7ですよね。写真4枚目の3.5mm4極のメスがないと厳しいですよね。

そうですね、MSR7の3.5mm4極メス側は少し特殊な形状なので、

このパーツさえ調達出来れば、2台目という事もあり、上手くいきそうですね。

とりあえず、台風の影響がモロに来なかったので、安心して眠れそうです。

返信遅れまして、ごめんなさい。

書込番号:22984571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2019/12/10 21:35(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

ご無沙汰しております。なかなか良いものが見つからず色々物色しておりましたが、先日5555円で非常に良い状態のMSR-7購入出来ました。

新しい発見ですが、MSR-7は元々3.5mm4極の雌ジャック装備しておりました。バラして配線を変えれば簡単にGND分離改造出来ると予想しております。年末のドタバタにつき、まだバラしてませんが、今週末に改造する予定です。

確信に至ったのは3.5mm4極のGND分離ケーブルさしても音が普通に出たことです。

あれから色々ケーブル(全て3.5mm4極両端構成)を揃えました。

mogami 2534
mogami 2893
belden 88760
belden 1503a
UPOFC 001
UPOFC 029
PC TRIPLE C
オーグライン PTFE0.3

ナチュラルに聞くならmogami2893がダントツです。他は特色濃い音質ですが、楽しいものです。

改造せずでもGNS分離ケーブルさしてRLから音が出ますし、音質もケーブル変えれば音質が変わり、なかなか良くて現状満足しておりますが、当初の目的のためにも改造する予定です。1つ残念だったのは音質はあまり好みではなかったことです。ある一定の音域(表現は難しいが中の高辺り)がちょっととんがり状態で音が鳴る?違和感を感じました。あとbeyerdynamic DT 1990 PROみたいに高音域は若干ですが、高音が耳に刺さるように感じられ疲れるような音質ですね。個人的には密閉型のオーディオテクニカならATH-ESW950の方が好印象です。値段が違うので比べるのも酷ですね。改造後、音質向上できれば幸いです。恐らくそんな劇的な変化はないでしょう…。(苦笑)

最近はDENON AH-D7200に興味が出てます。ケーブル企画が違うため、購入を躊躇しております。変換ケーブルがあれば良いのですが、無さそうです。自作検討中。


以上、取り急ぎご報告となります。

書込番号:23099733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/12/11 06:30(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

お久しぶりです。(返信遅くなり申し訳ございません)
お仕事、ご多忙の中返信ありがとうございます。

非常に良い買い物ができたみたいですねー。(5555円とは何とも安い)
当初の予定通り改造に着手できるみたいですね、良かったです。

>1つ残念だったのは音質はあまり好みではなかったことです。ある一定の音域(表現は難しいが中の高辺り)がちょっととんがり状態で音が鳴る?違和感を感じました。

このラインアップのヘッドホンは全て聴いていますから仰りたい事はわかりますよ。
まあある意味オーテクサウンドの一つの極みみたいな音作りですから。(金属的高音と揶揄される独特の高域ですよね)
この違和感と感じる部分を楽しめるようになれば勝ちですよ、笑(何のこっちゃ)。
色んなヘッドホンがありますから、長所だけを見てあげて楽曲によって使い分けすれば楽しいと思いますよ。

>最近はDENON AH-D7200に興味が出てます。ケーブル企画が違うため、購入を躊躇しております。

D7200、エロいヘッドホンですよね、笑。
この価格帯で女性ヴォーカルを鳴らさせたら、右の出るものはありませんねー、エロいです。(兄貴分のD9200はもっとエロい!、笑)
(ディスってる訳ではございません、私もD7200、発売当初購入検討してますんで、笑)
D7200が気になってるのであれば、こちらのヘッドホンも聴いてみて下さい。
FOSTEX TH610
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000089343/002/009/X/page1/recommend/
知名度は低いですけど大変な名機ですよ。価格帯も一緒ですし。
あれこれいじりたいのであればTH610の方が適切かもしれません。
(D7200は音作りが完成してしまっているので)
(またまた余計なお節介ですが、聴くのはタダですから一度比較試聴されることをお勧めさせていただきます)

それにしても随分とケーブルを製作されましたね。
これだけあると楽しいでしょう、オーディオの醍醐味満喫されていますねー。

ここのところレビュー、クチコミ対応は一切しておりませんでした。(ちょっとした諸事情により)
久々の返信、ありがとうございました。

書込番号:23100198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2019/12/21 19:09(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

こんばんは。
本日、MSR-7をバラしてみました。やはり4極の雌ジャックでしたね。
しかし、半田付けできる空きの回路が見当たりません…。
これは…無理ですね(笑)

しかし、見るにちゃんと最初からL+とGrand二本が左側、R+とGrand二本が右側に線が繋がっているように見える。

専門じゃないからよく分かりかねますが、ロットにより構成が違うとかないですよね…?

1枚目の写真に写っているドライバと繋がる半田基盤が怪しい…。

明日もう一度バラしてよく見て見ます!
取り急ぎご報告でした。

書込番号:23120861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/12/21 19:29(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

こんばんはー。

やはり曲者でしたか.....

>専門じゃないからよく分かりかねますが、ロットにより構成が違うとかないですよね…?

これは無いでしょうね。海外メーカーだと、型番一緒なのにドライバーがひっそりと変わっていたりしますが、笑。

ちょっと私も下手な事は言えないので、何もアドバイスは出来ないですね〜。

しかし、実際にMSR7のGND分離化改造を行ったという記事もありますから、部品次第なのかなあ?

https://e4ua.jp/?p=3222

お忙しい中、中間報告ありがとうございました。

書込番号:23120906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2019/12/21 19:41(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

早速の返事ありがとうございます!

こちらの記事は私も何度も読んだことあります。記載内容が本当であれば、そもそも私の所有している3.5mm4極のジャックをさしても音は片方しかならないはずなんですよね…。

でも現状、さしても普通に音出るんですよ。(笑)

部品が不足して違う部品を使って製造されるのはメーカーでよくある話ですよね。パソコン製造メーカーとかは特にそうですね。知らぬ間にSONY MDR-1Aみたいなジャックに変更したとかですかね?(笑)

回路見るに擬似GND分離接続出来ているのではないかと考えられてしまう…。ちゃんとL+L-とR+R-に綺麗に分けれたジャック基盤となっている…。これは…?

土日やっているかわかりませんが、メーカーに直接聞いてみたいです。オーディオテクニカさんに電話した事ありますが、凄くベテランの方が親切に色々教えてくれたことがあります。

もしくはこちらの価格コムで強者がいらっしゃれば是非ご教示頂きたいですね。

書込番号:23120926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/12/21 20:20(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

MSR7はかなり売れましたからね、製造が追い付かず、ジャック端子がシリアルナンバーで違う、ってのはもしかしたらあるのかも知れません。

他のサイトの記事も読んでみましたがMSR7は完全な3極ジャックであると書いています。

しかし、ドーヴェンウルフさんがバラしたMSR7には4極のジャックが付いていたのでしょう?

改造無しで鳴らせるのであれば、うーん、どうなんでしょうねえ。

バランス化になっているのではないですかね?

ちょっと、写真を見ただけでは言及出来ませんけど。

サポートセンターは土日はやって無いと思いますよ。

私ももう少し調べてみたいと思います。

ちなみにシリアルナンバーか製造ロットナンバー、分かりますか?

書込番号:23120995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2019/12/21 20:34(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

そうですよね。問い合わせするにも、シリアルナンバー等分からないと厳しいですよね。

今近所の近くで知人と軽く1杯やってますので帰宅したら確認します。SHURE SE846を知人が所有していたこともあり、借りました。本人はBluetoothで良いとなんかとんでもないふざけたこと言っていたため、邪道に走るな!と強く言ったばかりです。明日試聴したく思います。

シリアルナンバーや特定できる情報は確認します。

ご親切にありがとうございます。私の方でも調べてみます。有給消化のため、26日から休みなので木曜日にメーカーに問い合わせてみたいです。

書込番号:23121016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/12/21 20:51(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

SE846を借りる事が出来たのですか。

ご友人でしたら、どのノズルを使用しているか聞いてみて下さい。

バランスノズルだと本来のSE846の魅力が味わえませんので。

ブライトノズル使用が大前提ですね、SE846の場合。

気になっているSE535と聴き比べてみると分かると思いますよ、いかにSE535がコスパが悪いか、という事実に。

書込番号:23121061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2019/12/21 20:53(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

ATH-MSR7はスマホ接続で音量操作出来るようにジャック雌は3.5mm4極の構成ですね。メーカーサイト配布の資料PDFで確認しました。

しかし、バラして見てみたらジャック基盤の回路はグランドの部分は左右に分離しているように見える。これかポイントですね。

メーカーに確認します!この情報で確立したものになればまた楽しいものですね。

書込番号:23121063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/12/21 21:01(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

そうですね。

リモコン付きケーブルが4極端子になっているのは私も確認済みです。

しかし、本体側が3極ジャックであるならば、ドーヴェンウルフさんの所有するケーブルではキチンと鳴らないはずなので。

まことに摩訶不思議な事ですねー、笑。

ひょっとしたら、とんでもないお宝品に当たったのかも知れないですね。

書込番号:23121080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2019/12/21 21:08(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

すみません、コメントはすれ違いとなってしまいました。(笑)

本人は海外のカジノでちょっと稼いだ時期もあり、その時に店員に勧められて何も考えずに購入したみたいです。恐ろしい…。
箱もなく、適当にビニール袋に突っ込まれたものを渡されましたので…、明日ゆっくり確認してみます。本人に聞いてもなんの情報も無いでしょう。宝の持ち腐れとはよく言ったものです。

書込番号:23121093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/12/21 21:18(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

SE846はie800同様、たくさんの模造品が出回ってますから、

それは置いといて.....

4枚の写真で見る限る、このMSR7、カラーがブルーのように見えるんですがね?

本体カラーがブルーのMSR7は無いですよ、多分。

ブルーでしたらMSR7では無くMSR7SEという事もあり得ます。

書込番号:23121108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2019/12/21 21:23(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

リモコン付き対応のヘッドホンはポイントですね。ジャック基盤にカラクリがありそうです。音が出るってことは擬似GND分離が成立していることになると考えてます。

オーディオ業界って商業上立場のために結構裏で色々やってますからyes/noで質問すると明らかにyesでしょうという質問に対しても立場上noと言うんですよね。

商業立場上、使われる胴体なんてまさにそうです。胴体mogami2534なんて音質良いが、ケーブルがかなり安いからメーカは使いたがらない。なのでmogami2534採用された商品なんて見た事がない。

あくまで憶測でのコメントにつき、所有している3.5mm4極をさして何故鳴るのかについては名言出来ませんが、ほぼほぼ回答に近いと感じました…。これ、回答次第では結構な衝撃ですよね。

書込番号:23121121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2019/12/21 21:32(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

色につきましては、これはMSR-7です。分解すると青に見えますが、構造上、3層になってます。青に見える部分は中間層の色となります。中間層のフレームがヘッドホンの左右の軸となる構成になっていますので。

写真ではちょっとわかりにくいですよね。逆にデザイン性があってオーディオテクニカ流石!の一言です。デザインは本当に好きです。このスレのath-msr7bも色が若干暗くなり渋くて良いです。

書込番号:23121142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/12/22 01:44(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

MSR7でしたか。

ちょっとブルーのカラーリングが見えたので.......

猛烈な睡魔に襲われ寝てしまいました、申し訳ないです。

私もかなり調べましたけど、ちょっと原因が分かりませんでしたね。

中古で購入だと外箱がありませんか?となるとシリアルナンバー、製造ロットナンバーの確認は難しいかも知れないですね。

書込番号:23121591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/12/22 09:12(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

一つ前のスレ読んでなかったです、笑。
(ごめんなさい)

>リモコン付き対応のヘッドホンはポイントですね。ジャック基盤にカラクリがありそうです。音が出るってことは擬似GND分離が成立していることになると考えてます。

ここが何とも不思議なとこですよね?
とりあえず左右から音がなるのであればこれ以上分解せず使用したらどうでしょう?

>あくまで憶測でのコメントにつき、所有している3.5mm4極をさして何故鳴るのかについては名言出来ませんが、ほぼほぼ回答に近いと感じました…。これ、回答次第では結構な衝撃ですよね。

これはどうですかね?
オーディオテクニカには電話した事無いですが、ここまでの内容は話してくれないと思います。
それは商業的云々では無く、会社内でも極一部の方しか知らない内容だからです。
設計担当したエンジニアも規格外のジャック端子が一部のロットで使用された、なんて事は知る由もないからです。
(MSR7の組み立てはおそらく国内ではないだろうと思いますので)
これはきちんした回答は出来ない、だろうと私個人では考えてますね。
個人的にも結構あらゆるメーカーに連絡してますけど、ある程度大きな企業はエンジニア的な事はスルーです。
企画開発の内容、製造ロットによる違い、個人的な企画の希望などまともに答えてくれたメーカーがありましたが(メーカー名は書けませんが)、

返信遅れて申し訳ないです。

書込番号:23121862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2019/12/31 12:25(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

あちらのスレでもお世話になっております。返信先程見ました。

結論を報告したく思います。こちらのヘッドホンですが、メーカーから3.5mm3極でしか対応していないことを言われました。手持ちの3.5mm4極でも音が左右から鳴ること、分解して回路見るにGND分離接続できる回路に見えることをお伝えしましたが、できない仕様との一点張り!腹立ちましたね。(私、何様だよ…笑)

メーカーの立場や対応マニュアルなど色々奥深い事情があることは理解しているつもりでしたので不満には感じません。思わずポロッと漏らしてくれることを期待しましたが、ダメでした。(笑)

しかし、結論から申し上げますと、バラしたときにL側のジャックは明らかに3.5mm4極雌でしたし、回路見ると綺麗にL、-LとR、-Rに分けれています。また、R側に繋がっている配線はRと-Rの2本でした。GND分離接続はそんな難しい構造では無いため、見た感じですが、GND分離接続出来る仕様になっているのでは?と思わざるおえません。なんせ音がなりますから。

これが本当ならそもそも改造スレの記事はちょっと待った!的な内容になりますよね。まぁ、トラブル発言は避けたく存じますのでこれ以上は深く追求しませんが、現状無改造で3.5mm4極のGND分離接続が出来ると確認出来ましたのでこれで良しとします。

音質ですが、やはりオーディオテクニカ特有の金属的な音はあまり好きではなかったです。耳が疲れます。これ言うならbeyerdynamicのヘッドホンも好きではないですね。高域が透き通るような音質ですが、鼓膜にダメージを感じるような音質ですので苦手です。オーディオテクニカの金属的な音もそれに似ていると感じます。

音楽ジャンルを分別して使用する分、問題ないと思います。

書込番号:23140058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:381件

2020/05/05 00:46(1年以上前)

お詫び申し上げます。

私の勘違いとなります。本ヘッドホンはあくまで3.5mm3極となります。ヘッドホン側のジャックメスは確かに3.5mm4極ですが残りの一極はあくまでリモコン用です。4極のケーブルをさしてもリモコン用なのでヘッドホン側には信号が渡らずです。じゃあなぜ4極のプラグをさしても音が鳴るのかについて、単純に4極あるうちの3極しか使っていないためです。4芯の4極ケーブルなら単純に3芯しか電気信号が伝わってません。なのでアナログ放送です。振り回してしまい申し訳ございません。

結論、バランス接続はやはりヘッドホン側のジャックメスの基盤改造が必要となります。


書込番号:23381429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/21 12:25(1年以上前)

もうみてないかもですが、

>しかし、バラして見てみたらジャック基盤の回路はグランドの部分は左右に分離しているように見える。これかポイントですね。

一般的な基盤としては、どのケーブルを配線するかがシルク印刷に
書いてあります。

Lー、R-というのは、あくまでもL-のケーブルとR-を接続している
という意味です。

ジャック自体は3極なので、スリーブのGNDがパターンでLーとRーに
つながっています。

ジャック自体の刻印がLー、R-と分かれている場合はGND分離の可能性
ありますが、基盤のシルク印刷にLー、R-とあってもパターンの根本が
同じならあくまでもケーブルの行先にすぎません。

シルク印刷は、作業者のためでもあります。
ここにどのケーブルを半田しますよ、という目印でもあります。

書込番号:25742862

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/21 13:03(1年以上前)

ジャック

ジャック 裏面

ジャック PINアサイン

基盤からはずしたジャックがあったのでテスターで測ってみました。

PIN足は4本ですが、実質3極ジャックです。
T  L+
R1 R+
R2 L-、R-につながっています
S  どこにもつながってないです。

マイク接点があったとしても無視されます。

書込番号:25742892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンの音声を5.1chで再生するには

2024/05/19 15:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

表題の通りです。パソコンから5.1chの音声をそのままMDR-HW700DSで聞くにはどうすればよいでしょうか。
現在、音声を流すとどんな設定でもLPCM2.0chに変換されてしまっています…汗

PC(グラボGeForce GTX 1660 Ti)-HDMI-本機-HDMI-プロジェクター

と繋いでおります。ちなみにプロジェクターはEH-TW5200で5.1chには対応しています。
サウンド設定などをいじっているとたまにLPCM7.0chとヘッドホンのステータスに表示されるのですが音が鳴りません…。
そして音が聞こえるように設定し直すとまた2.0chに戻ってしまいます。

何が足りないのでしょうか?

ご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25740710

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/05/19 15:30(1年以上前)

プロジェクターのHDMIを抜いて、MDR-HW700DS単体では
5.1ch再生できてるのでしょうか?

書込番号:25740724

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件 MDR-HW700DSの満足度5

2024/05/20 07:04(1年以上前)

>ふつうのひとだよさん

情報が少なくてコメントしづらいですが。。。

まず再生ソフトが5.1chに対応しているか

次にDolby Accessの設定は5.1ch再生にできているか

その辺りからでしょうか

書込番号:25741443

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4180件Goodアンサー獲得:1079件

2024/05/20 08:40(1年以上前)

>ふつうのひとだよさん

MDR-HW700DSのTV+HP Audio OutをOffにしてください。
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/03/04/09/09.html?search=audio%20out
EH-TW5200は2chしか対応していないので、MDR-HW700DSとの同時出力では、性能の低い方に引っ張られて2chでしか再生できません。

書込番号:25741514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/20 10:37(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

>MA★RSさん
プロジェクターのHDMIを抜いて別のモニター、もしくは単機で試してみましたが結果は同じでした。

>@starさん
こちらDolby Accessというのは7日間無料もしくは1650円で購入すれば良いのでしょうか?
このソフトがないとPCから5.1chの音声は流せないのでしょうか…?

>osmvさん
MDR-HW700DSのTV+HP Audio OutをOffにしてみましたが結果は同じでした…。


また私の感じですが
DVDレコーダーから再生する音声は5.1chの出力を確認できていますので
問題はプロジェクター等ではなく
PC側からの出力設定のみのような気がします…。
PCに接続して音声を再生した場合のみ5.1chの音声出力が2chでしか出力できません。

一応パソコン側からのSONY AVSYSTEM 出力の設定/形式の

Dolby Atmos for Home Theater
ホームシアター用 DTS:X

のいづれかを設定してみるのですが
LPCM7.0chとステータス表示はされるのですが、ヘッドホンから音が流れません。
ヘッドホンから音が出るように出力形式を24ビット 192000 Hz(Studio Quality)等に変更すると2chに戻ってしまいます。

というような現状状態なのですが、どうすれば良いでしょうか。
PCから5.1chを出力するには有料ソフトor別の機器が必須なのでしょうか…。

ご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25741604

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件 MDR-HW700DSの満足度5

2024/05/20 10:43(1年以上前)

>ふつうのひとだよさん

Dolby Accessは有料ですね

私の環境ではこのヘッドフォンはもう使用していませんが

Windows11とサウンドバーでアトモスも再生できています

書込番号:25741610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/20 10:45(1年以上前)

>@starさん
ありがとうございます。

この有料ソフトを買わないとPCから5.1chの出力は絶対できないのでしょうか?

書込番号:25741611

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件 MDR-HW700DSの満足度5

2024/05/20 10:49(1年以上前)

>ふつうのひとだよさん

サウンドデバイスのプロパティでマルチchをサポートしていますか?

書込番号:25741615

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4180件Goodアンサー獲得:1079件

2024/05/20 12:24(1年以上前)

>ふつうのひとだよさん

PCの画面右下のスピーカーアイコンを右クリックして、スピーカーのセットアップを7.1にしてみてください。

書込番号:25741672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/05/21 10:38(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます。
いろいろな設定を調整した結果、なんとか7.1chでの出力ができるようになりました。
改めてお礼を申し上げます。

書込番号:25742748

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)