オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4382スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4382

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

有線とBluetoothで常にBluetoothが優先される

2024/06/03 09:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay HX

こういうのは有線接続されてたらそっちが優先されるのが
普通だと思ってたのだが
最初にBluetoothを探しにいくっぽい
個人的には不便なのだか
特に設定はなさそうですかね?

人気無いから?ユーザー少なそうですが

書込番号:25758630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/03 10:04(1年以上前)

別の海外メーカー機種でもそういう動作のありますよ。
SHUREかB&Wだったか

プラグさしたらBluetooth切っていただいていいのに、
Bluetooth優先されます。

PCとUSB接続してるのに、Bluetoothでつながるというのも
ありました。PC上表示名同じなのでわかりずらいです。


書込番号:25758663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件

2024/06/03 10:26(1年以上前)

うーん残念な仕様です

書込番号:25758692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 やはりエイジングが必要ですか?

2024/05/31 07:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > FiiO > FT3 FIO-FT3-B [Black]

スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件 FT3 FIO-FT3-B [Black]のオーナーFT3 FIO-FT3-B [Black]の満足度5

おはようございますヘッドホンアンプはK9AKMを使っています、FT3を買って二週間たちますが少し音が物足りないです、やはりエイジングが必要なのでしょうか?FT3を使っている方でエージングが必要なのか、お教えくださいお願いします

書込番号:25754658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/05/31 07:53(1年以上前)

>ucy47さん
こんにちは

FiiO FT3 FIO-FT3-B [Black]は、60mm径大型ダイナミックドライバーを搭載し、

力強いサウンドと広大な音場感を実現する開放型有線ヘッドホンです。

この手のヘッドフォンは一般的に、100時間ほどのエージングが必要とされています。

ちなみに 私は持っていませんので、参考程度にしていただければと思います。

書込番号:25754686

ナイスクチコミ!0


スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件 FT3 FIO-FT3-B [Black]のオーナーFT3 FIO-FT3-B [Black]の満足度5

2024/05/31 08:30(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん早速の回答ありがとうございました、やはり100時間のエイジングがかかりますか、箱から取って出しでもそれなりにはいい音ですが、やはりエイジングしないと本来の性能がでないんですね、ゼンハイザーとFT3で悩みましたが、FT3を選んでよかったですK9AKMの推奨インピーダンスが、350ΩなのですがFT3を鳴らしきれますか?教えて下さい。

書込番号:25754717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/31 09:24(1年以上前)

>ucy47さん

>やはりエイジングが必要ですか?少し音が物足りない

K9AKMの方がエイジングが必要かと出来たらピンクノイズで。

>K9AKMの推奨インピーダンスが、350ΩなのですがFT3を鳴らしきれますか

&#8805;780mW (バランス、300Ω負荷時/THD+N<1%)ですので問題は無いかと。

書込番号:25754777

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件 FT3 FIO-FT3-B [Black]のオーナーFT3 FIO-FT3-B [Black]の満足度5

2024/05/31 13:42(1年以上前)

>湘南MOONさん早速の回答ありがとうございました、K9AKMもFT3もエージングが必要なんですね、早速やってみますねK9AKMでFT3を鳴らしきる事がわかり、安心しましたやはりオーディオは奥深いですね、K9AKMとXperiaをオンソの一万円のTypeCの、USBケーブルで繋いでもあまりいい音がしなくて、オヤイデ電気の六千円のTypeCのケーブルだと納得できる、音質になりましたオヤイデは電源タップも持っています、コンセントに直差しよりも電源タップにつなぐといい感じですよ、とりあえずピンクノイズでエージングしてみます

書込番号:25755038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件 FT3 FIO-FT3-B [Black]のオーナーFT3 FIO-FT3-B [Black]の満足度5

2024/05/31 21:14(1年以上前)

こんばんは>湘南MOONさんピンクノイズでエージング3時間したところ、音がスムーズにでるような感じになりました明日も、3時間くらいピンクノイズでエージングしますねありがとうございました

書込番号:25755561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エージングは長めに必要でしょうか?

2024/05/16 19:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO-Y3

お使いの方に質問です。

20時間くらい鳴らした時点でも低音スカスカ、ヴォーカルペラペラです。鳴らし続ければ解消するでしょうか?

音の分離感や定位感は10年稼働のくたびれたヤマハHPH-200(これを代替するつもりでK712を購入)よりかなり良いのですが、それ以外は惨敗です。

書込番号:25737447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/16 21:41(1年以上前)

他人にはわからないかと思います。

エージングで都合の良いところだけ改善するかどうかは、
本人の感じ方次第だと思います。

気分や体調などで、良くなると感じる可能性もありますし、
逆に悪くなる、と感じる可能性も0ではないかと思います。

エージングは劣化に過ぎません。
その結果、よりよくなると感じる人もいれば、悪くなると感じる
人もいます。

ダイソーヘッドホンを100時間ほど使用した後に、K712使用すると、
良い方のエージング効果を感じるかもしれません。

どっちにしろ、トピ主さん次第だとは思いますが。

書込番号:25737599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:43件

2024/05/16 22:57(1年以上前)

> 20時間くらい鳴らした時点でも低音スカスカ、ヴォーカルペラペラです。
> 鳴らし続ければ解消するでしょうか?
しません(と思います)
私のはY3では無いですが、再生機器に問題があるか
K712 PROの素性に満足できていないかのどらちかと思われます

エージングはあくまでも劣化なので、
Jカーブ効果の様に最初の方で少し良くなることもあるかもしれませんが
そのあとは劣化するのみです

> 音の分離感や定位感は10年稼働のくたびれたヤマハHPH-200
>(これを代替するつもりでK712を購入)よりかなり良いのですが、それ以外は惨敗です。
もしかするとHPH-200が好みの音か、失礼ながら耳がPH-200になれてしまった可能性があります

書込番号:25737698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6375件

2024/05/16 23:04(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。
私は他人には「試聴しろ」と書いているくせに、オレンジ色のヘッドバンドに惹かれて衝動的にポチってしまいました。

この機種はお使いになったことはありませんか?HPH-200のレピューをお書きになられているのでご比較されてのご感想をお持ちでしたら、教えていただければありがたいのですが…。

書込番号:25737701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6375件

2024/05/16 23:31(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
>失礼ながら耳がPH-200になれてしまった可能性があります

そうかもしれません。開放型(セミオープンな感じですが)はこれしか使っていないので基準がこれになっています。(求めるのは優しい装着感と、音の圧迫感の少なさと音圧・近接感の両立。解像感や定位感はあまり必要ない。)

一応アンプはHP-A4(バスパワー)と、TA-A1ESのヘッドホン端子に繋いで同じ傾向(ゲイン切り替えで音圧は取れる)なので、アンプの問題ではないと思います。

書込番号:25737730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/17 02:35(1年以上前)

>HPH-200のレピューをお書きになられているのでご比較されてのご感想をお持ちでしたら、教えていただければありがたいのですが…。

似てるといえば似てるかもしれませんね。

AKG K712
・クリア
・解像感が高い
・抜けが良い
・高音がややきつめ
・超高音まで伸びてる感はある
・低音はタイト

HPH-200
・K712ほどはクリアという印象はもたないかも
 値段の割にはクリアだと思いますが。
・K712ほどの解像感はないかも
 値段の割には解像感あるほうだと思いますが。
・抜け感は良い勝負かも
・高音綺麗ですが、ややきつめかもといった感想はないです。
・超高音まで伸びてる感はない
・低音はタイト
 K712よりは低音の存在感はあるかも


>低音スカスカ、ヴォーカルペラペラです。
どうなんでしょう…
低音が弱いのは弱いと思います。
スカスカという感想はもってないですが。

高音よりでクリアで解像感高いので、ボーカルはあっさり目だと思います。
艶、色気といったものは感じないかもしれません。
高音よりでクリアで解像感とトレードオフな気もします。

書込番号:25737809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6375件

2024/05/17 08:44(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。参考になりました。概ね同じ感覚なので少し安心しました。

数日ぶりに鳴らしたら解像感がより際立ち(体調のせいかも)これもありかなと感じました。頭の周囲で鳴るのは不自然、という先入観や経験不足のせいで良さが分からなかったようです。WALKMAN(A300)でもゲインが足りないことはなくキレイに鳴ります。

もう少し使ってみようと思います。合わせて、HPH-200の新品を買い逃さないようにしたいと思います。

書込番号:25737957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/17 15:17(1年以上前)

多分、それだけ廉価版のHPH-200を評価されている、ということだと思います。

私の場合は、部品どり用のドナーとしてHPH-200を購入したら、
思いのほか良かったので、分解せずにそのまま使用している
といった状況です。

beyerdynamic DTX350p
https://kakaku.com/item/K0000742911/
発売時価格は6500円位。
も現在、HPH-200と同じ立ち位置で使ってます。

これらをリファレンスにすると、K712は
〇忠実、正確
△さっぱり、すっきり、クセがない
×味気ない、つまらない、スカスカ、ペラペラ
といった感想になりやすいかもしれません。同じような感想ですが、
書き方次第で良くも悪くもかける感じかと。

私の推し機のSTAX ラムダ系、DavaPro、MDR-MA900なんかも
こちらのグループになるかと思います。

人間の評価と似てる気がしますが、真面目・正確より、
多少の欠点があった方が味があるように感じるかも。

ボーカルが色っぽく感じやすいのは、クリア過ぎない、
高音がきつすぎない、やや残響がある機種の方な
気がします。

アニメの視聴だとよくなじんで聞こえると思います。
あまりにもクリア過ぎで、高音よりだと、なんとなく
スタジオで録音してる感を感じたりするかも。
私の場合、これはこれでアリです。

K712系:室内楽、器楽はこういうタイプを好んで使っています。
      個人的には、メタル、スラッシュもこっち系が好きです。
HPH-200系:オペラ、オケはこっちの方が好きかもです。

用途で使い分けしてみるのもいいかもしれませんし、
場合によっては感想・評価の方が変化するかもしれません。

書込番号:25738342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6375件

2024/05/17 17:36(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。HPH-200ですが、ヨドバシが販売終了になっており慌ててサウンドハウスでポチりました。10年選手の合皮部分は全て朽ち落ちているのでまあ良い機会かと。この機種の装着感や軽さは室内のあらゆるところ(事務処理中・電子ピアノなど)で躊躇なく使えそうですし。

>K712系:… 個人的には、メタル、スラッシュもこっち系が好きです。

バスドラやフロアタムの帯域はエージングでもう少し出て来そうですね。それに期待することにします。

ヘッドホンに何を求めるのかで違ってくるのでしょうね。音楽に没頭する時はスピーカー(解像・空間表現を求める)で聴きたい派で、環境の制約から仕方なくヘッドホン(音圧・情報量を求める)を多く使うという形だったので。ちなみに聴くのはクロスオーバー(ジャズ・フュージョン・AOR)・ハードロック&メタル・J-POPがほとんどです。クラシックはほぼ聴きません(持っているCDは「四季」だけ)。

密閉型やイヤホンは詰まった感じがしてあまり得意ではありません。BA型の高解像度のイヤホンとか、脳みそが溶かされそうです。

書込番号:25738458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:75件

2024/05/19 17:37(1年以上前)

>エージングはあくまでも劣化なので

考え方は人それぞれですが、厳密な意味で言えば、「エージング」とは本来、加齢による変化を指すモノであり、その中には成長の意味も含まれている為、劣化のみを示すモノでは有りません。
基本、音響機器に限らず、一部の工業製品はある程度「慣らし」をしないと本来の性能を発揮しない物や、性能が安定しないモノが有り、そう言う意味で言えば、「慣らし」と思ってもらったら良いと思います。

個人的にはエージングの為に意図的に何かをすると言う考え方ではなく、「エージング中の音の変化を楽しむ」感覚で、音質が落ち着くまで気長に待つと言うのが私のスタイルですね。

ちなみに私は最近買い替えたスマホにイヤホン端子が付いていない為、これまで「軟弱」と言って避けて来たワイヤレスのイヤホンを購入したのですが、それが中々マトモな音が出ずに2か月以上、「エージング中」です。
救いなのは少しずつでも変化が有る事ですね。

いったい、いつになったらマトモな音になるのだろう……


書込番号:25740879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/31 14:30(1年以上前)

ヘッドホンのエージングは
パッドが経たって低音が出るようになるだけです スヒーカのようなエッジが柔なくなる事は有りませんよ!

書込番号:25755099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイハットやシンバルの音が

2024/05/24 20:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

生産終了間際に新品で購入したHD660Sを付属のバランスケーブルとZEN CAN Signature 6XXの組み合わせで聴いています。
60時間未満のエージングなのですが、Amazon MusicやYouTubeでロック系の激しい音源を聴くとハイハットやシンバルの音が『シュワシュワ』と言った歪むというのか表現が難しいのですが『シャンシャン』とした音ではない高音に違和感があります。
他のヘッドホンやイヤホンではこのような音には聴こえません。
ただジャズやポップスやR&Bなどハイハットやシンバルが控えめなジャンルだと違和感なく綺麗な高音に聴こえます。
エージングが足りないのか、それともHD660S特有の音なのか、PCの設定、ZEN CAN Signature 6XXの設定が間違っているのか教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25746731

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/24 20:56(1年以上前)

>エージングが足りないのか、
 気のせいではないでしょうか。
 そもそもエージングで、気に入らない箇所がピンポイントで変化するということはないかと。
 まず、音が変わるというひとと、変わらないという人がいます。

 変わるという人も、良くなったという人、悪くなったという人がいます。

 最近、気に入らない点があると、エージングが足りないせい?という
 質問がしばしばあがりますが、そもそも
 エージング=気に入らない点が改善する
 というものではないです。

 もしそうなったら、かなり確率の低い偶然だと考えた方がよいかと。

 エージング=劣化ですので、それが良くなったと感じる人、
 悪くなったと感じる人が出てきます。

 あと、人間の耳のエージングもありますし、体調、気分で感想が
 変わることもあります。

>それともHD660S特有の音なのか、

 これが一番近いかもしれませんね。

>PCの設定、ZEN CAN Signature 6XXの設定が間違っているのか

 設定でシンバルの音が好みになる、好みにならないということはないかと。
 EQをいじって改善することはあるかもしれません。

書込番号:25746754

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/24 21:26(1年以上前)

@
https://www.youtube.com/watch?v=_NZImxGQEFY
A
https://www.youtube.com/watch?v=6K4-YpU7yss
こちらの方が録音の音は良いかと思います。
B
https://www.youtube.com/watch?v=jDngvBMT2Zc
ホーム録音
ややシュワシュワ系かも。

とりあえず、
YAMAHA HPH-150
SONY MDR-Z7
FOSTEX T40RP MkII
で聴いてみましたが、どれも@Aのシンバルの音は綺麗に聞こえます。

BはMDR-Z7は割と無難に聞こえますが、FOSTEX T40RP MkIIだと
かなり粗が目立ちます。

音源によっては、ヘッドホンの個性と合わないとか、
周波数特性的に合わないとかはあるのではないでしょうか。

HH、シンバルは私もかなり重視しているポイントですが、
もしトピ主さんもそうであるなら、購入に際しては試聴して、
HHl、シンバルがきれいに聞こえる機種を購入した方が
良いかと思います。


書込番号:25746797

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2024/05/25 20:08(1年以上前)

>MA★RSさん

ご返信ありがとうございます。
私の環境でも@Aのハイハット、シンバルともに違和感なく綺麗に聴こえましたが、Bはシュワシュワとした正に伝えようとした音でした。
おっしゃるとおり、HD660S特有の音、ヘッドホンの個性と合わない、周波数特性的に合わないと言った問題かもしれません。
ロック系の激しい音楽以外はとても綺麗な音なのでEQやアプリなどで弄ってみるか、DACやヘッドホンの買い換えも検討したいと思います。

ご丁寧な回答ありがとうございました。
また何かありましたらご教授お願い致します。

書込番号:25747885

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/25 20:23(1年以上前)

@AとBでは元の音源の差が大きいです。

HD660がひどくしてる、というよりは正確に鳴らしているという捉え方もできるかと。

特にモニター系ヘッドホンは、こういうサウンドチェックになる使用しますので。

書込番号:25747913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2024/05/25 21:01(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。
HD660Sの音質は大変気に入っているので、手元に残しながら他のヘッドホンを物色してみます。

書込番号:25747974

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2024/05/25 21:28(1年以上前)

長文なので 直接的な回答部分だけ読みたい場合は 下の方の 「※※※」 で囲まれた部分だけ読んで下さい。


スレ主さんの思われている所のに回答なっているか判りませんが


音色・分離感・厚み というのは 周波数のバランスでカナリの部分が決まります。
各楽器毎に考えて 低音部が多ければ厚みがあり、少なければ分離感が出てスッキリした音色(もっと進むとキンキンした音になる。)
各楽器毎に考えて 高音部の中の最高部分が多ければキンキンした音色になるし 最高部分よりも少し低い所が厚ければ金属的でも厚みが出る感じに鳴ります。

文章だと分かり難いので具体的に シンバルの音で書くと
シンバルの音色は4000〜10000位で調整出来るのですが
4000〜5000辺りが厚ければ ジャンジャン という感じになる
例 Paiste シンバル
https://www.youtube.com/watch?v=TmAVNUE94Iw

10000辺りを多くすれば シャンシャン キンキン といういかにも金属っぽい音になります。
例 Zildjian シンバル
https://www.youtube.com/watch?v=Crp659kD2mU

(※上記のアドレスは あくまでも イメージの為で周波数などを測定した訳ではありません。)
(※敢えて、簡単な部分だけ書いてます。 周波数の問題はもっと複雑な話もある。)
要するに高音部が多いか 低音部が多いか で音色が変わって来ます。
音の厚みがあるかどうかは 楽器毎に考えて 低音や中音の厚みの量やバランスで変わって来ます。


また、ヘッドホンには適正に鳴らせる音量があります。
楽器毎に考えて低音部が多いと膨らみがあり、重厚感がある感じになりますが、多すぎると無駄にボワボワした感じに聞こえます。
楽器毎に考えて低音部が少ないとキンキンした感じになりますが分離感がある感じにも聞こえます、ただし、少なすぎるとスカスカしたり音割れした感じになります。
(低音部が多すぎるのはボワボワした感じを我慢すれば聞けるけど低音部が少なすぎて音割れした感じはカナーリ曲として駄目な感じになります。)

特定の周波数だけが適正音量をオーバーしているのが、俗に言う 刺さる という事です。
この説明での 多すぎる 少なすぎる という話には 各人の 耳の受け取り方の特性も影響します。
刺さって聞こえる人も居れば 刺さらない人も居るハズです。


ここでHD660Sのヘッドホンの周波数特性が関係するのですが
https://ascii.jp/elem/000/004/124/4124057/

一番の特徴は4000〜5000の辺りが 広く大きく落ちている点です。

2000〜3000辺りがそれなりにありますので
ヴォーカルがしっかり聞こえたり
ドラムが響いたりします。

4000〜5000辺りが低いと
ヴォーカルの高音部が余り響きにくくなります。(女性がキャーキャーという感じの若い人の声)
なのでこのヘッドホンだとヴォーカルは落ち着いた感じになりやすい。
また、中音部と高音部の分離感が高まりますが高音部の厚みが失われて シンバルなどは金属的なキンキンした音になり易いです。


基本的には高音部の楽器の厚みが失われやすいヘッドホンで聞くという事になるので
ロックなどで、元々4000〜5000辺りの音量が薄めに調整された曲などを聞くと高音部の楽器の低音部が限界を超えて少なくなりキンキンしたり音が割れて聞こえる事もあると思います。


また、使われているアンプもその感想を見ると HD650で聞く時に丁度良いチューニングがされているという事らしいので
曲の分離感が高まるアンプであり 音に厚みを与えてくるアンプではない印象を受けました。

分離感と厚みは基本的には相反します。
高いレベルで両立しているヘッドホンやアンプは要するに値段も高いです。


※※※ 回答部分 ※※※
なので これまでのマトメとして
スレ主さんの悩みに直接的に回答するなら
元データ も ヘッドホン も アンプ も全て 4000〜5000 を膨らませてくれる要素を感じないので
高音が分離感良く金属的に聞こえる。という状態を通り越してキンキンしたり どことなく音割れした様な変な感じに聞こえてしまうのでは無いか?と思います。
もし、対応出来るとしたら アプリで4000〜5000を大きく上げてみるのをオススメします。
上げ過ぎると分離感が失われますが、小まめに上げて行けば分離感と厚みが両立して聞こえる所があると思います。
※※※※※※※※※※※※


分離感と厚みの両立について
敢えて周波数の単純な話だけに終始させて貰うと
各楽器の中音部分が少なくて 低音と高音が多ければ良い。
(低音も中音も高音も大きいと音量が過多でボワボワした感じになる。)
という事になります。

書込番号:25748011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/26 02:13(1年以上前)

>kuro0819さん
音量を上げすぎて、壊れた可能性が高いと思います。

Singxer SDA-2 Advanced (USB-DAC Headphone amplifier XLR full balance discreet pre 4way)
普通のヘッドホン VOL. 45 まで
HD 660 S XLR VOL 52 まで、例えば「どこまで音量をあげられるかな VOL 65 にしたら、使用不能」
HD 800 S XLR VOL 62 まで、例えば「どこまで音量をあげられるかな VOL 66 にしたら、修理不能」
ATH-AWAS VOL 48 まで、うわさでは「音量 VOL 58 で JPOP を聞くと、修理できません」

アナログボリューム(朝7時から夕5時)のタイプ、朝9時を超えて、昼11時まで上げると、
HD 660 S や HD 800 S は、フラットバランスで鳴らせなくなるよ。そうなったものを中古で売る人はいます。

書込番号:25748212

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2024/05/26 20:39(1年以上前)

>CBA01さん
>限界突破技術発明王さん

ご返信ありがとうございます。
全て読ませていただきました。
早速Equalizer APOを導入し4000〜5000を細かく設定したのですが『シュワシュワ』とした違和感は取れませんでした。
また、壊れた可能や初期不良も考えメーカーへの問い合わせ前に一旦、ZEN Signature Set 6XXの方を見直そうと
CAN側のpower matchを0dB、 アナログボリュームを15時
DAC側のアナログボリュームを13〜14時に設定したところ『シュワシュワ』としたシンバル、ハイハットの音が改善したように感じます。
普段はpower matchを0dB、CAN側もDAC側もゲインを13時に固定し音量はWindows側で調節していました。
素人考えですがCAN側のアナログボリュームを上げたところ改善された様に感じたので660SではなくZEN Signature Set 6XXの設定に原因があったのかもしれません。
もう少し鳴らしてみて様子を見たいと思います。

書込番号:25749282

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/26 21:40(1年以上前)

HD660S 音量

一般論ですが、
PC、最大VOL
DAC、FIX
でCANのボリュームで調整します。

動画Bは多分マイクのGAINが大きすぎて音割れしている状態になりますが、
同様のことはオーディオ機器でも起こります。

PC最大はフルビットでDACに送るためといわれています。
PCボリューム絞るとビットが欠けます。

DACのボリュームFIXはLINE出力・入力用で、
VALはたとえばアクティブスピーカーで背面にボリュームが
あって普段いじれないなどの場合に、スピーカー側ではなく
DAC側でプリアンプ的に使用する方法です。

ZEN CANですが、
最大出力
バランス
>15.1V/385 mW (@ 600Ω)
>11.0V/1890mW(@64Ω)
>6.0V/1150 mW (@ 32Ω)

シングルエンド
>7.6V/98 mW (@ 600Ω)
>7.4V/870mW(@64Ω)
>7.2V/1600 mW (@ 32Ω)

ですが、常識的な音量で聴きてる分には故障の心配はないでしょう。
頭に装着していない状態でMAXにすると故障の可能性はあります。

HD 660 Sの最大許容入力は、300〜500mA程度になるかと思います。
DJモニターやSONYのモニターなどが1000mA〜1500mAなのに
比べるとやや繊細かもしれません。

そもそも1mWで難聴になるような96dBでますので、パワーの大きい
アンプは必須ではないかと思います。
スマホ、iPhone、ウォークマンといったもので十分音量とれます。

6.7Vで300mWですが、この時点で120dBという爆音が出ています。
壊れるかも、というのは感覚的にもわかるのではと思います。

逆にいうと頭に装着している状態で、やや音量大きいかな程度の
音量では壊れません。

書込番号:25749383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ133

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothはペアリングしなくても通信できる

2024/05/24 08:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Px8

スマホとBluetoothペアリングしてないのにアプリでPX8が認識できる
スマホのBluetoothをオフにすると認識できなくなるのでBluetoothを利用してるのは間違いないと思われる
ただ間違いなくスマホのペアリング一覧にはないし
スマホの音はヘッドフォンからはでない
隠れBluetoothペアリングみたいなのがあるのだろうか?

書込番号:25746030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/24 13:05(1年以上前)

『認識できる』の内容が書かれていないので、具体的にどのような
状態か分かりませんが、電車で隣に座った人がPx8使ってたら
勝手に設定変更できる状態、ということでしょうか?

書込番号:25746243

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2982件

2024/05/24 13:28(1年以上前)

もちろん自分のです
ペアリングしないでアプリから
ヘッドフォンの設定を操作可能です
アプリが認識してくれます

書込番号:25746267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2982件

2024/05/24 13:31(1年以上前)

ヘッドフォンとアプリで何らかの通信が行われてる
それは恐らくBluetoothを使ってると思われる
ただし間違いなくペアリングはされてませんし
スマホのアプリ以外での表示はなにもない

書込番号:25746272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/24 13:38(1年以上前)

あなたがやってる、という話ではなく、
他人のPx8の設定変更が可能
という事ですよね。

危険な機能ですね。
自分のが、他人に設定変更される可能性もありますし。

書込番号:25746281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/24 13:47(1年以上前)

https://www.phileweb.com/sp/review/column/202008/17/1106.html

BLEでは、ペアリングは必須ではないようです。
セキュリティレベルは製造もとの要件次第のようです。

airdropがペアリングなしなのを考えと、そういう使い方もありなのかも。

ちなみに本当に設定変更可能なのでしょうか。
ビーコンのような検知のみだとペアリングなしにする事はありそうですが。

書込番号:25746292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2982件

2024/05/24 13:49(1年以上前)

違います
自分のスマホから自分のヘッドフォンを操作するのに
ペアリングが要らないというはなしです

書込番号:25746295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2982件

2024/05/24 13:50(1年以上前)

ノイキャンオンオフいじってみましたが
設定変更可能です実際変わりました
仕様ということなんですね

書込番号:25746299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/24 14:09(1年以上前)

自分のスマホと自分のヘッドホンを関連付けるのが、ペアリングです。

ペアリングなしで、自分のが設定変更できるという事は他人のも可能ですよね。

このヘッドホンは自分のという関連付けはないんですよね。

人間は、これは自分のというのは認識出来ますが、機会はペアリングで自分のという認識をします。

それともアプリ内で登録操作あるのでしょうか?

書込番号:25746311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2982件

2024/05/24 14:25(1年以上前)

Bluetoothペアリングとは別の操作で登録操作と思われるものはありますので
他人のが勝手に操作できることはまずありえないです
指示がある時にヘッドフォンの電源をスライドさせないとアプリ上に登録されませんのです

書込番号:25746330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2982件

2024/05/24 14:30(1年以上前)

アプリ上に登録されててもそれだけだとスマホのペアリングリストには載りません
登録した後にペアリングのため許可をすれば載ります
ペアリングリストに載ってなくてもアプリからヘッドフォンの設定変更はできます
なんでできるのかは正直謎ですが

書込番号:25746337

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/24 14:33(1年以上前)

その操作がペアリングではないでしょうか?

スマホで行うのがペアリングということではないです。

今回の話で言えば、
スマホの設定のBluetoothでペアリングしなくても操作可能、
という話で、アプリではペアリング行っていると考えられるのでは。

https://www.musen-connect.co.jp/blog/course/trial-production/ble-beginner-8/
こちらにありますように、
『通信相手を覚えさせてペアにすること』がペアリングです。

アプリの操作でペアリングを行っています。
これすら行わないのがペアリングなしの接続になります。

書込番号:25746342

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2982件

2024/05/24 14:42(1年以上前)

まず
1アプリに登録する

次に
2アプリからペアリングする

っていう操作が独立して別個にあります
1だけするとスマホのペアリングリストに載りません
アプリを見ない限りスマホからはペアリングされてる?ことが全くわかりません
当然ヘッドフォンから音を出すこともどうやっても不可能です

2まで行うとスマホのペアリングリストに載ります
普通の使い方をすることができます

1のみの状態をペアリングと呼べるのか自分には疑問ですが
そうであるというならそうなのかもしれないです

書込番号:25746351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2982件

2024/05/24 14:48(1年以上前)

アプリとペアリングしてるってことなのかなと理解しました

書込番号:25746357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件

2024/05/24 14:49(1年以上前)

解決としておきます
ありがとうございました

書込番号:25746358

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/05/24 14:59(1年以上前)

スマホ=OSになりますが、OSでペアリングしないと、
スマホの音声は飛ばせないです。
音声は、再生アプリ⇒OS⇒Bluetoothと流れます。

アプリの操作のみであれば、
アプリでペアリング⇒操作で可能です。

音声通信を行うには、OS側にペア情報を共有させる必要があります。
という事ではないでしょうか。

一般ユーザーの感覚的に、ペアリング=スマホの設定で行うもの
という認識があるので、それにあわせた記載になっているのでは
ないでしょうか。

書込番号:25746369

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > HPH-150

クチコミ投稿数:27件

はじめまして。電子ピアノで付属してきたHPH-50を使っていますが、高音域・低音域ともに少しクリア感に欠けると感じています。

そこでヘッドホンを少しグレードアップしたいのですが、本製品はHPH-50と比べてどのような使用感・音質でしょうか。

音質について全く詳しくはないのですが、イメージでも結構ですので本製品について紹介いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25745013

ナイスクチコミ!9


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件 HPH-150のオーナーHPH-150の満足度4

2024/05/23 15:16(1年以上前)

>イメージでも結構ですので本製品について紹介いただければ幸いです。

音は開放というより密閉ぽい音がします。
抜け感はあまりよくないかもしれません。

全体的な音のバランスは弱カマボコでしょうか。
レトロヘッドホンに近い感じがします。

高音はきつくなく、超高音まで伸びてる感はないです。
低音はベースの音域は割と出てる方だと思います。
低音機、重低音機とは思わないですが、高音に比べると
低音の存在感はあるかと思います。

聴き疲れしない音なので、電子ピアノの練習など長時間使用には良いかもしれません。
側圧は弱くも強くもなく、頭を振っても落ちない程度です。

クリアさ、解像感だと、HPH-200の方が更に上になるかと思います。
値段の差もそこまでないですし。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0009779
https://www.amazon.co.jp/dp/B005HSCVWA/
https://review.kakaku.com/review/K0000277326/#tab

書込番号:25745248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件 HPH-150のオーナーHPH-150の満足度4

2024/05/23 16:00(1年以上前)

https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0008079

リンクが洩れました。

書込番号:25745280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/05/23 17:01(1年以上前)

>MA★RS 様

早速の回答ありがとうございます。

そうなのですね。頂いたコメントから察するに、本製品はHPH-50の延長線上のような感じかと思います。

PHP-200も気になっていました。ヨドバシで取り扱いがなくなっているのが残念ですが、こちらを検討したいと思います。

書込番号:25745343

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)