
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2024年11月21日 10:48 |
![]() |
4 | 6 | 2024年11月19日 20:59 |
![]() |
18 | 6 | 2024年11月17日 17:25 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2024年11月17日 10:56 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2024年11月16日 13:57 |
![]() |
5 | 5 | 2024年11月15日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Arya
このヘッドホンは6.35mm接続だと思うのですが、普段使っているDACがshanling h5で4.4mm接続なのですが問題なく劣化なく使用できるのでしょうか?
そもそも端子が違うと音の下がれるのか自体調べましたが、正直上手くわかりませんでした。
ヘッドホン側というより、出力側に大きな違いが出るということですか?
調べた際、4.4mmと3.5mmとの差で使用するチップが違うと見たのですが、6.35mmと4.4mmでも似たような差が出るのですか?
もし大きな劣化が感じられるなら、h7への買い替えも検討しています。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25967259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このヘッドホンはリケーブルができるので4.4mmのケーブルを買って付け替えれば普通に使えます。
ヘッドホン側は3.5mmで左右両出しなのでケーブルの入手もし易いと思います。
書込番号:25967299
5点

どのように認識されているのか分かりませんが、
6.3mm
4.4mm
3,.5mm
は直径が違いますので、違う寸法のプラグはそのままでは刺しても使えません。
3.5mm⇒6.3mm変換プラグ
6.3mm⇒3.5mm変換プラグ
は売ってますので、変換プラグを使用すれば相互に使用できます。
HiFiMAN Aryaは6.3mmプラグなので、
https://www.amazon.co.jp/dp/B078X85LFS/
こういうケーブルを使用すれば3.5mmのDAC、DAPに使用できます。
3.5mm、6.3mmがアンバランスなのに対し、
4.4mmはバランスなので、アダプターで変換は出来ません。
バランスのDAC・DAPにアンバランスのヘッドホンを接続するとショートします。
バランスヘッドホンをDAC・DAPのアンバランスに変換接続は可能です。
HiFiMAN Aryaを4.4mmバランスに接続するためには、付属ケーブルではなく
バランスケーブルを使用する必要があります。
こういうケーブルを使用すれば、4.4mm端子に接続できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7GHGLM1/
高いのが良いとかなら、
https://www.wisetechdirect.jp/items/58282198
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MS4QWPT/
とか。
バランスとアンバランスで音の差があるという人と、差がない
という人がいますので、トピ主さんが聞き比べて答えを出すと
良いかと思います。
>h7への買い替えも検討しています。
H5:3.5mm・4.4mm
H7:3.5mm・4.4mm・6.3mm
なんですね。3.5mmと6.3mmは単にプラグの形状が違うだけなので、
変換アダプター使用すればいいだけです。
あとケーブル交換すれば、ヘッドホン側を3.5mmにも4.4mmにも出来ます。
書込番号:25967360
1点

>yamasouosuさん
>4.4mmでも大丈夫か
DACがshanling h5で4.4mm
Arya IN 6.35mm 差込口 3.5 mm
ですので 4.4mmバランス 6.35mm変換コネクタで接続か
IN 4.4mmバランス 差込口 3.5 mmか
IN 3.5 mmバランス 差込口 3.5 mmのリケーブルの購入が必要かと
書込番号:25967378
1点

>yamasouosuさん
>調べた際、4.4mmと3.5mmとの差で使用するチップが違うと見たのですが、6.35mmと4.4mmでも似たような差が出るのですか?
3.5mmと6.35mmは、3極のアンバランス端子で、電気的に同じなので相互に変換できます。
4.4mmは、5極のバランス端子で、電気的に違うので簡単には変換できません。
標準が6.35mmですから、3.5mmに変換しても同じです。
バランス接続についてはこちらを参考に。(原理はともかく、音の差はあまり信じないでください)
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/12
書込番号:25967381
5点

>yamasouosuさん
IN 3.5 mmバランス 差込口 3.5 mm
訂正
IN 3.5 mm 差込口 3.5 mm
SHANLING H5 227mW@32Ω
Arya 35 Ω 90 dB 鳴らし切れる?
書込番号:25967382
1点

>湘南MOONさん>あさとちんさん
>MA★RSさん>盛るもっとさん
皆さん、本当に詳しく回答ありがとうございます。
>ケーブルについて。
別途バランスケーブルを用意する予定です。書き忘れていてすいません。
>h7、h5について
すいません、説明不足でした。
h7は3.5、4.4、6.35mmの対応、h5は3.5、4.4mmのみの対応です。
また音の好み、このシリーズにしかない使い勝手から、h5から買い替えるならh7と考えていたのでそう書きました。
>4.4mmと6.35mmについて
h5で試した場合に限ってではありますが、個人的にはアンバランスの3.5mmよりバランスの4.4mmの方がだいぶ好みでした。
この場合、h7を買った場合でも、h7の6.35mmよりも4.4mmで接続した方が好みということも十分ありえるのでしょうか?
書込番号:25967491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6.3は3.5に変換できるので、6.3のためにh7はコスパ悪いのでは。
その予算でth808いけるのなら、808優先の方が良いような
書込番号:25967625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラグの変換とかは 他の方が語られているのでそちらにお任せしますが、
単に いくつかアンプ(数万円程度までの範囲)を聞いて見ての感想で
バランス接続に対応している機種で アンバランス接続を聞かない方が良いと思います。
アンバランス接続は アンバランス接続しか出来ない機種で聞かないと というのが私の感想です。
バランス接続が出来るけど アンバランス接続も出来ますよ みたいな機種にとって アンバランス接続ってオマケ程度?
って思われてるのかなぁ。 っていう位に感じましたね。
なので バランス接続出来る機種をお持ちでしたら バランス接続に対応したヘッドホンを買われるか
アンバランス接続のヘッドホンならアンバランス接続しか出来ないアンプも購入される事をオススメします。
まぁ、一番良いのは 試聴で確認して満足してから買う事ですけどね。
もしかしたら、スレ主さんの使っているアンプはアンバランス接続もイケてるかもしれないし。
書込番号:25968231
2点

>CBA01さん
このヘッドホンは正式にバランス接続対応してないっていうことでしょうか...?
書込番号:25968751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リケーブル可能で、両出しヘッドホンは基本的にバランス対応なので、
気にしなくていいですよ。
リケーブル不可⇒ほぼアンバランス
リケーブル可能、方出し
・コネクタがGND共通⇒アンバラ
・コネクタがGND分離⇒バランス
リケーブル可能、両出し
・コネクタがL・R分離なのでバランス
書込番号:25968772
2点

皆さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25968808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH616
このヘッドホンを試したことある方、このヘッドホンは高音が刺さりましたか?
10万以下のヘッドホン(中古可)の購入を考えており、先日こちらのヘッドホンをビックカメラで試したのですが、音自体は好みなのですが高音が少し刺さりました。
しかし、繋がれてたDACが安価なもので、原因がヘッドホンかDACか分からなかったため質問させて頂きました。
ちなみに現在の環境はshanling h5をDACとして使用しています。
書込番号:25966968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入して1年ほど使っていますが、高音の刺さりや特定の音域が煩いと感じたことはあまりないですね。
(DACはEarmen Tradutto) https://www.yukimu-officialsite.com/tradutto
私の印象ではハウジングの見た目そのままに、丸く優しい音を出すイメージです。
上流にはパワーのある据置アンプが望ましいとは思いますが、ifiのポタアン(micro idsd)でも刺さり等は気にならなかったので、shanling h5をお使いの場合もそこまで気にされることもないように思います。
もちろん音源や相性にもよりますので、可能なら普段の使い方に近いセットアップで試聴されるのがいいかもしれません。
書込番号:25967005
2点

ありがとうございます。
普段は高音が刺さるとは感じないので、DACの影響が強そうですね。
すいません、追加で質問内容と外れてしまうのですが、
価格ドットコムで「商品ごと」の質問ではなく、「有線ヘッドホン全体」への質問をしたいのですが、そのような質問の仕方はできますか?
またどうやってやるのでしょうか?
申し訳ないのですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25967018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
こんにちは
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?BBSTabNo=2&CategoryCD=2046&SortRule=1&ClassCD=1&Viewlimit=2&Input=%90V%8BK%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD
ここでどうぞ
書込番号:25967029
1点

ありがとうございます。
めちゃくちゃ助かります。
ちなみにこのページには、ホーム画面からどうやっていくのでしょうか?
今後も質問する可能性が高そうなので...。
(普段はiPhoneからサイトを見ています。)
書込番号:25967035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
こんにちは
ホーム画面 → 家電 → ヘッドフォン・イヤフォン → 画面下の1/3くらいのところに、「イヤホン・ヘッドホン なんでも掲示板」
そこから書き込めます。
書込番号:25967042
1点

ありがとうございます。
助かりました。
書込番号:25967045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
SONYのM5、折りたためない以外は音質も含めて良さそうなので購入を考えているのですが、評価点が他のSONY製品に比べて極めて低いのが気になります。
とはいいながらトップの座を座っているのは何故なんでしょう。
おかしな話です。
書込番号:25962011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
カカクコムのランキングは実際に売れた数ではなくアクセス数で決まるので有名メーカーの製品、話題の製品は上位にきやすいですね
アクセスが多いということは購入検討している人も多いということでしょうしランキング上位の製品はそれなりに売れているのでしょうが悪い意味で話題の製品の場合はアクセスが多いのでランキング上位になっていてもあまり売れていないという現象は起きるでしょうね
書込番号:25962021
3点

過去トピです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15013898/
WH-1000XM5のページをみてる人が多いということではないでしょうか。
売れ筋といっても、全国の量販店のPOSデータと
リンクはしていないので、実際の販売実績ではないです。
書込番号:25962022
3点

試す機会がなければ他人のレビューや感想を参考にするのは仕方ないところですが、極力自分で試しで自信が納得した物を買う、これに尽きます。
まあソニーや有名どころはランキングが高いのは仕方ないでしょうね。
実際の売り上げとは必ずしも比例しないんでしょうが、閲覧数が多いということはある程度売上には反映するとは思いますが。
書込番号:25962051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もっとも価格コムのレビューって誰でも書けますので、あまりうのみにしないがいいです。
本当にオーナーなのかどうかは正直わかりません。書き込みの多い人なら掲示板の内容とかでホントに使ってるんだろうなってのは想像できますけどね。
レビューだけのIDとかほぼ信用できないです。良いものも悪いものもですね。
私は同じクラスのゼンハイザーのワイヤレスヘッドフォンで1度懲りてるので、ちょっとワイヤレスってだけで敬遠ですかね。
ワイヤレスならではの利便性もわかりますが、その場合はヘッドフォンではなくイヤホンにしますかね〜
書込番号:25962063
2点

なるほど。
売れている順番ではなくて、どんだけアクセスされてるのかということでしたか。
SONYのM5は絶対王者だと思い込んでいました。
M5かBOSEのUltraで迷ってたのですが順位は気にせず考えることができそうです。
コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:25962418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY M5、直後にBOSE Ultraに抜かれて2位に後退しましたね。
聴き比べた実感として、これが正解かもしれません。
書込番号:25964511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > final > UX3000 FI-UX3DPL
ノイズキャンセリングをオンにして使った後、電源を切ると、右側のLEDが点灯したままになります。電源を切った後、この緑色のLEDを消すためには、ノイズキャンセリングボタンを押し続ける必要があります。
これって仕様なんでしょうか? それとも故障なのでしょうか?
書込番号:25963890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所有者です、そういう仕様です。
説明書に記載されているはずですよ。ちゃんと読みましたか、
私はノイキャンオンオフボタンが独立しているので便利だと思っておりますけどね。
書込番号:25963905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暇つぶしですがさんへ
ご回答ありがとうございます。
説明書は読んでいませんでした。
今後も安心して使います。
書込番号:25964109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660S2
長期的に使えるヘッドホンとしてHD660S2の購入を検討しています。DACについては将来的に買い換えるとして、まずはエントリー向けのものを購入したいと考えています。
インターネットで調べたところ下記の4種類が良さそうと感じたのですが、おすすめのものはありますでしょうか。また、同価格帯で他に素晴らしい商品があればご教授賜りたく存じます。
@Fiio k11
AFiio k11 r2r
BFiio k7
CiFI AUDIO ZENDAC3
手持ちにあるのがSONY NW-ZX707 とWH-1000XM4だけと、あまり役に立たない状況です。
お話を聞いて、イメージだけでも掴めればと考えています。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:25960887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まずは、自分がよさそうと感じた製品が良いと思いますので、
その4択で良いのではないでしょうか。
K7
ヘッドホン推奨インピーダンス 16〜300Ω
出力 ≥2000mW (バランス, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
≥1220mW (シングルエンド, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
K11
ヘッドホン推奨インピーダンス 16〜300Ω
出力 ≥520mW (シングルエンド, 32Ω負荷時 / THD+N<1% / ハイゲイン時)
≥60mW (シングルエンド, 300Ω負荷時 / THD+N<1% / ハイゲイン時)
≥1400mW (バランス, 32Ω負荷時 / THD+N<1% / ハイゲイン時)
≥250mW (バランス, 300Ω負荷時 / THD+N<1% / ハイゲイン時)
ZENDAC3
ヘッドフォンセクション
最大出力パワー
4.4mmバランス:
>70mW @ 600Ω, >300mW @32Ω
6.3mmシングルエンド:
>18mW @ 600Ω,>210mW @32Ω
@A・B・Cでみためのデザインが結構ちがいますので、
自室に設置している状況を思い浮かべながら選択されると
よいかと思います。
書込番号:25960920
1点

>同価格帯で他に素晴らしい商品があればご教授賜りたく存じます。
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_so=p2&pdf_pr=25000-50000
実質、上の4択になるかと思います。
ZEN CANはDACなしのヘッドホンアンプ。
BEHRINGER POWERPLAY HA6000
MACKIE HM-800
ART HeadAmp 6
はスタジオなどで使う、どちらかというと楽器よりの機種。
FOSTEX、KORGはバランス非対応です。
SENNHEISER HD 660S2はバランスケーブル付属していますので
バランス対応の方が良いかと思います。
ということで4択で良いのでは。
書込番号:25960963
2点

>れい31さん
> エントリーDACで使うのならどれがいいでしょう。
HD 660S2を鳴らすならば、K7 FIO-K7クラスが良いのでは。
インピーダンス 300 Ωですので。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001644983_K0001491494_K0001597366&pd_ctg=2073
書込番号:25961026
2点

個人的なイメージで言うと、
聴き疲れし難いマイルドなのがifi
クッキリカッチリ鮮明なのがFiio
どちらが好みでしょうか?
書込番号:25961167
5点

>MA★RSさん
>湘南MOONさん
皆様ご回答ありがとうございます。
4‪択‬の物で概ね問題ないということで安心しました。
インピーダンスまで含めるとFiio k7が最適かと感じますが、こればかりは実際に試聴するまで分からないですよね…。
>盛るもっとさん
音の好みについては、鮮明な方が好みかなと思います。ボーカル有りの女性楽曲ばかり聴いていますので、低音よりかは中高音が綺麗・刺さらないことを重視したいです。
書込番号:25963129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Deva Pro
Deva Proを購入し2週間ほど使用しております。
当初から起動時になる不快音に悩まされております。
BLUMINI R2Rで電源長押ししてオンにするときのBluetooth接続時に不快音がなります。
起動ボタン長押ししパワーオンという音声の後、ピー音後の「プッ」→コネクト「プッ」→コネクト「プッ」
と音声の後にプッという不快音が3回なります。個人的にかなり不快です。
MacBookやiPhoneAndroidスマホ、DAPで試しましたがどれも接続時に音の大小あれ必ず「プッ」鳴ります。
接続後は普通にノイズなどはなく快適です。
初期不良なのか必ず不快音がなる仕様なのかわかりかねております。
みなさん我慢して使っているのでしょうか。
2点

うちのは、「プッ」は鳴りません。
交換してもらっては?
書込番号:25955641
2点


ご返信ありがとうございます。
いろんな方のレビューや動画を見て購入を決めたのですが、いざ自分が使用して不快に感じた起動時の音について誰も触れてなかったので不思議に思ってました。
買ったお店からは稀に鳴るようですと返信来てましたので、もしかしたらそういうものかと思っていました。
不良による返品ができるかどうか再度確認してみます。
書込番号:25961458
0点

当方、知識なく録音環境ないのでスマホで直に録ってみました。
これが毎回鳴ります。
書込番号:25961459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)