
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年6月28日 03:32 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2020年6月26日 12:33 |
![]() |
3 | 4 | 2020年6月26日 10:07 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2020年6月24日 00:39 |
![]() |
15 | 4 | 2020年6月23日 21:51 |
![]() |
25 | 5 | 2020年6月23日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
接続に関して、別スレではお世話になりました。
夜間、PS4のゲームの音を、こちらの「MDR-HW700DS」で聴こうと、別スレでもご紹介してますが、添付の配線図のように、「PS4 Pro」 → SONYの4K液晶テレビ「KJ-49X9500G」と、プレミアムHDMIケーブル「DLC-HX15」にて直結して、光デジタルケーブルにて、「KJ-49X9500G」 → 「MDR-HW700DS」とつないでいます。
この場合と、PS4純正のワイヤレスサラウンドヘッドセット「CUHJ-15007」とでは、理論上、どちらの方が音がいいのでしょうか?
「MDR-HW700DS」を持ってるのに、「CUHJ-15007」を買うメリットってありますでしょうか?
御存知のように、「MDR-HW700DS」は「4Kパススルーに対応」と謳っていながら、2013年モデルなので、「3840×2160p 30Hz」までしか対応しておらず、せっかく4K/HDR出力に対応している「PS4 Pro」を、「MDR-HW700DS」を経由して、「KJ-49X9500G」に接続するわけにはいかないので、冒頭のような接続方法にしているのですが、光デジタルケーブルでの接続だと、別スレの添付図内でnct-xさんが書いてございますように、「この場合、DolbyTrueHD等のロスレスでは聞けず、DolbyDigitalやDTSやPCMになります」とあり、『「CUHJ-15007」だとどうなんだろう?』と疑問に思うようになりました。
ただ、「CUHJ-15007」の方は、
https://www.playstation.com/ja-jp/explore/accessories/audio-and-communication/gold-wireless-headset/
↑商品ページには仕様が掲載されてませんし、
https://www.jp.playstation.com/support/manual/8tnu010000035s8p-att/CUHJ-15007_JP.pdf
↑説明書の方でも記載がありません。
変わらない、もしくは、光デジタルケーブルとはいえ、「MDR-HW700DS」で聴く方が音がいいはず…ということでしたら、余計な出費をせずに済みますが、「CUHJ-15007」の方に軍配が上がるのでしたら、そこは迷わず買いたいなと…A ̄∇ ̄;
ちなみに、ゲームでのチャットはしないので、「CUHJ-15007」のマイク機能は無視していただいて結構です。
いつも長文で恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。
3点

お早うございます。
今回のケースではCUHJ-15007のトランスミッターがUSB接続とは言え、仕様が不明なら手を出さない方が無難だと思います。はっきりしたメリットが有るならメーカーもそれは宣伝文句に使うものでしょう。yosobashi.comのレビューを見るとマルチチャンネルにはちゃんと対応していそうだと言うのは分かりますが、Lossless対応かは判断が付きません。
https://www.yodobashi.com/community/product/review/H20000iMqCB0t001tkCm0/detail.html
書込番号:23252600
0点

>sumi_hobbyさん
お返事が大変遅くなりまして申し訳ございません。
いただいたご意見、また、ご紹介していただいたレビューを読むと、無理して1万円前後も出して追加で買うほどのものではなさそうですね…(「MDR-HW700DS」を買うほどでは…という向きには手頃にサラウンドが楽しめる機器としてはいいのかもしれませんが…)。
どうもありがとうございました。
書込番号:23276438
0点

既に解決済みですが、一応書いておきます。
両方持っている自分の意見としては、
メリットはゼロです。
自分もスレ主さんと同じ状況、接続方法でPS4を使用しています。最近、7.1ch接続が羨ましくなりPS4純正ヘッドホンを購入しましたが、ゲーム音を聞いた瞬間、あまりの音の違いに愕然としました。音質、音の迫力、装着感など全ての点においてHDR-HW700DSより劣っています。仮想スピーカーの数が増えたとしても、音質が悪くなるのであれば意味がありません。
PS4純正ヘッドホンが悪い製品だとは言いません。むしろ、初めてPS4用にサラウンドヘッドホンを手頃な価格で買いたい人には純正ヘッドホンをおすすめします。しかし、HDR-HW700DSを既に持っている人が買うような製品ではないと思いました。
書込番号:23497747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB900N
友人から付属品なしで譲り受ける予定ですが付属品がなく、充電自体はスマホで使ってる物を代用できると思いますが、付属のオーディオケーブルがない為、代替を探しています。
この付属オーディオケーブルは何極のケーブルのでしょうか?そもそも有線接続時付属のケーブルでノイキャンや通話は出来るのでしょうか?代替ケーブルでオススメはありますか?
書込番号:23493675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属ケーブルは以下のブログの添付写真から分かるように3極です。それでソニーのヘッドホンの有線接続端子は奥まっている事が殆どでWH-XB900Nもそれに該当します。amazonではちょっと怪しげな製品が多いので一応名の通ったGeekriaのケーブルを紹介します。長さが1.7mと一般的な1.2mより50cm長いのとプラグがL字型でないのが純正品と違います。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/032681.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B075PZNRKG/
有線接続時にWH-XB900Nの電源をONすればノイキャンは効かす事が出来ますがマイクはBluetoothでしか使えない仕様です。もしも有線接続時にマイクが使いたいなら以下のリンクのようなマイク内蔵の4極ケーブルを使う事になります。レビュー無しなのでまあ人柱になりますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TCWY551/
書込番号:23493887
1点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D7200
この商品の購入を検討しています。
恐らく、皆さんは音楽を聴くのに使用されていると思いますが、私の場合は、YAMAHA のサイレントピアノ(通常のピアノですが、他の人に聞こえないように、ヘッドフォンで演奏できるピアノのこと)に挿して使用する予定です。
(今は、YAMAHA のヘッドフォンを使用。)
質問ですが、この商品、ヘッドフォン側ではなく、もう片方の差し込み側のプラグが 6.3mm のようですが、3.5mm の変換プラグは付属で付いていないのでしょうか?
3点

>Tomaszさん
変換プラグは付属していないようです。
こちらで取扱説明書をダウンロードできます。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-classicoveronear_ap/ahd7200_ap
書込番号:23482717
0点

>Tomaszさん
エレクトーンなどは6.3mmだと思いましたが、サイレントピアノだと完全に家庭用で独立使用だから、6.3mmフォーンプラグが標準の業務用の楽器とは違ってミニプラグなのですね。
アダプタは長い一体型のも市販されていますが、折れそうで不安なので、
下記のゼンハイザー純正のような、間にケーブルがあるタイプが安心だと思います。
(標準ジャックのみのヘッドホンHD650付属のアダプタです)
ご参考まで。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/197080/
書込番号:23489605
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
・PCに有線接続している状態で外音取り込み機能は利用できますか?
・スマフォアプリでNCなどの設定を行った場合、PCでも設定は保持されますか?
よろしくおねがいいたします。
4点

ヘッドホン本体の電源がONになっている状態でご使用されれば
有線でも外音取り込み機能は有効であるかと思われます。
Headphones Connectで設定した後
PCでもアプリでの最後の設定が有効であったと思います。
書込番号:23488555
3点

こんにちは。
パソコンに限らず、有線接続の場合でも “ヘッドフォンの電源を入れること” が肝心です。
あとは有線でも無線(Bluetooth)でも、操作は同じで、NC(ノイズキャンセリング)も、外音取り込みも使用出来ます。
なので、当たり前ですけれど、使用前には充電されていることが必須条件です。
ちなみに、こちらのヘッドフォンは充電しながらの使用は出来ません。
また、ヘッドフォンの細かい設定自体はあくまでも専用のアプリでのみ操作可能なモノです。
パソコンに接続したからといって、勝手に何らかの設定が変わることはありません。
設定を変更する場合は、アプリが入っているスマホと Bluetooth で接続してから行います。
書込番号:23488565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO
用途としてはPCでの使用とPA卓でのモニターです。PC用のDACは未所持です。
32ΩだとPC直刺しでも鳴らしきれるというレビューが多いので迷っています。
80ΩはUSBDACが無いと鳴らしきれないですかね?
助言求む。
書込番号:23487520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳴らしきれるかという質問は度々ありますがどんなケースでも100%鳴らしきれる事は無いと思いますよ。確かにインピーダンスが低くなると鳴らしやすいですがそれに比例して強力な永久磁石とそれに挟まれた不安定な磁気回路を抑え込む性能も要求されるはずなのでアンプにとっては痛し痒しです。
音量についてはDT 770 PRO/80 Ohm は出力5mW級のアンプでもOKな位です。PC内蔵のヘッドホンアンプはコールセンターでも使う事も前提にしているのか下手なDAPよりも出力が大きい位ですから余計に心配は要らないでしょう。
DT 770 PRO/80 OhmとDT 770 PRO 32を比べるとDT 770 PRO 32の方がソフトスキンを使ったイヤーパッドの影響もあるのか高音はやや耳に付く感じはします。全体としてイヤーパッドもベロアのDT 770 PRO/80 Ohmの方が雰囲気を伝えてくれると思いますよ。遮音性は素晴らしいので作業に没頭出来るでしょう。
書込番号:23487753
3点

>A9Aさん
音量に関しては、32Ω用のアンプを80Ωのヘッドホンに使うと、出力が4割になってしまいます。
それで十分な音量が得られるかどうかは、PCのヘッドホンアンプ次第ですね。
大音量派でなければ大丈夫とは思います。
PCのヘッドホン出力は、音質的にはあまり良くない場合が多いと思います。
モニターヘッドホンとして使うなら、ヘッドホンアンプの購入を検討しても良いでしょう。
書込番号:23487786
3点

PCのヘッドホン出力は、使用されているマザーボードによっても違いますが、出力電圧は、およそ0.8V〜1.5V位。
770proの感度は32Ω、80Ω、250Ωともに96dB SPL/mWなので、もしPCの出力電圧が1Vとすると、
96dB(32Ω) → 111dB/V・・・・かなり大きい音が出せる
96dB(80Ω) → 107dB/V・・・・ほとんどの場合大きい音は出せるが、小さい音で録音されてる音源の場合、音量がちょっと足りない感じ。
96dB(250Ω) → 102dB/V・・・音量が物足りない場合が多い。小さい音の音源は音量が足りなくなる。
という感じです。
自分が使ってるK712は105dB/Vなので、770proの80Ωタイプより少し感度は低いが、PCのイヤホン端子(マザー:X470 GAMING PLUS)でボリュームは、50%〜100%くらいで聴いてます。
書込番号:23487847
5点

>sumi_hobbyさん
>あさとちんさん
>パイルさん
皆様ありがとうございます、80Ωの方を買おうと思います!
書込番号:23488218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > 城下工業 > SOUND WARRIOR SW-HP300
セミオープンって何故か私的に中途半端以外の何物でもないと勝手にイメージ(質の悪い固定観念です…)しておりますが、本ヘッドホン評価は少なく、試聴出来る店も少ないように思える。
ヘッドホンとしてデザインはちょっと時代遅れな古いデザインではありますが、これがまた良いですね。かっこいいです。
TOYOTAの初代ランドクルーザー「トヨタジーブBJ」に似ていると思うのは私だけでしょうか?(笑)めちゃくちゃかっこいいです。
ぶっちゃけ、音質についていかがなものでしょうか?
私は爆音で聞く時は酔っ払ってるとき以外はしません。通常ボリュームはポタアンでいうと50-60%、据置は40%ぐらいです。
個人的にオープン型はHD650とFidelio X2などの音質は好みで、密閉型はEAH-T700とAK T5p 2nd Generationが好きです。価格による音質の差はあると思いますが、個人的には1-2万円でも良いヘッドホンはあるので本ヘッドホン非常に気になります。
お持ちの方や本ヘッドホンご存知の方、アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:23479313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ドーヴェンウルフさん
SW-HP10を7年前に入手し、自身のキーボード曲のモニターに使っていました。
その後、バランス接続できるSW-HP20を入手し、SW-HP10の代わりに専ら自身の曲の専用のリスニングホンとして使っていました。
その後、SW-HP100及びSW-HP300も入手しそれぞれ使い分けています。
現在の私は、ヘッドフォンでクラシック音楽ばかり聴いていますの、参考にならないかも知れませんのでその辺はご了解下さい。
他に多くのヘッドフォンを所有しています(約40台)が、SOUND EWARRIORのこのヘッドフォンの出番は非常に多いです。
SW-HP10は曲作りのモニターホン、SW-HP20は作ったキーボード曲のリスニングホン専用です。
SW-HP100は、音抜けが良いドンシャリサウンドでボーカル曲、ピアノ曲や室内楽に良く合います。Akgのドンシャリサウンドといった感じです。普通に良い音質ですので、クラシックを聴くならばこれ一台である程度充分な感じがします。
SW-HP300は、SW-HP100の中低音を厚くしたドンシャリサウンドです。
偶々、私は丁度その頃ショスタコーヴィチやニールセンといった攻撃的な『破滅破壊型』サウンドに合うヘッドフォンを求めていましたのでこのSW-HP300がその願いにピッタリでした。
私は、SW-HP20、SW-HP100、SW-HP300全てバランス接続で聴いていますのでどのヘッドフォンも音の分離も良く音場も広目で充分立体感のあるサウンドで聴くことができています。
SW-HP300は、所有するヘッドフォンでは、DT990ppro、DT1990pro、T-1といったBeyerdynamic系及び、HD800、HD650といったゼンハイザー系のヘッドフォンの音質に重なります。
HD650が上流の環境でどんどん成長するのと同じように、(私のHD650は、Dmaa改造の上、CH650sでHDVA650にバランス接続で聴いています。)このSW-HP300もリケーブルやアンプで大きく変化します。
純正バランスケーブル、Onso_03バランスケーブル、Orb Clearforceバランスケーブル、ゼンハイザーCH700sと色々取り換えて試してみて、現状Onso_03バランスケーブルでHDVA600に接続して聴く事が一番多くなりました。
今回、ご質問に答える為に初めて純正アンバランスケーブルと聴き比べてみました。
選んだ音源は、マーク・エルダー指揮/ハレ交響楽団のニールセン『交響曲第5番』の第1楽章の4分30秒付近からの有名なマーチの部分です。
シングルエンドは、ヘッドフォンアンプFirestone Bobbyに接続して聴きました。(以前一時SOUND WARRIOR純正のSWD-HA10を入手して聴いていましたが、Firestone Bobbyの方が解像度や迫力が上でしたので、手放しました。)
バランス接続は、Onso_034ピンXLRケーブルでHDVA600にバランス接続で聴きました。
聴き比べれば、一聴でその音質差が分かります。バランス接続で本領を発揮するヘッドフォンだと思います。アンバランス接続ならば、多分購入しなかったと思います。それならばSW-HP100で充分と思います。
私にとっては、バランス接続の音質ならば、ライバルはDT1990proとHD800バランス接続です。
共に文句のつけようのない高音質ですが、SW-HP300には上記の2種に無い『暗い情念の爆発』があります。この「アウトロー」的な破滅志向のサウンドが聴く人の嗜好に合えば最上のヘッドフォンの一つとなる事でしょう。
ちなみに、現状購入したOrb ClearforceバランスケーブルはSW-HP100に、CH700sはHD800に接続していたCH800sを外して特注専用コネクターで接続し、又SW-HP20はそのまま純正バランスケーブルで使用しています。
果たして、私のこの記事が貴殿への回答になっているかどうか自信はありませんが、このヘッドフォンに満足感を感じる迄には、本体の何倍も出費が掛かりました。しかし、私はこの個性的な無二のサウンドにとても満足しています。
書込番号:23482560
8点

>Angsyallyさん
ご回答頂きありがとうございます。
本ヘッドホンのスペックだけ見るに、HD650のようになりにくいヘッドホンではないように見受けられる。私的にHD650はお気に入りの1つです。しかし、ならす為に非常に金をかけた1台でもあります。HD800はちょっと派手なデザインで躊躇してしまい、まだ未体験です。ちなみにDT1990proは個人的に耳が疲れる音質で苦手です。高域が刺さるんですよね…。
据置アンプはOPPO HA1使ってますが、やはりタバコやお酒作る時に移動することもあり、据置は不便なので最近はOPPO HA2のポタアン使用です。プレイヤーはIbasso dx200かF. Audio F3のLOからポタアンにかませて音楽楽しんでます。音質はそこまでトゲトゲしい表現が無く、これがまたちょうど良い。
お話を聞く限り、このヘッドホン300の方が私好みかもしれませんね。聞く音楽のジャンルにもよりますが、私は6割はインストゥルメンタル系です。なので中域がしっかりしたものの方が良いように感じる。仰る破滅破壊型とはなにか、イメージがわかないのは自分の表現力の無さで歯がゆいばかりです。暗いということでしょうか?明るい音は逆にあまり好きではないのでもし、暗い方であれば尚更良いですね。
ケーブルについて、onsoのシリーズ03ですと、複数の導体を使ったハイブリッド構成ですね。純度の異なるOFC系でしょうか。中域低域が上がるような感じがします。ハイブリッドは作成に手間が掛かるので買った方が良さそうですね。ケーブルについては本ヘッドホン入手後に攻めてみようかと。最近個人的に気に入っているのはプロフェッショナルケーブルのBelden9451とノイマンです。全音域を少し押さえ込みつつ、一つ一つの音がクリアに聞こえ、距離感が少しだけ遠くなる。あくまでも想像の範疇ではありますが、本ヘッドホンに合うように思えます。
試聴できる環境であれば試聴して購入したいのですが、流石に中野駅のフジヤエーピックまで行く気力は…(苦笑)このヘッドホン、中古品もないですよね。
書込番号:23482744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドーヴェンウルフさん
「明るいか暗いか?」と言えば間違いなく暗いサウンドです。
HD650より打楽器や管楽器が迫力あるリアリティで迫って来ます。19世紀の音楽を聴くにはきついですが、20世紀以降の音楽にはとても合います。低音もHD650と違い質感があります。DT1990proよりも中低音が分厚いサウンドです。HD800で普段聴き馴れておられる方には異様に感じられるかも知れません。DT1990pro、T-1やHD800より解像度は落ちると思います。しかし、音量を上げた時の誠にリアルなサウンドは私にはたまらく衝撃的に聴こえるのです。
これは、前回述べました様に、Onso_03XLR4ピンバランスケーブルにリケーブルしての感想です。
書込番号:23486753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Angsyallyさん
本日たまたま仕事で新宿来ましたので帰りにヨドバシカメラで試聴してきました。
なるほど、確かに解像度はそれほどでは無いですね。しかし疲れにくい音質で気に入りました。爆音では聞いてないのでその良さは未体験です。
ただし、個人的に新品で購入するヘッドホンでは無いと感じましたので気長に中古品探してみようと思います。ちなみに個人的に予想外でしたが、音質は100の方が好みでした。これなら中古品でも出回っているみたいですので状態をよく確認して購入しようと思います。
本スレ、細かく御教授頂きありがとうございました。100買ってじっくり鳴らして気に入れば300も攻めてみようかと。
書込番号:23487980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)