
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2020年1月31日 23:36 |
![]() |
3 | 3 | 2020年1月30日 21:45 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年1月28日 20:40 |
![]() ![]() |
16 | 2 | 2020年1月28日 07:13 |
![]() |
7 | 4 | 2020年1月27日 04:03 |
![]() |
10 | 5 | 2020年1月26日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
ファームウェア4.11以降でノイズキャンセリング機能が落ちる情報を知ってから
新品を購入するか中古を購入するか迷っていますがメーカーが
「本体ソフトウェアをアップデートした際、知らないうちにアダプティブサウンドコントロールが
有効に設定変更されている可能性があります。
ノイズキャンセルの効きが弱くなったと感じたときは、headphones Connectアプリを使って、
アダプティブサウンドコントロールと外音コントロールの設定を確認してください。」
とありますがアップデートしてノイズキャンセリング機能が落ちたと言われていたユーザー様に
お伺いしたいのですが、イズキャンセリング設定が変更されていただけなのか?
それとも設定を元に戻してもやはり性能が落ちてしまったんでしょうか?
5点

>ニル花さん
その件に関しては過去スレを探してよく読んで下さい。
アダプテックサウンドコントロールを変えてもノイキャンは改悪されているとの事でしたよ。
私は最新のバージョンにしてます、電車のアナウンスははっきり聞こえます。
戻せないので我慢してます。
アダプテックコントロールはoffです。
ノイキャン最優先ならバージョンあげない方がいいです。
書込番号:23055163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zippo1932さん
過去レスにあるんですね、すいません
比較的新しいレビューやクチコミに、このことがあったので
もしかしたら新しいものでもいいのかと思ってしまいました
書込番号:23056197
2点

4.1.1のWH-1000XM3を2.0.0の店頭試聴機と比較してもノイズキャンセリングの違いは感じられませんでした。
RTINGSという海外サイトは測定データを比較して有意差はないと結論づけていますね。
https://rtings.com/images/reviews/headphones/sony/wh-1000xm3/wh-1000xm3-isolation-retest-medium.jpg
>zippo1932さん
https://reddit.com/r/sony/comments/dpsmsq/wh1000xm3_custom_firmware_flash_mdr_proxy/
こちらに投稿されている方法だと4.2.2からもダウングレードできるようですよ。
書込番号:23074084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aborneさん
情報ありがとうございます。
週末にやってみます。
書込番号:23074160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aborneさん
この記事によると調査した個体では同じ結果だったが、あまりにも異なるとのクチコミが多いので個体差で異なる結果になるかもしれない様な記載がありますね。
私自身ノイズキャンセル能力が下がった感覚があったのですが、ダウングレードが上手くいかずでした。
再度チャレンジしてみます。
書込番号:23074727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zippo1932さん
>Some users have been experiencing a reduction in noise canceling performance after the 4.1.1 update.
>We have re-tested our WH-1000XM3, but from our measurements, it doesn't seem like there is a noticeable difference in the noise canceling efficiency.
>However, we may have gotten lucky with our unit, since the consensus online seems pretty mixed on this issue.
この部分でしょうか。これを訳すと
「一部のユーザーは4.1.1アップデート後にノイズキャンセリング性能の低下を経験しています。」
「WH-1000XM3を再テストしましたが、測定結果からはノイズキャンセリング効率に顕著な違いは見られません。」
「しかしながら、この件に関してはネット上で意見が別れているため、我々のテスト機が運が良かった可能性もあります。」
となります。
「あまりにも異なるとのクチコミが多いので個体差で異なる結果になるかもしれない」と訳すのは無理がありますね。
書込番号:23075377
3点

私は最新のバージョンにしてますが、電車のアナウンスが聞こえず何度か駅で降り損ねそうになりました。
英語記事の表現で言えば、ラッキーなユニットだったと言うことでしょうか。
書込番号:23075637
0点

>aborneさん
失礼しました。
書込番号:23075799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方がダウングレードはちゃんとした
物ではないので同じ状態には戻せない
などの書き込みもみたのでやはり2.0.0を
聴いておかないとアップデートしたのと
判断もできないと思い使用頻度の低い
2.0.0を入手しました。
しばらく使用したら近くのショップで
聴き比べてみたいと思います
最初、ノイズキャンセルONしたら
サーってホワイトノイズぽっい感じで
あれって思いましたが設定し直したら
ノイズもなく部屋のPC や空気清浄器や
エアコンの音が一切しなくなり驚きです
所有の下位機種と比べて違いが凄いです
書込番号:23079678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この結果はいかがでしたでしょうか。
結果、差し支えなければ是非お伺いしたいです!
書込番号:23146907
0点

アップデート後の物と聴き比べました
2.0の方がノイキャンが強く感じました
音質に関して何か向上した感じもないので
このまま貴重な2.0を使っていこう思います
書込番号:23202584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70x
本体の堅牢性やヘッドホン側端子部分の耐久性はどうでしょうか。調べると時々耐久性についてマイナスの書き込みを見かけることがあるためどこか壊れやすい部分があるのかなと心配しております。
0点

>ねむれむさん
4年くらい立ちますが壊れる気配は無いです。
むしろ壊れやすいとか初耳で驚いています。
書込番号:23161961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>携帯カメラさん
ご返信ありがとうございます。
SNS上で故障したという書き込み(どこがかは不明ですし状況も不明です。)を見かけました。
モニターヘッドホンとして作られている製品のため耐久性にも期待して購入候補として考えているのですが、SRH940やK267のように製品として壊滅的な耐久性ものもありますし、そこまでではなくてもK70Xシリーズのように比較的断線報告が多い製品などもあるため心配しておりました。
使用頻度教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23162376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入しました。
しばらく使ってみてからレビューやクチコミ投稿したいと思います。
書込番号:23200573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
【使いたい環境や用途】
家の中で音楽鑑賞
【重視するポイント】
・長時間付けても頭が痛くならない
・イヤーパッドとアームの耐久性
【比較している製品型番やサービス】
Bose QC35
【質問内容、その他コメント】
10年近くBose QC2を使用しているのですが、買い替えを検討しており、QC35とNCH700で迷っています。NCH700はイヤーパッドとアームの材質がQC2やQC35と異なっている(プロテインレザーとシリコン?)ので、耐久性について少し懸念があります。まだ発売されて数か月ですが、NCH700をご購入・ご使用の皆さんは今のところイヤーパッドとアームの耐久性について実際に使用されてみてどのような見解をお持ちかお聞かせ願えませんでしょうか?
ちなみにQC35はQC2とほぼ同じ材質ですので、数年に1回イヤーパッドを交換する必要があり、アーム部分は交換できないので次第にぼろぼろになるかなと考えています。
2点

>ふみお3さん
10月購入です。基本的に屋外利用なので乱暴に扱っていますが、アーム部分は耐久性は高いと思います。何度か樹の太い枝にヘッド部分をぶつけましたが傷もついていません。懸念しているのはQC30でネック部分がはがれるのが1年ごとでした。この機種のヘッド部分の圧着方法がどうなっているのか不明なので、Boseタイマーというか1年くらい経たないと経年劣化はわからないと思われます。
イヤーパッドのへたれも現時点ではまったくないですね。割とソフトなタイプなので表面の割れが先に来るか、へたれが先に来るか今のところわかりません。
QC30のあきらかに剥がれてくるだろうという作りとは違うので、長く使えると期待しているところです。
あと、音がフラットなので音楽を聴き入るという使い方には向いていないかもしれません。屋外や移動中、デスクワークではBGMという感じで音が作業を邪魔しないので、そちらの使い方が向いていると思われます。
書込番号:23194111
3点

>Minnesotaさん
大変貴重な情報ありがとうございます。おっしゃるとおり1年くらい経たないと判断つかない点もあるかと存じますが、イヤーパッドもアーム部分も私の考えていたよりも耐久性がありそうです。あとは経年変化で圧着部分がどうなるか、ですね。
音についても情報ありがとうございます。自宅でデスクワークに没頭するために使用することを考えていましたので問題なさそうです。先日、家電量販店で試聴してきましたので音質については納得できています。
書込番号:23195059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふみお3さん
イヤーパッドは耳全体を覆ってくれるので3時間程度つけていても痛くなりません。私自身頭が大きいので心配していたんですが、圧迫感も少ないですよ。
QC30のときは1年目は交換で、そしてその1年後同じように剥がれてきてスイッチすら押せなくなっても有償修理でと言われました。構造上に問題があると主張しましたが、1万程度かかるといわれ、廃棄でした。1年後にこの価格のヘッドホンの圧着部分がはがれてきたら、好きなメーカーだけど今後の購入はしないでしょうね。
音についてはきついコメントもありますが、ノイキャンが優秀、フラットだけど全域で良い音は出しているので仕事、移動中は快適です。真剣に音楽を聴くときはDAC+スピーカーか優先のハイレゾヘッドホンで聴いています。使い分けでしょうね。
あと、タッチ操作が秀逸なのでミスタッチはまずないと思います。
書込番号:23195283
1点

>Minnesotaさん
圧迫感についての情報もありがとうございます。家電量販店での試聴時は長時間つけるわけにはいかないのでとても参考になります。
音については私は全く気になりませんでした。むしろ非常に良いと感じましたのでメイン機として使用予定です。
週末にもう一回現物見て試聴してみようと思います。
書込番号:23196710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
ヘッドホンをiphoneと接続した際、『〇〇〇 接続済みです』とアナウンスが流れ、〇〇〇の部分が自分の氏名なのですが、中国語で
読み上げられます。これを日本語読みに変更するにはどう操作したらよいのでしょうか?
ヘッドホンの設定なのか、アプリの設定なのか、iphoneの設定なのか、さっぱりわかりません。
どなたかご存じの方、ご教授をお願い致します。
3点

iPhoneの「設定」→「一般」→「情報」→「名前」で登録されている名前が読まれていると思うので、ローマ字や仮名文字で登録すれば確実に日本語で読み上げてもらえると思います。
書込番号:23195333 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>名無し91さん
できました!
私が何度も触っていたのはAppleIDの表示の変更だったんですね。どうりでできないわけだ…
とてもスッキリしました!
どうもありがとうございました!!
書込番号:23195483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
1/14で終了した「オーバーヘッドバンドWinterキャンペーン」についてです
私は1000XM3を2019/12/5に購入、その際ショップの店員さんから「期間内に申し込みをすれば、3,000円がもらえる」と教えてもらったので、手順を確認しながら、翌2019/12/6申し込みをしました。
今まで、同社の他の製品でのキャッシュバックキャンペーンに申し込んだことはありますが、今までとは違い…
・申し込みは全てネット経由
・事前に製品登録、振込先の銀行口座を登録
・領収書や箱の一部の写真を撮ってアップロード
という形なので、すぐに来るかな?っと期待していたのですが…それから1ヶ月以上経ちますが、まだ入金がされてません。
SONY側で、応募要項を確認しましたが
・入金には1ヶ月以上はかかります
と書かれてましたが、同時に…
・本キャンペーンに関する当社所定の条件を満たさない応募および不備があると当社が判断した応募については、お客様に連絡することなく、無効となる場合があります。
と気になる記載も…
同キャンペーンに応募された方は、どのぐらいで入金が出来ましたでしょうか?
あと、念のため、SONYに問い合わせ方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

1ヶ月から2ヶ月かかりますと記載あります。
応募要領の通りで有れば問題無いと思います。
長い方の2ヶ月と思って待った方が精神的に良いです。
2ヶ月過ぎたら問い合わせですね。
書込番号:23172239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cyatoraさん
すっかり忘れていました(汗)
私は11月28日に手続きしましたが、今ネットバンキングで見たらまだ入金されていません。
zippo1932さんの仰るとおり、2ヶ月待ってみて、
入金がなければ問い合わせてみます。
書込番号:23172375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
あとあの、SONYにも問い合わせましたが、書類に不備は無く、現在入金に向けての手続きの真っ最中でした。
とりあえず…もうしばらく待つことにします。
今回はありがとうございました。
書込番号:23172766
0点

>Cyatoraさん
スレ終了しましたが、一応報告しておきますね。
私は先週の金曜日にソニーから3,000円のキャッシュ
バックの入金がありました!
もう少し待てば振り込まれるかと👍
書込番号:23193495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
現在K240mk2やMT8を所有しておりk240は音の広がり感や聞きやすさの点で、MT8は解像度や音の立体感で満足しているのですが、つけ外しが面倒なので中間の特性のヘッドホンがもしあれば購入したいです。t3-01の購入をこの点を期待して考えていますが合いそうでしょうか?希望からは逸れるものの世界の定番機という意味でm50xあたりを買う方が実用的かもと悩んでいます。
5点

K240 MKIIは豊かな低音と繊細なコンビネーションのコンビのヘッドホン、HPH-MT8は解像感と残響を含めた雰囲気の再生が上手いと思います。
T3-01は全体的なナチュラルさの中に中音域の明瞭さが織り込まれたヘッドホンで高音の伸びと言う点ではうるささが無いと言った所かなと思います。K240 MKIIは耳の後方にセットするのか中央にセットするのかで結構音が変わりますが、後方にセットした状態のK240 MKIIよりもT3-01の方が大人しいと思います。ATH-M50xは結構なドンシャリで中音域はやや凹んでいると思います。解像感は有りますね。
T3-01もATH-M50xも今回のねむれむさんの目的のK240 MKIIとHPH-MT8の中間的なものと言うのとはちょっと違うかなと思います。敢えて言うならK612 PROがその方向に近いかなと思いますが、低音が結構タイトなのが音色的にK240 MKIIやHPH-MT8と異なりますね。リケーブルも出来ません。
まあどちらにしても購入するなら三度違う種類の新しい音に出会うと言う事になるでしょう。もしもK240 MKIIでベロアのイヤーパッドを装着しているなら革のイヤーパッドに付け替えて先程書いた耳の後方にセットする(後頭部寄り)と解像感が増しますのでお試し下さい。
書込番号:23181713
2点

>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
実はどちらの機種もごく短時間ですが試聴したことがあり
概ね同じ印象でした。
中間を目指すのはやはり難易度が高そうですね。
一つのヘッドホンに集約することは諦めて
K701とk612とm50xの3モデルの購入などもありかなと思えてきました。
もう少し考えてみますね。ありがとうございました。
書込番号:23183276
0点

モニターヘッドホンとして利用であるものの楽曲制作などで
音の確認・聴き比べに特化したモデルをお探しではなく
音場やヌケ感ということは、リスニング用途でありながら解像度が高く
空間表現がわかりやすいものの方が理想に近いように思い
用途によってグレードアップする3〜4種を選んでみました。
1)SHURE SRH1540の方が密閉型でありながら音の抜けが向上します。
2)解像度重視で空間表現がよく、適度な音場がいいものでは、オーディオテクニカの
ATH-A1000Zが有力です。
3)モニター寄りのものでは、フォーカル Listen Professionalやオーディオテクニカ ATH-M70Xが
モニタリング性能の向上が期待できます。
一度、試聴してみていただければ、ご理解頂けると思います。
書込番号:23187296
3点

>のんちゃん♪♪さん
R70Xは購入予定だったのでより期待が増しちゃいます。
密閉型については
T3-01の場合
試聴時にはあまり音に魅力を感じなかったことと交換パーツが高価であることメーカーがいつまで生産するか不明なこと
M50Xは試聴時にはMT8より僅かにですが性能が劣った印象であったこととドンシャリ気味だったように思えたこと MT8とキャラが被り気味?
この辺りで悩んでいたのですがSRH1540は盲点でした。調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23189637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後色々と考えましたが定番機種いくつか購入することにしました。しばらく使ってから口コミなど投稿してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23193322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)