オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4386

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX5000

スレ主 es2.さん
クチコミ投稿数:7件

田舎住みで視聴出来る店舗は遠く、それを行う価値があるのかなということで質問させていただきます。
現在のヘッドホンとの違いをご教示いただきたいです。
現在アップグレードを考えている環境は以下になります。
PC→Optiocal→Pioneer U-05→IHP35ML(フルテックのバランスケーブル)→SHURE SRH1840

他に以下の機材を所持しております。
HP:HiFiMAN HE1000(オリジナル),TAGO T3-01,beyerdynamic DT1770
HPA:Drop THX AAA789,Luxman P-1u,fostex hp-a8(OPAmpをディスクリードに置換)
DAC:SMSL D1(昇圧)
その他:STAX SRS-3100セット
※この中で他環境でレギュラー使用しているのは HE-1000,AAA 789, D1 のみになります

アップグレードを考えている環境は7年ほど休日に12時間程度使用しております。
現在の環境はなんだかんだ5万時間ぐらい使っており、音の傾向はかなり気に入っているのですが
所持しているHE1000を聞いていると長時間使用する環境でももっと良い音が聞きたい、でも300g超えは首と肩が悲鳴を上げるし、出来ればモニター傾向でより好みの良い音って無いかなと思い調べてこちらのヘッドホンにたどり着きました。
使用用途としては、PCでyoutubeやゲーム配信を流しながら作業してたまに真面目に音楽を聞く程度にとお考えてください。
値段の割にちゃらんぽらんな理由ですが、本当に良いなら全然出せる額だなと思い質問させていただきました。
あと、当然400g超えの他ハイエンドヘッドホンほどの音は望めないとは考えております。

あったら嬉しいことsrh1840と比較して
もう少しだけリスニング的なこと(jazzとかに深みを与える低〜中低音がすこーしだけ欲しい)
音場がより立体的で、スケール(距離?)がより大きく、解像度感がより高いこと
※上記3点はほどほどが一番かも
T3-01程度の女声の潤い
※これはもう少しあってもいい

あったら嫌なこと
ピアノの音、特に800-2000hz辺りがちゃんとピアノの音に聞こえないこと、若しくは潤いがないこと(ここらの響き大好きなの)
低音、超低音がHE1000ほど多くほどあること(長時間使用するため多すぎると疲れる)

どなたかご存知でしたらご教示いただきたいですお願いします。

書込番号:23766741

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/11/05 22:15(1年以上前)

要求が多いようなのでお好みに合うのかはは不明ですが、試聴される価値は十分に有るヘッドホンだと思います。

重量と装着感、そして音質のバランスでは最適解のヘッドホンだと思います。

選択肢は限られるでしょうし、遠出するなら纏めて色々試聴されれば良いと思います。

書込番号:23770117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/11/05 22:24(1年以上前)

モニター型であり、低音は有るという感じでちょっと相反する希望があり難しい希望ですね。

お持ちのヘッドホンとも被らない、長時間使用 等々 考慮した結果ですが、

ゼンハイザーはどうでしょうか? HD650 又は モニター的なら HD600 かな。
どちらも低音はご希望の感じになるのではないかと思います。

HD650は TAGO T3-01(私は聞いたことがないので他の人のレビューを元にしています。) と近いかも知れませんが、低音が少し厚くなっている感じですね。
音が丸い感じで良く言えば包み込まれる様な優しい音、悪く言えば分離感が少し悪いかも知れません。

HD600は HD650では低音が少し強すぎるという方には好評の様です。
高音から低音までの音量バランスはモニター的で有りながら、包み込まれる様な優しいゼンハイザーの音質を持っています。

HD650もHD600も軽くて優しい音質なので長時間の試聴には向いてます。


最後に脈絡なく薦めてみますが、予算があるならK812も一度聞いておくのをオススメしたいです。
スッキリした音質ですが、ベイヤーダイナミックよりも少し温かい感じがします、また弦楽器が良い感じですね。
ベイヤーダイナミックのシンバルがシャンシャンと薄く聞こえてイヤな時にピッタリくる感じです。
好みは人に寄るかもしれませんが、他のヘッドホンとは一線を画す音がするのは間違いないです。
分離感が高く高音が伸びるので長時間の試聴に向かないと言われる方がいますが、小音量でも良い音がしますしイヤーパッドが耳に直接当たらないので痛くなりません。
高音が伸びるというよりは他の機種よりも高い所が歪まないで綺麗に再生されている感じですね。
他のヘッドホンだとキーキー鳴り始める所でも伸びやかな高音が聞けます。
(それで音量を落としても綺麗に聞こえます。)
この辺はカタログでは判らない感じですね。

HD650は K812を普段使いしてて合間に気分転換に使っています。
とても新鮮な気分で聞けて良いですね。

もし試聴されるなら私のプロフィールに試聴用の曲をリストにしたものがありますので使ってみて下さい。

書込番号:23770135

ナイスクチコミ!4


スレ主 es2.さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/06 00:06(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
k812をおすすめのようで、こちらは大変興味があるのですが、本体がほぼ400gあるということで流石に現環境のアップデートには使えないかなと(これより軽いT3-01でも数時間で付けていられなくなるので…)
現環境では、ある程度の音質を犠牲にして軽さを優先しているところがあるので申し訳ない
HD600/650は試聴する機会があれば考えてみます。知り合いにもおすすめする方が多く名機なのだと感じます。
ただsrh1840との比較レビューがそれなりにある機種であり、評判も割と拮抗しているように見えるため、もし購入しても置き換えではなく買い足しになっちゃいそうかなーという懸念がありますね。
ありがとうございました。
(あと可能であればこちらの機種の情報が…)

書込番号:23770314

ナイスクチコミ!2


スレ主 es2.さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/06 00:34(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
重さと装着感に対しての音質…そそりますねぇ
試聴に関して1つ自論がありまして、以前カスタムIEMを作成した際に20機種ほど試聴した後に購入した事があるのですが、実際に作成して自宅で長時間使用すると印象がかなり変わった(試聴場所が自宅よりうるさかったせいか、普段あまり選ばないであろうjomo sambaという派手目の機種を選んだ)
ので、それよりも外音の影響の大きいであろう開放型ヘッドホンを試聴で決めるとなると自宅での出音を想像しながら短時間で結論を出すということになりすごく怖いのですw

なので両方持っていて自宅で使用している珍しい方がいらっしゃったら これはここがsrh1840よりすごくいいぞ!!
とか背中押して欲しくて質問してみたのです(ごめんなさい)

書込番号:23770347

ナイスクチコミ!2


スレ主 es2.さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/06 00:38(1年以上前)

すみません。
こちらの掲示板に書き込んだ経験が無く仕様がよく分かっておりませんでした。
1つ目の返信が>CBA01さん 宛て
2つ目の返信が>KURO大好きさん 宛て
になります
ろくでもない質問に付き合って頂き申し訳ない。

書込番号:23770350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ATH-ADX5000のオーナーATH-ADX5000の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/11/06 03:29(1年以上前)

>es2.さん

こんばんは、折角SRH1840もADX5000もおまけにT3-01も手元に持ってるんで回答します。

今しがた直接比較してみました。それを踏まえます。
環境は簡単に、PC→DCD-SX11→DCHP-100です

>srh1840と比較してもう少しだけリスニング的なこと(jazzとかに深みを与える低〜中低音がすこーしだけ欲しい)
→低音についてはSRH1840のほうが締まりがあり、ADX5000のほうが厚みと深さを持っています。過剰な量とかは出ませんが、深く沈み込むだけの質は持ち合わせておりますので深みを感じられるかと。聞き比べるとSRH1840のほうが低音に軽さは感じますね。また、低音に特徴のあるP-1u環境ならあるいはADX5000で鳴らすと・・・?
リスニング的な意味ならSRH1840よりはリスニング的だとは思いますが、ADX5000自体、積極的に味付けをしまくるタイプではありません。基礎能力や抜け感、広さ等が特徴ですね。

>音場がより立体的で、スケール(距離?)がより大きく、解像度感がより高いこと
>※上記3点はほどほどが一番かも
→立体感、スケール感、解像度全てADX5000のほうが上と感じます。

>T3-01程度の女声の潤い※これはもう少しあってもいい
→そもそもADX5000自体、艶感とかそういうのではなく素のボーカルの良さで勝負するタイプなので。「うるおい」を私がT3-01に感じている瑞々しさに置き換えて考えるなら、T3-01のほうが潤いはあります。
付け加えると、女性ボーカルを聴くという目的でも私はT3-01よりもADX5000のほうを選びます。解像度や空間表現力の差で、魅力的に感じるのはADX5000のほうのボーカルだからです。

>あったら嫌なこと
>ピアノの音、特に800-2000hz辺りがちゃんとピアノの音に聞こえないこと、若しくは潤いがないこと(ここらの響き大好きなの)
>低音、超低音がHE1000ほど多くほどあること(長時間使用するため多すぎると疲れる)
→ピアノの音に聞こえないような音ではないと感じます。また、低音が出過ぎと感じる事はありません。


既にお読みだとは思いますが、ADX5000は正式なレビューも挙げているのでそちらも併せてご覧ください。
また、お悩みの内容を拝見する限り、主さんにとってADX5000よりも良い選択肢って今のヘッドホン業界には存在していないようにお見受けします。というか、より良い選択肢があるなら既に私が買ってるはずです。

私自身、装着感(重量含む)の良いハイエンドヘッドホンを求め続けてやっと望み通りのものに出会えたのがこのADX5000です。多少の交通費を払ってでも試聴する価値があると思います。


あ、回答は「>〇〇さん」みたいな感じで返信の最初に書いておくかあるいは「ニックネーム引用:」の機能を使って返信したい相手の名前をぽちっと押せば分かりやすいですよ。

書込番号:23770444

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 es2.さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/07 15:38(1年以上前)

>シシノイさん
詳細なレビューありがとうございます。
正直今は交通費を考えると、買ってだめなら放出したとしても総額だとそう変わらない気がするのでとりあえずIYHしてその後は後で考えてもいいかなって思ってますw
視聴しに行くとしても他に気になるヘッドホンは日本語レビューが1件あるかないかみたいなものがばかりなので、実質これだけ目的みたいになっちゃいそうなんでねぇ(おいてなさそう)
ありがとうございました。

書込番号:23773515

ナイスクチコミ!1


スレ主 es2.さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/23 19:48(1年以上前)

購入しました。潜在能力はとても感じるのですが、こちらのヘッドホンはDACやAMPどころかケーブル1本で恐ろしいほど音が変わりますねぇ
あまり機器を奢る木はなかったのですが沼の入り口感がすごいですwありがとうございました。

書込番号:23806702

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ選び

2020/11/18 22:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

現在、PC-zendac-HD598の環境でAmazonミュージックで音楽を聴いております。この度、ヘッドホンのグレードアップということでこちらのhd650を検討しております。ヘッドホンだけグレードアップしたところで音質は良くなるのでしょうか?必要であればアンプの購入も考えております。
6万程度でオススメ等えりましたら是非教えてください。

書込番号:23796127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2020/11/19 02:24(1年以上前)

ヘッドホンを変えると 音質に大きく影響します。

個人的には
ヘッドホン >>>> アプリ = アンプ >>>> ケーブル

なので左からお気に入りを見つけていき アンプやケーブルで微調整をして自分の気に入った音にするのが
機材の買い方になると思います。

今回は既に アンプを持っているみたいなので 店に持って行って試聴させて貰うのが一番かと思います。
HD650はインピーダンスが大きいので音量が取れない可能性もありますし良い音がしないかもしれません。

因みに私は スマホにMOJOというポタアンをつけてHD650を使っています。
バランス接続出来ませんが音量も取れるし音は良いと思います。
(リケーブルもしてません。)

まずは、お手持ちのアンプで試聴をオススメします。

書込番号:23796411

Goodアンサーナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/19 06:47(1年以上前)

HD650ユーザーです。このヘッドホンは高インピーダンス、低感度なので、良い音で鳴らすには、ある程度出力電圧の大きいアンプを選ぶ必要があります。下記の機器でSMSL SP200以外は所有してます。SU-9はTOPPING A90と組み合わせて使ってます。
おすすめは
DAC:TOPPING E30 + ヘッドホンアンプ:TOPPING L30の組み合わせが相性が良いです。音量は余裕。DACチップがAK4493なので、透明感が抜群で、立ち上がりの良い音色です。
E30
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-e30-dac-ak4493-xu208-32bit-768k-dsd512-touch-operation-with-remote-control-hi-res-decoder
L30
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-l30-amp-6-35mm-nfca-3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%AD%E5%AE%9A-hifi-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-rca-hi-res-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-e30-dac%E7%94%A8
バランス接続なら
DAC:SMSL SU-9 + ヘッドホンアンプ:SMSL SP200
こちらはハイエンドDACチップ、ES9038PRO搭載ダックで透明感とキレがよく力強い音はHD650にぴったりです。
SU-9
https://shenzhenaudio.jp/products/s-m-s-l-su-9-mqa-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-es9038pro-dac-xmos-dsd512-pcm768khz-32bit-bluetooth5-0-uat-aptx-hd-usb-%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
SP200
https://shenzhenaudio.jp/products/smsl-sp200-thx-aaa-888-technology-headphone-amplifier

書込番号:23796513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/11/19 07:32(1年以上前)

HD650はアンバランスで駆動すると良く言えば芳醇、言い換えれば低音がボワついた音かなと思います。但し、僕の印象としてバランス駆動するとそのボワ付きは一変し、透明感が増した音に感じられます。そうするとヘッドホン+バランスケーブル+バランス駆動対応ヘッドホンアンプで10万円超コースになりますね。その辺りも考慮して自分にとってどうなのか判断されてはと思います。

書込番号:23796573

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/11/19 19:16(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん
こんばんは
ヘッドフォンアンプをある程度の構想を持ってからご購入が良いと思います。
最新のDACチップはESS社では9038Pro、旭化成ではAK4499ですが、コスパ面から中華DACアンプになると思います。
SMSLのM500、Topping DX7Proあたりが価格的バランスが良くてコスパも良いと思います。

ご予算が豊富ならSMSLのSU-9というDACとSH-9というアンプの組み合わせなどもあります。
いずれもアマゾンではクチコミ評価が多いですし、ヘッドフォンとの相性的なコメントも多くあります。
アマゾンはセール期間ならさらにお安くなるチャンスがあります。

DACの高い性能面では一般的にですが、なるべくDACチップは新しいチップでAC電源でトランス搭載の機種が、ある程度の選定のポイントになると思います。何かの参考になれば幸いです。

書込番号:23797647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/11/20 17:53(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます。確認遅くなり申し訳ありません。
提案された物をじっくり見てみようと思っております。
DAC+アンプが必要とのことで、ネットでググると一体になった複合機があるとの事が分かりました。こちらそれぞれ単体で買うのと複合機だとどちらの方がコスパが良いでしょうか?
また音質はDACのチップによって決まる物なのでしょうか?

書込番号:23799483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/22 15:57(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん

 最近のDACチップは性能が良すぎて、ほとんどが忠実再生の域に達しているため、聴き比べてもたぶん識別できないか、できたとしても微々たる違いなので、それほど気にする必要はありません。
 ヘッドホンアンプ部分の性能は、機種によってばらつきがあり、例えば高調波歪(音の濁り)だけ見ても、実測で-60dB〜-120dBほどの開きがあります。
@高調波歪が大きいと透明感が失われ、濁った音になります。
A相互変調歪(ジッターも含む)が大きいと超圧縮音源のようなワウワウと響く気持ち悪い音になります。
B位相特性やクロストークは左右で差がなければ気にする必要は有りません。
Cヘッドホンアンプの出力インピーダンスは、音質に最も影響します。出力インピーダンスは0Ωに近い数値なら優秀で、定電圧駆動になるので、どんなヘッドホン、イヤホンをつないでも音質が変化(周波数特性の劣化)することはありません。
 なので音質を左右する出力インピーダンスは、海外では重要視されていて、ヘッドホンアンプを選ぶときに、数値が0オームに近いかどうかを気にする人が多く、ヘッドホンアンプを測定、評価するサイトでも、0オームに近い数値なら優秀であると評価しています。
 何故か日本メーカーは非公開にしている場合がほとんどで、この場合は、所有するヘッドホンで試聴して問題ないかどうか判断してから、購入するのがふつうです。

まとめ
DACチップは最新のもを選べば問題ありません。旭化成なら AK4493 AK4497 AK4499など。ESS社ならES9018 ES9028 ES9038シリーズ。
最近のヘッドホンアンプは歪が少ないので、それほど気にする必要はないけど、高感度イヤホンをつなぐ場合は、できるだけS/N比が良いものを選べば問題ありません。
高インピーダンスで低感度の高性能ヘッドホンは、出力電圧が大きいアンプを選べば問題ありません。
出力インピーダンスは、できるだけ0Ωに近いものを選べば、音質劣化のリスクは少なくなります。

 以上より、DACはアンプ分離型でも、一体型でも上記の部分に注意しながら、出来れば自分のヘッドホンで視聴してから購入すれば失敗も少ないかと思います。

書込番号:23803857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/11/22 16:52(1年以上前)

>パイルさん
ありがとうございます。パイルさんが前のカキコミでご紹介くださったアンプなどは先程パイルさんが注意する点をクリアしているということで大丈夫ですか??個人的に気になっている製品がパイルさんが紹介くださったSMSL SP200 と TOPPING DX7 PROとい詩製品なのですがこちらはどうでしょうか?
ともにhd650を使用して音量、音質が確保出来るものか教えてください。

書込番号:23803961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 HD650のオーナーHD650の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/11/22 16:53(1年以上前)

ヘッドホンを変えるだけでも随分音は当然変わります。
ただ、HD650買って更にアンプに6万ですか?10万コースですね。
あと、HD650は低音多め、音緩め、ゆったりとした豊潤な音を出す明確に個性のある音の機種なので、嗜好に合うかどうかもあります。

であれば私からは、T3-01だけ買う事を提案しておきましょう。音良し、アンプは(それほどは)いらず、なので現状の環境でも大変良い音を奏でてくれる事かと思います。
なお、T3-01は低音やや少なめ、ボーカルが映えるタイプの音で、音の実在感、瑞々しさが抜群の機種となっております。そこも好みに合うかの問題もありますね。

書込番号:23803963

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/23 00:22(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん
SP200は アンプのみなのでDACの必要になります。
 SP200のスペック
440mW x 2 (300ohm)=11.4Vrms
220mW x 2 (600ohm)=11.4Vrms
SNR: 130dB, A-Weighted
残留ノイズ: 2.8uV, A-Weighted=高感度イヤホンも使える(ホワイトノイズが出にくい)
THD+N: -122dB, 0.00007% (1kHz, 32ohm)=音の透明度を数値化したもの
THD+N: -117dB, 0.00013% (20 - 20kHz, 32ohm, -3dB)
THD: -125dB, 0.00006% (1kHz, 16ohm, -3dB)
出力インピーダンス: 0オームに近い=定電圧駆動なので、どんなヘッドホン、イヤホンを使っても、周波数特性の変化(劣化)は無い。

 DX7proはDAC内蔵ヘッドホンアンプ
ヘッドホン出力のスペック
single 50mW x2 (300ohm)= 3.8Vrms
balanced 200mW(300ohm)= 7.7Vrms
THD+N(single): -110dB, 0.0003% (1kHz, 300ohm)=音の透明度を数値化したもの
出力インピーダンスは、4.7ohm(single)、9.4ohm(balanced)=低インピーダンスのヘッドホンだと周波数特性の変動が多少あるかも。
どちらのアンプも低歪みの原音再生(忠実再生)を考慮した設計で、出力電圧も高く、HD650なら問題なく駆動できる。

 自分が使用した中でおすすめは
DAC:SMSL SU-9(ES9038pro)、TOPPING E30(AK4493)、D10s(ES9038Q2M)
アンプ LUXMAN P-200、TOPPING L30、A90

 実際に使用してみて、HD650とベストマッチグな組み合わせ
TOPPING E30 + L30 大音量でもクリアーで力強い音色。ボーカルが自然できれい。
SMSL SU-9 + TOPPING A90 大音量でもクリアーでタイトな低音とキレのある高音。オーケストラの迫力がすごすぎる。
LUXMUNのヘッドホンアンプも良いけど最新機種は価格が高いので却下。

E30+L30の忠実再生テストは、youtubeにアップしてあります。
https://youtu.be/aUHPeg1fId4
どのくらい忠実再生がされてるのか、わかる動画です。

書込番号:23804962

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/23 00:27(1年以上前)

いきなり訂正です(単なる接続助詞のミスですが)
SP200は アンプのみなのでDACの必要になります。→ SP200は アンプのみなのでDACが必要になります。

書込番号:23804971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

XM3との比較

2020/11/11 16:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4

スレ主 Orchid1205さん
クチコミ投稿数:5件

初めてノイズキャンセルヘッドホンを買おうと思うのですが近所の家電量販店で聴き比べをした結果BOSEのNC700と迷ったのですがSONYのXM4の方が音質NC共に少し優れているように思えたので詳しく調べました。
すると店頭にはありませんでしたがネット通販だと前モデルのXM3の方がお手頃な価格でありハードウェア的には大きな差はないと知りました。店頭にないモデルなので試聴することができないのですがXM3と4を実際に両方使用されたことのある方の音質やNC性能についての意見が聞きたいです。
またxm4はatop llに対応してないそうですが動画を見る際に遅延は気にならないでしょうか?
想定している使用用途は pc walkman iPhoneでの音楽鑑賞 Netflix prime video等での動画鑑賞 通話 です。

書込番号:23781676

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/11 18:20(1年以上前)

XM3は使用していませんが、音質については大差ない可能性があります。
atop llと言うのが何を指すのかはわかりませんが(aptX HDの誤解?)、動画視聴に使用していても、私には特に遅延は気になりません。
WalkmanであればLDACが使えるから問題ないですし、iPhoneだと、今度はそもそもワイヤレスでハイレゾを
聴く方法は基本的にないものと思います。
XM4とXM3の1番の違いは、マルチポイント対応の有無だと思います。要は、スマホで音楽を聴きつつ、PCに接続しTV会議の待受ができる、
タブレットでZoomミーティングをしつつ、スマホの待受も同時にできる。そういう機能に魅力を感じるかどうかだと思います。

Speak To Chat機能も音楽聴いててうっかり歌おうものなら、いきなり外音入れるから興醒めですし・・

あと、最新アップデートを適用すると、静かなところでノイキャンを適用すると、ホワイトノイズが「遠くで動いている掃除機のような音」みたいにあきらかに聞こえてくるようになってしまっているので、注意が必要です。それ以前の状態では特に感じなかったので、できれば2.0.7は適用しないことをお勧めします。

書込番号:23781806

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/11/11 18:47(1年以上前)

試聴レベルですけれどWH-1000XM4からWH-1000XM3に付け替えるとイヤーパッドに隙間があるかのようなノイキャン効果の変化に気付きます。声の帯域のノイキャンはWH-1000XM4にかなり分があると思って良いでしょう。音色に関してはWH-1000XM3よりもWH-1000XM4のほうがドンシャリ度は少なくなってナレーション等はより聞きやすくなっていると思います。

遅延に関しては以下のリンクの評価データによればWH-1000XM4のSBCにおけるPC Latencyは206 msに対してWH-1000XM4のaptXにおけるPC Latencyは200 msと2%程度の差に留まっています。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm4-wireless
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm3-wireless

但し、これがaptX LLになるとaborneさんのまとめた他機種のデータから察するに結構な差がありそうなのでWH-1000XM4ではそこは仕方ないと思う事になりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22780622/#tab

書込番号:23781847

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Orchid1205さん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/12 00:26(1年以上前)

>とおるさんさん
atopはaptxの誤りでしたaptx LLは低遅延で音質も良いと聞いていたのですが最近はSBCやAACでもそこまで遅延は気にならないと知り安心しました。
Speak to chat機能について質問なのですがアプリ等でオフにすることは可能なのでしょうか?

書込番号:23782542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchid1205さん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/12 01:10(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
詳しいデータをありがとうございます。
最上位モデルなのでaptXはオミットしないで欲しかったのですがSONYはユーザーの使い勝手よりも独自規格の普及を優先するようですね。

書込番号:23782584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hayayahaさん
クチコミ投稿数:16件

2020/11/12 14:50(1年以上前)

価格ドットコムでXM3が3万程 XM4が3万5千程なので、今あえてXM3を選ぶ意味は薄いと感じます。
WH-1000XM4は発売当初4万4千程で、旧モデルのXM3と1.5万の価格差がありました。
そのため、XM3を推す声も多かったように思います。しかし今の5千円の差であれば個人的にはXM4一択だと思います。

XM4にはマルチポイントの対応やノイズキャンセリング機能の向上、近接センサーによる自動再生機能など、XM3には無い機能がある点も理由です。

XM3と4を両方試聴した感じでは、音質面では大きな違いはありませんが、音の味付けは少し違います。
XM3は上の方も書かれているようにドンシャリでノリのいいサウンドを鳴らすのに対し、XM4の方がややモニターライクな感じで自然なサウンドに感じました。この辺りは音の好みもあるので一概には言えませんが・・・

書込番号:23783393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/13 01:29(1年以上前)

Speak to chat 機能はオフにできますよ。
オフにしておかないと鼻歌が出るたびに外音拾ってしまうので
私は基本的に全てのモードでオフにしています。

書込番号:23784478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2020/11/22 01:02(1年以上前)

はじめまして。XM3所持してまして4を買うタイミングで売却した者ですが、音質に関しては4の方が低音の質が少し上がっていると感じています。後はDSEEの機能が少し上がっているのか、iOSとのAACの親和性が少し高まったかな?と感じるくらいでしょうか。
個人的な体感で恐縮ですが、音質面で3と4では10が12になったかな?という感じです。マルチポイントやクッション変化、ノイキャン性能を入れて13点といったところでしょうか。相変わらず場面を選ばず活躍してくれます。
勝手な点数ですが、使用していた者としてのものなのでご参考になればと。
aptXは音質面で評判も微妙なので個人的には無くて良いですが、LLも当然ないので、遅延の不安はそれぞれの方で重要性が違うでしょうかね。

書込番号:23802698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホン選び

2020/11/19 05:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598

現在こちらのhd598を使用しておるのですが、ゼンハイザーの特有??のボーカルの音が少し濁った音に聞こえます。そこでヘッドホンの買い増しを考えてあるのですが、何かオススメはありませんでしょうか?
水樹奈々さんの曲をよく聴いているのですが、奈々さんの声がもっと前に出てくるような音を聴いてみたいです。

書込番号:23796478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2020/11/19 05:26(1年以上前)

追加。予算を書いていなかったので。。6万位内でお願いいたします。

書込番号:23796480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/11/19 07:20(1年以上前)

Sennheiserの中でもHD598やHD650は再生環境によってオーディオ初心者xさんのような印象持たれる可能性は有ると思います。ただ、Sennheiserの中でもHD600のような明瞭な機種もありますのでまずはこれをお薦めします。後、アンプの馬力が結構必要ですがとびっきりのキラキラサウンドを楽しみたいならAKG K702と言う選択肢もあります。

書込番号:23796553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/11/19 07:40(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん

それならT3-01とか断然お勧めです。ボーカルがっつり前ですし、女性ボーカルとの相性も良いですよ。

書込番号:23796584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/19 08:30(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん
>現在こちらのhd598を使用しておるのですが、ゼンハイザーの特有??のボーカルの音が少し濁った音に聞こえます。

 HD598は、以前使ってましたが、同感です。
 HD600とHD650も使ってますが、音場はそれほど広くなく、ボーカルの濁った傾向としてはHD598ほどではないにしろ似た感じです。ただし出力電圧の大きいヘッドホンアンプで大音量で聴けば、濁った感じもそれほど気にならない程度には改善されます。
 女性ボーカルとの相性のいいヘッドホンなら、AKG K712proになります。
K7000シリーズは複数持ってるけど、透明感で言えばK712proがダントツです。HD598より音場が広く、低音がボーカルにかぶる感じはありません。K712は、水樹奈々さんの声が前に出てくる感じはないけど、楽器とボーカルがきれいに分離して、楽器やボーカルへの距離感がわかる感じです。ヘッドホンでありながら生演奏ぽい雰囲気が味わえます。しかも音源にもよりますが、音色の傾向として、HD600では普通の女性の声が、K712だとアニメ声優のかわいい声に聴こえるようなイメージです。

書込番号:23796643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/19 08:35(1年以上前)

訂正があります
K7000シリーズ → K700シリーズ
に訂正です。

書込番号:23796651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バランス接続

2018/10/14 12:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

スレ主 Intelistさん
クチコミ投稿数:96件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5

Bluetoothでは確かバランス接続だったと思いますが、、、

有線でもバランス接続できるんでしょうか?
ケーブルはMDR-1AM2の付属のバランスケーブルです。
形状的には入るのですが、いかんせんこの分野には詳しくないので、
また、付属ケーブルは三極でしたが、バランスケーブルは四極だったので、
電流を流す(再生する)のが怖くて...

詳しい方、回答いただけると幸いです。

書込番号:22181995

ナイスクチコミ!7


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2018/10/14 15:28(1年以上前)

入力は、「ステレオミニジャック」としか書いていないので、無理ですね。

https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM3/spec.html

書込番号:22182265

ナイスクチコミ!5


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2018/10/14 16:38(1年以上前)

Sonyストアではバランス接続には対応していませんとの確認済みです。
無線のフラッグシップモデルですので、無線が一番いい音ではないですか?
私もこの製品でバランス接続出来て、MDR-1A並みならすぐ買うのですが。
そうなると有線モデルが売れなくなります。
その辺はSONYも考えているのでしょうね。

書込番号:22182386

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/14 21:57(1年以上前)

Bluetooth接続での音質は、あくまでコーデック(AAC、LDACなど)で決まるので、無線の場合はバランスもアンバランスも関係ない(というかそもそもその概念が適用されない)と思いますよ。ご参考までに。

書込番号:22183030

ナイスクチコミ!13


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2018/10/15 06:54(1年以上前)

>Intelistさん
1000XM2発売の時にSONY ストアで聞いたのは、ワイヤレス受信した後のヘッドフォン内部がバランス接続になっているので音が良いですと聞きました。
そこは同じだと思われます。

書込番号:22183584 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 Intelistさん
クチコミ投稿数:96件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5

2018/10/17 00:33(1年以上前)

>zippo1932さん
詳しい情報ありがとうございます。
なるほど、対応していないのは少し残念ですが、確かに考えてみれば当たり前ですね。

>ダンケシェーン23さん
自分の言っていたバランス接続とは、まさにzippo1932さんの仰っていることです。
自分の書き方が悪かったので、誤解してしまいましたね。申し訳ございません。

書込番号:22187741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/12 23:34(1年以上前)

SONYの1000Xシリーズはダブルエンド回路を採用しているので
無線接続時は基本的に(コーデックに因らず)ダブルエンド接続。
※ダブルエンド=バランス接続

しかし有線用に搭載している回路が3.5mmコネクターの部分で
シングルエンドになっているため有線はダブルエンドではない
(MicroBのWI-1000Xも同様)※シングルエンド=アンバランス接続

………一応バランス用のケーブルも『挿せる』し音も『聞こえる』
らしいけどそれは『シングルエンドの音』みたいですね………💦

無線時の回路設計は
BTプロセッサ→DSEE HXプロセッサ→QN-1プロセッサ
(S-MASTER HX→Degital NC)→ダブルエンドDAC
→LRそれぞれのスピーカーユニット

有線時の回路設計が
3.5mmジャック→(シングルエンド回路)→
QN-1プロセッサ(S-MASTER HX無効)
→LRそれそれのスピーカーユニット

書込番号:23784331 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Intelistさん
クチコミ投稿数:96件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5

2020/11/18 12:10(1年以上前)

>今村 音乃羽さん
こんなに古いスレに返信してくださり、ありがとうございます。
なるほど、技術的にはそうなっているのですね。
やはり、あれこれ考えずにXperiaでLDAC接続して聴くのが音質的にも一番良さそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:23795052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > PX Wireless Headphones

こんにちは。

こちらの品、昨年の11月に購入したのですが、使用間もなく求めていた音ではないとしまいこんでいました。
それから春が来て、暑い夏が過ぎ、そろそろ今年もヘッドホンの季節かなと思ったころ、
何気にこの品のレビューを見ていると総じてよい評価が多いことに気付き
エージングが足りなかったのかと再度鳴らしてみても一向に良くなりません(購入からの総再生時間で20-30時間ほど?)

音的にはものすごく安っぽく、低音も高音もバランスが悪く、「気の抜けたような音」ばかりで
音質は違いますが、ガッカリ感でいえば同じくB&Wの初代「P5」と同等、あるいはそれ以下です。


今まで購入したイヤホンにしろヘッドホンにしろ、エージングを全くしていない状態でもそこそこの音を出すものが多かったので
ネット上のレビューが正しいのか、自分の耳が悪いのか自信が持てなくなってしまいました。

修理に出すにしても、電源が入らないなどの明らかな不具合ならいいのですが
音質という主観によるもの、かつ購入後時間が経過しているので販売店(家電量販店)にどういっていいのか自信もなくて。
(ちなみに延長保証と物損保障は加入しています)

デザイン的には後継機種にないカラーリング&質感も気に入っていて、
このままにするのももったいないし、あるいはすっかり諦めてBeoplay H9あたりに買い換えようかなどと悩んでみたり。


過去の製品になってしまい、既に手放されてしまった方もいらっしゃると思いますが
何かアドバイスいただけたらうれしいです。


※所有のカラーはゴールド&ブルーですが、グレーのカテゴリーしかみあたらなかったためこちらに投稿させていただきました

書込番号:23744684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/24 09:00(1年以上前)

>まろやか学園・出席番号1番さん
別の同製品と比較出来ませんか?
同じならばそういう製品です。
ソースは全く同一で比較する必要があります。

書込番号:23744759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/10/24 09:34(1年以上前)

やはりそうですよね。
同型を持っている人がいたり、販売店も展示がまだあれば比較のしようがあるけど。
やっぱりむずかしいかなぁ。

リプライありがとうございました。

書込番号:23744815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/10/24 21:43(1年以上前)

B&W PX Wireless 愛用者では無く試聴レベルですがノイキャンがOFFだとまあまあな広がりは有ると感じますがノイキャンをONにするとハウリングっぽい音になってかなりいただけないと思いました。kakaku.comのレビューを一通り見ましたが僕の判断としてはB&Wバイアスが掛かっているのではないのかなと、まろやか学園・出席番号1番さんは自分の耳を信じて良いかと思います。

B&WのヘッドホンはP5やP7、P7 Wirelessを含めて他のメーカーでは得られない複雑な造形と美しさが両立していたと思いますが、北欧デザインのB&Oもまた美しいと思います。H9はPX Wirelessと同様にノイキャン搭載ですけれど鳴り方はずっと素直でレンジ感も十分有ると思います。イヤーパットも余裕が有って窮屈さを感じません。乗り換えを含めた検討で問題無いと思います。

書込番号:23746237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/10/29 13:47(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>kockysさん

量販店に行ったところさすがに既に「PX」はなく、「PX5」を試聴してきました。
同じメーカーの後継機種というだけで、音質など単純比較できませんが
全く違う音色で、強いて言えば私の「PX」はフルトヴェングラーの古い録音の様な音で
それに対しカラヤンの晩年の様な力強く繊細な音がしました。
(カラヤンもフルトヴェングラーの音楽性でなく、あくまで「音質」だけの話です)


流石に違いすぎるため、修理に出してみようと思います。
お二方には再度お礼申し上げます。

書込番号:23755224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/13 09:08(1年以上前)

修理結果の報告もお願いいたします。

私も去年の11月頃?(amazonで\28,000に瞬間的になったとき)に購入しました。
聴いてみて、なんじゃこれ、壊れてんのか?というのが第一印象でした。スカスカで且つ、なんかDSPで作り替えたような不自然な広がり。まったく視聴に耐えるものではありませんでした。
一方、レビューでは大方がべた褒め。不思議に思っていました。

ただ、私の用途では音質はある程度どうでも良かったのでそのまま使用しています。
私の使い方:電車でお気に入りのイヤホン(今はRaiPenta)で聴くにあたり、イヤホンの上からNCヘッドホンを装着し、どうしても邪魔になる電車内の雑音をキャンセルさせる。
  なので、NCヘッドホン自体の音質はどうでもいい。第1優先項目:外出中での使用なのでデザイン 第2優先項目:NC性能(電車内雑音をそこそこ消してくれる程度で十分)

なのですが、使っているPXが故障ということで、修理して音質がまともになるのなら、自室でタブレットから聞くときに使えるのかなと。

書込番号:23784747

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)