オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4388スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4388

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 据え置きアンプ選び

2020/02/26 12:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

スレ主 虹味噌さん
クチコミ投稿数:12件

HD660sを買って、HP-A4に繋いで使っています。
foober2000やyoutubeで再生します。
660sを買って半分はあまり感動できなかったというのと、もう半分はなんとなくもう少しいいものを使いたいというフワッとした理由で、新たにヘッドホンアンプ中級機?の購入を考えています。

多少調べて気になっている機種は
HP-A4BL、 DA-310USB、 HD-DAC1、 L1000 の4つです。

<それぞれ気になった点など>
・HP-A4BL
使用感としてはA4と変わりがないだろうなということで、そこになにも心配はないです。
ただ、ビジュアル面もほぼ同じで、バランス出力を搭載しているということでそこにコストが掛かって他の機種よりグレードが落ちるんじゃないか、買ってもなにも変わらないんじゃないかと感じています。
今のところこの機種に対して前向きではありません。

・DA-310USB
一番安く見た目も良い、出力が結構高いとのことで好印象です。
悪い面ではヘッドホンを繋いでいるとスピーカーがならないというとこです。
それに伴う端子?の耐久上の問題も発生しそうです。

・HD-DAC1
存在感があって、定価が結構高いので少しグレードが上?
仕様があいまいなところなんですが、RCAとヘッドホンで出力が切り替えられなくて、常に同時で鳴る?
それが確かなら選択肢として無いかな、と
それと、RCAケーブルが刺さっているとヘッドホン出力でノイズが入るといっている方もいました。

・L1000
値段が落ちていて、ビジュアルが非常に面白い
660sについて詳しく書いている方もこの機種の名前を出していたということで選択肢に入れました。
スピーカーの端子が自分がつかっているスピーカーだとたぶん使えない(この辺は全然知識がありません)ので、それは我慢してpc側でA4と切り替えて使うようになりそうです。


一旦DA-310でいいかと思っていたんですが、L1000という選択肢が入って、自分の印象だけで考えるとこの2つからなのかなと思っています。
試聴もむずかしいので、これらのアンプまたは660sユーザーの方の意見を少しでも聞きたいです。

一応聞きたい曲
ワンオク:stand out fit in
Alex Goot & Friends:Catch My Breath
などの曲が楽しく聞ければなと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:23253127

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/02/26 13:04(1年以上前)

>虹味噌さん

そこまで絞れているのなら
音源をUSBメモリーか何かに入れて直接聞きに行った方が良いですよ

聴感なんて人それぞれです。

書込番号:23253161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/26 14:36(1年以上前)

>虹味噌さん
こんにちは。
済みません、こんな機種もありますが情報です、関心が無かったスルーして下さい。
SMSL M500 (ES9038PRO搭載機種) DACは優秀ですが、アンプ部の評価は少ないです。
たぶん音質試聴は困難と思います。これは最新チップ搭載というところに関心があります。
失礼しました。

書込番号:23253271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2020/02/26 16:28(1年以上前)

>虹味噌さん

こんにちは、はじめまして。

DA-310USBのユーザーです。

HD-DAC1と比較試聴して、DA-310USBに決めました。

HD-DAC1はどちらかというとクラシック音楽向きのアンプという印象を持ちました。

個人的な意見を言うならば、よこchinさんがおっしゃられている言葉が正解です。

<試聴もむずかしいので、

と書いてありますが、試聴が不可能でない環境でしたら、時間と交通費をかけて試聴してご自身の耳で聴いて好みの音を鳴らすアンプを決めた方が良いように思います。

アドバイスしてくれる回答者の意見だけで購入を決断してしまうのは冒険でしかありません。

良きオーディオライフを送るためにもご自身の足を使った方がよろしいかと思います。

書込番号:23253431

ナイスクチコミ!1


スレ主 虹味噌さん
クチコミ投稿数:12件

2020/02/26 20:43(1年以上前)

>よこchinさん
絞れているというか、わかる範囲での仕様とか評判等で価格的にもこの辺かなという具合で選んだだけなのでね

試聴には一度も行ったことがないんですが、自由にできるものなんですかね?ポータブルアンプなんかはやれるイメージなんですけど
660sも試聴しないで買いましたから笑


>cantakeさん
中華DACってことなんでしょうかね?ストレートに言うと偏見があります笑
これ単体でよろしくなくてもアンプのみ買い足してみたいなのはそれはそれで面白そうではありますね。


>tam-tam17701827さん
HD-DAC1はクラシック向きなんですね
ちなみにラインとフォン出力の切り替えはどういう仕様なのかわかりますか?
試聴だとラインは繋がってないんでしょうかね

たしかに試聴するのが間違いないんでしょうねー
具体的になんていう店でするもんなんですか?そういう店があちこちにあるとは到底思えないんですよ

書込番号:23253905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/02/26 20:54(1年以上前)

>虹味噌さん

試聴ならe☆イヤホンやヨドバシ
大阪ならジョーシン電機とか
LINE出力もRCAコード接続するだけでも分かるのでは?
まあノイズ対策も色々有りますし

試聴機を置いているかTELしてみてから行って下さいな。

書込番号:23253935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2020/02/26 21:21(1年以上前)

>虹味噌さん

こんばんは、

<HD-DAC1はクラシック向きなんですね

あくまで、私個人の印象でしかありません。

私のアドバイスが正解とはなりません、

Rock系の音楽を聴くのに比較試聴してHD-DAC1を選ぶ人も居ないとは思えません。

どんな音楽を、どういったサウンドで聴きたいのか、具体的な提示が無いので、(よく聴く楽曲の記載しかありませんので)

<ちなみにラインとフォン出力の切り替えはどういう仕様なのかわかりますか?

ヘッドホンアンプでスピーカーも鳴らしたい、という事でしょうか?
それともプリメインアンプは別にあって、それに繋ぎたい、という事でしょうか?
スピーカーも一つのアンプで駆動したいのであれば、ヘッドホンアンプではパワー不足です。

<具体的になんていう店でするもんなんですか?そういう店があちこちにあるとは到底思えないんですよ

ヨドバシカメラなら比較的店舗が多いですね。

https://www.yodobashi.com/ec/store/list/

私からはこれ以上のアドバイスは出来ないと思うので、回答者の言葉だけを信じて購入する考えであれば、別の回答者からの意見を待ってみて下さい。

書込番号:23253996

ナイスクチコミ!1


スレ主 虹味噌さん
クチコミ投稿数:12件

2020/02/26 22:37(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

>あくまで、私個人の印象でしかありません。
私のアドバイスが正解とはなりません、
Rock系の音楽を聴くのに比較試聴してHD-DAC1を選ぶ人も居ないとは思えません。
どんな音楽を、どういったサウンドで聴きたいのか、具体的な提示が無いので、(よく聴く楽曲の記載しかありませんので)


おっしゃる通りだと思います。ただ、それは前提でしょうから、主観の話が聞きたいと思ってこの場を使わせていただいています。
HD-DAC1とDA-310で比較してその人はDA-310を選んだ これだけでも貴重な声ですから。
ありがとうございます。

ヨドバシカメラに660sを持参して取り出して試聴する、ハードルが高いなと感じます笑
それすらできないなら、ということなんでしょうね〜

書込番号:23254178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2020/02/26 23:23(1年以上前)

>虹味噌さん

こんばんは、

<おっしゃる通りだと思います。ただ、それは前提でしょうから、主観の話が聞きたいと思ってこの場を使わせていただいています。
<HD-DAC1とDA-310で比較してその人はDA-310を選んだ これだけでも貴重な声ですから。

ちょっと突き放すような事を書いて申し訳なく反省しております。m(_ _)m

<ヨドバシカメラに660sを持参して取り出して試聴する、ハードルが高いなと感じます笑
<それすらできないなら、ということなんでしょうね〜

試聴が難しい、というよりも不可能に近いという事がわかりましたので、よろしければ私がアドバイス出来る範疇で(^^)

主観的意見でよろしいという前提でお話しを進めさせて頂きますね、

DA-310USBよりもHD-DAC1の方が作り自体はしっかりとしています。

DA-310USBは小さいですし、筐体自体の耐久性はあまり良くはありません。

個人的にはクラシックから、ロック、メタル系、J-POP、EDM、アニソン、までジャンルを問わずなんでも聴きます。

DA-310USBを選んだ要素としてはデジタル系の音楽を購入当時良く聴いていたという単純な動機です。
その頃クラシック音楽を良く聴いていたならば間違いなくHD-DAC1を選んだと思います。

ご使用されているヘッドホン、HD660sももちろん聴いた事があるものですが、HD660sでの比較試聴はしておりません。
ヘッドホンとアンプの相性もあるので、単純にどちらが良いとは言えないのが正直なところですね。

HD-DAC1は暖色系、柔らかい音を鳴らすので、こういったサウンドが好みであれば、Rockを聴くにしても決して間違った選択にはなりません。

DA-310USBは輪郭のはっきりとした寒色系のメリハリのあるサウンド、単純に言えばデジタル色の強いアンプです。

私自身は刺激的な楽曲をより刺激的に聴きたかったのでDA-310USBを選択しましたが、

しかしHD660sはどちらかというと、高解像度を求めるモニター系サウンド、というよりも暖色系のリスニングよりの鳴り方のヘッドホンですので、ヘッドホンアンプによって長所がより良い形で出てくるか、どうかは分からないところです。

出力パワーはどちらのアンプも必要十分ですので、その点に関しては心配無用です。

加えてHD660sはイヤーパッドを換装する事でも大きくサウンドの変化が見込めます。

他社製のイヤーパッドのリンクも一応貼っておきますね。

DEKONI AUDIO
https://miyaji.co.jp/DekoniAudio/

書込番号:23254271

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 虹味噌さん
クチコミ投稿数:12件

2020/02/26 23:49(1年以上前)

>tam-tam17701827さん
いや、なんというか
こういう話を聞きたかったんですよ!というか
こういう個人の知識や経験と、主観が混ざり合ったお話というのは非常に価値のあるものだと思っていて、それをこのような場所でタダで聞けて大変感激しております。


貴重な時間を割いてお話を聞かせていただいて本当にありがとうございます。
なにもお返しになりませんが、行くだけ行ってみようと思います。

書込番号:23254315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/02/26 23:58(1年以上前)

>虹味噌さん

私はHD-DAC1ではなくスピーカー出力も有る
AMP1の方ですがオーケストラの様なクラシックでは無く
少人数構成やジャズ、ボーカルをこれで聞くのは好きですね。

DENONは比べると少し人間味を感じませんでした。

書込番号:23254330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2020/02/26 23:59(1年以上前)

>虹味噌さん

追記:

一応4つのヘッドホンアンプに絞られていますが、主観的意見で言うならば、その価格帯ではDA-310USBとHD-DAC1の一騎打ちといったところでしょう。

一応候補の全てのアンプは試聴しておりますが、コストパフォーマンス的に他の2つのアンプは切り捨てても良いとは思います。

サウンド的にも、アンプ自体の作り、操作性、全ての面で、劣ると思うからです。
(あくまで私個人の感想です。違う回答者から全く正反対の意見もあると思うので)

予算がもう少し出せるのであれば、
TEAC UD-505-Sをお勧め致します。
https://kakaku.com/item/K0001011093/

5〜6万までの上限は譲れない、という事であれば、DA-310USBとHD-DAC1、どちらを購入したとしてもガッカリするようなものではない素晴らしいヘッドホンアンプである、という事は言えますね。

2つ同時に聴き比べをしない限り、こっちの方が良かった、とはならないとは思うところです。

聴き疲れしない柔らかな音を求めるならばHD-DAC1、
(HD660sで使用するならば、こちらの方がHD660sの長所がより際立つと思います、これも私個人の意見に過ぎませんので)
メリハリのあるエッヂの効いた音を求めるならばDA-310USB、といったところかと思います。

書込番号:23254332

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2020/02/27 00:13(1年以上前)

>虹味噌さん

追記:追記:

<DENONは比べると少し人間味を感じませんでした。

よこchinさんが仰れている言葉が、非常に分かりやすいかな、と思うところですね。

良くも悪くもDA-310USBはデジタル臭の強いアンプです。

ただEDMなどに代表される打ち込み系の音楽でしたら、非常にお勧め出来るヘッドホンアンプです。

しかしながら、HD660sはそれらの音楽を聴くのに適したヘッドホンではありませんので、その辺りが非常に悩ましい選択になってくると思いますね。

書込番号:23254349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件

2020/02/27 06:32(1年以上前)

私も中華に偏見あったクチです(笑)
660sがソニーの一応ハイエンドポタアンで情けない音でしか鳴らないので、思い切って中華にしました。
コスパ的には1/4の出費で国産や欧州のものと同等になったかと

余談でありますが、私が買った中華はライン接続したパワーアンプ経由のスピーカー・バランス接続とアンバランス接続のヘッドフォンの合計3系統を同時に鳴らせる仕様でした。
曲を流しながら聴き比べも出来て結構便利で助かっます。

書込番号:23254511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 虹味噌さん
クチコミ投稿数:12件

2020/02/27 11:54(1年以上前)

>よこchinさん

AMP1はプリメインアンプでしょうかね
プリメインアンプはスピーカー出力用に作られていると耳にしたので、ヘッドホンアンプとしてはとくに私のような初心者では向かないかなと思っています。
また、スピーカーで鳴らしたいというよりは、スピーカーを出力するか切り替えられないと困るということです。
A4はワンボタンで切り替えられますし、DA-310なんかはヘッドホンが繋がると切れるとのことなんで疑似的に可能みたいです。

ご意見ありがとうございます。



>tam-tam17701827さん

tam-tam17701827さん的には L1000は価格として定価よりぐっと下がってはいるものの、もともとのポテンシャルとしてそんなでもないってことでしょうかね
実際、見た目が特殊でも性格としては非常にオーソドックスであるといった意見も目にしました。(評判をまとめるとA4BLもこんな感じ?)
ご意見いただいているようにDA-310なら人間味がないとか無機質?といった、何かしら方向性があるアンプを選んだ方が”変わった”という意味で私には合っているかもしれませんね。


<予算がもう少し出せるのであれば、
TEAC UD-505-Sをお勧め致します。

実は予算は特に決めていなくて、高いと思いながらも5万のヘッドホンを買った自分がいたんなら、そのうち15〜20万でも買う自分が想像できるな ということでその機種やソニーの20万の機種を考えていた時もあります。(それらはよく名前が挙がっていたので)

さすがにそれだけ出すなら試聴せずってのは無いでしょうということで、けして安くはないけれど失敗してもまあいいかぐらいのグレードのやつを買おう となりました。


>2年未満のオーディオ初心者さん

コスパ的には試す価値が十二分にあるということでしょうね
今の段階ではそのモノのクオリティも大変重要ではあるんですが、わかりやすく言えば所有欲は中華では微妙というのがあるので、
今回は無いかな と思っています。
660sユーザーのご意見感謝します。




皆さんのご意見をいただいて、やっぱり試聴はするべきということと、
何かしら方向性のあるアンプの方が望ましいんじゃないかという気持ちで固まりました。
ありがとうございました。

書込番号:23254858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/02/27 13:06(1年以上前)

>虹味噌さん

AMP1のヘッドホン出力はDAC1と同じ構成で

ヘッドホンで聞き比べてAMP1の方が電源部の影響か芯の太い感じがしましたので
プリメインアンプとしてよりDAC付ヘッドホンアンプとして使用しています。

もう少し特殊な使い方もしていますが今は関係有りませんので、

書込番号:23254976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2020/02/27 14:01(1年以上前)

>虹味噌さん

ご返信ありがとうございます。

<tam-tam17701827さん的には L1000は価格として定価よりぐっと下がってはいるものの、もともとのポテンシャルとしてそんなでもないってことでしょうかね
<実際、見た目が特殊でも性格としては非常にオーソドックスであるといった意見も目にしました。

これは事前に言っていた通り、私の意見が全て正解とはなりません。
聴いている曲や繋いでいるヘッドホンが違う訳ですから。
それと一番大きいのは個々の音に対する嗜好が違う、という事ですよね。
解像増度が高くシャープな音が好きな人もいれば、聴き疲れしない柔らかな暖色系の音が好きな人、様々ですから。

<ご意見いただいているようにDA-310なら人間味がないとか無機質?といった、何かしら方向性があるアンプを選んだ方が”変わった”という意味で私には合っているかもしれませんね。

これも非常に難しいところで、HD660sに対して変化を求めるならばDA-310USBの良いかと思いますし、HD660sの長所をより引出したいのであればHD-DAC1の方が合っているのかなと、思うところではありますが、これも私の主観でしかありません。

<皆さんのご意見をいただいて、やっぱり試聴はするべきということと、
何かしら方向性のあるアンプの方が望ましいんじゃないかという気持ちで固まりました。
ありがとうございました。

結果として、今回のコミュニティが虹味噌さんにとって意義のあるものであったならば良かったと思いたいです(^^)
今後とも素晴らしいオーディオライフを送って下さい。
わざわざ、ご丁寧な返信ありがとうございます。

書込番号:23255042

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro

スレ主 neptyuniaさん
クチコミ投稿数:6件

PortaProの音がとても好みなのですが、最近流行ってるTWSでこの音が聞けたらいいなあと思い質問させていただきました。
ワイヤレスなイヤホンかつ密閉型が多いTWSでは、構造的にどうしてもPortaProに近づけないことは理解しています。なので傾向が似ている程度でいいので、ご存知でしたら教えていただきたいです。
予算は5000円から2万円程度を考えています。よろしくお願いします。

書込番号:23253252

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2020/02/26 15:00(1年以上前)

House of MarleyのTWSイヤホン

閉じるとこんな感じ

>neptyuniaさん

まず確認なのですが、PortaPro wirelessではダメという事ですかね?
当然ですが、最もPortaProに近いのはPortaProです。

eイヤblog
【本日発売!】Porta Pro Wireless を実際に聴いてみた。
2018年10月20日最新記事かわちゃん
https://e-earphone.blog/?p=1289657


試聴していただく前提ですが、House of MarleyのTWSイヤホンは閉塞感が弱めで、シッカリした存在感と中音・高音に被らない低音とキレの良さが気持ちよく、PortaProと似ていなくもないかな?と。

写真の左がLIBERATE AIR、右がREDEMPTION ANCです。

LIBERATE AIRはクアルコム製のQCC3020を採用したシンプルな密閉型TWSイヤホンです。

REDEMPTION ANCは先日発売したばかりで、クアルコム製の最新チップQCC5124を採用しています。
ANC搭載で外音取り込み機能も付いている最新型です。
音もLIBERATE AIRより少しクリアで、いい音で聴きたいときはANCオフで聴くのがオススメ。


House of Marley LIBERATE AIR
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000247840/ct1382/page10/price_desc/

House of Marley REDEMPTION ANC
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000280678/

書込番号:23253304

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 neptyuniaさん
クチコミ投稿数:6件

2020/02/26 15:38(1年以上前)

>EXILIMひろまさん
説明不足で申し訳ないです。コードレスというよりは、イヤホンの装着感が好きで、外出先でも使いたいのでPortaPro wirelessではダメなのです…
教えていただいたREDEMPTION ANCが、個人的な要求とも噛み合っていてとても良さそうです。(ANCと外音取り込み、aptX対応)
音についても、他の方のレビューを見ても、私の求めているものと近い気がします。
とても参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:23253356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2020/02/26 16:57(1年以上前)

>neptyuniaさん

イヤホンであることが必須条件なのですね。

私は両方持っているのですが、特にREDEMPTION ANCはお気に入りです。
MOMENTUM TWなども持っているのですが現在1番使用頻度が高いイヤホンになっています。


House of MarleyのTWSイヤホンは1点だけ注意事項がありました。

製品説明などではタッチコントロールと書かれているのですが、実際にはタップコントロールです。
触るのではなく、指でトントンっと叩くイメージで操作してください。
触っただけでは反応しません。

それ以外は特に注意するところは無いと思います。

特にREDEMPTION ANCはお気に入りで、MOMENTUM TWなども持っているのですが現在1番使用頻度が高いイヤホンになっています。

書込番号:23253461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

クチコミ投稿数:45件

ブルートゥースをオフにして、ノイズキャンセリング機能のみを使っている場合、勝手に電源が切れて困っています。
この機種より古い型でですが、すでに同じ質問があり、以下の回答がついています。これについて質問です。

・ブルートゥースオフだと、無操作の状態が約5分間続くと、ヘッドセットの電源は自動的に切れる。そういう仕様。
・ただし、有線接続でノイキャンを効かせた場合はオートパワーオフは無効になる。
・なので、有線ケーブルを繋ぎっぱなしにするといい。スマホのダミープラグでもOKらしい。

有線ケーブルを繋ぎっぱなしにすればいいということなのですが、そもそも「有線ケーブル」とは何でしょうか?
イヤホンのプラグの部分をさしてみたのですが、症状は改善しません。
イヤホンでは駄目なのでしょうか?
スマホのダミープラグなるものは持っていないので試せていません。

また、別のサイトで調べると、本体のソフトウェアを更新すると上記問題が解決すると受け取れる記述があり、それも試してみました(最新バージョンに更新)。しかし、解決しませんでした。

書込番号:23249999

ナイスクチコミ!2


返信する
zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2020/02/24 18:14(1年以上前)

>たろうと五郎さん
本体添付のケーブルでないと駄目だと思います。
ケーブルのストレート端子がヘッドフォン側です。
ヘッドフォン側の端子が独自仕様のはずです。

書込番号:23250030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5

2020/02/24 18:20(1年以上前)

専用アプリの下の方…の図

こんにちは。

単純にアプリ Headphones Connect 内の “自動電源オフ” の部分を 「オフしない」 にすれば済む話ではありませんかね…。

書込番号:23250036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/02/24 18:55(1年以上前)

WH-1000XM3の先行展示に頃に試聴した記録ですが、ゅぃ♪さんが書かれているようにBluetooth切断時の自動電源オフの無効設定が追加になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=22086447/#22088702
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=22086447/ImageID=3065925/

WH-1000XM3の製品ページにも「Bluetooth接続が切れた際、自動で電源OFFにするか否かの設定をカスタマイズすることが可能...音楽は聴かずにノイズキャンセリング機能だけ使いたい場合は、電源OFFにならない設定に、シーンに応じてカスタマイズをすることができます。」と明記してあります。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM3/feature_1.html#L2_175

書込番号:23250098

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5

2020/02/24 19:10(1年以上前)

度々です。

もうちょっときちんと書くと、先に書いた Headphones Connect 内の “自動電源オフ” は 「Bluetooth接続から外れた際に、ヘッドフォンの電源をどうしますか?」 という設定です。

なので、ノイキャンのみの使用 ではBluetooth機器には接続されていないので、5分で電源が切れてしまう訳です(確か設定を1度も弄ってなければ5分が既定値だったと思います)。

ですから、“自動電源オフ” の設定をいじって、必要な時間に設定するなり、いっそうのこと “オフしない” にすれば電源は落ちません。


ファームウェアのアップデートをしているのなら、アプリはダウンロードしているでしょうし、いじれますよね。


ちなみにケーブル云々は関係無いですよ。

DAPにケーブルで繋いだ状態で電源を入れて、音楽を流さないでノイキャンを入れていれば電源は切れないでしょうけれど。

それは純正ケーブル以外でもリケーブルして聴けるケーブルなら可能なハズです。

書込番号:23250121 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/02/24 20:06(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

なんと、こんな設定画面があるとは全く知りませんでした。
そちらから変更したら解決しました。

助かりました<(_ _)>

書込番号:23250202

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 なにがどうなりますか

2020/02/17 22:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 STUDIO-Y3

クチコミ投稿数:939件

【比較している製品型番やサービス】
k73もってるんですけど
こいつにすると
感動的な変化はありますか
たいしてなにも変わりませんか?

書込番号:23237674

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/02/22 06:34(1年以上前)

お早うございます。AKG K73と言う型番はちょっと見た事が無いのでK72とK240 STUDIO-Y3の比較で書かさせていただきます。

K240 STUDIO-Y3はK240 STUDIOの3年保証版と言う形で売っているようなのですが中身はK240 STUDIOと変わらないようです。K72からK240 STUDIO-Y3で大きく変わる点は音域全体に渡る抜けの良さとこれぞAKGと言う繊細な高音を手に入れられる事でしょう。量販店でも1万円切るような価格でAKGサウンドを満喫出来るのは最早バーゲンプライスと言っても過言では有りません。

K240 STUDIO-Y3に用いられているバリモーションドライバーは評価の定着していてもので現時点でのAKGの1つの基準であると思います。K240 STUDIO-Y3は合皮のイヤーパッドがちょっと薄くて耳に当たりますがそれを吹き飛ばしてしまうような出来ではないでしょうか。

書込番号:23244744

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:939件

2020/02/22 22:55(1年以上前)

ためしにかってみようとおもいます

ありがとうございました。

書込番号:23246334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones II

クチコミ投稿数:66件

こんにちは。
こちらのヘッドホンを中古で購入しました。
ファームウェアは2018年のもののままなんですが、ファームウェアをアップデートしようか、しないでおこうか、考えています。
最新版へのアップデートでどのように変化するのか、以前と今の違いをご存知の方からアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23220018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/02/11 11:59(1年以上前)

QC35IIの最新ファームウェアは4.5.2のようですけれど改定内容は以下のようです。通常の使用なら2.が気にならないならまあアップデートは不要かもなと言う気はします。
https://community.bose.com/t5/Around-On-Ear-Headphones/Bose-QC-35-ii-firmware-4-5-2/td-p/213820?lightbox-message-images-213871=5400i0827502E98F26045

1. amazonのバーチャルパーソナルアシスタントのサポート
2. Android端末にユーザーの操作無しで接続出来るバグを削除するセキュリティーアップデート
3. マルチポイント接続の安定性向上
4. 2つのヘッドホンで音楽再生を接続共有出来るBose Music Shareの安定性向上
5. 有線接続後に電源の入れ直しが必要になる問題の修正
6. 特定の音声プロンプトが複数回再生される可能性がある問題の修正
7. 端末とのボリューム同期についてその方法の改善
8. 安定性を高め、性能を向上させるその他アップデート

書込番号:23223572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2020/02/22 16:32(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

すみません!お礼が遅れました。
先ほどご回答に気がつきました。

とてもご丁寧にありがとうございました!
大変参考になりました。
回答いただけないものと思って、ファームウェアもそのままにしてありました。
ノイズキャンセリングの機能が下がったという書き込みを国内外で見たので、
どうしようか迷っていました。
このまま使おうと思います。

ありがとうございました!

書込番号:23245603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中。断線しないでしょうか?

2020/02/12 21:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K612 PRO

クチコミ投稿数:127件


K240mk2が非常に良かったため購入を検討しております。
音自体はレビューを見る限りおそらく好みにはまると思うのですが
アマゾンレビューなどを見ると上位機種のK702も含め
ハウジング内部の断線報告が多いため購入を迷っております。

AKGがポータブルDJモデルとして出したK619を以前所有していたのですが
1年しないうちにヘッドバンドが破損、交換品も数ヶ月で再度破損となった
経験があるため、耐久性についてマイナスの書き込みを見るとついつい思い出してしまいまして。
同じAKGの製品でもK181DJは耐久性に全く問題がないので
製品によるのだとは思いますが。

ケーブル部分の断線であればその人の扱いによるものだとも
思うのですが、報告で多いのが内部の同じ箇所のため構造的にやや壊れやすいのかなと
心配しております。

皆様がお使いのK612やK702などは故障なく使えていますでしょうか?



書込番号:23226761

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:49件

2020/02/13 15:42(1年以上前)

>ねむれむさん


開放型で手軽に使えて使用感の良いものとしてK612Proを使っています。
断線に関しては特に問題出ていません。

断線という点ではゼンハイザーのIE-80でピンの根元で断線、イヤホン本体のコネクタで接触不良に見舞われてます(eイヤで購入した正規品)

K612Proはベロア地なのでイヤーパッドが加水分解して破れることも無く、バンドの締め付け具合も丁度良いので気に入ってます。

書込番号:23228184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2020/02/13 21:52(1年以上前)

>梨が好きさん

こんにちは。

購入されて何年くらい経ちますか?
生産国も教えていただけるとありがたいです。

比較的最近断線報告が多くなっているように
感じるため、生産国が変わったことにより細かな品質が下がったことも考えられるのかなと勝手に思っていました。

中国産モデルで週に7時間程度は使っていて5年くらい故障なしと言った具合であれば、感覚的にですが安心できます。

書込番号:23228978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:49件

2020/02/14 20:40(1年以上前)

>ねむれむさん

K612Proは購入して3年くらいかな。
ただ、Ultrasone 880やTWSなど、K612Pro以外を使っていることも多いので連続稼働の参考にはなりません。

生産は中国製です。
私は生産国は気にしません。 どこで作ってもそのブランド価値に相応しい品質管理をしている。逆に言うと品質管理をしていないメーカは早々に淘汰されると思っています。

書込番号:23230833

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件

2020/02/14 23:51(1年以上前)

>梨が好きさん

なんだか大丈夫そうに思えてきました。
前向きに検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:23231253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)