
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2 | 2020年9月12日 11:11 |
![]() |
5 | 3 | 2020年9月8日 21:05 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2020年9月7日 20:08 |
![]() |
4 | 2 | 2020年9月7日 11:35 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2020年9月7日 11:07 |
![]() |
5 | 5 | 2020年9月4日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
WH 1000XM3はiPhoneでしたイコライザー設定は本体に保存されPCでもその設定で聴けますか?
それともpc版のソフトがあるのでしょうか
書込番号:23657258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WH-1000XM3はiPhone上のSony | Headphones Connectで設定したイコライザー設定を記憶しますのでアプリに対応していないPCやDAPに繋ぎ変えてもそのまま反映されます。因みにAndroidでLDAC接続するとイコライザーはフラットに戻ってしまいますね。
書込番号:23657366
5点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
お世話になります。先日、hd660sを購入した者です。
バランス接続に関してほとんど素人の人間です。どうかご教授ください。
ここで質問してよいものか悩みましたが、HD660sをお使いの方、バランス接続について詳しい方に聞くべきと考え、
ここで質問させていただきます。
現在、自宅でPC作業をする際にアンバランスケーブルを用いてRME Babyface proに接続して音楽を聴いています。
そして就寝前には、sony nw-wm1aを利用しております。
せっかくなのでwm1aで聴く際はバランス接続で聴こうと思っているのですが、その際に毎回アンバランスケーブルを抜いてバランスケーブルに変更して…というのが少し煩わしいと感じております。
皆様は、バランス接続とアンバランス接続を切り替えて使用していらっしゃいますか?
それとも、バランスはバランス、アンバランスはアンバランスで割り切って別のヘッドホン等を使用しているのでしょうか?
バランスからアンバランスに切り替えるL字変換プラグのようなものがあれば、その部分だけを変えればいいのかなと
思ったのですが、専門的な知識がないのでそういったモノがあるのか、そもそもそういった接続はして良いものなのか
等判断が出来ず困っております。
私が調べたモノでは、「Cayin PH-35X(3.5mm TRS to 4.4mm TRRRS変換アダプタ)」というものがありましたが、
利用目的に合っているのか判断しかねています。
何か良い解決法や、オススメのプラグ、バランス接続とアンバランス接続の付き合い方など、
お教えいただければ幸いです。
それでは、よろしくお願い致します!
3点

私は 自宅でバランス接続出来ないのではありますが、
ヘッドホンの交換であんまり抜き差ししてるとヘッドホンそのモノが痛みそうなので
3.5oの変換ケーブルを全部のヘッドホンに付けてます。
これで抜き差ししてもヘッドホン本体は痛まない。
私は変換ケーブル付けても音の違いが分からなかったのでこれで十分。
精神衛生上の問題だけかもしれないけど 挿し替えないに一票。
リケーブルとかで使い分けている人が居るみたいだし気にしなくても良いかも。
書込番号:23649644
1点

私はHD600とHD800を利用中ですが、アンバランスで利用する際には変換ケーブルを利用しています。
ヘッドホン側のプラグは端子の故障に繋がりますので、基本的には抜き差ししないです。
検討されているプラグであれば問題無いです。
しかしながら、個人的には故障の心配が有りますので、機器側に負荷がかかりにくいケーブルタイプがお勧めです。
http://www.cmpg.co.jp/musashino/3544p1/
書込番号:23649710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA01さん
返信ありがとうございます。
なるほど。やはりケーブルの差し替えは傷みそうですもんね…。
変換ケーブルが使用できるとのことで、ほっとしました。貴重な情報、ありがとうございます!
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
オススメのプラグまで教えてくださり、本当にありがとうございます!
しかしながら、中々に高価なものなのですね…。耐久性という部分と、音質にも多少なりとも影響しているからでしょうか?
問題ないとのことですので、音質に大きな影響がないのであれば、ひとまず検討中の変換プラグにしてみようかと思います。
貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:23649958
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1
【困っているポイント】
EXOFIELD 測定が正常終了しない
【使用期間】
8/8〜
【利用環境や状況】
GZ2000←本機←DP-UB45
アプリはiPhoneSEにインストールして使用
【質問内容、その他コメント】
ヘッドホンと本体をセットアップ用ケーブルで接続し、専用アプリから測定を開始すると数秒後エラーとなってしまいます。ヘッドホンの電源とケーブルの接続を確認してくださいとメッセージが出るので、電源オンとケーブル接続を確認後再計測するのですが、改善されません。ヘッドホンを装着し測定を開始するとプツプツというかカチカチという感じの音がヘッドホン左右から交互に鳴りますが、このような音が正常なのかも分かりません。メーカーサポートは発売日の8/8より8/17まで夏季休業という事で、どなたか助けて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23589324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dusticeさん
プロセッサー側の差し込み口にケーブルがしっかり奥まで差し込んであるか、今一度確認してみてはいかがでしょうか。
私も最初、計測時にエラー画面が出て計測が出来なかったのですが、プロセッサー側の差込口が思っていたよりも硬く、ケーブルプラグが全部差し込まれていないのが原因でした。
また、カチカチと鳴る音はテスト時に私の環境でも流れたので、おそらく正常だと思います。
書込番号:23589357
1点

>外天楼さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
プロセッサー側の差し込み口は確かに最後の一押しに少し力が要る感じでした。また、ケーブルの両端とも同形状に見えるので、両端を入れ換えて試してみたりもしましたが、やはりエラーとなってしまいました。再測定を繰り返すとエラーで測定停止するまで体感時間では3秒〜8秒くらいで変動しています。正常終了する時はカチカチがもっと長く続くのでしょうか?
書込番号:23589445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dusticeさん
こちらの環境でEXOFIELD測定(EXOFIELD matching)を実施した時の流れは、下記のようになりました。
1.テスト信号を出力(1/2) ←カチカチ音が5〜10秒ほど鳴る
2.テスト信号を出力(2/2) ←チュイーンみたいな音が数回鳴る
3.測定データをスマートフォンに転送
4.スマートフォンでデータ生成
5.データをスマートフォンからプロセッサーユニットに転送
6.完了
Dusticeさんのエラー内容を拝見した所、正常時は1.で流れるカチカチ音は長くても10秒ほどで終わるので、
1.か2.のどちらかで問題が発生している可能性があるように思われます。
ネットの情報を見ますと、測定時に周りの環境音が大きいとエラーが出るとの情報があったので、
TV等の電源を切ったりして、静かな環境下で再測定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23589505
5点

>外天楼さん
測定の流れを詳しく説明して頂きありがとうございます。現状ではチュイーンみたいな音を確認出来ていないので、最初のカチカチの途中か、次の段階に切り替わる時にエラーとなっているようです。測定時はテレビの電源オンで本機と接続しているHDMI1に入力切替した状態で無音、あとはエアコンの音がしているくらいでしたが、それでもエラーが出ました。マニュアルでは測定前にHDMIでテレビやプレーヤーと接続するようになっていますが、今度は本機単体で測定をしてみます。
書込番号:23589975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

差し込みは本当に硬いですよカチッと音がするほどでした、私しの時もヘッドホンがわとプロセッサーがわで2回エラーが出ました。
書込番号:23591051
2点

>taka-0027さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
添付写真のようにプラグの根本まで差し込んでいます。プロセッサー側は押し込む時にカチッと音がします。ヘッドホン側はそこまでの感触はありません。ヘッドホン側のプラグを測定中に更に押し込む方向に押さえていると測定のカチカチ音の時間が長くなるのですがエラーになります。ヘッドホン側の差し込み口の方で何か部品がグラついていたりするのかは不明ですが、2日間何度もトライして失敗し続けているので、やはりメーカーに問い合わせて対応して貰おうと思います。盆休みに映画等で楽しもうと考えていましたが残念です。
書込番号:23591165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外天楼さん
>taka-0027さん
返信ありがとうございました。
一旦解決済みとして、メーカーに問い合わせた結果をここに追記したいと思います。
書込番号:23591910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じく同じエラーが2回出ましたw
壊れてるのかと思いましたが、プロセッサ側が奥までしっかり刺さってませんでした。かなりしっかり刺さないとダメですよね。
スレ主の写真を見る限り、もう少ししっかり刺さるはずです
書込番号:23592436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー問い合わせの内容を追記します。
結果的には製品の故障という事で、動作確認済みの物と交換となりました。
サポートセンターの担当者とやり取りしましたが、原因は不明という事でした。
交換品は今のところ問題無く動作しています。
サラウンドヘッドホンを使うのは初めてですが、ボヘミアンラプソディのライブ・エイドを視聴して会場に立っている様な音の包囲感に感動しました。個人的には買って良かったと思います。
書込番号:23648173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1
EXOFIELDをONにするとヘッドホンから音声が出ません。
本体のATMOSのランプは点灯していますしテレビ本体側の表示にもATMOSと表示されています。
テレビ画面右下にもEXOFIELD ONと出ます。
本体、ヘッドホン、iphoneのアプリのどれで切り替えても音声が出ません。
OFFにするとヘッドホンから音声は出ます。ATMOSのランプも消灯します。
昨日届いて今日取り付けを行いました。
環境 : LG C7P - OPPO UDP-203
よろしくお願いします。
書込番号:23645371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よらかきさん
前のスレで、んぼんぼんさんが回答された内容は、試されましたか?
書込番号:23645439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
本体のインプットをデジタル(光?)にすると画面が切り替わって真っ暗になります。
テレビの入力をテレビに関しては意味が分からないのですが。
EXOFIELDボタンを押さなければ音声は聞こえるのですが同じ内容なのでしょうか。
無知で申し訳ありません。
書込番号:23645510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
前スレのんぼんぼんさんの意味が分かりました。
テレビ音声をヘッドホンで聴くには本体入力をデジタルにすると聴こえるということですね。
私の方は初期不良なようが気がしています。
明日メーカーに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23645575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サポートに連絡すると電源ケーブルを本体から抜き差ししてもう1度測定からやり直すよう指示を受けました。
指示通りやるとEXOFIELDでもヘッドホンから音が鳴るようになりました。台風前で焦っていた為、余裕がありませんでした。申し訳ありませんでした。
無事解決致しました。
書込番号:23647337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1990 PRO
過去の書き込みから使用に関してアンプがあった方が良いというのは分かったのですが、
使用環境がPC→オーディオインターフェイスから接続の場合もアンプがあった方がいいのでしょうか?
使用目的はDTMのモニター用ヘッドフォンになります。
オーディオインターフェイスの音量を上げれば問題なく使用出来ますか?
そもそも、この使用目的だったらインピーダンス60Ω前後のヘッドフォンを購入したほうがよろしいでしょうか?
因みに予算は5万前後までで、こちらの予算内で解像度が高くて低音域もしっかり聞き取れて極力フラットな感じが希望です。
1点

オーディオインターフェイスは、RME ( アールエムイー ) / Babyface Pro FSになります。
書込番号:23640454
0点

>charaigdfさん
Babyface Pro FSは、ヘッドホンアンプの評価も高いので、別にアンプを買う必要はないでしょう。
出力90mWですから、爆音派でない限り、インピーダンス250Ωでも不足はないと思います。
書込番号:23640481
1点

DT1990の所に書き込みされているという事は購入されるヘッドホンが決まっているという事だと思いますが、
それでしたら、聞いてみるのが一番かと。
音量が取れたとしても音が良いかはやっぱり相性とかあると思う。
〜〜〜 ここからはあくまでも私見です。〜〜〜
個人的にはベイヤーの音はモニターライクな音でありながらリスニングに向いている。
AKGの音は リスニング用っぽいんだけど モニター調な感じを受ける。
なんか変な表現だけど、簡単に言うと
ベイヤーの音は、スッキリしていて分析的に聞けるけど、ヘッドホン全体からしたら音が硬すぎる感じ。
AKG(例えばK612)の音は音色にしっかり味があるんだけど、分解能力は高めで硬さとかは標準的な印象を受ける。
(どちらかと言えば若干スッキリで硬いかな。)
何から何まで標準的なのは Shure SRH1840 かな。味が無さ過ぎてリスニングとしては好きではないけど。
〜〜〜 結論 〜〜〜
私は個人的な環境向けに調整し直しているだけでプロでもないレベルなのですが、結局色々なヘッドホンで聞かないと万人向けに上手く出来ているか分からない。
書込番号:23640540
1点

ベイビーフェイスってそもそも初代がヘッドホンアンプとしても大変評価されてた記憶あるんですよね。
「オーディオインターフェース」といってもピンキリですし、変なアンプ使うくらいなら最新のベイビーフェイスでいいのでは。
DT1990PRO含む3機種比較です。参考まで。
【比較】5万円前後モニター型ヘッドホン3機種比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21218023/
書込番号:23640604
1点

>シシノイさん
>CBA01さん
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
色々と参考になりました。
アンプの不安が無くなったので購入してみます。
本当に、ヘッドフォンはこれが一番っていうのが無いので色々と試して自分好みのヘッドフォンを見つけます。
書込番号:23641869
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)