オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4386

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を検討していますが

2020/07/12 20:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-MSR7b

スレ主 koma119さん
クチコミ投稿数:63件

AVアンプで映画や音楽を聴きたいと思っています。

当機種は付属のケーブルが1.2mなので短すぎなので、
色々サイトで他のケーブルや延長方法など探すのですが、イマイチ分かりません。
室内で楽しみたいので3m程度欲しいです。

ヘッドフォンは今まで興味がなく恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。

また、上記の用途なら他の機種の方でいいのあれば教えてもらえれば幸いです。
田舎住まいなので視聴もままなりません。
予算は3万円までで、室内限定で使用するので長時間使用しても疲れにくいのがいいです。

書込番号:23529881

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 Sound Reality ATH-MSR7bのオーナーSound Reality ATH-MSR7bの満足度4 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/07/12 22:49(1年以上前)

そこら辺に売っている延長ケーブルを買えばOKです。
「ヘッドホン 延長ケーブル」でググって出てきた辺りから、サイズだけ間違えないように(ミニプラグでOKだと思いますが、接続先をちゃんとご確認下さい。標準プラグということは多分ないはずですが)

どれを買っていいか分からなければプラグのサイズだけきちんと確認して、とりあえず売れ筋から買えばいいです。


MSR7bは良い機種なのでそのままでも良いと思いますよ。
それか、ATH-WS1100やAH-D1200も装着感が良いのでご要望には添えるとは思います。音の評価は全て詳しくレビュー投稿していますのでそちらをご覧ください。

書込番号:23530237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 koma119さん
クチコミ投稿数:63件

2020/07/19 12:49(1年以上前)

>シシノイさん

ありがとうございます!
参考になりました。

最初から3mのコードが付属されている同じオーテク50Xとこれの2択で検討します。

書込番号:23544224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

STAXのアンプ (DAC)

2020/07/17 10:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-3100 [SR-L300 + SRM-252S]

PC-Audio初心者です。よろしくお願いします。

コンデンサ型 駆動のヘッドフォンに大変興味があります。
入門機としてSRS-3100 [SR-L300 + SRM-252S]の購入を考えていますが、いくつかの質問があります。
STAXファンの方のご回答をよろしくお願いします。

1)STAXのヘッドフォン(SR-L300やその上位機種)は現在私が使っているTEAC UD-505などの機器では使えないのでしょうか?

2)SRM-252SはSR-L300の専用ユニットでしょうか? 将来SR-L300の上位機種を購入しても利用できますか?

なにか泥沼にはまってゆきそうな気がしながら質問させていただいています。
ご回答をよろしくお願いします。

書込番号:23539511

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2020/07/17 12:07(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

>1)STAXのヘッドフォン(SR-L300やその上位機種)は現在私が使っているTEAC UD-505などの機器では使えないのでしょうか?

STAXのイヤースピーカーは、500V以上の電圧を必要とするので、専用のドライバーユニットが必要です。

>2)SRM-252SはSR-L300の専用ユニットでしょうか? 将来SR-L300の上位機種を購入しても利用できますか?

SRM-252Sは、SR-L300以外のイヤースピーカーでも使用できます。

書込番号:23539656

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/17 12:22(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
ヘッドフォン側は入門として良いですが。。
アンプは真空管選びませんか?

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173163/
これでも良さそうなんですが。

書込番号:23539683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/07/17 12:36(1年以上前)

>あさとちんさん

早速の回答有り難うございました。
もう少しだけ質問させて下さい。

1) 私は現在、PC→UD-505→ゼンハイザーHD-600 や beyerdynamic Aventho wired でPC audioを楽しんでおりますが、先のご回答からすると、これらのヘッドフォンはSRM-252Sでは鳴らせないということでしょうか。

2) SRM-252SからRCA接続などでスピーカーから音を鳴らせますでしょうか?

3) あさとちんさんがSRS-3100 をお持ちでしたら(または聴かれた経験がおありでしたら)、印象をお聞かせ頂けないでしょうか。
   私は主にクラッシック(バイオリンやベースなど弦楽器が好きです)とJazz(フルバンドではなくコンボが好きです)を聴いています。

以上よろしくお願いします。

書込番号:23539714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/17 13:43(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

1) 私は現在、PC→UD-505→ゼンハイザーHD-600 や beyerdynamic Aventho wired でPC audioを楽しんでおりますが、先のご回答からすると、これらのヘッドフォンはSRM-252Sでは鳴らせないということでしょうか。

SR-L300(ヘッドフォン)の端子形状を見て下さい。
あのようなピン形状は、STAX専用のドライバーユニット以外接続不可能ですので、STAX以外のヘッドフォンは使えません。

2) SRM-252SからRCA接続などでスピーカーから音を鳴らせますでしょうか?

STAXのヘッドフォンドライバーにスピーカー出力はありませんので鳴らせません。

3) あさとちんさんがSRS-3100 をお持ちでしたら(または聴かれた経験がおありでしたら)、印象をお聞かせ頂けないでしょうか。
   私は主にクラッシック(バイオリンやベースなど弦楽器が好きです)とJazz(フルバンドではなくコンボが好きです)を聴いています。

私はSRS-3100は使用したことがありません。
使用ヘッドフォンは、 SR-Λ+SDR-6(イヤースピーカー用アダプター)  SR-404LIMITED+SRM-323A です。
印象は非常に繊細で録音されている音を全て鳴らす能力を持ったヘッドフォンと思います。
ただ弱点もありまして、ドラム等の迫力のあるアタック音は苦手…ダイナミックさが弱いと感じました。

いわゆる唯一無二タイプのヘッドフォンですので、気に入るか入らないかは聴く人に左右されるものです。  



書込番号:23539827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件 SRS-3100 [SR-L300 + SRM-252S]のオーナーSRS-3100 [SR-L300 + SRM-252S]の満足度5

2020/07/17 13:59(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
こんにちは。昔からSTAXファンです。

@STAXヘッドフォン(イヤースピーカーと言います)は、静電気型なので特殊なバイアス電圧をかけていますので専用アンプで鳴らします。
専用アンプにはUD-505のRCA出力(アンバランス)かバランス出力から接続します。(STAXの高額なアンプはバランス接続端子があります)

Aより高額なイヤースピーカーも使用できます。
バイアス電圧がかなり旧い機種は、現在販売の機種(プロバイアス電圧と言ってます)とは違いますので使用できません。
現在販売されているものはバイアス電圧が同じなので使用できます。

かなり旧い機種と新しい機種の違いはバイアス電圧だけとおもいます。そこのチェックだけで良いと思います。
コンデンサ型はエッジ劣化がないので、長く使っていても音質劣化が少ないと感じています。
STAXは中華資本になりましたが丁寧な製品を作っています。

書込番号:23539849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2020/07/17 21:26(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
>1) 私は現在、PC→UD-505→ゼンハイザーHD-600 や beyerdynamic Aventho wired でPC audioを楽しんでおりますが、先のご回答からすると、これらのヘッドフォンはSRM-252Sでは鳴らせないということでしょうか。

普通のヘッドホンを鳴らすことはできません。

>2) SRM-252SからRCA接続などでスピーカーから音を鳴らせますでしょうか?

RCA端子に、アンプあるいはアンプ内蔵スピーカーを接続すれば、鳴らせます。

>3) あさとちんさんがSRS-3100 をお持ちでしたら(または聴かれた経験がおありでしたら)、印象をお聞かせ頂けないでしょうか。

SRS-3100を聴いたことはありません。
ゼンハイザーやスタックスのコンデンサーヘッドホンは、聴いたことはありますが随分前のことです。
コンデンサーヘッドホンは、誇張のない自然な音という評価が一般的です。
たしかにそうなのですが、私にはメリハリのない迫力不足の音としか感じませんでした。

書込番号:23540727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/07/17 23:07(1年以上前)

>あさとちんさん
>cantakeさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん

色々と情報をお教えくださり有り難うございました。

一度試聴したいと思っているのですが、試聴機を置いてある店がなかなか見つかりません。
皆さんのご回答は大変参考になりました。

ご回答本当に有り難うございました。

書込番号:23540971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの減りは数値でわかりますか?

2020/07/15 20:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

クチコミ投稿数:45件

これからの時期暑くなるので、XM3を売却しようと
思います。
使用開始は昨年11月末あたりから、週に2〜3回、
寝る前にソファーでYouTubeを一時間程度使用
した程度です。eイヤホンで買いました。
イヤーパッドは同時購入したmimimamoで保護して
あります。
さすがに衛生上、mimimamoは破棄して出品しようと
思いますが…。

そこで、XM3のバッテリーのヘタリって何かで分かる
ものでしょうか?

ご存知の方、教えて下さい。

書込番号:23536431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2020/07/16 06:56(1年以上前)

バッテリーの劣化は充電や放電が出来る容量が少なくなる事かと思います。満充電でも使える時間が少なくなる事になります。一般的な電池タイプの充電池なら充電器で測定可能です。
ヘッドフォンのバッテリー容量を測る方法は思いつきません。
購入した時からどのくらい満充電で使える時間が変わったかしかわからないでしょう。
そんな事できるわけも無いので、感覚しかありませんかね。
どのくらいの期間を毎日何時間使っていたぐらいの表現しかないかと思います。

書込番号:23537241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/07/16 20:32(1年以上前)

>zippo1932さん
やはり、アナログな満充電からの減り方ですよね。
スマホみたいにバッテリーの満充電の残り%は見れない
のですね。
これが見れたらいいなぁ。iPhoneみたいに。

書込番号:23538397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2020/07/17 13:15(1年以上前)

>昭和ハンサムさん
もしかして、バッテリーの残量の事ですか?
現在の残量なら本体のボタン押すと分かりますけど
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm3/v1/ja/contents/TP0001700047.html
iPhoneならインジケータに出ます。

書込番号:23539776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2020/07/17 21:26(1年以上前)

>zippo1932さん
わざわざ返信ありがとうございます。
自分が知りたいのは、バッテリー自体の
(表現が思い浮かびませんが)寿命なのです。
ですので、以前教えて頂いた方法で推測しますね!

書込番号:23540726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AmazonデバイスをAlexaで操作できるか

2020/07/01 15:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

スレ主 Saggezzaさん
クチコミ投稿数:8件

Fire TV stickやechoなどのAmazonデバイスとBluetooth接続した場合、音声アシスタントボタンで操作が可能ですか?
Fire TV stickと繋いでいますが、「Alexaアプリを開いてやり直してください」と言われてしまいます。

書込番号:23505395

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 NOISE CANCELLING HEADPHONES 700のオーナーNOISE CANCELLING HEADPHONES 700の満足度5

2020/07/03 14:24(1年以上前)

端末に「Bose Musicアプリ」をインストールして音声アシスタントで「Alexa」を設定します。

さらにAlexaアプリでヘッドホンを設定する必要があります。

書込番号:23509018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Saggezzaさん
クチコミ投稿数:8件

2020/07/16 12:19(1年以上前)

単純なBluetooth接続とは別にAlexaアプリによる設定がいるのですね!
ようやく理解して接続はできましたが、音声コンロトールではfire TVからのAmazon musicとスマートフォンアプリからのAmazon musicが入り乱れてしまいました。。音声コマンドに毎回「fire TVで」と入れるなど、工夫が必要そうです。

書込番号:23537625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハウジング付近の可動部分について

2020/07/12 16:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D1200

クチコミ投稿数:2件

現在同社のAH-D1100を保有しているのですが、少し動いたときなどに
ハウジング上部の可動部分から「ギシギシ」というような、
プラスチック部分の軋みによる異音がしております。

AH-D1200をご利用の方に、このような本体そのものから生じる異音が
見受けられる方はいらっしゃいますでしょうか?

音質等は店頭で視聴をした際に気に入ったのですが、
同様の異音が起こるのではないかな...と購入を躊躇っております。

所有者様よりのご意見お待ちしております。

書込番号:23529322

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:54件 AH-D1200のオーナーAH-D1200の満足度5

2020/07/12 20:11(1年以上前)

使用者です。
装着して首を左右に振ってみるなどしましたが特に異音はなく鑑賞を妨げるようなことはありません。
もし気になるようであれば再度試聴機で試してみてもよいのではと思います。

書込番号:23529836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/07/13 13:09(1年以上前)

>しょうなん電車さん

ご回答ありがとうございます。

異音はされていないとのことで、安心致しました!
ご意見いただきました通り、再度店頭でも視聴を行って
確認してみたいと思います。

踏ん切りがつけば直ぐに購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23531165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MDR-7506との比較

2020/05/10 17:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 savnさん
クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】パソコンでDTMと音楽を聴く時に使用を考えています。
音楽のジャンルは邦楽が主です
同じモニターヘッドホンのMDR-7506は少しローが強く、海外では使用されていることが多いと知り邦楽を聴く私からすればMDR-CD900STの方がいいのかなと考えています。
初めてモニターヘッドホンを買うので全く知識がないため意見をお願いします。

書込番号:23395301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 MDR-CD900STの満足度4 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/05/10 23:20(1年以上前)

とりあえず過去の質問を全て解決済みにしてもらえませんか。質問した側の最低限のマナーですのでよろしくお願いします。

で、7506のほうが900STよりも低音が出ているのは事実ですが、逆に900STは低音がやや少なめで高音のほうが強く若干刺激のある音になります。
好みの問題ですが、単に邦楽の音楽鑑賞するなら7506のほうが私は好みですね。
それとモニターヘッドホンをDTMに使うなら、そのヘッドホンの特性を理解した上でお使いください。900STは低音が少なめなので、これで丁度良い作りにしてしまうと出来上がりは低音が多くなってしまうなんていうのはDTM界隈では割と言われている事だったりします。

書込番号:23396081

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 savnさん
クチコミ投稿数:11件

2020/05/11 07:24(1年以上前)

>シシノイさん
グッドアンサーやり方知らなかったので調べて過去のは登録しました。
教えて頂きありがとうございます
音の質やMDR-7506はステレオ標準端子ととミニ端子があるので汎用性も考えたらMDR-7506のほうがいいのかもしれないんですね
MDR-CD900STの特性などを理解することができましたありがとうございます

書込番号:23396416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2020/05/11 08:40(1年以上前)

>savnさん

「モニター」って言葉に惹かれ過ぎてませんか?
あくまで音楽を創る側が使う物で
聞いて楽しむ側には、どうかな?と思います。

実際他機種も聞いてみて好きなら何の問題も無いのですが、

書込番号:23396511 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 savnさん
クチコミ投稿数:11件

2020/05/11 15:27(1年以上前)

>よこchinさん
試聴ができる環境ではないのと
DTMで使う他の機種なども考えてみようと思います

書込番号:23397113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


犬死さん
クチコミ投稿数:1件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2020/07/12 18:35(1年以上前)

7506と900STの違いですが、ハウジングの音の違いの要素は2つあります。
一つめはハウジングの材質で、7506は樹脂製、900STは金属製です。
二つめは、ハウジング内の吸音材(ミクロングラス)で、900STはミクロングラスが入っていますが、7506には入っていません。
ドライバユニット(音がなるところ)は、同じものが使用されています(同じものだと思う)。
このあたりの違いから、音の方向製の違いが出ているようです。

ミクロングラス。安い。試していませんが、7506に入れるとより低音が強くなると思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/71089/

さて、リスニング用でとのことですが、普通に音楽を聴くのであれば、ぶっちゃけどちらもオススメしにくいヘッドホンです。
モニターヘッドホン = 原音に忠実、とよく言われますが、これはちょっと語弊があります。
モニターとはその名の通り「演奏している音を聞く」ためのヘッドホンなので、例えばボーカルであればブレスやさ行の発音が明確に聞き分けられるとか、ギターであれば弦を指がこする音等まで聞き取れる、という目的のヘッドホンです。特に900ST/7506はその傾向が強く、自分で録音した音源のチェック等では非常に有用ですが、いくつもの楽器を重ねるマスタリング時には不向きです。そのため、楽曲のミキシングやマスタリングは、概ねそれ向きのヘッドホンやすポーカーを使用します。
そのため、ミキシングやマスタリングを音を原音と定義するなら、900ST/7506は原音にはあまり忠実ではない、と言えるでしょう。

ただ、例外的にリスニング用として900ST/7506をすすめるケースもあります。
たとえばCDを聞いていても「楽器の演奏の細かいところ」を聞きたい人にはオススメします。
私はこのクチなので、900STで音楽を聴くことも多いです。
リスニング系のヘッドホンで「ここの演奏どうやってんだ?」と思ったところを900STで聴いて「おお、こういう感じか」と理解できる事が結構あります。
ただし、複数の音がどれもよく聞こえるので、裏を返せば「全体が平面的に聞こえる」ということでもありますが。

ちなみに、私の普段のヘッドホン等の使い分けは以下の感じです。

録音系:
楽器や朗読等全てにおいて900ST
あまり機会はないですが、ミキシングをするならAKG K701

タブレットで動画や映画を見る:
7506が多いです。持ち運びやすいし音量大きめの効果音にかぶっているセリフなどが聞きやすいので。

音楽鑑賞:
900ST改 バランス接続化
ヘッドホンメイン AKG K701
イヤホンのメイン shure SE425 (スマホにポタアンでバランス接続)

長くなりましたが結果的にどうなのかというと、個人的には、音楽制作をされているなら、生音の楽器を使わなくしても、1台持っていると良いと思います。
900STの場合は、ジャックのサイズは変換プラグ(フジパーツとかの他吸い物よりオーディオテクニカやビクターの1000円前後のやつのほうがいい)でどうにかなります。
楽曲を「全体」ではなく「含まれる音」と聴くヘッドホンとしてオススメします。

書込番号:23529660

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)