
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年9月14日 11:37 |
![]() |
35 | 5 | 2024年9月13日 13:22 |
![]() |
3 | 2 | 2024年9月12日 15:52 |
![]() |
39 | 19 | 2024年9月11日 23:14 |
![]() |
102 | 10 | 2024年9月9日 09:31 |
![]() |
2 | 2 | 2024年9月8日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Sonos > Sonos Ace

https://www.hifioasis.com/reviews/sonos-ace-review/
このレビュアーは
SBCAACロスレス以外は
adaptiveとhdって書いてますね
そういうことなのかな
書込番号:25890288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/c315691320ac9c49ca7a5176383a86605275c169
https://www.phileweb.com/news/d-av/202405/21/60387.html
ここでは、
SBC/AAC/aptX/aptX Losslessなどをサポート
となってますね。
https://en.community.sonos.com/headphones-229146/sonos-ace-supported-bluetooth-codecs-6896008
こちらで、aptx HDで接続可能、と言ってる人が何人かいます。
書込番号:25890334
0点



イヤホン・ヘッドホン > NTTソノリティ > nwm ONE
エディオンでVポイント還元してたから買ってみました
決して音とか悪くはないんですけど
イヤーパッド等素材が一部シリコンだから
数年でベタベタになって終わりそうな予感がする
特に交換できるとも書いてない
完全な使い捨てなんだろうか
書込番号:25889015 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヘイムスクリングラさん
イヤーパッドで検索すると色々ありますが好みに合うものが見つかるかは解りません
自分も以前、探していましたサイズが合わなくて断念しました
書込番号:25889023
9点

>ヘイムスクリングラさん
>イヤーパッドが交換できるのか?
公式情報によると交換はできないようです
書込番号:25889044
13点

特殊系のイヤーパッドはメーカーに確認するのが
確実ではないでしょうか。
https://www.nwm.global/support/inquiry
・イヤーパッドは外せるのか
・交換イヤーパッドは、個人購入可能なのか
店舗取り寄せorメーカーに直接依頼
・交換はメーカー送りで修理扱いになるのか
など
メーカー規模から、基本的には純正パーツを探すことになるのではと思います。
世界的に流通しているものであれば、しばらくすると互換品が出てきたりしますが、
nwmはどうでしょう…
書込番号:25889051
1点

多分貼ってあるだけだから個人で剥がして貼り付けるとかになるのかな笑
一応聞いてみます
書込番号:25889087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多分バッテリーも似たような寿命だと思います。
修理メニュー、料金表が公表されていませんが、
バッテリーの切れ目が縁の切れ目とはよく言われますが、
シリコンもそれくらいは持つという判断なのかも。
SONYの場合メニューが公開されていますが、
修理対応可能なのであれば、バッテリー交換と
パッド交換をお願いするというのも手かもしれません。
STAXだと、イヤースピーカーのオーバーホールに出すと、
パッドも併せて交換してくれるようです。
修理対応が可能なのか、概算料金が予めわかっていると
気が楽かもしれませんね。
書込番号:25889153
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT
ファブリックなので、手もみ洗いが良いかもですね。
書込番号:25887985
2点

>MA★RSさん
こんにちは。
手揉み洗いですね。
了解しました。
書込番号:25888023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > YH-L700A(B) [ブラック]
ヤマハA2080で5.1.4ch構成ですが環境が変わり、爆音視聴出来なくなったため検討してます。
ヘッドホンは初めてですが、リアルで視聴するのとまた別の良さがあるんではないかと思ってますが、どんなもんでしょうか?
視聴コンテンツは映画とライブBD、ネトフリやアマプラ等の配信ものです。
主観で構いませんのでご感想を頂けると助かります。
尚、自分で視聴して判断せい!と言うご意見はいりません(笑
それと視聴は有線で3m位の長さは欲しいのですが延長はいりますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:25863816 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うちの場合は、SONY機ですが
>リアルで視聴するのとまた別の良さがあるんではないかと思ってますが、どんなもんでしょうか?
リアルvsヘッドホン
は、スピーカーvsヘッドホンの意味でしょうか。
この点だとすると、没入感、抜け感の違いが一番だと思います。
スピーカーは生活音+オーディオになり、部屋の構造などにもよりますが、
映画館で見ているような感覚に近いと思います。
密閉ヘッドホンの場合は、生活音はほぼ聞こえないので、
没入感は高くなり、生活音の一部として聞こえるような
抜けの良さはなくなります。
スピーカーでも、無線でYH-L700Aでも動き回ることは可能ですが、
家の構造にもよりますが、無線の場合は同じ音量で動き回れ
場合によっては部屋を出れる点はメリットかと思います。
見通しのよい場合で10mなので、うちの場合だと、
台所で料理、一服、トイレはいけます。
このあたりはメリットになるのではないでしょうか。
>視聴は有線で3m位の長さは欲しいのですが延長はいりますでしょうか?
付属は1.2mなので、延長は必要になります。
書込番号:25863863
2点

早速のご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
基本部屋は昼でも暗くして見るのですが夜だと完全に真っ暗闇で見れますので、それも相まって没入感はかなり期待できそうです。真夜中でも近所を気にせずに好みの音量で視聴できるのもいいですね。
書込番号:25863883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴と書いていらっしゃいますが、
映像を視ることは出来ません。
書込番号:25863932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

8Hz〜
ここだけやね・・
気に入らんところは
スペックは嘘つかんからね
書込番号:25863976
7点

49万のフラッグシップでも
5Hz〜
つまりそういうことやね・・
書込番号:25863979
7点

>mn0518さん
このヘッドホン、当初気になっていて実際に試聴しに行きました。確かに動画視聴に適した音質でしたが、値段を考えるとちょっと高過ぎると感じました。5万円ならもっと良い音出すヘッドホン沢山あります。基本的に家しか使わないのでしたら有線ヘッドホンの方が圧倒的に音質が良いと思います。
しかし、良い音出すには再生側もちゃんと環境を用意してあげないことには有線ヘッドホンも宝の持ち腐れです。
我が家では以下の構成でオーディオを楽しんでます。
PC--DAC--ヘッドホンアンプ--ヘッドホン
└--パワーアンプ--スピーカー
動画視聴であれば、オーディオテクニカのATH-R70X(付属ケーブル3m)は程よい低音量、中高音もくっきり聴こえ抜けも良いです。サウンドステージはスピーカーには劣るものの、本体は210gと非常に軽いので長時間の装着も可能です。こちらのヘッドホンは310gもあり、自分の場合、短時間なら許容できるが、長時間だと頭痛くなったり肩こったりしますのでおすすめ出来ません。
他にもSONY MDR-MV1(223g)(付属ケーブル2.5m)も動画視聴に適した音質ですのでおすすめです。
書込番号:25872735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
ご丁寧にご返信ありがとうございます。
ホームシアターの構成がすべてヤマハなのでこれを候補に挙げたのですが評価が少なく気になっておりました。
最近そのSONY MDR-MV1の存在を知り今色々調べているところです。
接続はAVアンプのA2080に接続するだけになりますがSONY MDR-MV1は評価も高く、軽量でコードも2.5mあるので
こちらのモデルになりそうです(笑
書込番号:25872852
1点

>mn0518さん
既にターゲットにされてましたか!
良いヘッドホンですのでぜひ楽しんでください。
そんなにパワー要らないのでお持ちのアンプで十分鳴らせると思います。m(_ _)m
書込番号:25873002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
度々すみません。
SONY MDR-MV1はヤマハのように音場モード選択がないモデルなので
基本どのコンテンツも音のアレンジはできないという認識でよろしいでしょうか?
当然ながらアンプ側のシネマDSPで音場を変えても効かないですよね?
無知ですみません・・・
書込番号:25874009
0点

>mn0518さん
MDR-MV1のチューニングは空間表現を最大限注力されている認識です。このチューニングは固定となりますので変わることはありません。どの再生機から再生してもこの"個性"は不変と考えます。シネマDSPについては申し訳ないです。専門知識がないためお答えできかねます。基本的にアンプ側のヘッドホンジャックのアウトプットからシネマDSPの音源が出力される仕様であればヘッドホン側にもある程度音質変化は感じられると考えます。個性あるヘッドホンでもヘッドホンアンプ変えることで音質変化はありますのでその理屈で言えば、効果はあるかと。しかし、前述の通り、シネマDSP音源がヘッドホンジャックからアウトプットできるかはメーカーに問い合わせした方が良いと思います。
書込番号:25874126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドーヴェンウルフさん
ご返信ありがとうございます。
YH-L700Aでも2ch音源をヘッドホン側で拡張するとあるのでやはり無理ですね…
ありがとうございます。
書込番号:25874156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
解決済みの所すみません。
有線接続の場合、付属の3.5ステレオミニプラグはどこに接続すれば良いのでしょうか?
てっきりアンプだと思っていましたがアンプの前面にあるヘッドホン端子とはサイズが全く合わないのでお聞きいたしました。
ご返答いただけると幸いです。
書込番号:25882102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
ほぼプリメインアンプに標準装備されているヘッドホン端子は
6.3mステレオ標準プラグ用ですので
3.5mmステレオミニプラグを接続する場合
音質に拘った製品も色々在りますが、単に接続して音が出すなら
以下の様な変換プラグを使用して下さい。
https://amzn.asia/d/hQ47yLM
書込番号:25882137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます。
ヘッドホンに関してはど素人なので大変参考になりました!
皆さんこういったアダプターを使われてアンプに接続されてるんでしょうか?
ど素人からみると取説の何処にもその様な事が記載されておらず、基本的にはテレビに直接接続?前提になっているのですかね。
アンプに接続した場合と何か違いがありますでしょうか?(その場合テレビ側の音声出力を変えないとダメだと思いますが…)
書込番号:25882200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
最近ではアンバランス・バランス接続等で変換出来ない(しても意味が無い)端子も多く使われる様に成って来ましたが
昔から接続端子は、その時々に使い易い様にと色々と規定されてきましたので
歴が長いと変換プラグの使用は普通の事ととらえています。
またTVやスマホはスペースの関係でより占有面積の小さい3.5mmステレオミニプラグが標準装備される様に成って来たのでしょう。
>>アンプに接続した場合と何か違いがありますでしょうか?
細かい電子の流れのレベルで見れば大きな違いも有るのでしょうが
元々有線のヘッドホンによっては
標準→ミニ等の変換プラグが付属していたり
好事家用にロジウムメッキの商品が存在したりします。
https://amzn.asia/d/4TUypus
まあオーディオに関しては、今の科学で分かって無い事も少なからず有るので
各々の好みで選択するのが良いと思っています。
書込番号:25882237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ど素人からみると取説の何処にもその様な事が記載されておらず、基本的にはテレビに直接接続?前提になっているのですかね。
逆に、普通のヘッドホンにはアダプターが付属しています。
昔のYAMAHAのヘッドホンだと、6.3mmが標準でした。
その後、DAP、スマホなど3.5mmが主流になってからは
3.5mmが多くなってきています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228431/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/204357/
変換アダプター付
YH-L700Aはケース付きであることを考えると、携帯向け
で飛行機、DAP、スマホなど想定ではないでしょうか。
書込番号:25882264
1点

>mn0518さん
MDR-MV1でしたら最初からφ6.3mmステレオ標準プラグのヘッドホンケーブルが付いてますのでアダプタ購入を考慮せず接続してご使用頂けるかと!
すみません、今気が付きました。
書込番号:25885602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
RX-A2080にYH-L700Aはお勧めできません。
RX-A2080では当然サラウンド処理されますが、YH-L700Aもサラウンド処理が可能です。
この場合、両方でサラウンド処理するとグチャグチャになるので、サラウンド処理は一方のみで使うべきです。
つまり、次の二通りです。
@ RX-A2080でサラウンド処理し、YH-L700Aはただのヘッドホンとして使う。
A RX-A2080はサラウンド処理しない(2ch Stereoにする)で、YH-L700Aでサラウンド処理する。
それで、@の場合はYH-L700Aはただのヘッドホンとして使うことになる(電源オフにして有線で)ので、ワイヤレスや多彩なサラウンド機能がムダになってしまうので非常にもったいないです。それなら、通常の有線のヘッドホンを買った方が良いです。
逆にYH-L700Aを買うなら、Aで使わないともったいです。ただこの場合、RX-A2080は常に2ch Stereoで使うことになります。サラウンド効果はYH-L700Aで切り換えます。
また、有線ではなくBluetoothで接続する場合も、RX-A2080でサラウンドをかけることができないので、Aの使い方になります。ただ、RX-A2080のBluetooth送信はSBCになるので、音声の遅延が気になります。
では、@とAのどちらが良いかですが、以下の理由により@の方が良いのです。
@の場合、例えばDolby Atmosが入力されるとRX-A2080が認識しプレゼンススピーカーを鳴らします。これはスピーカーの場合ですが、ヘッドホンをRX-A2080に差した場合、サイレントシネマ機能によって、それなりにヘッドホンでもサラウンド効果(どこまでDolby Atmosらしく鳴らせるか知りませんが)が得られます。
一方、Aの場合はRX-A2080は2ch Stereoなので、Dolby Atmosが入力されても、ただのLとRの信号(一応サラウンド成分はミックスされていますが)になり、ヘッドホンに出力されます。その信号をYH-L700Aでサラウンド処理するのですが、元々がDolby AtmosであったことはYH-L700Aには分かりません。だから、YH-L700Aのサラウンド設定にはDolbyなどはなく、Cinema、Drama、Music Videoなどしかなく、ユーザーが適するモードに切り替えないといけません。
以上により、ただのヘッドホンでよいので、YH-L700Aはお勧めできません。YH-L700AはBluetoothやDSPにかなりコストがかかっていますが、それは使わないので…。
書込番号:25885915
2点

>osmvさん
詳細なご指摘ありがとうございます。
もう買ってしまいました(笑
HPなどでは2ch音源を3Dに拡張するとなっていたのでアンプ側のシネマDSPは一切効かずヘッドホン側で3Dを楽しむものと思っていましたが、試しにシネマDSPを切り替えてみた所、音場が変わるのでアレ??と思っていました。やはりそうなのですね(笑
有線で聴いておりますので音ズレは皆無ですがスマホアプリは使えないようです。確かにヘッドホン側の3Dは勿体無いですが、音質自体は大変気に入っておりますので、OFFにしてアンプのDSPを切り替えて使用していきたいと思います。因みに今日気づきましたが配信コンテンツのAtmosを有線でヘッドホン視聴するとアンプ表示はDD+になり、イヤホンジャックを抜くとAtmosになります(笑
書込番号:25887164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
701 ‐ HPA3(※1) ‐ 光ケーブル ‐ ‐RA-AUD51 (※2) ‐ マザーボードのUSB端子
※1 MUSE02に換装、多摩電子の2A充電器で供給
※2 5.1ch再生のためにアマゾンで10年前に購入…まだ売ってる…
という構成で聞いておりましたが、だいぶ前から有線環境から離れQuietComfortearbudds2などでお手軽に聞く様になっていました。
最近吹奏楽を実演なども聞くようになり701を復活させたところ、分解能が素晴らしいもののフルートのカスレが気になり、
大昔に秋葉原の専門店で試聴した千人の交響曲(バーンスタイ1975)が強烈に記憶に残っていたので、
650を有名店で中古購入しました。(ゴールデンエラ、というもののようです)
構成が気になっておりますが手をいれるべきところはありますでしょうか。
特に問題かなと感じるのは、光出力環境があまりにジャンクである事です。
現状でも650は確かに特に低音系、木管楽器と弦楽器の音色の豊かさは701を圧倒し、701の硬質に分離してくる音に対して特に大編成では、音と言うよりもホールに包まれている様な会場を感じる音になるなと思います。
裏を返すとモコモコしており、特に高音の部分が埋もれている様に感じます。
(聞こえないわけではないが気が付きにくい)
トランペットの音などはとても良いものの、実演や701の金属のきらめきを感じるような音(変な書き方で
すみません)に比べると若干柔らか過ぎないかと。
701ととっかえひっかえしていて、どちらにも良さと問題点を感じます。
650はこのモコモコと高音の埋没がなければ、701はフルートなどのカスレ(サ行のささり、というかノイズに近いというか…)がなければ…
こうも双方に疑問を感じ違う曲に聞こえてしまうのは、どこか問題があるのでは?と思っております。
長文ですみません。
MUSE02とOPA2134は大きく違うとのことでしたが、低音楽器に気の所為レベルの差しか感じることが出来ませんでした。
ケーブルなどの微細レベルは、正直私にはわからないのではないかと思っております…
8点

>こうも双方に疑問を感じ違う曲に聞こえてしまうのは、どこか問題があるのでは?と思っております。
ヘッドホンはそれぞれの機種で特性があるので、
普通の事だと思います。
・低音系、木管楽器と弦楽器の音色の豊かさ
・大編成でモコモコしない
・フルートなどのカスレがない
別のヘッドホンを探す方が早いかと思います。
たとえば、712とか試してみては。
書込番号:25865368
1点

>miminarifraさん
>701と650を聴き比べての構成に疑問が生じました
HPA3(※1) ‐ 光ケーブル ‐ ‐RA-AUD51 (※2)必要?
HPA - USB(PC)で良いのでは。
HP-A3ではこれらのヘッドホンでは、きついのでは
RME ADI-2 DAC FSクラスのDACが良いのでは
https://kakaku.com/item/K0001225837/
書込番号:25865473
15点

主さん使用のマザーボードは,ASRock社のB650 Pro RSですか。
此のマザーのUSBポートは,ウルトラUSBパワーは搭載されていないのですね。
マザーボードのUSB端子→HAP3→ヘッドホンのシンプルな構成では,下記引用くだりの嘆きは如何でしょか。
>650はこのモコモコと高音の埋没がなければ、
>701はフルートなどのカスレ(サ行のささり、というかノイズに近いというか…)がなければ…
書込番号:25865563
27点

>650はこのモコモコと高音の埋没がなければ、
左右二つの音が似た様に収録されている場合は,大きな分離がなくモノラル風味な出方をします。
垂直方向には拡散せず,他の音に混ざり合う出方は一見分離が悪く取られがちですが,混ざり合った中に埋もれることなく,前後に分離が付いた出方が好い鳴り方です。
>701はフルートなどのカスレ(サ行のささり、というかノイズに近いというか…)がなければ…
垂直方向に分離し過ぎな出方は,音像に添えられる擦れ,さた行の尻尾が強調されてしまいます。
垂直方向に拡散せず,音像がピン傾向に出て来る様な鳴り方にすると,カサカサした音,さた行の尻尾は作品のシーンに入っていたとしても,際立ち目立つ様な出方は抑えられます。
書込番号:25865646
28点

2つのヘッドホンは両極端過ぎて 一つの環境でどちらも満足させるのは難しいかもですね。
私は、どちらのヘッドホンも使ってますけど foobar2000 でそれぞれのヘッドホンに合わせた設定をしています。
でも、最近は AKGで聞く事が多くて 高音のノビを楽しむ聞き方をしています。
ヘッドホンで曲を聞くんだけど、 そのヘッドホンに合う曲だけ聞くみたいな。
探している内に高音を伸ばしたら面白そうな曲を自分で自宅用に調整する様になりました。
K812用に調整してるんだけど 兄弟機みたいなK701でもいい感じに鳴るかも知れないので良かったら聞いて見て下さい。
(自宅では良い感じに鳴ってます。)
https://www.youtube.com/watch?v=l5R7OCDSpok&list=PLGyF-ELpFtxxRtp90CChdQYWadi2x9n3F&index=6
スレ主さんの感想を聞いているともしかしたら私の家よりも低音が薄く聞こえてるかも知れないので、もし綺麗に聞こえなかったら少しだけ低音を盛ってみて下さい。
高音の厚みに関しては 実は 4000前後辺りを局所的に上げると良くなると思います。
書込番号:25866283
20点

>miminarifraさん
>構成が気になっておりますが手をいれるべきところはありますでしょうか。
まずは、PCからUSBでHP-A3に直接つないだらどうですか?
また、HP-A3のオペアンプを元に戻してみたらどうですか?
それで改善されれば、そのような通常の使い方ではないことが悪影響していると思われます。
なお、どうしてもRA-AUD51を通したいなら、HP-A3の電源を変えてみたらどうですか?
書込番号:25867810
0点

皆様有難う御座います。
とても考えたり試したりする上で参考になります。
申し訳ありません、数日さわることが出来ないので、後程よく参考にさせていただいて書き込ませていただきます。
書込番号:25867925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
台風などもあって、色々と立て込んでいて買ったCDも聞けておりません。
>どらチャンでさん
>>マザーボードのUSB端子→HAP3→ヘッドホンのシンプルな構成では,下記引用くだりの嘆きは如何でしょか。
650について試してみました。
701は来週・・・かなあ
マザボ端子直接、及びマザボからハブ(電源供給)を比べました。
(ただし、ケーブルがVR用の設備なので添えれなりのケーブルではあるものの長さ3m)
上記に関しては、直結は少し音が痩せる感じがあるかな?と言う程度で誤差と考えました。
USB接続でまず驚いたのは大幅に音量が上がりました。
少し701に似てくる感じがあります、フルートがかすれ(低音部が無く高音にサーという演奏に同期したノイズがのるというべきか)ます。
しかし、701ほど全楽器が良くも悪くも聞き取れる感じにはなりません。
光接続に戻すとボリュームを11時から15時くらいに上げる必要があります。(0は8時です)
低音が豊かで、チューバやコンバスが常時きちんと聞き分けられ、フルートもかすれません。
こちらのほうが良いかなと感じましたが、低音がもう少し出て高音のかスレがなければUSBも悪くないかもと思います。
>>前後に分離が付いた出方が好い鳴り方です。
>>垂直方向に分離し過ぎな出方は,音像に添えられる擦れ,さた行の尻尾が強調されてしまいます。
650と701について、「今の私の印象」だけで言ってしまうと
650=快適な空間で音楽の意図を聴ける
埋没してしまう目立たない楽器もあるがわかって聞くとしっかり居る
701=指揮者のようなポジションで、あらゆる楽器が聞こえる。
従って650の後に聞くと隠れていた楽器の存在に気が付く、一方で楽器のバランスは弱くなるため音楽としての意図は見えなくなる場合もある特に低音
(これは高音部の楽器においては逆転することもあるが、多くはない)
となり、どらチャン様のお話は同じことを感じていると思っています。
まず、650も楽譜などを見て聞くとちゃんと聞こえているのがわかってきました。
垂直方向のお話は私の誤読かもしれませんが、非常に同意できる感覚に思います。
701を聞くと、光のように鋭い音が空高くなっているという印象を受けます。
650は穏やかな木製のホールと言う感じでしょうか、周波数からこう言う印象を受けるものなのかと。
垂直方向に拡散というのは、周波数的には楽器の高い音も出すぎている意味であるならば、
私の耳の限界もあるのかなと…ノイズのようにも聞こえるのですが。
コレがなければ701の価値は一層感じられるのですが、分解能とバーターなのか、私の環境が701をしっかり活かしきれていないのか…。
音像、音場と定位については意味の違いが良くわかっていませんが、音場がホールなどの再現性、定位が音の位置、音像がその楽器の出している音ということであれば、私の環境の701は上下に拡散しすぎているということになるのでしょうか。
>CBA01さん
>>でも、最近は AKGで聞く事が多くて 高音のノビを楽しむ聞き方をしています。
私はいま逆になってしまっていますが、どちらも持っていたいと思っています。
カスレはなんとかしたいです。
動画は650で聞いても高音が感じられますね、650で好ましく感じます、トランペットが701のようです。
耳が650になってるせいか、【うちの環境の701】で聞くとややシャカシャカ気味に聞こえてしまうけど、不快ではないです。楽しいシャカシャカかも、高音が伸びているけどカスレは少なく感じます。
(私のフルートのカスレが気になっているのは某作品の2年間の自由曲2曲とも、と申し上げたらご存知でしょうか。
買ってきたCDはテルミンなども出てくる最新映画のものです)
ボーカル曲は650だと厳しくなることが多いんですよね。
イコライザは使ったことがないですが、BANANAで全音源を制御できるかな
参考にさせていただきます。
>osmvさん
>>HP-A3のオペアンプを元に戻してみたらどうですか?
やってみました。もとに戻したところ…少し低音が痩せたという感じくらいで、大きな違いを感じませんでした。
これを選んだ時、入力がFETかバイポーラかできちんと選ばないと駄目なんだと友人が話していましたが、彼も具体的な選択肢は持ち合わせてい無かったのを思い出しました。
電源は手持ちだけでも試してみようと思います。
>MA★RSさん
712は今度試聴してみようと思います。
低音が豊かで650よりも様々に聞き取れて、フルートがかすれないというのならそれはすごい。
AKGは形があまり変わらないので同じ音だなと思ってしまっておりました。
>湘南MOONさん
高額なアンプはお店で試してみたいですが…
乱文申し訳ありません。
650と701については、どらチャンでさんへのレスのところで書かせていただいた様な貴重な個性を感じています。もう少し伸ばせるんじゃないかとも思うのですが。
書込番号:25874342
0点

>miminarifraさん
曲の感想ありがとうございます。
K701でシャカシャカ気味という事で少し残念な結果でしたが、
実は惜しい所までいってる気がします。
多分ですが、 日頃HD650を使っているという事なので私よりも耳が低音を少なめに受け取っている感じになっていると思います。
(私も 自宅でHD650を聞いた直後にK701を使うと低音不足の音としてシャカシャカして聞こえたりします。)
もし良かったら しばらく K701だけ使って聞いて見て下さい。
慣れてくると違った感じに聞こえるかもしれません。
もし、しばらく使っても変わらない場合の話ですが
再生アプリに拘りがないのでしたら foobar2000(フリー) で Graphic Equalizer というプラグインを使うと 30バンド位で調整出来るので
オススメです。
foobar2000で音を調整すると 他のアプリでも音が変わるんで 私はYoutubeの再生の時に使ってます。
〜〜〜 K701 又は K812 の方に特にオススメ 〜〜〜
私の調整した曲は 低音の量がピッタリ来ると(低音が一般よりカナリ少ない調整をして貰う必要がある。) 高音が響いてくる調整になってるので
もしお時間があったらイコライザーで色々試してみて下さい。
(低音の調整がかなり微妙なので分かり難いかも知れません。)
書込番号:25874685
1点

友人がHPA3の回路を少し説明してくれました。
MUSEは01の方が向いているようですが、デフォルト品と結果が変わらないのであればさほど問題ではない、
ただし使う意味も減殺されてるかも知れない、様です。
もう少し考えがまとまってからと思ったのですが、週末所要で無理でした。
>CBA01さん
動画の方に感想を挙げさせていただきましたが、全隊通して701のカスレノイズが少なくなり、それなのに女性ボーカルや高めの楽器に上に音が登っていくような伸びを感じました。
懐かしいサクラ大戦のOPは女性ボーカルのハリの良さと序盤のフルートが気持ちいいのですが、とてもいい感じになっていると思います。
650の特性もこの様な可能性がありそうに思いましたが、なかなか大変そうです。
foobarは使っているのですが、フライトシム時にHOTAS(大量にキーが付いた操縦桿)でコントロールできるようにアルファベットでショートカットキーを入れすぎていて、普段遣いが不可能になっています。
ショートカットをオフにできれば良いのだけど、そう言う機能はないようです。
もったいない使い方かもしれないので、ちょっと考えてみようと思います。
書込番号:25883834
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT
過去スレでウォークマンの機種によって
LDAC接続だとおかしいというのがあったんですけど
A306のウォークマンとの相性はどうでしょうか?
分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:25874292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小学5年生れす。さん
こんにちは
評価論になってしまいますが、
これといった不具合はなさそうですね。
まあ実際試されるのが確実でしょうけど・・
書込番号:25882382
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
わざわざ返信すみません。
自分のA306は不具合無く接続できました。
次ウォークマンを購入するときは
ヘッドホン持って試聴したいと思います。
このスレ〆ますね。
書込番号:25882484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)