
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2019年9月21日 10:46 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2019年9月17日 13:47 |
![]() |
28 | 6 | 2019年9月15日 00:15 |
![]() |
41 | 8 | 2019年9月13日 20:14 |
![]() |
11 | 11 | 2019年9月12日 02:01 |
![]() |
17 | 7 | 2019年9月9日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
現在、QuietComfort35のローズゴールドを使用しています。
今年の夏前に購入し、特に問題なく、
と言いますか、新幹線や飛行機ではウトウトしていると
車内、機内アナウンスを聞き逃すほどノイズキャンセリング機能がよく満足しています。
強いて言えば、ヘッドホンをつけている時の耳が圧迫される感じ、
常にボーッとしたような感じになるのは、
ノイズキャンセリングヘッドホン特有の症状なのでしょうか?
これが大幅に改善されていて、
さらにノイズキャンセリングの性能も大幅にアップしているなら、
買いだと思うのですが、QC35をお使いで、
今回この新製品を使用されている皆様。
お教えくださいませ。
音楽や映像再生時の音質はQC35でも十分に満足しておりますので、
ノイズキャンセリングの性能と、鼓膜が圧迫されるような感覚が無くなるように
どれだけ進化しているかが知りたいです。
1点

QC35を使っていらっしゃる方の用途によって変わるかと思います。
QC700は、これまで、ノイズキャンセリングヘッドフォンの最大の弱点であった、雑踏で電話がかかってきた時に、自分の声が、ヘッドフォンで判別処理できずに、ノイズキャンセリングされて相手に非常に聴き取りづらい状態を、克服したのが、当該機種の、最大特徴です。自分自身だけが、満足すれば良いと考えるようでしたら、QC35シリーズやソニー の1000xm3でも充分。他人にもある程度配慮して、ストレスなく、交信したい人は、この機種は、御誂え向きかと思います。
書込番号:22936136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鼓膜の圧迫については、ボーズミュージックという専用アプリで10段間調整できますし、機種でも、3段階調整が、ご自身のお気に入りのポジションに設定してできるので、圧迫される錯覚の解消には、前進した機能が700には、ついていますよ。
書込番号:22936139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>橋爪功さん
私はQC35までのBOSE製ANCヘッドホンは鼓膜の違和感がキツくて買えなかったのですが、NCH700は試聴時にMAXの10でもQC35のMAXよりみみが楽に感じたため購入しました。
静かなところで使ってみると、やはり10だと少し違和感がありました。
現在は3段階登録できるプリセットを0・5・10から0・5・8に変えて使っています。
このような調整がきくのがNCH700の良いところですね。
ANCの効き目は向上していると感じますが『大幅に』という部分にどの位を期待しているかが分かりません。
いままで通り人の声はある程度通します。
これは安全のために敢えてそうしているそうなので、完全無音になる事はこの先も無いと思います。
装着感もQC35よりさらに良くなっています。
唯一の欠点といえばヘッドバンドの折りたたみが3Dからハウジングの回転のみになってしまった事です。
これが気にならないならNCH700は間違いなくQC35の完全進化版です。
書込番号:22936552
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A
MDR-100Aのイヤーパッドが経年劣化によりボロボロになりイヤーパッドを交換したいと思い、検索をかけましたが「ビジリアンブルーのイヤーパッド」はヒットしなかった次第です。
現在、ビジリアンブルーのイヤーパッドの販売しているところもしくはMDR-100Aビジリアンブルーのイヤーパッドの代替になる商品が有りましたらご教示頂ければ幸いです。
書込番号:22928035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パッドの形状も色も違いますが、ビジリアンブルーには違和感が少なそうなものがありました。以下のリンクからご参照下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WG98ZYF/
書込番号:22928186
2点

>POS001さん
SONYに部品番号聞いて、販売店で注文出来るはずですよ。
SONYの直販も有ったかな
それでダメなら販売店から部品として聞いてもらって注文して下さい。
書込番号:22928297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん 早速のご回答有り難うございました。参考させていただきます。
書込番号:22928324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500X
PC用のヘッドホンをアップグレードしようと考えています。どちらの方がよいでしょうか。
以前よりJVCの安いヘッドホン(HA-RZ510)を使っていたのですが、頭頂部と耳が痛いので台所用スポンジとセロハンテープで改造した結果、痛みは若干改善したものの見た目がダサくなってしまいました。そこで家電量販店に行き
・装着感がよい
・15000円以下
・片出しケーブル
のものを探した結果この2機種にたどり着きました。両機とも30分ずつ聞いてみたのですが、満足できるつけ心地でした。ただどちらもメガネありだと側頭部が痛くなるのが気になりました。おそらくハウジングに眼鏡をかけて使うことになると思います。
さて、どちらのヘッドホンを買うべきでしょうか。アドバイスいただければ嬉しいです。
視聴(試着?)して思ったことは以下の通りでした。
・好きなデザインはATH-AD500X
・音の繊細さはAH-D1200
・イヤーパッドの素材はATH-AD500X(皮革だと夏場蒸れそう)
・イヤーパッドのフィット感はAH-D1200
買ったヘッドホンは毎日3時間ほど使用すると思います。主な使用用途はYouTube、ゲーム、映画、たまに音楽です。(現在、音楽はヘッドホンよりもJBL Pebblesというスピーカーで聞くことが多いです)家の中なので遮音性は気にしません。
【使用環境】PC(Windows10)→DAC(behringer UM2)→ヘッドホン(JVC HA-RZ510)
※最近UM2の調子が悪いためDACをRoland Rubix22に変更予定です。
3点

両方もっていますが、試着試聴までしているなら後はご自身の判断だけの世界だと思います。
何が本当に必要かを考えて選択すればよいかと。
一応、私ならD1200です。音質がAD500Xよりも良いのと、装着感はAD500Xとほぼ同格だと判断しているので。
書込番号:22916636
5点

>びわこまんさん
D1200の結論では?
理由:RZ510の見た目が全てを語っている。。
音も好み。フィット感も良い。悩む理由は何でしょう?
と言いたいのですが。。比較対象が違いませんか?
毎日3時間使用、遮音性も気にならないのであれば開放型から選ぶ方が夏場含めて良いのでは?
オーディオテクニカAD700Xも聴いてみませんか?予算考慮しました。
書込番号:22916718
6点

ATH-AD500Xで用いられている2本の角である3Dウイングサポートは独特の感触がありますからHA-RZ510の2点支えのヘッドバンドよりはかなり面積も広くてましなんでしょうけれど本当の長時間装用の際にびわこまんさんにとってどうかなと言う懸念はありますね。
AH-D1200は素直なヘッドバンドですしイヤーパッドの夏場の蒸れが気になりそうならmimimamoと言うヘッドホンカバーを装着する方法も考えられます。眼鏡を掛けている人にとっても優しい装着感になるでしょう。
https://mimimamo.com/denon_ah-d1200.html
書込番号:22916845
2点

>びわこまんさん
最終的な判断はあなた次第になりますが、私はad500xを薦めたいです。
夏場だと、よほど冷房を聞かせないと密閉型(d1200)だと蒸れて、汗をかきます。
ただad500xは開放型なので外音がけっこう入ってきます。例えばエアコンの音や扇風機の音などです。私は気になりませんが人によっては気になる方もいるかもしれません。
書込番号:22917713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎日3時間くらい使用するなら、開放型のATH-AD500Xの方が
聞いていて疲れにくいし、sumi_hobbyさんが書いていますが
3Dウイングサポートで側圧が少なくてもフィット感がいいし、しかも軽いです。
映画を聞くときにも、長時間疲れにくくて快適。
でも、音楽やゲームでダイナミックな音で聞きたい、密閉型の方が好みに近いなら
AH-D1200の方が無難かな。
どちらも欲しくて悩むのは、よくわかります。
欲を言えば、開放型と密閉型を使い分けできたら便利なので
先にどちらかを買って、お金に余裕ができたら、別の方を買うことができたらいいのに。
書込番号:22918634
7点

>のんちゃん♪♪さん
>sardine104さん
>sumi_hobbyさん
>kockysさん
>シシノイさん
ありがとうございました。みなさんのアドバイスを頂いて熟慮し、DENON AH-D1200を購入しました。現在とても満足しています。
ATH-AD700Xは試着してみましたが、重く感じたので諦めました。薦めていただきありがとうございます。mimimamoに関しては、オーバーイヤーヘッドホンには向かないとのレビューをいくつか拝見し諦めました。薦めていただきありがとうございます。AH-D1200に不満が出たらATH-AD500Xも試してみようと思います。みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:22922575
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今回のHeadphones Connectアップデートで、「WH-1000XM3の“NCが弱くなった”ユーザーに設定の案内」が出来るようになったそうですが、ここのクチコミ掲示板で話題になっている件は解決したのでしょうか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1206662.html
私はNCが弱くなったと感じてなかったので変化が分からないのですが、関心があるのでお尋ねいたします。
3点

>Gadget Partyさん
僕も気になって、所有するXM3(初期型 無アップデート)をソニーストアの最新XM3と比較してみましたが、特段の違いは無いと感じました。
製品によって個体差があるのか?
とにかくメーカーとしてSONYがきちんとユーザーの
声に対応するのは良い事です。
書込番号:22915590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設定を上書きすることで、NC性能が戻ったと感じていたユーザーの一人です。
おそらくFW2.x.xぐらいのはデフォルトで遮音性が高いモードが適用され、4.1.1ではアダプティブサウンドコントロールが自動適用されていたと思います。
書込番号:22915867
8点

>ym2151_with_PSGさん
なるほど、4.1.1ではアダプティブサウンドコントロールが自動適用されていたと言うことですか。それは分かりにくい仕様ですね。いろいろ問題が出てくるのも当然かと思います。
書込番号:22915986
6点

思いのほか書き込みが無かったので、スレ主としては意外な気分です。
ファームウェアを4.1.1にするとノイズキャンセリングの性能変化が疑われると言う件は解決されたと言うことでしょうか。
今回のHeadphones Connectのアップデートはユーザからの声を受けてのことでしょうから、ソニーとしてもノイズキャンセリングの性能変化について確認をしてこの発表を行なっているのでしょうね。
だとすると、「ファームウェアを4.1.1にするとノイズキャンセリング性能が落ちる」と言うこと自体は無くて、「本体ソフトウェアをアップデートした際に知らないうちにアダプティブサウンドコントロールが有効に設定変更されていることがある」と言うことなのですね。
書込番号:22917976
11点

私もメーカーにそれを指摘したひとりです。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=22688784/
もしアクティブ***で結果的にNC性能を優先していないとするなら、なぜその検証に何ヶ月もかかったんでしょうか?
アプリやアクティブ***の開発しているのであれば、指摘されてもサポートから開発部門に確認し開発部門からはほぼ即答で、仕様上ここです。と分かるのでは?と思います。
余程苦し紛れなのか、連携が取れていないのかとしか思えません。
またメーカーとしてはその見解が出た時にアプリで設定をアナウンスする機能を付けるべきで、5月の見解を9月のアプリバージョンアップに反映とは、本当に柔軟性が無いと思います。
メーカーサポートで返品返金については販売店へ相談してください。バージョンアップしないのも選択肢。とまで表明されましたからね。。。
普段は何でも疑い無く信じてしまう方なんですが、こんなに後手後手になるとすっきりしません。
(メーカーの対応や信頼維持は難しいと感じました)
まあ、時間があればSONYストアで手持ちのFW2.0と比較します。
書込番号:22918319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>偽業界人さん
おっしゃるとおり、社内の連携が悪いのでしょうね。大企業にありがちな「自分のところは問題ない」「そんな筈はない」「ユーザーがどのように使っているか次第だ」と言う集団がいくつもあって、何が本当のことなのかなかなか把握できず、また、それを各構成員が納得する形で社外に公表するまでの営みに手間取る様子が想像できます。
早期に今回のアナウンスをしていれば、消費者を惑わせることは無かったのでしょうから、ソニーが今後改善してくれることに期待したいと思います。
書込番号:22918409
2点

本件とは直接関係ないですが、ネックバンド型の型番に社内の様子が見て取れますね。
オーバーヘッド型は3世代目の「WH-1000XM3」となり、完全ワイヤレスはそれに合わせて2世代目なのに「WI-1000XM3」とネーミングしているところに、ネックバンド型はWI-1000XM2(しかし仕様はWH-1000XM3に近い)となっていて統率が取れていません。こんな簡単なことさえ出来ないのかと呆れるばかりです。
ソニーは一時の勢いを取り戻した感があり、特にヘッドホン/イヤホンは好調のようですが、「奢れる者は久しからず」の警句を忘れないで欲しいものです。
書込番号:22918460
3点

>Gadget Partyさん
全く同感です。 昔はしっとりした他社のスピーカーが好みでしたが、イヤホンを除くヘッドホンはSONYの張りのある音が好きで10点程愛用しています。
音作りは好みですが、残念です。
私はBOSEが好みで無くて。
3月に購入し先日飛行機に乗りましたが、NCは最高でした。
映画に没頭し、物凄く小さい音でヒーリングを鳴らしながら睡眠しました。少々、バンドに挟まれた頭が痛くなりましたが、飛行機の爆音に比べると我慢出来ました。
最優先が飛行機でのNCだったのでこの点は大満足には間違い無いのですが…
書込番号:22920123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
先ほど「HD800S」を購入し、FOSTEX社の「HP-A4」というDACアンプにつないで、デスクトップパソコンで音楽を聴く予定です。
今はべイヤーダイナミックの「T90」というヘッドホンを使って、HP-A4につないでます。現状不満はないです。
オーディオ初心者で音に強いこだわりはないんですが、HP-A4でも大きな問題はなさそうですか?
詳しい方に教えていただきたいです。変な質問になってたら申し訳ありません。
0点

>初心者1号αさん
>オーディオ初心者で音に強いこだわりはないんですが、HP-A4でも大きな問題はなさそうですか?
別に変な音にはならないでしょう。
HD800Sはインピーダンス300Ωですから、爆音派だと音量が足りないかも知れません。
使ってみて不満を感じてから考えればよいでしょう。
書込番号:22906950
2点

>初心者1号αさん
こんばんは。
HD800Sのご購入おめでとうございます。
私ははじめはデノンのDA-310を使っていましたが、HD800Sの能力を最大限活かしたいと思い、
TEACのUD-505に買い換えました。
310でも十二分にいい音で聴けましたが、DACを換えるとさらに良い音で聴けました。
バランス接続も出来ますし。
次はDACにも頑張って下さい。
書込番号:22907043
2点

>まるぼうずさん
ありがとうございます。
こだわるとお金がなくなっちゃうのでHP-A4で我慢しようと思います。
急に欲しくなってネット注文したんですが、アンプも高級なの使わないと役立たずなら買いたくないなと急に心配になって質問しました。
書込番号:22907290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者1号αさん
まだ届いてなかったんですね。
十分楽しめるので、心配ご無用かと思います。
私はスピーカーでも良く聴きますが、このHD800Sはスピーカーで聴くのと違和感少なく聴けるのが気に入ってます。
高かったけど、購入して良かった逸品です。
書込番号:22907748
2点

性能のついては
お使いのヘッドホンの性能を活用できるよいアンプだと思います。
HP-A4はPCがWindows7の頃に発売された製品で
Windows10でUSB-DACを使う場合、WindowsのUpdate以降に利用できない事象がでる時期が
過去にありました。
FOSTEXのサポートサイトにそのことが書いてありますので、リンク先を記載しておきます。
HP-Aシリーズ Windows用 FOSTEX USB Audio Driver ダウンロード
https://www.fostex.jp/download/fostex-usb-audio-driver/
書込番号:22908014
2点

>まるぼうずさん
教えていただきありがとうございます。
視聴したら好みだったので買いたかったけど、べイヤーダイナミック社「T90」に満足してるので躊躇してました。
今後は2つを聴き比べて楽しもうと思います。楽しみです。
書込番号:22908575
0点

>のんちゃん♪♪さん
今のところwindows10で「HP-A4」を使って聴くことができます。
そういえば昔、聴けなくなってソフトをダウンロードした記憶があります。うろ覚えなので勘違いかもしれませんが。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:22908605
0点

届いたので聴いてます。「HP-A4」でも全く問題ないよう感じたので安心しました。
耳をぴったりおおうんじゃなくて、耳と音がなる部分?が一般的なヘッドホンと比べて物理的に離れてて、音が鳴る空間があるっぽいですね。
これが皆さんが言う「音場が広い」原因なのかな?
試しに聴いた時と同じく、低音&高音が極端に強調されないタイプで好みでした。
いい買い物ができて良かったです。質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:22911356
0点

>初心者1号αさん
好みの音で聴けてなによりです。
エージングが進むと、より高音も聞こえるようになりますよ。
もちろん強調したような感じではなく自然な音です。
楽しんで下さい。
書込番号:22911391
2点

>まるぼうずさん
ご親切に色々教えていただきありがとうございました。
書き込みを見てUD505を調べたら欲しくなってきちゃいました><w
もしかしたら買うかもしれません。いい情報をありがとうございました!
書込番号:22916643
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
MDR-M1STをバランスケーブルに交換したいのですが、使用できるメーカー・型番を教えてください。
また、バランスアンプ側のコネクタを自分でキャノンコネクタを取り付けたいのですが、ケーブルにコネクタが付いていない
ものもあるのでしょうか?
2点

品質保証はできないと思いますが、例えばソニーのMDR-1Aシリーズのは使えると思います。ただMDR-M1ST用のケーブルは発売しないようです。
書込番号:22876808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


もし自作でバランスケーブルを作れるのでしたらmdr-1a/1am2のケーブルとはピンアサンインが同一ですので、一から作れるのでしたら
https://oyaide.com/catalog/review/product/list/id/6009/このような商品を購入して、適当なケーブルを使っていけると思います。
完全自作ではないなら例えばこれとかhttps://www.sony.jp/headphone/products/MUC-S12NB1/
https://www.sony.jp/headphone/products/MUC-S12SB1/
上記2つはSONY純正品の4.4バランス用のケーブルなので切ってキャノンコネクターを取り付けるのは可能だと思います。もしくはeイヤホンでmdr-1am2用のケーブルを調べてそれの先を切ってもいけると思います。mdr-m1stのヘッドホン側のプラグはシンプルなものなので、よほど凝った造りのmdr-1am2/1a用のプラグでなければ刺さると思います。
書込番号:22877854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は2.5mm4極にしたいので、Nobunaga の素戔嗚 使ってます。ネジ固定は出来ないけど、1A用のケーブルは基本使えるはずですよ。
やっぱりバランス伝送だとワンランク上質になりますしね。高域もは付属ケーブルより改善される感じがします。
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/susanoo/
書込番号:22887476
1点

七福神商事から専用のバランスケーブル(ネジ式)が近いうちに販売することをアナウンスしてます。
https://www.twipu.com/TSH_corporation/tweet/1164746223066075136
書込番号:22893897
2点

>PRINCE HIROさん
SONY MUC-S12NB1 C [MDR-1A/100A対応 Φ4.4mm バランス標準プラグ対応 ヘッドホンケーブル 1.2m]
でリケーブルしバランス接続にしました。
ネジ切りは無いですが、カッチリはまっているので実用上問題ありません。
むしろ、もし何かに引っかけた際は抜けた方が安全かもしれません。
一緒にFiiO LL-4.4Mも買い、3.5mmアンバランスでも使えるようにしています。
音質は全く問題ありません。
書込番号:22894606
2点

>ステアケイスさん
返信遅くなり大変申し訳ありません。
MDR-1Aシリーズ用のケーブル、問題なく使えるようですね。
私もぜひ使いたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:22910920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)