オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4390

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

仕様について

2019/10/20 02:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701-Y3

クチコミ投稿数:6件

通常のK701とこちらのK701-Y3の製品仕様の重量が違うのですが、表記ミスでしょうか?
K701:235g K701-Y3:290g
詳しい方、教えていただきたいです。

また、重量以外にも通常のK701と仕様が違う点がありましたら教えていただけると助かります。

書込番号:22997641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2019/10/20 02:12(1年以上前)

Y3の事は知りませんが、K701の件は私がK701のレビューで書いた通りです。
以下そのまま自分のレビューの重量項目をコピペしました↓

【重量】
295g(実測)と重めです。
未だにK701の重量を「235g」などと記載しているサイトがちらほらありますが(カカクもサウンドハウスもそう記載しちゃってますね)、これはかつて公式にこの数字が誤記載されていたことが原因です。
理由は色々な憶測がありますが、K601の重量をそのまま(実測もせず勘違いで)記載していたのではというのが一番しっくり来る理由です。

書込番号:22997646

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2019/10/20 04:42(1年以上前)

シシノイさん
返信ありがとうございます
実際は290gなのですね〜
詳細助かりました!

書込番号:22997711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 K701-Y3のオーナーK701-Y3の満足度5

2019/10/27 12:43(1年以上前)

>シシノイさん

 最近、K701を入手し、さっそくシシノイさんのまとめサイトを拝見させてもらいました。大変参考になります。
 最後の最後までK712PROと迷いましたが、まとめサイトに記されているとおり安いほうを入手して正解でした。

 もう少し早くシシノイさんのまとめサイトを拝見していれば店頭で迷う必要がなかったため、今後の迷える子羊たち?
 のために、まとめサイトについてアピールして下さい。(笑)

書込番号:23011857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2019/10/27 20:17(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

初めまして。
参考になったのであれば良かったです。
順次個別で購入したもののレビューは上げていきますので、そちらもまたご参照いただければと思います。

書込番号:23012638

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アップデートで改善?

2019/10/25 08:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

スレ主 Iverttさん
クチコミ投稿数:101件 NOISE CANCELLING HEADPHONES 700の満足度4

ファームアップデートがあり、10分放置して確認したところ10分のオートオフ機能が改善されていました。
アメリカのコミュニティを確認すると10分から60分にすると告知されていたのでおそらく60分に改善されたかと思いますが、どなたか詳しいアップデート内容が分かるページを教えて頂けないでしょうか。
どこを探しても確認できません…。

書込番号:23007528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 NOISE CANCELLING HEADPHONES 700のオーナーNOISE CANCELLING HEADPHONES 700の満足度5

2019/10/25 09:19(1年以上前)

>Iverttさん

BOSEのサイトをチェックしても情報はありませんでした。
サイトのフィードバックに「ファームウェアアップデートの内容くらい書いてくれ!」と書いておきました。
また、問い合わせフォームから「できるだけ詳細なアップデート内容を教えてください。」とメールも送っておきました。
返答があったら書き込みますが他の方もガンガン問い合わせメールを送ってもらえると今後の対応が多少は改善されるかもしれません。

書込番号:23007588

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/25 12:32(1年以上前)

以下のリンクの公式情報によると会話モードの改善、不動検知タイマーを10分から1時間に延長、機器中の幾つかのバグ修正と言う事です。
https://community.bose.com/t5/Around-On-Ear-Headphones/Noise-Cancelling-Headphones-700-firmware-update-1-2-11-October/m-p/246325#M49319

書込番号:23007939

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 NOISE CANCELLING HEADPHONES 700のオーナーNOISE CANCELLING HEADPHONES 700の満足度5

2019/10/26 11:05(1年以上前)

BOSEカスタマーセンターから返信ありました。

アップデート情報はいちいち問い合わせなくてもアプリやメーカーサイトで確認できるようにしてほしいですよね〜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◯◯◯◯◯ 様

平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
日頃、弊社製品をご愛用いただきまして、ありがとうございます。

早速ではございますが、
お問合せいただきました内容について回答させていただきます。

製品ファームウェア更新に関する公開情報は下記の通りでございます。


【Noise cancelling headphones 700 firmware update :1.2.11】
※2019年10月24日リリース

・会話モードを改善しました
・10分から1時間に自動オフモーション検知なしタイマーを増加しました
・バグを修正し、一般的なクリーニングを行いました


なお、ファームウェアは、新機能の追加や細かなバグの修正のため、
随時アップデートを行っております。

ファームウェアが最新版の状態でも不具合が改善されない場合は、
その後の対応についてご案内させていただきますので、
弊社カスタマーサービスまでご連絡くださいますようお願い申し上げます。

お問い合わせ、ありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

書込番号:23009712

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Iverttさん
クチコミ投稿数:101件 NOISE CANCELLING HEADPHONES 700の満足度4

2019/10/26 11:16(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>EXILIMひろまさん

ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:23009729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Headphones Connectの設定は本体保存されますか

2019/10/19 02:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB900N

スレ主 SORA⇒さん
クチコミ投稿数:4件

スマートフォンアプリのHeadphones Connectでイコライザやノイキャンの設定ができますが、
これらの設定はアプリの入ったスマホでのみ有効なのでしょうか。

スマホへのBluetooth接続を切り、別デバイスにBluetooth接続や有線接続
している際にも同じイコライザが選択されている状態を期待しているのですが
公式ページからは情報がつかめなかったので質問させていただきました。

書込番号:22995641

ナイスクチコミ!6


返信する
aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2019/10/19 19:17(1年以上前)

>SORA⇒さん
WH-XB900Nを試したことがないので絶対とは言い切れませんがHeadphones Connectアプリに対応した他のヘッドホン、イヤホンは設定が本体に記憶されるため、スマホとの接続を切って別の機器と接続しても設定は引き継がれます。

書込番号:22996975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/20 06:32(1年以上前)

お早うございます。

実機確認した事がありますが設定が記憶されるもの、されないもの、リセットされるものの3種類があります。

イコライザー設定はSony | Headphones Connectアプリで設定した内容は基本的に記憶されて電源を切っても次に電源を入れればその内容は再現されます。但し、別の繋ぎ先のDAPやスマホがLDACをサポートしていてLDACで繋げた場合はWH-1000XM3のイコライザー設定がリセットされます。aptX HDでも同様の動作です。そしてリセットされたまま記憶されるのでまた元のスマホで再設定する必要があります。

ノイズキャンセリング設定は記憶されなくてノイズキャンセリング OFFにして電源を切っても次に電源を入れると必ずノイズキャンセリング ONになっています。まあこれはWH-XB900N本体のボタンで切り替えられるのでアプリ無しでも支障が無いとは思います。

書込番号:22997747

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 SORA⇒さん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/20 15:53(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>aborneさん

ありがとうございます。無線接続時の挙動については理解しました。

また、有線接続時のイコライザ設定ですが、こちらは公式に確認したところ
有線接続時はイコライザ設定は無効になるとの回答をいただきました。
音ゲーで使いたかったので有線接続でイコライザ使えないのは残念です…

書込番号:22998566

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ412

返信111

お気に入りに追加

解決済
標準

リケーブルの導体について

2019/08/24 18:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

本日、HD 660S買いにeイヤホン行きました。しかし、約2時間弱600、650,660Sを聴き比べてみたところ、600と650の方が音が綺麗に聞こえ、逆に660Sは曲によりいきなり音が曇ったり、低音がモリモリ出て不自然に聞こえ、私の好みではなかった。迷った結果、こちらの650を購入。

GND分離接続再生がしたく、ケーブルをオーダーメイド予定。

導体は下記に記載しましたが、どうもSennheiserはMogamiとの相性が良いと聞いたのですが、実際どうなんでしょうか?

導体:
Mogami 2534
UPOFC(029)
UPOFC(001)

ジャックは金メッキの予定です。銀メッキは耳に刺さるような高音が聞こえ、苦手です…。

Sennheiserデビューしたばかりです。参考にご意見頂ければ幸いです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:22877099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/24 19:40(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん、こんばんは。

ケーブルの導体の物性は、電気工学的には寄生抵抗(細かくはLCも)に繰り込まれますが、一般的な金属である限り、ヒトが聞き分けられるような差にはなりません。

変わって聞こえたとすれば、気持ちや体調の変化によるものでしょう。それらの変化は人それぞれですしいつも一定ということはないでしょうから、導体にはこだわらないのが賢明です。

業界関連のかたがたは立場上いろいろうんちくを語るでしょうが、客観的な根拠は、理論にしても実測にしても、示せないはずです。

接触部は、安定性の点から銀よりは圧倒的に金メッキがよいでしょう。余談ですが、ときに銀メッキのケーブルは冷涼な音に聞こえる、などという意見を聞きます。恐らくは、色からの連想が気持ちに作用しているのでしょう。

書込番号:22877237

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:381件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2019/08/25 00:41(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
コメント頂きありがとうございます。

私は何度も実際導体が違うケーブルで聴き比べた際に、
具体的にはUPODC(029)とPC Triple Cを聴き比べました。明らかにPC Triple Cの方がボーカルがぐーんと近くになったと感じたことや、純正のケーブルと比べて全体的に音が鮮やかになったUPOFC(029)なども体調や気持ちによるものでしょうか。自分としては導体?ケーブルの出来による音質変化は存在すると感じてます。気のせいとして片付けるにしてはあまりの違いがあるものですから…。

うーむ、間違っている認識なのかな…


とりあえず、GND分離接続可能なUPOFC(001)のリケーブルを購入検討中。

書込番号:22877839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/08/25 01:13(1年以上前)

ケーブルにより音の違いは有ります。

しかしながら、交換すれば必ずしも良くなるとは限りません。

特にHD650は太く質の高いケーブルを利用しており、リケーブルすると音質悪化のリスクが有ります。

書込番号:22877862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/25 12:50(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん、こんにちは。

"UPODC" は "UPOFC" の間違いでしょうかね。"PC Triple C" については宣伝文句を拝見しましたが、音質向上についての科学的な根拠は見当たりませんでした。

ヒトの耳でこうした導体変更による出音の変化を検出するというのは、±100gの誤差がある量りで0.1gの差を検出するようなものです(数値は例えです)。逆に言えば、おっしゃるように「あまりの違いがある」ようであれば、それは導体変更による電気的特性の差によるものではないと断言できます。

一方耳で聞くというのは、観測装置がヒトであるがゆえに、聞いた本人はそれを信じ込みやすい構造で、「気持ちの問題ですよ」と言われても納得し難いのです。

なおご存じかも知れませんが、LR共通だったGNDを分離するとクロストークが減ることは容易に確認できます。ただ両耳で聴いている状態(つまり実使用状態)でわかるかというと難しいようですね。実際プロが使っている定番のモニターヘッドフォンが共通GNDだったりするのも有名な話です。

というようなわけで、導体変更による音質変化の情報を募集しても信頼できる情報は得難いでしょう。そもそもリケーブルは、音質向上策として期待せず、楽しむレベルのものと思われます。

書込番号:22878541

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/25 21:45(1年以上前)

>うーむ、間違っている認識なのかな…

ケーブルの線材の違いによって、音質が変わるのは今は常識と考えるオーディオマニアの方が多いんじゃないでしょうかね。

専門店でも、数多くのイアホンケーブルの試聴サンプルを出してますが、リケーブルで音質が変わらなければ、もう既に各ケーブルメーカーは潰れているでしょう。

こちらの専門店の文献がわかり易いですかね。

https://www.fujiya-avic.jp/contents/headphone/1020.html

なので、ケーブルの純度、ケーブルの素材の違いで音質は変わります。
但し、リケーブルする元々のケーブルの素材に近い素材の物は然程リケーブルしても変化の少ない、変化を感じない物もあるかもしれません。
よって、気持ちの問題とかそう言う物では有りませんね。

気持ちの問題で、今日は解像度の高い音質のオーディオ機器はしんどく感じるとは経験上ありますけどね。疲れている時とかは…


モガミ2534は、プロ用ケーブルでも用いられている様にリケーブルで極端な変化は感じないかもしれませんが、HD600系の純正ケーブルと比較してオーソドックスに良くなるイメージでしょうか。
プロ用と称される物は、極端な変化より元の帯域バランスを崩さすオーソドックスに良くなる物が多いイメージでしょうかね。大雑把な言い方をすると…

UPOFCは、ビスパとかが良くヘッドホンケーブルに使用している純素銅ケーブルと言われる素材だった記憶が経験上有るのですが、6N以上7N相当と言われる純度の高い銅線素材だったと思います。

元々、4N相当のヘッドホンケーブルからリケーブルすると、解像度、音の分離能も向上しますが、ちょっと低音域が4N相当の元々のケーブルからリケーブルすると強調される感じでしょうかね。

なのでビスパの純素銅ケーブルは、7N相当の純素銅ケーブルに銀コーティングして帯域バランスを調整しているケーブルも多いですね。

よって、スレ主さんの認識は間違っていませんよ。
自分の耳に自身を持って、自分の手持ちの機器で自分が良くなると考えるリケーブルを試して見れば宜しいかと思います。

ただ、HD600系のリケーブルは、サードパーティでも各社出してますが、試聴もせずにケーブルからやる場合は自分の思っていた出音に、作ってやってみてもならない場合も有るので、その点のリスクは承知の上で試す必要は有りますかね。


リケーブル成功するとイイですね。

では、良きオーディオライフを…

書込番号:22879693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/25 23:50(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

組紐屋の竜.さんご紹介のURLは、もろに利害関係者である販売業者のセールストークですね。どこにも科学的な根拠が書かれていませんし、むしろ「ヘッドホンケーブルがもたらす音質の変化は、非常に微々たるものです」と防衛線を張っているのには、いくらか良心を感じます。こうしたセールストークを「文献」と称して引用し、

>なので、ケーブルの純度、ケーブルの素材の違いで音質は変わります。

と帰結するのはどうかと思いますし、論理として相当に無理があることは、むしろ確かな根拠が存在しないことの裏付けになっていると思われます。

ただ論理としておかしくとも「音質は変わります」のほうがスレ主さんにとって心地よいでしょうし、昨今はSNSで同一意見のコミュニティが出来上がってフェイクニュースが跋扈(ばっこ)する世の中です。そうして高級ケーブルは生き残って行くのでしょう。

一方、Wikipedia の「無酸素銅」のページから引用しておきます。どんな文献も誤りを含む可能性を排除できませんが、販売業者のセールストークを引用するよりははるかに良いでしょう。

「より高純度なハイクラス無酸素銅(主に99.9999%(6N)以上の高価な無酸素銅)を用いて作られたケーブルも存在し、その価格は数万円から数十万円に到る場合もある。
ただし、音質でTPCと比較した場合、わずかな純度の差と音との関係は決して定量的に論証されてはおらず、最近では従来の常識に対して批判が投げかけられている」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%8A%85

実際、高音質をうたった各種材料は、特許査定拒絶やら製造中止やら、商売的には過去なかなかに難しかったです。

書込番号:22879947

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 00:31(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

もう少し落ち着きましょうよ(笑)そんなに必死にらならなくても…

それに私は、一般ユーザーで販売店との利害関係なんてものは全く有りませんよw
音楽には若い頃から精通しているので幾つも楽器は弾けますし、音感レベルも高い方だとは思っていますけどね。

それに、リケーブルのサンプルも現在は専門店もそうですが、ヨドバシカメラとかでも沢山出しているんだから、銅線の純度、銅線とか銀線の素材による音質の変化、違いが出る事なんて殆どのイアホンマニア、ヘッドホンマニアなら経験上知ってますよ(笑)

それに、オーディオは貴殿のこねるような小理屈の世界ではなく、経験がものを言う世界なんですけどね。




書込番号:22880008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 00:33(1年以上前)

誤字訂正

そんなに必死にらならなくても…→そんなに必死にならならなくても…

書込番号:22880009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:149件

2019/08/26 00:43(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
>どうもSennheiserはMogamiとの相性が良いと聞いたのですが、実際どうなんでしょうか?

価格で聞く?「どうも」で聞く?どっちのウェイトが高いでしょうか?
見極めて、時間を上手く分配しましょう。

長く語らいながらもうんちくより、粘着セールストークよりも無駄の多い内容もあり、
実際聞き分ける耳の持ち主やフットワークの早い試聴経験者じゃないと、価値のある「経験」が溜まらない。
現場経験に時間費やしているのか、掲示板で時間を費やしているのか、両方は難しい。

単品のクチコミ以外も、いっぱい経験談を書いた方の縁側?(価格コムに限らず)を覗いてもいいかと。

書込番号:22880019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/26 02:02(1年以上前)

組紐屋の竜.さん、どうも論理を理解されないかたのようで。

>それに私は、一般ユーザーで販売店との利害関係なんてものは全く有りませんよw

あなたがなにかと利害関係があるかなんて話はしていませんよ。ご紹介の業者は販売店ですから、その話を根拠とするのはあんまり賢くない、って話です。誰が必死か・・・ってどうでもいい話ですが、しいて言えば、論理がオカシかったり、あわてて誤字訂正するほうではないかと。

>経験がものを言う世界なんですけどね。

その経験とやらに批判が投げかけられている、という Wiki の記述を引用したのですけどね。「経験がものを言う」以上の根拠がないことは了解しました。

書込番号:22880064

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 07:24(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

どうも貴方は、殆ど経験の無い初心者さんの様ですねw

そんな引用をあたかも正しいかの様に持出して必死になる事自体、殆ど経験値がゼロに等しく論理破綻しているんですよw

そもそも論として、>変わって聞こえたとすれば、気持ちや体調の変化によるものでしょう。と貴方は言ってますが、それ自体なんの論理にも何もなっていないんですけどねw

貴方の言う素材による音質の変化はなく、変わって聞こえたとすれば、気持ちや体調の変化によるものでしょう。と言う科学的根拠とやらも示せないのに、貴方の言う事こそ理論破綻しているんですけどねw

それに、ネット検索すれば他にもそう言う文献は沢山有りますよ。

https://clip-inc.com/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A7%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/

まず、貴方の言う小理屈が正しいと言う科学的根拠を示さないとダメでしょ。
科学的根拠、科学的根拠と言うんであればねw
人には科学的根拠を、自分の小理屈は科学的根拠を示せないと言う事実! 
全く賢くないんですよ貴方は。分かりますよね?

それに、こんな下らない議論なんてレベルの低い価格ドットコムでは過去散々議論されている内容であり、専門店等で試聴サンプルも散々セルフサービスでリケーブルして聴ける今のこの御時世に流行んないですけどね(笑)

最後に言っておきますが、音は耳で聴くものであり、耳で感じるものです。
小理屈より、まず聞いて感じる事ですよ(笑)

散々、貴方の手持ちの再生機、イアホン、ヘッドホンで専門店等でリケーブルさせて貰ってから、再生機、イアホン、ヘッドホン、リケーブルしたケーブルのメーカー、型番も書いてから、貴方の感想文を書いて来て下さいな。

話をするとすれば、それからですよ(笑)
まぁ、所謂お話にもならないと言う事ですねw


書込番号:22880216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 07:38(1年以上前)

追記…

導体の材質の件は、こちらにも書いてますよ。

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201406/30/1251_2.html

書込番号:22880236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:160件

2019/08/26 08:49(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

はじめまして、よろしくお願いします。

既存のケーブルの比較ならともかくオーダーメイドによるケーブルの比較は非常に難しいと思います。

スレ主様の掲示された導体を使用してケーブルを作った方で無いと有益な情報は得られないと思います。

それに音の好みは人それぞれですから、
(音の表現を言葉で伝えきれないと思いますしね)
この際自作してみてはどうでしょう?

オーダーメイドの料金もかかりませんし、その分1本ケーブルが作れちゃいます。

工作に用意する道具もそれ程費用はかかりませんし。

http://oyaideshop.blogspot.com/2017/02/blog-post_15.html

自宅で使用するならば、見栄えは気にする必要もありません。

書込番号:22880338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/26 14:11(1年以上前)

みなさま、こんにちは。組紐屋の竜.さんに反論します。

>まず、貴方の言う小理屈が正しいと言う科学的根拠を示さないとダメでしょ。

これは話が逆で、たとえば導体素材の純度で音が変わると主張するのであれば、そのメカニズムと、それによって何dBのレスポンス差を生ずるかを、「変わる」と主張する側が示す必要があります。しかしそうした例は、ほぼありません。音の変化が極めて微小であることを明らかにする結果になって逆効果だからでしょう。

実際、ご紹介のHPではこうした具体的な話が一切なく、例えば販売業者のHPでは「純度の高い音を伝達できるかどうかは、素材の純度で決まります」と、素人の情緒に訴えているに過ぎません。これは効果の無いオーディオアクセサリーを売るための常套手段です。[22880216] と [22880236] で2件のHPを紹介されていますがまったく同様で、単に音がわずかでも変わる可能性を述べているにすぎません。だいたい販売店やらPHILE WEBやらを持ち出すのがちょっと情けないです。

念のため、わずかな純度の変化でわずかな抵抗率の変化が生ずる可能性はありますが、それによって出音がどれだけ変わるかは、多少知識があれば簡単に計算できますし、低コスト素材の抵抗率が多少高かったとしても、たとえば細線を1本増やせば良いような話です。

導体変更によって音が変わって感じることはあるでしょうが、気持ちや体調、音の記憶などの精度が0.0?dB以下で安定している、と主張するほうがよほど無理である、ということです。

書込番号:22880785

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 15:13(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

結局、また堂々巡りで何の根拠もネットのそれに付いて書かれた書き込みも、自分の経験談も何も示せない、何とも情けない言い訳しか言えないんですね(笑)

貴方の書き込み内容は、ただの何の根拠も示せない、ただ単にオーディオマニアの書き込み内容、その他の文献を否定してネットで自己顕示欲を満たしたいが為の暇人と言っている様なものですよ。

先程も言いましたが、まず自分の手持ちの再生機、イアホン、ヘッドホンで専門店等でリケーブルさせて貰って、各機器のメーカー、型番も書いて試聴感想を書いてから言って来て下さいな。

貴方の書き込み内容は、支離滅裂で最初から理論破綻しているんですよ!

Do you understand?

って、相手にするだけ時間の無駄な様ですねw

誰が他に暇な人見つけて、持論を大いに展開して下さいなw
私はもう、付き合い切れませんわ!

書込番号:22880888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/26 19:10(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

>私はもう、付き合い切れませんわ!

あの、最初から「お付き合い」をお願いしておりませんが(笑)。
話が長くなったのでまとめますと、私の主張は↓な感じです。

1.導体変更がどの程度音に影響するかについて、定量的な理論的説明が見当たらない。
2.では実測データがあるかというと、これも見当たらない。
3.常識的な物理や電気工学に従えば、音の変化は極めてわずか(Wikiや過去ログ参照)。
4.業界の息がかかったHPを「文献」と称して根拠にするのは笑止。
5.ヒトの感覚は誤差が大きすぎ、わずかな差を識別できるとの主張に信ぴょう性はない。

組紐屋の竜.さんは電気工学にお詳しくないようで、理論や計測面からの反論はありません。
結果「経験がものを言う」的なガテン系のお話を力説されるのはよろしいでしょう。
「音楽には若い頃から精通し、幾つも楽器は弾け、音感レベルも高い」というお話もありがたく拝聴いたしました。

ただし同じことを私に求めて「理論破綻」などと3度も言われるのは、論理がオカシイのです。
私は「導体変更による音の変化を感知するにはヒトの感覚や記憶力は不安定すぎる」という立場ですから、
私の聴覚による聴取結果は(変わったにせよ変わらなかったにせよ)私の主張に影響しないわけです。

さて、めでたく議論も煮詰まりましたかね。

書込番号:22881275

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/27 09:24(1年以上前)

一応、世の中のオーディオマニアの為にもう一度だけ書き込んでおきますが、忘れようにも憶えられないさんのwikiの書き込みも、本当にオーディオマニアからすれば、お笑いものなんですよねw

しかも、wikiから無酸素銅の引用なんて恥ずかしいレベルですね(笑)
忘れようにも憶えられないさんの何の根拠も無い小理屈もいい加減にして貰いたいレベルですねw

そもそも論として、オーディオ機器ってオーディオの事よく分かっている人なら誰でも分る事ですが、簡単に言うと再生機→ケーブル→ヘッドホンの総合的に音って出ています。

なので、再生機の音質、帯域バランス、解像度、音の分離能、再生機のノイズの影響も、ケーブルの解像度、帯域バランス、音の分離能、銅線の純度の低さによるノイズの影響、ヘッドホンの解像度、音の分離能、帯域バランス、ノイズの影響も総合的に受けて、最終的にヘッドホンから音が鳴ります。これが最終的な出音と言う奴で、オーディオ機器は最終的な出音が全てとなります。

よって、どこで音響劣化が起こっているか、好みの帯域バランスが崩れていて自分の好みの出音にならないのか単体毎に確認する必要が有ります。
だから、無酸素銅をwikiがそう言う書き方をしているのは、どこに原因が有るか分からないので、そう言う書き方をしているんですよ。

ある程度オーディオやってる人なら、すぐ分かる事ですが例えばAKG K701は4N相当の銅線ケーブルを使用していますが、再生機がAK380+AK380AMPの様な高解像度で超低ジッターな高性能プレイヤーを使用した場合、AKG K701に使用しているヘッドホンケーブルが例えば4N相当の銅線ケーブルだとしても、プレイヤー、アンプが解像度が高く、音の分離能も良く、超低ジッター200Fsのクロックを使用した物だと、最終的な出音は解像度が高く、音の分離能も良く、ノイズも殆ど感じられないと言う出音を作りだす事が可能なんですよ。
10万円を超えるハイエンド、フラッグシップモデル程では有りませんが、そう言う再生環境では、K701でもかなりクオリティーの高い出音が鳴らせるんですよ。
オーディオって、ある意味物量と相性等の総合力なので。

だから、貴方の再生機、イアホン、ヘッドホン、リケーブルさせて貰ったメーカー、型番を書いて、試聴感想を書いてきてから言って来て下さいな。と言ったのですけどね。
貴方の書き方内容を見る限り、そう言うオーディオ経験は殆どゼロに近いから、そんな子供みたいなwikiから無酸素銅の下りを引用してくるんですよw

それともう一つお笑いなのが、「電気工学にお詳しくないようで、理論や計測面からの反論は有りません。」と何やら全くのオーディオ初心者のくせに電気工学なんかを持ち出すとは、超お笑いものですねw

たまに、価格ドットコムとかで居るタイプですが、私は大学で電気工学を学びましたが、オーディオ機器の電源ケーブルなんか変えても電気工学上、音なんて変わりません。なんて下らない学歴をひけらかそうとする人がいますが、忘れようにも憶えられないさん、貴方も同じタイプの人間ですね。

大学で学んだ電気工学なんて、オーディオの世界では殆ど役に立ちません。

オーディオ機器の付属の電気ケーブルは、そんなにコストをかけてないので、3.5スケアで定価約4万円程度のPCーTripleーC導体の電源ケーブルに付属の電源ケーブルから交換すると、音に厚み等も出て最終的な出音って変わるんでね。

なので、私は自称電気工学に詳しい系の輩の言う事なんて信用出来ないですねw
やはり、そう言ったお金と労力を散々かけてきたオーディオ経験の有る人の意見じゃないと自称電気工学に詳しいとやらの、小理屈くんでオーディオ経験が殆どゼロな人は、オーディオの世界では下らない電気工学の知識をひけらかそうとするだけで、オーディオの世界では殆ど無視されてますよw
なにせ、複数のオーディオ機器も複数のケーブル類も買った事も、色々時間と労力をかけて試した事すらないんですからw

本当、忘れようにも憶えられないさんって、こんなサイトでオーディオの事を全く語るに値しないほどの超初心者さんって事が露呈したと言う事は理解出来ましたよ。

では、さようなら。永遠に…



書込番号:22882312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/27 12:18(1年以上前)

組紐屋の竜.さん。まだ続けますか?

長々お書きですが、ガテン系のお話の繰り返し。要はあなたの経験や業界の通説と、私の主張や Wiki の記述とが相容れない。それだけのことでしょう?

「お笑いものなんですよねw」「恥ずかしいレベルですね(笑)」などと個人攻撃だらけなのは論に詰まったことの証左で、あなたの品位と発言の信頼性を損ねるだけです。

たとえば「初心者」という語が再三使われていますが、これは論理的に意味がありません。出音はケーブル導体の物性から、正しく電気工学で計算される通りに決まります。聴く人がオーディオ初心者か経験者かによりませんし、私が 22881275 でまとめた主張は、私が初心者か否かに依拠していません。念のため、業界やマニアから離れた第三者の意見として Wiki を紹介しております。

一方、あなたに電気工学の素養がないことを責めませんし、本スレでの私の主張は、私の電気工学の素養にもほぼ依拠していません(素養があるほうが、私の主張を納得しやすいのは事実ですが)。

それに本スレは「リケーブルの導体で音がどうなるか」という話です。それにしてはご投稿は相当論点がボケていますし、なぜそこまで必死で個人攻撃に走るのでしょう?理性的でありたいものです。

書込番号:22882500

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/27 15:51(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

もう、勘弁して下さいな。
普通に、オーディオやってる人間ならケーブルの素材で音質に変化する事なんて、ポータブルオーディオプームの現在は誰でも知ってるよ!

経験もやってりゃ、誰でも分かる話だし、何にもやってないから子供みたいな言い訳しか出来ないんでしょ。

反論を個人攻撃に変えてみたり、言い訳三昧で大変見苦しいですよ!

私が貼り付けた、URLにもケーブルの素材で音質が変わると書いてあるし、キチンと的を得た回答、信憑性の高い専門店の書き込み、オーディオライターの書き込みも添付してるでしょ!

どうして!どうして!と聞いてくる気味の悪い子供みたいで、正直怖いですよ。

自分で試してみれば、よっぽど耳が悪くなければ分る話なので経験のない頭で考えるより、自分の耳で専門店等に通って確かめてみて下さいな!


これイアホン、ヘッドホンの専門店のケーブルの素材の違いによる計測値のブログね。

https://e-earphone.blog/?p=40248

普通にオーディオやってる人だったら、私の書き込み、貼り付けたURLを読んだだけで理解するでしょうけどね。で実際に専門店等で色々試してみれば、簡単に耳で感じ取れる簡単な事なんですけど、経験のない貴方には途方もなく分からない事柄なんですねw

よっぽど耳が悪くなければ、超高額の銀線キンバーケーブルと銅線キンバーケーブルでは、銀線は高音域が綺麗に伸び、低音域はあまり出ないが締まった感じ、銅線は、低音域がよく出て中域に艶感が出る感じとか顕著にヘッドホンケーブルの素材の違いか感じられるよ。

犬も歩けば棒にあたる。と言う言葉があるけど初心者はネット検索だけではなく、大型家電量販店、専門店等に通って実際に自分の耳で体験してみる事が大切かな。


じゃあね。バイバイ!
これで満足しましたかね。


書込番号:22882811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2019/08/27 20:01(1年以上前)

覚えられないさんへ
言いたいことは良く分かる(つもりです)

まあ本来なら
コントロールとしてリファレンスのケーブルを用意して、比較対象のケーブルと双方を測定
各々複数のデータを取り、有意差を検定してって話ですよね
eイヤフォンでは、グラフだけでそこまではやってませんね

計測機器で数値が変わるかどうか?と、それが弁別可能か?は別の話なので
弁別可能か?は、更にダブルブラインドが必要ですね
あくまで俺には分かる!○○さんは分かるって言ってる!で、本当に分かっているか?は謎

有意差・検定、この意味が分かるかどうか?の問題です
端で見ていて、全く話がかみ合っていませんよ

電気工学が云々以前に、基本的なものの考え方や、その手法の教育を受けているかどうかの問題だと思いますよ
一言で言えば、義務教育レベルではないけど、突き詰めれば学校で習う知識です
それ以上でもそれ以下でもない
でも、万人に必要な知識でも無いですし
その辺りの教育受けてる人は、おそらく少数派でしょう

そういう僕も、リケーブルしたり、ギター用のシールドやスピーカーケーブルや電源ケーブル作って
「変わった!かも?」って遊んでますが・・・
プラシボじゃないの?とか、他になんか要因有るんじゃ無いの?って言われると、全く根拠は出せません
なんか変わった気がするんだよね!とは言えますが、厳密に変わったか?は謎

書込番号:22883215

ナイスクチコミ!5


この後に91件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルについて

2019/09/22 16:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:2件

素人でお教えください。3.5mm ×2で2極 2.5mm ×1で4 極のケーブルでバランス接続が出来るのでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:22939425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/09/23 09:41(1年以上前)

それぞれの端子数の事をお尋ねになっていますか。バランス伝送はL+とL-のペア、R+とR-のペアの2つのペアで構成されています。アンバランスで使用されているコモンのGNDは関係ありません。つまり、4つの端子が有れば成り立つ事になりますから3.5mm2極×2→2.5mm4極のような変換ケーブルが有れば互換性は取れます。

但し、MDR-Z7付属のバランスケーブルは3極で先端の2極のみの使用ですから3.5mm3極×2→2.5mm4極のような変換ケーブルで探した方が良いです。パッと僕が探した所では見当たらなかったですけれどE4UAなどに頼めば個別に作って貰える事も可能かと思います。
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-Z7/feature_1.html#L1_120
http://e4ua.jp/

書込番号:22941009

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2019/09/26 17:07(1年以上前)

sumi_hobby様 解りやすく回答頂きありがとうございました。

書込番号:22948867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件 MDR-Z7のオーナーMDR-Z7の満足度5

2019/10/06 21:02(1年以上前)

>ビルロックさん

ご存じのことと思いますがケーブルだけバランスに変えても機械側が対応していないと
GND分離の効果はありませんのでご注意を!

ご自分でハンダ付けできるのであればプラグを買って換装するのが安上がりですが、
難しいようであればeイヤホンのクリニックやヤフオクでyiu75724やbestheadphne
とかで検索して専門の人にお願いする方法もあります。

変換プラグも色々ありますが、接点が増えるということは音質は変わるかもしれませんが
音質が良くなるということは絶対ないので、できるだけ音質を劣化させたくないのであれば
個人的にはプラグ換装をおすすめします。

書込番号:22972215

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ111

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

WH-1000XM4は近いのか?

2019/10/05 18:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

クチコミ投稿数:432件

ここ最近急激に価格を下げているようですが、やはりWH-1000XM4の発売が近いのでしょうか。
この価格なら買おうかと悩んでおるのですが、
この機種がひとつの到達点とも言われている中、XM4は更にどのような進化をするのでしょうか。
買った途端劇的に進化した新機種が出るのも悔しいですし・・・

どなたかご存知の方おりますか?

書込番号:22969638

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/05 20:17(1年以上前)

BoseのQC35Uが5000円引セール中なので、それに連動して下がっているのではないでしょうか。

この時期は、SONY製品全般で一時的に値下がりする傾向が有りますので、多分ですが新製品が出るのではないと思います。

書込番号:22969818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/05 20:24(1年以上前)

>プジョ雄さん

価格は確かに安くなってますね。
ただこれまでも3万円近辺から上をいったりきたりですし、
増税の影響かもしれないですが、評価はいいヘッドホンなので
このまま値崩れしていく可能性は少ないと思います。

あと後継機に関しては、WH-1000XM2から1年ちょっとで3が出たので、周期としてはあり得ますが
家電見本市などには後継機は出てないですね。
メジャー商品は発売前になんらかのリリースがあるものですが、この時期になって情報がないということは
しばらく(来年夏くらいまで)はないんじゃないでしょうか。

書込番号:22969834

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:432件

2019/10/05 23:19(1年以上前)

>アリとありさん
>KURO大好きさん

どうもありがとうございます。
近々には後継機は出そうもないとのこと、ちょっと安心しました。
かなり安くなっていると思いますので、この機種を購入しようと思います。

書込番号:22970192

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/06 09:01(1年以上前)

MDR-1000Xからスタートし今はWH-1000XM3となっているこのシリーズについて電波認証とリリースのタイミングについて調べてみました。

まず、MDR-1000Xは電波認証が2016-06-26で発表が2016年9月1日、日本での発売開始が2016/10/27でした。WH-1000XM2は電波認証が2017-07-04で発表が2017年8月31日、日本での発売開始が2017/10/05でした。WH-1000XM3は電波認証が2018-05-29で発表が2018年8月30日、日本での発売開始が2018/10/04でした。

ヘッドホンの1000Xシリーズは電波認証から発表まで2ヶ月程度、日本での発売開始には更に1ヶ月程度の合計3ヶ月程度は公な情報が出てから時間が掛かっています。

Bluetoothヘッドホンで一番最近の電波認証はWH-H910Nの2019-08-08ですからWH-1000XM3の後継は今日を起点としてみても来年の1月初旬まで発売される事はまず無いでしょう。

書込番号:22970721

Goodアンサーナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/06 10:29(1年以上前)

>プジョ雄さん

歴代WH-1000は毎年9月のドイツの家電見本市IFAで発表されるのが恒例で
今年の出展を確認すると、イヤホン・ヘッドフォンで発表されたのはネックバンドタイプの「WI-1000X」の後継モデル「WI-1000X2」だけでした。

sumi_hobbyさんとKURO大好きさんの情報と総合すると来年のIFAで4が登場、9月〜10月発売が一番可能性としては高いと思います。

書込番号:22970900

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:432件

2019/10/06 12:13(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

とてもわかりやすく説得力のある考察、ありがとうございます。
購入に向け背中を押されましたです!

みなさま、ありがとうございました!

書込番号:22971131

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)