オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4382スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4382

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ717

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

据え置を兼ねたDACの選択肢で悩んでいます

2025/02/14 13:41(7ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S

クチコミ投稿数:121件

K501 ,701,HD650を通過してHd800sを買って半年です。
昨年650でお世話になっておいて…ですが、どういうわけかこうなってしまいまいました。
PCから光接続してHPA3で聞いております。
トランペットの前にホルンがいるのが見えます、弦の存在を方向ではなく線列で感じます…書いていたらきりがありません。
いつも顔がふやけていくのを感じていますが、聴くのを止めるのが惜しくて席を立っての用事が遅れがちになってきたのでDAC導入を考えています。
クリエイティブのBTW5を導入済みです。

あわよくばHPA3よりも良くなって欲しいのもあってQ15やQ7(予算上限)、グリフォン、Chordなど候補に出てきたのですが
k9PROを視聴させて頂いてフルートのピッチが高い音や女性ボーカルの高い音が少し刺さるのだけが残念だと感じたので、候補者たちはこれらが性格が似ているという事でほかに合うものがあるのかもと思っています。
エクスペリアに直結してみたところ低音がスカスカになって面白かったので少し低音が強く出る性格のものが良いのかもと…

D16 TAIPANは試聴してみたいですが完全に予算オーバーです、AK PA10だと上流をどうしたらいいのかさっぱりわかりません。

いつかHDVA600を据え置きで編成に入れて使いたいと思っていますが、それまでは屋内無線据え置を一台で行きたいので、据え置時にはバッテリ消耗を避けたいなというのもあります。
長くなってすみませんが、アドバイスなど頂けますと幸いです。

書込番号:26074786

ナイスクチコミ!49


返信する
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:525件

2025/02/14 15:08(7ヶ月以上前)

miminarifraさん

>いつかHDVA600を据え置きで編成に入れて使いたいと思っていますが

ご存じの様にHDVA600はもう中古しか扱いがなく、新品ではHDV 820でしょうか。中華も含めれば選択肢は拡がりますが、もう最後を決められているのであれば。

書込番号:26074862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!86


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2025/02/14 15:23(7ヶ月以上前)

DACの音は、DAC違いがある派と違いがない派がいます。

トピ主さんは違いがある派のようですね。

よくxxのDACはxxだ、というレビューがありますが、基本的に、
その人の主観に基づく感想になります。
トピ主さんが聴いたときに、同じ感想をもつかどうかは分かりません。

同じ機種をあるひとは寒色といい、ある人は暖色と真反対のことを
いう世界です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
てもちのDACの比較でもこの程度の差です。

ネットだと差は分からない、MP3だと差が分からない、
という声も多いですが、結局これが真理だと思います。
もともと、差があったとしても、ネット越し、MP3で消えて
なくなる程度のものということだと思います。

高性能DACと格安スマホでもこの程度の差です
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY

ということなので、DACで差を感じるということであれば、
自分の耳で試聴し自分の感想を導き選択されると
幸せになれるかと思います。

>据え置を兼ねたDACの選択肢で悩んでいます
>AK PA10だと
AK PA10はDAC非搭載のヘッドホンアンプです。

>それまでは屋内無線据え置を一台で
据置きDACの検討ではなかったのでしょうか?
HPA3も据置きDACですし。

書込番号:26074887

Goodアンサーナイスクチコミ!130


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2025/02/14 20:50(7ヶ月以上前)

Mojo 使ってたけど 壊れたので MOJO2買おうかなと思ってます。

Mojo 初代は 音量で音質も変わってたんだけど

Mojo2は 正式にイコライザーの様な設定が出来る様になっているみたいで
低音が強い方が好きでも 高音が強い方が好きでもある程度対応が効くのでは? と思います。

アンプで音が変わるかどうか?
とか気にしなくても

他の機種でも モード切替みたいなのがあるモノもありますので、そういう要素を気にして買うのも良いかと。

書込番号:26075292

ナイスクチコミ!76


クチコミ投稿数:121件

2025/02/16 19:58(7ヶ月以上前)

すみません、色々調べていて時間がかかってしまいました。

>CBA01さん
確かに聞かずにHDVA600はもったいないし他に選択もあるかもとは思うのですが。
まずはアナログ部の味付けが同じで高音の刺さりも無くなるとされるHDVA820で視聴すべきなのでしょうね。
ゼンハイザーに絞っているわけではないのですが、今のところまずはk9などで感じた唯一の不満(僅かな高音の刺さり)が本当に消えるのならば、それが選択の条件になるのかなと思っています。

>MA★RSさん
実はDACでの差を感じた事があるのか無いのかは分かっていません。
(と言うよりもDACと言う単語をポータブルDACのことを指して使ったのがまずかったでしょうか?)が
想像の館さんは何度かみたことがあります。

HPA3(店舗に持参)とK9(店舗試聴機)はどちらも上記の不満点が同じだったので、今のところ性能差など無いよと言う話には説得力はあるのですが、そうなると少なくとも据え置き機の変更に意味はないということになってしまうのでしょうか。
HpA3をBluetoothに繋いでポータブルDAC化するのはちょっと難しそうです(エクスペリア直結では動きませんでした)
エクスペリアxz3出力で低音がでなかったのはエクスペリア側の電力と出力インピーダンスが高かったのが原因なのかもとも思いますが、実際には現実的な性能差がそれ位だとすると、例えばBTRL17を選択しても同じ結果ということになるのでしょうか。

最近良いものが多くなってきていると言うUSBドングルタイプだと電力が電源であるスマホ依存になるので、HD800sには合わない選択なのかなとも思うのですが。

>ひでたんたんさん
CHORD を知ったのは先日近所のハードオフでHUGO1の中古を見かけたためです。
そのお店はスタッフの方がPC関連で割と話が出来る方なのですが、66,000で割高なようだったので値段だけ見て止めた経緯があります。
グライコの調整は最後の手段というかあまりやりたくないかなと思っています。
どちらかというと自分の能力の問題です。
何を基準に周波数を調整して良いのかわかりませんし、私のあやふやな知識と耳で曲ごとに変えるのもちょっとなと思うのです。

書込番号:26077977

ナイスクチコミ!59


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2025/02/16 21:48(7ヶ月以上前)

>そうなると少なくとも据え置き機の変更に意味はないということになってしまうのでしょうか。

人によるかと思います。

うちには何台もありますが、
ドングル:コンパクトでバッテリーなし。スマホ、PCに使用しています。
モバイル:バッテリーあり。持ち歩き向け。
据え置き:バッテリーなし。100V、ACアダプター。PC、CDプレーヤーなど向け。
で使用しています。

持ち歩かず、家使用のみなら据え置きが良いかと思います。
モバイルでも高級機だと切り替えスイッチがあり、給電かバッテリーか選択できるものもあります。
基本的にバッテリーは、充電と使用を同時に行うと劣化が早まりると言われています。

据え置きだとバッテリーのない、ドングルか、据え置き機がいいのではないでしょうか。

音がかわらない=どれでもいい、というわけではないかと思います。
時計やライターと同じだと思います。
時間がわかれば100均でいいか
火がつけば100円ライターでいいか
と同じだと思います。
100円ライターよりダンヒル、デュポンでつけたタバコの方が美味しく感じます。

デザイン、ブランド、評判なども重要だと思います。

BTR17はスマホモードとPCモードがあるのがメリットだと思います。

>グライコの調整は最後の手段というかあまりやりたくないかなと思っています。

DACの特性で偶然のEQはOK
意図的なEQはNG
という理論はちょっと理解できないです。
人それぞれだと思いますが。

書込番号:26078115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!117


クチコミ投稿数:121件

2025/02/21 12:00(6ヶ月以上前)

とあるサイトでA級アンプとAB級アンプの聴き比べがあり、出だしからサビまでどうにも圧倒的にA級が好みだと思ってしまったのですが、私の予算内でポータブル機でA級はPA10のみでしょうか?
(ジャズではA級の側が不利になるかもと読めるコメントが多く、大編成に弱いのかなとも思ってしまうのですが)
HDVA600はどっちなんだと思いましたがわかりませんでした。
仮にPA10にした場合、合わせるDAC(無線タイプ)の選択はあまり音質に影響をもたらさないものでしょうか?
(HD800sにパワーを与えるのはPA10なので電源をスマホに依存するドングルタイプでもOKとなりますか?)

>MA★RSさん
どちらかと言うとイコライザの結果が理解できないし自分の設定が信頼出来ない事が常時負担感になるのです。
行った設定によってユーフォニアムの音域が上がってトランペットの音域が下がっているはずなのに、距離感で低音の方が遠くなったりします。
私の設定だと曲によっては歪んだり割れていたりするかも知れ無いと思うと安心して聞けない。
自分には手に余り楽しくなくなるので、ミキサーさんたちプロやメーカーの味に頼りたいというところなのです。
ドングルタイプは出力がスマホの電力に左右されそうですのでダンピングファクターなどで難しくなるのではと思うのですが、理解が間違っていますか?

書込番号:26083304

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2025/02/21 13:48(6ヶ月以上前)

>とあるサイトでA級アンプとAB級アンプの聴き比べがあり

https://www.youtube.com/watch?v=ztO0jOKt0JI
こちらでしょうか?
なにが違うのか不明です…

>仮にPA10にした場合、合わせるDAC(無線タイプ)の選択はあまり音質に影響をもたらさないものでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較

https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較

https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較

DACもAMPも違いがある派と違いがない派があります。
トピ主さんが違いがある派であれば、試聴して判断されるのが良いかと
思います。


>自分には手に余り楽しくなくなるので、ミキサーさんたちプロやメーカーの味に頼りたいというところなのです。

といいつつ、ケーブルやアンプではそれを改変してほしい
ということですよね?

>ドングルタイプは出力がスマホの電力に左右されそうですので
ダンピングファクターなどで難しくなるのではと思うのですが、理解が間違っていますか?

ダンピングファクターは最終出力の部分になります。
https://www.iriver.jp/products/product_226.php#2
こちらで1.5Ω
https://musinltd.com/iBasso/904.html
こちらで0,1Ω以下
です。

ヘッドホンの場合、[ヘッドホンのインピーダンス]/([出力インピーダンス]+[ケーブルのインピーダンス])
今どきのドングルなら気にしなくて良いのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=jz-p6s5VO0o

書込番号:26083409

ナイスクチコミ!95


クチコミ投稿数:121件

2025/02/22 08:15(6ヶ月以上前)

DACに関しては違いを感じる方にとっても結局好みの問題で安定性やノイズも変わらず、
HD800sにおすすめのものは特に言われていないのでしょうか。

創造の館さんの比較では全く違いを感じません
とりあえず最初に試聴パートだけを聞きました、シームレスにつなげたり空気録音と原盤で音が全く違わないなどいつもすごいなと思います。
コメント欄を見ても技術的な歴史などを書いておられる方もいて説得力があります。
測定解説パートもいつも説得力があると感じています。
データではダンピングファクターに唯一時間軸が入っているのだなと愚考しました。
あちらの動画でいつも思うのですが他のグラフの時間軸の変化を3次元グラフで見てみたいなとも思いました。

私が違いを感じたのはこちらです。
どちらも環境も値段も到底手に届かないものですが、どちらかを同じ値段で買えるのならばA級の方を選びます。
https://www.youtube.com/watch?v=B_KX8ltDTyk&list=LL&index=1&t=1s
私では何が原因でこの差がでているのかわかりません。
感じた違いは安定感です、つまり時間軸でこの点は創造の館さんの測定ででていない部分かも知れないと思いました
私の判断力では結果が違うものが並立している状況です。
これ以上のことは何もわかりません。

グライコに関しても同じできちんと使えないのです。
グライコを否定するつもりは全くありません。
理解してプロレーサーのセッティングの使いこなせるのならば素晴らしいことだともいます、私には無理です。

さ行の刺さりと書きましたが、今800sに感じているものが今まで別のもので感じてきた「さ行の刺さり」とは少し違うものだと感じています、表現の仕様がありません。
私には自分が感じる不満点の理由がわかっていません、周波数特性ではないのではというのが本音、或いは妄想、願望です。

制動力の不足の歪みが高音域まで不快感をもたらしてしまうのか、ノイズが原因なのか、微小音、安定、或いは他の知らない原因
…もしかしたら不満点がある曲たちの録音かも知れないなどなど、知らない以上きりがないのですが
(前回の書き込みと矛盾するようですが、以前プロの方に日本の一部の曲は音量を一定にすることをクライアントに求められるので合わない調整を強いられることが多く「昆布」と呼ばれる音量グラフが出来上がる。と聞いたこともありました。)
理解できないままに設定値をいじることに抵抗を覚えます。
そして私は過剰に変化を求めてしまう性格なので繰り返すうちにどうしても相当に動かしてしまいます。
聞きながらずっと弄り続ける羽目になります、時間が経つに連れ感覚がグラグラと揺らいでいるのも自覚します。
理解して分析して使うのならばよいのですが、その知識を持っていません。
「 私 は 」 まだ使わないほうが良いし使えるようになると思って選ぶのは危険かなということです。
周波数の問題なのかソレ以外なのか、ソレもわからないのに機材を選ぶのかと言われたらそうせざるを得ないとしか言いようがありません。
グライコの件はこれでご容赦下さい。

ケーブルで違いを感じるならばすごいことだと思いますが…私の不満点はもっと大雑把な誰でもわかるレベルのものだと思いますが。
スピーカーのダンピングファクターの解説をされている方の解説で、微小な抵抗値が大きな変化をもたらすのでケーブルの長さを最適にすると全く変わる、このため細切れのケーブルを繋いで適切な長さを探れるとありました。撚って繋ぐことによる抵抗値は良いのだろうか…とも思ったのですが、わかりません
物理学と数学をやり直さないと行けないのだろうなと思いますが時間がなかなか…。

書込番号:26084117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2776件Goodアンサー獲得:102件

2025/02/22 15:49(6ヶ月以上前)

>miminarifraさん

"THE BEST AMP FOR SENNHEISER HD800 or HD800S?
A BIG AMPLIFIER COMPARISON REVIEW"
https://www.headphoneer.com/hd800-amplifier-review/
でも熟読して見たらいかがでしょう。

ちなみに 拙宅には EAR HP4, Sennheiser HD 800 S が存在しております。

書込番号:26084674

Goodアンサーナイスクチコミ!7


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2025/02/22 15:58(6ヶ月以上前)

>DACに関しては違いを感じる方にとっても結局好みの問題で安定性やノイズも変わらず、
>HD800sにおすすめのものは特に言われていないのでしょうか。

人によって、好み、主義、こだわり、感性はそれぞれなので、
いってることはバラバラでは。

ゼンハイザーだから、アンプもゼンハイザーがベストマッチ的な意見は
そこそこ出ますが。


>私では何が原因でこの差がでているのかわかりません。

設定条件が書いてないです。コメント欄にスピーカーが複数ありますが、
アンプでアンプ以外が全く同じなのか不明です。
ボリュームもきちんと測ってあわせているのか。
あと、アンプの写真を見せながら、型番を明かしての動画になっています。
プラシーボを排除していないこともあります。
オーディオショップということで、販売が最終目的です。

>グライコの件はこれでご容赦下さい。
そもそも、グライコはどうでも良いことです。
EQがNGの方は一定数いますし、その人も好みだと思います。

EQがNGなら、アンプ、DACも原音忠実主義にならないのかな?
という話です。

『理解できないままに設定値をいじることに抵抗を覚えます。』
は、アンプ・DACが
『理解できないままに設定値をいじることに抵抗を覚えます。』
とならないのかな、ということです。

>聞きながらずっと弄り続ける羽目になります、
アンプ・DACに固有の音色(EQ)があるなら、理想のものに
出会えるまで、とっかえひっかえ、となるように思うのですが。


>このため細切れのケーブルを繋いで適切な長さを探れるとありました。撚って繋ぐことによる抵抗値は良いのだろうか…とも思ったのですが

探るだけではないでしょうか。結果xxmとわかれば、その長さのケーブルを
作って使えばいいだけだと思います。

幸いヘッドホンの場合は、便利なツールがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2MRBJKM/
ケーブルの長さを変えなくても、抵抗値・ダンピングファクターを自在に変えれます。

>「昆布」と呼ばれる音量グラフが出来上がる。
海苔ともいわれますが、音圧戦争の結果です。

ラジオなどで流してもらう際に、音の大きい方が人に響きやすいということで、
いかに音圧を上げるかで競っていた時期が続きました。
最近のストリーミングはレギュレーションで音圧のMAXが決められています。

ミキシング、マスタリングでベストのものを作っても、配信業者に納品したら
音の強い部分をバッサリ圧縮されます。
なので最近は、それを前提で調整し納品するようになっています。

書込番号:26084689

ナイスクチコミ!58


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2025/02/22 19:10(6ヶ月以上前)

上のグラフがAB級、下のグラフがA級。 緑線・赤線はそれぞれ計測1回目・2回目。

miminarifraさん、こんにちは。

「私が違いを感じたのはこちらです」と書かれた YouTube(AB級アンプとA級アンプの比較)を私も聴いてみたところ、違いを感じた気がしました。

音色というよりは空気感とか静けさの違いのような?・・・とすると低音域に違いがありそう、ということで、スペクトルを計測してみました(掲載図)。楽曲の冒頭のアカペラの部分(ピークホールド)です。計測毎に完全には再現しないので、計測誤差の程度を示すためにAB級、A級各2回ずつの結果を示します。

いかがでしょう?AB級アンプとA級アンプとで、明白な違いがありますよね。67Hz付近の音圧にはなんと10dBもの差があります。

で、問題は「これはAB級アンプとA級アンプの違いなのか?」ということです。アンプの仕事は原音を忠実に増幅することですが、多少の知識がある人ならば、今どきのアンプの増幅性能に10dBの誤差があるわけはなく、こんな違いがあるなら少なくとも一方のアンプは故障レベルである、と知っています。

>私では何が原因でこの差がでているのかわかりません。

はい、不明です。オーディオの世界では「〇〇を変えたら音が変わる」という話が山ほどありますが、大抵の報告はお粗末なもので、「実は変わったのは〇〇ではない」というケースが大多数です。多くは心理的効果ですが、いずれにせよ「音が違う」と主張するのは簡単です(逆に、創造の館のように「違いがない」と主張するには緻密な作業と手間が必要)。YouTubeの主はショップ(直接的な利害関係者)ですから、「AB級もA級も変わらない」とは言えないですよね。

少し知識を得ると「AB級アンプとA級アンプとでヒトが聴き分けられるような出音の違いはない」と理解します。こういうわけで、A級にはこだわらないことをお勧めします。ついでですが、よろしければこんなスレもどうぞ。
税込み1,100円の USB DAC の性能
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484

書込番号:26084951

Goodアンサーナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:121件

2025/02/23 13:16(6ヶ月以上前)

今いたずらでHPA3にノートPC用の大容量バッテリーを繋いで光ケーブルでメイン機につないで聞いてみてるのですが、音はのちのち比べてみたいですが即感じるような差は今のところ無い。
光対応のBluetooth トランスミッター レシーバー(https://amzn.asia/d/7aFi5RE このあたり?)
を繋いでくっつてダイソーの袋にでも入れてしまえば電力十分のモバイルHPA3に出来ちゃいそう。
緊急性が高いのが屋内での可搬性なので、しばらくこれでしのいで半年ほど勉強して選ぶのもありかなと言う考えも出てきています

でもいずれにせよアンプは模索したいです。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
HDVD600(800)の順位が低いですね、知らないものばかりです。
電流型アンプというものがあって、得意とする電子楽器にはスピード感という要素(音の締まりなのかな…)がでてくる
楽器の消え入るような音が大好きだったのですが、最近聞くジャンルが広がっていて、大音響でライブハウスで流すような曲も聞くことが増えたので少し気になる要素です。
時間がかかりそうですがHDVAが比較されているのがとてもおもしろいですし
いずれ据え置きも考えるかも知れませんので熟読させていただきます。
ありがとうございます。

>忘れようにも憶えられないさん
検証ありがとうございます。
もちろん、この体験を特別なものと感じさせるセールスが存在することも考えています。
(そもそも買おうと思う値段、環境じゃないですが)

AB級のほうが低音が出ていると言う結果なのですね、低音が静けさや空気感に関わってくるというのは初めて知りました。とても参考になります。
私が感じた違いも似ているのかも知れません、消えていく微細な音、ボーカルに寄り添う弦などがA型は自然でAB型はモワモワとした強弱があって時間軸で安定していません。

低音が高い音の聞こえ方にも影響があるなと感じることもありますので、関わりがありそうです。
簡単な回路図の説明を見てみたのですが、特に動的に変化させる要素が増えるわけでもなさそうです。
(余談ですがAB型の回路を見た時、バランス接続もホットとコールドが別だったな…と思いました)
強いて言えば、動作点の電圧がずれれば正負の振幅が変わって影響がありえそう?・・これがもし音量で影響が大きいのであればモワモワと小さな音が出たり消えたりがあり得るのかな…
とりあえず今日は整理された知識にはできそうにないので、記憶しておきたいと思います。

音質について、インナーイヤホンが最強であると言う話でもアンプ側のインピーダンスの話は見たことがあります。
インダクタンスが少ないほうが無理なく動かせる・・と言う理解で良いのかどうか。
BOSEのQCEB2も使っています、NCによる歪みは別にして、低音は思っていたよりもむしろ良好に聞こえますが高音が点の用に感じてしまうところがあって
うーん、音圧にせよ音量にせよ左右のスピーカーの位置で定位がそんなにずれるとは思えないし、耳の中での回折や反響があるのかなあ・・・やはり大きいヘッドホンは意味があるのかな、と素人考えした事を思い出しました。

一応PA10 で同じ効果を期待して聞いて見ようとは思います。
原理が不明瞭ではありますが、感じた効果が明瞭なのでむしろ可否がはっきりするのかなと思います。
技術的に差なんか出無いよと言うお話のお陰でよりフラットに視聴できるだろうともいます。
高額なPA10をなるべく空いた時間を狙って試聴させていただくとして青歯搭載のDACをどれだけ試せるか…
他の候補も試したい(HDVA820とListenFirstMeasureAfterwardsnご紹介のサイトで上位のモノと電流型もできれば聞きたい)頭の痛い所です。

>MA★RSさん
DACの解説はしっかり読ませていただきます。
そんなに高価なものを買うわけでもないのに長居はまずいし、ケースは買いましたが800sをあまりなんども持ち歩きたくないので、試聴機のリストを作ってから行きたいと思ってます
(とは言えよほどのことがないと初回で決めるのは避けたほうが良さそうです)

面白そうなアイテムをありがとうございます。
調べてみて検討します。

私もスタッフさんの知識はできるだけ理解したいですが、一方で彼等が売ることが仕事であることを常に考えた上で良い取引をしたいと思っています。
また取引と言う点では結局同じ点があり、配信者さんは大量の視聴数で収益を得ることも出来ます。

創造の館さんは…私もいくつか基本的な知識を勉強させていただいているものすごいCHではあります。
(例えばヘッドホン装着状態の音の違いへの影響の大きさなど。中古購入時に役に立ったことがあります。)
録音環境についてはとても衝撃的で引き寄せられるものがありますが、空気録音と原盤で全く違いがないのにはどうなってるんだろうと思うこともあり、最近は離れておりました。
違いがないデータもあるデータも等しく再現性を検証しないとならないと思いますが、いままでもこの点で説明が不十分だと感じました。
一番の理由はCH側にはなく、私には感じた疑問点を判断できる知識がなく、個人的に極端と感じる結論に抵抗を感じて離れたのです。

>>海苔
時々すごいギターやドラムが同じ音圧に収められてるんのかなあ・・と思うことがあって閉じ込められてるかのように思うこともあります。
ライブ盤だと楽しかったりします。(こういった曲は800sだと心持ち大人しくなってしまいますが)

ちょっと情報を整理しきれなくなっていて混乱を極めていて調べることも多く返信に時間がかかるようになっています。
これ以上さらにご迷惑をかけてしまいそうなので
一旦GAを決めさせていただいて締めさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:26085890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ467

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

T3-01とT3-03の比較

2025/02/15 14:51(7ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01

スレ主 Acala1401さん
クチコミ投稿数:3件

T3-01とT3-03を比較した際、音の傾向等どのように違うのでしょうか

2倍以上の価格差がありますが、それだけの違いはあるのでしょうか

書込番号:26076180

ナイスクチコミ!60


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2025/02/15 16:01(7ヶ月以上前)

まずコンセプトですが、
T3-01:開発コンセプトはスタジオで使えるモニターヘッドホン
T3-03:開発コンセプトはゲーム用ヘッドホン(多胡さん自身がゲーマー)
    長時間使用できるように、01から軽量化
    コストダウンのためドライバーのコーティング省略
    T3-03 (BK)、T3-03 (GAMING PKG)の違いはマイクのあるなしだけ。

開発者談「エンジニアが使うT3-01に対してミュージシャンが使うT3-03」「軽量化する」「お値段はT3-01の半額くらいに」

>2倍以上の価格差がありますが、それだけの違いはあるのでしょうか
ハウジングの材質による加工コスト、ドライバーの製造コストは確実に
ちがうので、価格差はでると思います。
開発コンセプトが約半額ということなので、それを目標にコストダウンを
測った面もあるかと思います。

音に2倍の差があるかは、人それぞれの評価になるかと思います。
あくまでもかけたコストの差がメインで、結果の音の差とは異なります。


開発者談『T3-01のDNAを引き継ぐナチュラルバランスはそのままですが、より音を近く、鮮烈に躍動感を感じられる、フレッシュな音を聴けるヘッドホンになっています。』

T3-01は所有していて、03も買おうか試聴はしましたが、
弟分のような立ち位置で、私はあまりゲームしないので、
見送りました。

鮮烈に躍動感を感じられる、フレッシュな音、と言われれば
そうなのかな、という感じがしましたが、私が使う分には、
美音系といわれることの多い、01一台で十分かなと感じました。
個人的には、01で重いとか長時間は苦痛とかは思わないので、
01でいいかな。

T3-01::約321g(ケーブル含まず)
T3-03:約260g(ケーブル含まず)

書込番号:26076248

ナイスクチコミ!89


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2025/02/15 16:26(7ヶ月以上前)

多分時系列で知っている人は、T3-01が基準で、
半額のT3-02で良い音するの?的なニュアンスになるかと思いますが、
時系列知らない人からすると、T3-03が基準で、
価格2倍のT3-01って、2倍出す価値のある音なの的なニュアンスに
なるかと思います。

多分トピ主さんは後者ではないでしょうか。

単に価格だけでみると、TAGO STUDIO初号機は、
開発コスト面ではかなり不利だと思います。
初めての開発で手探りでやられていた部分も多く、
その分コストもかかると思います。

後発機種は、前作のノウハウも利用できるので、
そのあたりのコストカットもしやすいと思います。

部品的に一番コストかかるのは人件費だと思いますが、
木のハウジングの木工が手作業というのと、
ドライバーのコーティングが手作業というのが、
大きいところだと思います。

現時点で、T3-01、T3-03で検討をしているのであれば
それぞれ試聴してみて、欲しいか欲しくないか、どちらが
好ましいかで選ばれると良いかと思います。

価格差=音質差というわけではないので、
かならずしも、音質が2倍とか半分とかではないです。

書込番号:26076271

ナイスクチコミ!88


スレ主 Acala1401さん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/15 18:19(7ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます

実はT3-03は所持しています
奮発してT3-01にするか悩んでいましたが、流石に高すぎたのでT3-03を購入していました

T3-03に特に不満がある訳ではないのですが、新しいアンプを入手したのと、お金に余裕ができたので、
今更ながらT3-01が気になり質問させていただきました

既にT3-03を所持している人が、7万近いお金を出してまでT3-01を購入する程の価値はないでしょうか

音に関しては感じ方次第だとは重々承知しておりますが
近所に視聴できる場所が無いのでご教授いただけると幸いです

書込番号:26076399

ナイスクチコミ!61


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2025/02/15 18:50(7ヶ月以上前)

>既にT3-03を所持している人が、7万近いお金を出してまでT3-01を購入する程の価値はないでしょうか

むつかしいところですね。
音だけでなく、買い物に関する価値観も人それぞれだと思います。

私と逆パターンということですが、私なら、T3-01買うならまったく別の
機種を買うかもしれません。

T3-01、T3-03をもってたとして、どのように使い分けていくか。
という点もあるかもしれません。

結局私がT3-03買わなかったのは、キャラがそこまで違わなかった
からというのが一番です。
だったら2台目は開放モニターとか平面駆動とか無線を考えると思います。

>近所に視聴できる場所が無いのでご教授いただけると幸いです
eイヤホンに中古があるときに購入してみては。
1週間なら返品無料です。現在は在庫なしのようですが。
多分4万前後だと思います。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/

書込番号:26076441

Goodアンサーナイスクチコミ!89


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 T3-01のオーナーT3-01の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2025/02/15 19:58(7ヶ月以上前)

>Acala1401さん

T3-01は現所持、T3-03はかつて所持していました。
レビューにも書きましたが、03のほうがボーカルが更に近いんですよね。なので、その点をもし気に入っているのであれば03で良いと思います。
逆に曲全体を捉えたい場合や、ボーカルにもう少し奥行きが欲しい(というか離れて欲しい)場合は01のほうが良いと思います。
当然の事を言いますが音質自体は01のほうが良いです。特に高音の伸びとか。

価格含めて考えても私は01推しですが、この01の価格帯は強力なライバル機も多い価格帯なので、出来れば専門店や大型家電量販店で比較試聴した上で決めるのが良いと思います。

書込番号:26076527

Goodアンサーナイスクチコミ!80




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

iPadに変換アダプタを使用しても認識しない

2025/02/11 01:59(7ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-S120C

クチコミ投稿数:26件

子供がiPad(Lightningケーブルのモデル)で使用するためにこちらを購入しました。
iPadがUSB-C端子ではないため、Lightning端子に変換できる物も一緒に購入して使用してみましたが、iPadが認識せず、音がヘッドホンから出ない状況です。
iPhone13でも試しましたが、ダメでした。
挿すだけで使えるものと思ってましたが、何か設定しないとダメなんでしょうか?
わかる方がいればご教授いただけるとうれしいです(T ^ T)
購入した変換アダプタはこちらになります。

期間限定セール: Mcdodo Type C to ライトニング 変換アダプタ 36W PD急速充電 PDチップ搭載 高速データ転送(ノートPC間のみ対応) USB-C i-Phone 変換コネクタ アルミ合金外装 シリコンバンド設計 タイプCからiOS変換コネクタ iOS USB Cアダプタ i-Phone 14 Pro/13/12・i-Pad・Air-Podsなどi-OS機器対応 https://amzn.asia/d/fjSIqd7

書込番号:26070137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2025/02/11 02:32(7ヶ月以上前)

そのアダプタは持っていますが、iPhoneへの充電用途なら問題なく機能しています。

なお、ATH-S120Cで別のアダプタを試した人もいたようですが、やはりダメだった様です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12306169097

この人が買ったアダプタにはヘッドホンマークがついていますが、イヤホンには使えないというレビューが4つありました。一方でBluetoothトランスミッタであるBTD 600は問題は無かったようです。

書込番号:26070149

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2025/02/11 10:03(7ヶ月以上前)

私もそのアダプター買いましたが認識しませんでした。

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0BLVPT21C/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar

充電OK
データ転送OK
USBイヤホンNG
というレビューもちらほら

OTGの機能がないのではないでしょうか。

私の場合普段は
https://www.iriver.jp/products/product_226.php
こちらに付属してきたTypeC⇒Litningアダプターを
使用しています。こちらは認識します。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYGC6YDL/
こちら試してみては。
・OTGアダプター
・MFI認証USB
ということでまだ可能性はあるかと思います。

書込番号:26070402

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2025/02/11 10:28(7ヶ月以上前)

USBには、親子関係があります。
制御する方、電気を供給する方が親です。

PCにUSBメモリをつなげれば、PCが親、USBメモリが子です。
PCにマウス・キーボードをつなげれば、PCが親、マウス・キーボードが子です。

PCにiPhoneをつなげれば、PCが親、iPhoneが子です。
USBコンセントにiPhoneをつなげれば、USBコンセントが親、iPhoneが子です。

iPhoneにUSBイヤホンをつなげれば、iPhoneが親、USBイヤホンが子です。

つまり、スマホやiPhoneには、子にも親にもなるという特性があります。
PC、USBコンセントは親にしかなれません。

iPhoneに、あなたは親ですよ、という認識をさせる機能がOTG機能です。
原則論としては、Appleカメラアダプターを使用する方法になります。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MX5J3AM/A/lightning-usb-3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
こちらを使ってもATH-S120Cを認識しないなら、ATH-S120Cに原因がある
ということになります。(TypeC⇒TypeA変換は必要)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLVPT21C
こちらの場合、商品名が急速充電・データ転送でOTGがありませんし、
MFI認証も取得してないようです。

書込番号:26070439

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2025/02/11 12:53(7ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
ダメだった人がいるんですね…
全然無知でした(ーー;)きちんと調べてから買わないとダメですよねー(T . T)

書込番号:26070627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/02/11 12:59(7ヶ月以上前)

>MA★RSさん
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Eamazon%2Eco%2Ejp%2Fdp%2FB0CYGC6YDL%2F
こちらの商品試してみます!
詳しい説明や商品まで探していただきありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26070633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/02/12 22:27(7ヶ月以上前)

>MA★RSさん
本日届き、無事に認識して使えるようになりました!
本当にありがとうございました(^^)

書込番号:26072769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチポイント接続に対応していますか?

2025/02/06 10:58(7ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Headphones

スレ主 donta1185さん
クチコミ投稿数:2件 QuietComfort HeadphonesのオーナーQuietComfort Headphonesの満足度5

BOSEのノイキャンヘッドホンで選んでいます。
XM5を使っていて、マルチポイント接続でPCとスマホで自動的に切替ができるのが便利でしたが、タッチパネルが使いづらくて。
こちらは物理ボタン式なので、マルチポイントの対応だけがどういう動作をするのかなというが気になっています。

最低限のマルチポイント対応、たとえば昔のマルチポイント対応ヘッドホンだとPCでA2DP、スマホでHSP、という風にプロファイルを分けて登録する式でもいいといえばいいのですが、BOSEを使ったことがないので知りたいです。

書込番号:26064096

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2025/02/06 11:14(7ヶ月以上前)

https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/headphones/noise_cancelling_headphones/bose-quietcomfort-headphones.html#ProductTabs_tab3

Bose QuietComfort headphonesは、同時に2台のモバイル機器と接続できますか?

に記載あるようにマルチポイント対応です。

https://assets.bose.com/content/dam/Bose_DAM/Web/consumer_electronics/global/products/headphones/qc-headphonearn/pdf/885443_OG_QC-HEADPHONEARN_ja.pdf

マニュアルにも切り替え方の詳細が載っています。

書込番号:26064115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 donta1185さん
クチコミ投稿数:2件 QuietComfort HeadphonesのオーナーQuietComfort Headphonesの満足度5

2025/02/06 11:26(7ヶ月以上前)

こちら早速ありがとうございます!
目当てのページがみつかりました。
着信さえスムーズに受けられればいいので、大丈夫そうです。

書込番号:26064127

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2025/02/06 11:51(7ヶ月以上前)

もうひとつ方法があります。

スライダーをつかって、機器を選んで接続することも可能です。

書込番号:26064153

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay H100

クチコミ投稿数:199件

本機を購入して少し暫くたつのですが、
オーディオとしてもハイエンドのレベルで鳴り
満足しています。

しかしホームオーディオで音楽を聴くことが多いので、
映画など動画のサブスクリプションでの活用方法
が無いか考えています。Apple TVには加入しています。
あとU-NEXTですが、動画系のサービスは詳しくないので
iPad pro 13インチで映画などを見るのにこの機種が
活躍しそうな動画サブスクリプションについて
教えていただけないでしょうか。

BluetoothでDolby Atmosというのもなかなか
最新の機種だと思いましてご教授願えるとありがたいです。

書込番号:26057546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/02 18:29(7ヶ月以上前)

>たけちよちゃんさん

少し意味不なんですが動画サブスクリプションなら、無料期間が付いたものがあるので
自身でお試し期間を使って視聴すれば、自分に合った動画サブスクリプションが判るかと思います。
お好みがあるものは人に聞かずに自身で探し出すのが賢明かと思いますよ?>

書込番号:26059799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/02 18:36(7ヶ月以上前)

>たけちよちゃんさん

それと、聞きたいものが何なのか?主旨がハッキリしていません。

活用方法?活躍しそうな動画サブスクリプション?BluetoothでDolby Atmos?

書込番号:26059820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2025/02/02 18:36(7ヶ月以上前)

>STARDUST REVUEさん

解りづらい質問ですみません。
Dolby Atmos対応のコンテンツが
多いサブスクリプションを探している
という事です。それかどの動画を観ても
Dolby Atmosに対応していなくても
の疑似効果はでるとでしょうか?

書込番号:26059823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/02 18:55(7ヶ月以上前)

>たけちよちゃんさん

個人的な見解になりますが
動画配信してるコンテンツは基本的に録画保存された映像なので独自で良いオーディオやスピーカーなどを準備してても
その動画によって変わってきます。
その中で音に拘ったコンテンツがあるかどうかを考えると殆どないです。
逆で言えば標準がそれよりも下位の動画しかないと思います。
海外なら音に拘ったり、コンサートライブの様な動画配信してるところなどはあるかも知れないけど
Dolby Atmosはあくまでも空間演出(コンサートホールの様な音を出す)だけで、海外なら使えるけど日本国内では殆ど使えないです。
1つ言えるのはレーザーディスクがあった頃、レーザーディスクを使ってDolby Atmosから音を出せば結構迫力感がありましたが
今の日本ではそこそこなので期待はしない方が良いです。

書込番号:26059848

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンの左右の音量バランス

2020/07/30 23:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500X

クチコミ投稿数:5件

【質問内容、その他コメント】
AT-HA20というアンプで使用した時のみ明らかに左側の音量が小さくなり左右バランスがおかしくなります。IPhone直挿しで聞くときは問題ないので、ヘッドホンに問題はないと思われます。また、別のヘッドホンとAT-HA20の時も異常はありませんので、やはりアンプにも問題はないと思われます。オーディオ初心者なので全くわかりません。
原因が分かる方、教えていただきたいです。

書込番号:23569136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2020/07/30 23:25(1年以上前)

ヘッドホンアンプのミニプラグで聞いたときに、左右バランスがおかしくなるということでしょうか?

ミニプラグで聞く場合、変換プラグは使用していないですか?

標準プラグでも、左右バランスがおかしくなるということでしょうか?

書込番号:23569189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/07/31 00:04(1年以上前)

>のんちゃん♪♪さん
3.5mmプラグで聴きました。変換プラグは使っていません。ちなみに、6.3mmプラグの方に変換して聴いても同様に音量が左右で異なります。

書込番号:23569272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/08/02 14:22(1年以上前)

6.3mmに変換するプラグはヘッドホンについているモノを使われてますか?
違う場合は付属のモノを使ってみて下さい。
それでもダメなら付属のモノを使い6.3oにしてから、市販の3.5oへの変換ケーブルを使ってみて下さい。

あと、アンプの音量を小さめにしていたりしませんか?
音量バランスがオカシクなるとの事ですが、特に低音がでなくなったりとかではないですか?
それでしたら難聴にならない程度の大きさで出来るだけ音量を上げてみて下さい。
それでもダメなら鳴らしっぱなしで20〜30時間放置してみて下さい。

それでもダメなら最悪は相性かも知れません・・・。
私はポタアンのMOJOを使ってますが、どうしようもなく鳴らない事がありました。

書込番号:23574468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4047件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2020/08/02 15:28(1年以上前)

ぽんた丸ごんさん

 確認ですが、ATH-AD500X と 比較した 別のヘッドホンを使用した時合ではボリュームの位置が違いませんか?

 もしボリューム位置が違って ATH-AD500X の方が小さく、別のヘッドホンは大きい場合 AT-HA20のギャングエラーの可能性があります。
 ギャングエラーとはボリュームに使用する可変抵抗の左右の抵抗値の誤差が小音時に差が開く現象です。
 AT-HA20の基板写真は下記のURLにありますが、左下の青い部品が 2連50KΩAカーブの可変抵抗です。
https://iitaimrx.exblog.jp/i7/

 ギャングエラーに関しては 創造の館 さんのところで詳しく解説されています。
https://souzouno-yakata.com/audio/2008/08/08/2364/

 ギャングエラーが発生している場合 対策は、AT-HA20に送り出す機器の音量を絞っておき AT-HA20のボリュームを上げてギャングエラーが発生しない位置で使用する対療法となります。

 根本的には、AT-HA20の可変抵抗を左右の特性が揃ったものと交換するべきですが、ギャングエラーはたいていメーカーでは仕様内という判断となり修理対応してくれません。
 AT-HA20に使用されている可変抵抗はかなり特殊な形状のため、個人でのパーツ入手が難しく自分で交換する作業も無理そうです。

書込番号:23574597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/03 08:10(1年以上前)

>ぽんた丸ごんさん

ATH-AD500Xと比較対象になっているヘッドホンはなにでしょうか?

ライン出力端子にRCAケーブルを挿したまま、ヘッドホン端子にATH-AD500Xを挿して聴いていませんか?
この場合、ヘッドホン端子になにかしらの影響がでるみたいです。

BOWSさんが述べているとおり、AT-HA21のボリ ュームに問題がある可能性があり
ボリュームが小さいときに、左右バランスがおかしくなるのであれば、ボリュームを少し大きくすることで
症状は回避できませんか?

書込番号:23576016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/08/06 22:39(1年以上前)

>のんちゃん♪♪さん
ボリュームの問題ではなさそうです。
RCAケーブル挿したことが原因かもです。
よくはないですが、半挿し状態だと症状が改善されるのでそれで一旦やり過ごしたいと思います

書込番号:23583372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/08/06 22:40(1年以上前)

>CBA01さん
長時間放置してみましたが、だめでした。
他のヘッドホンでは問題ないので、相性が悪かったのだと思いたいです。

書込番号:23583374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/23 21:11(7ヶ月以上前)

>ぽんた丸ごんさん

もう解決済みかもですが、私も同じ体験をしています。20年前にヤフオクで落札したMDR-V6の左側の音量が小さめなのか?音の画角が少し右寄りなのが気になってテスターでプラグから抵抗値を計ってみると右は63Ω(公称値通り)で左は71Ωと8Ωのギャップが確認されました。なぜこうなったのか?が謎です。他のヘッドホン、イヤホンでは1Ωくらいのギャップが確認されましたので、音の出口はアナログなため仕様表通りに管理するのが難しいのかもですね。日本では販売されていない機種なので修理も承けてもらえないでしょうし生産終了しているので、正規のドライバーユニットにこだわるとなると当時の本体価格を越える割高な価格で買わざるを得ないという現実があり、諦めてMDR-CD900STのドライバーユニットに置き換えるしか道がないところです。幸いなことにATH-AD500Xは現行機種なので買い直すのが最適解だと思います。

書込番号:26047938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)