
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 11 | 2024年5月21日 20:09 |
![]() |
16 | 30 | 2024年5月21日 13:03 |
![]() |
8 | 9 | 2024年5月21日 10:38 |
![]() ![]() |
155 | 16 | 2024年5月19日 14:20 |
![]() |
4 | 3 | 2024年5月17日 11:00 |
![]() |
3 | 2 | 2024年5月15日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
先日購入し早速使っております
ノイズキャンセリング目当てで使っているのですが、電車の中で使うと車両のゴトゴトという音やアナウンスが普通に聞き取ることができます
街中で使った時も店内のBGMや喧騒も聞こえたり感じ取ることができます
モードは勿論クワイエットモードです
これは初期不良なのでしょうか?
また、皆様のヘッドホンではどの様に聞こえているか参考までに教えて欲しいです
書込番号:25531094 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>テツヤ007さん
>モードは勿論クワイエットモードです
についてですが、これはどのように確認されてますか?
BOSE Musicのアプリで設定されてるのであれば、
これで、「クワイエット」と「アウェア」を切り替えてみて、変化を確認してみてはいかがでしょうか?
それで何の変化も無ければ故障か、コピー品な可能性があります。
私が購入したものは、クワイエットモードを最強にすると、無響室に入ったような感覚で、
正直、外部の音がキャンセルされすぎて「ちょっと気持ち悪い」ので、
このままの設定で外で使うとかは、あまりやりたくないレベルです。
とはいえ、さすがに電車の音とかは、「耳をすませば」聴こえるレベルだと思います。
書込番号:25531755
4点

>きみぼんさん
,モードの確認は添付頂いたアプリでしており切り替えもアプリでも行っております
クワイエットとアウェアを比較すると明確な差がありアウェアでは綺麗な外音取り込みが出来ています
しかしクワイエットにおいてはノイズが軽減はされますが無響室とはとても言えません
コピー品の可能性についてですがアマゾンのセールで販売・発送共にアマゾンの物を購入したのでその可能性は低いかと思っております
>私が購入したものは、クワイエットモードを最強にすると
クワイエットモードの中では強弱は選べないかと思いますが、モードを追加してそこで最強にしているということでしょうか?
>とはいえ、さすがに電車の音とかは、「耳をすませば」聴こえるレベルだと思います。
これは音楽再生なしの時でもでしょうか?
書込番号:25531822
0点

>テツヤ007さん
まず、BOSE Musicのアプリで接続できて、シリアル場号とかも確認できるなら本物だと思うので、
その線は消していいと思います。
>>私が購入したものは、クワイエットモードを最強にすると
クワイエットモードの中では強弱は選べないかと思いますが、モードを追加してそこで最強にしているということでしょうか?
すいません、たしかにそうですよね。
最初からあるクワイエットモードはノイキャン全振りでした。
なので「を最強」は無視してください。
>>とはいえ、さすがに電車の音とかは、「耳をすませば」聴こえるレベルだと思います。
>これは音楽再生なしの時でもでしょうか?
はい、再生無しです。
もともと外乱が少ない環境で使っているのですけど、QC35よりずっとノイキャン性能は高いと感じます。
実際に、そちらのヘッドフォンの性能を確認するには、量販店のオーディオコーナーとかで試させてもらうとか、
一度、別の同じ型番の製品で試してみるしか無さそうですね。
書込番号:25531877
3点

>テツヤ007さん
「普通に聞こえる」の捉え方次第でしょうか。
あくまで個人の感覚としては、ノイズキャンセリングを使用しても電車内で完全な無音を感じることはありません。
QC Ultra Headphonesではまだ試せていませんが、同程度のQC Earbuds IIを車内で使用した場合、
何もつけていない状態を10とすると、周囲の音は2〜3割程度に抑えられている印象です。それでもゴトゴトという音はいくらか残りますし、社内アナウンスはもう少し大きく聞こえます。(ノイズキャンセリングは一般的に人の声より重低音に強いので)
それでも、イヤホン(ヘッドホン)を外した時の騒音の大きさには驚くほどなので、間違いなくノイキャンが効いているいることは確認できるかと。質問者さんの場合は、もしかすると期待値が大きかったのかなとも思います。
例えばご自宅の換気扇で試してみてはどうでしょう。Ultra Headphones程のノイキャン性能なら、一般的な換気扇の音は1〜2割くらいまで抑えられると思うので、それが確認できれば故障ではないかなと。
書込番号:25531974
4点

>きみぼんさん
音楽再生なしだと私が体感しているものとはやはり大きく異なると思います
無音からは程遠く音自体は普通に聞こえて薄い膜が張ってるなというレベルです
なのでヘッドホンを外すと確かに効果はあったのかと分かりますが、フィット感のいいイヤホンや耳栓レベルです
量販店にすぐ行くことが出来ないので購入元のアマゾンに連絡をし交換対応となりました
交換品が届くのは最速2週間程必要ですが、交換品がどうだったのかここに書こうと思います。
>S_NICKさん
私の方では2〜3割残るというより2〜3割しかノイズがキャンセルされていないといった感じです...
電車のゴトゴト音や扉の開閉音、アナウンス等もちろん聞こえます
もし街中であれば自身が音楽再生していない場合は付近の人の会話内容なども分かります
換気扇で試したところ7割程体感で軽減できました
確かに私自体ノイズキャンセルへの期待値が大きかった所はあると思います
ただ皆さんの体験している無音又は大幅に音量減といった感じが全くないので質問させていただいた感じです
交換品で違いが出る事を期待してます
書込番号:25532747
2点

>テツヤ007さん
なるほど
ちなみにこちらの動画後半にあるノイズキャンセリング比較は、実際の使用感に近いです
https://youtu.be/0SlzixQOUzU?si=o1_n5qCI3Gt6MKb1
聴力も人それぞれなので難しいところですが、交換品でノイキャンが向上すると良いですね
書込番号:25532898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>S_NICKさん
リンク先の動画見させて頂きました
この動画内のノイズキャンセリングの比較だとMomenutm 4が一番近いですがこれよりももう少し電車の音などしっかりと聞こえています
私の聞いている体感は少なくとも動画内のQuietComfort Ultra Headphonesのノイズキャンセリングとは大きく違いますね
動画参考になりました
ありがとうございます
書込番号:25532985
1点

イヤーパッドの装着時の密着が問題かも。
頭を少し動かしただけでも周りの騒音が隙間から入ってくるので
自身が喋ってると判断して音量が変化するので結構不便に感じる事も。
それとは別で思った事は、たった1ヶ月の使用でも
ヘッド部分とイヤーパッドの劣化具合がソニーと比べると
結構早く感じました。
あとノイキャン性能の能力を確認するのに適した環境の
パチンコホールで試しましたが、ノイキャン性能的には
ソニーの1000xm3と比べても劣ってると思いました。
あくまでも個人的な感想になります。
書込番号:25554825
4点

>SaGa2さん
髪が間に入らないよう工夫しても音はそれなりに入ってきますので諦めて使っていこうと思います
僕自身が少し期待過剰だったのかもしれません...
書込番号:25559546
0点

パッドの問題は確実なので最悪パッドを密着性がいい
別のメーカー品に交換するしかないですね。
自身はBoseオンラインで購入てて90日間返品出来るので
今回は幾ら装着具合を微調整してもあまりにも周りからの
騒音が入って来るのが鬱陶しく思ったので返品しましたが(^^;
それとは別で、約1ヶ月使用しましたが素材の経たり具合も
思ってた以上に早かったのも返品理由です。
書込番号:25559602
0点

交換後のノイキャンの効果はどうですか?
書込番号:25743223
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-MSR7b
MSR7をバランス化、ヘッドホン側の3.5mm3極端子から3.5mm4極に変えることによりバランス化は可能だと思います。またイヤーパッドを純正品から社外品(YAXI コンフォートイヤーパッド に変えることに装着感が改善されると予想。個人的にこのヘッドホンだけのためにA2DCコネクターのリケーブルは用意したくありません。その場合所有の全てのケーブルを新調する必要があるため。
下記のリケーブル環境で楽しみたいのが本音です。上記の改造によりMSR7Bと同等程度になるのであればMSR7購入検討中。劇的違うのではあらば、そもそもこの機種は諦めたいと思ってます。
当方所有ケーブル導体は
UPOFC(001)(029)
PC Triple C
Mogami 2534
PCOCC
全て3.5mm4極です。所有ヘッドホンで端子が違うものもあるので別途UPOFCだけは確保してます。
ご意見等あらば、ぜひお聞かせください。
所有ヘッドホン:
MDR-1A
RP-HD10
OPPO PM-3
HD650
Fidelio X2
EAH-T700
以上、よろしくお願いします。
書込番号:22943164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
またまたこんばんは(^^)
先に基本的な質問からお伺いします。
ヘッドホン側の改造を行うという事ですよね?
MSR7のヘッドホン側のジャックは通常のものは使用出来ないようです。
MSR7用の段付きのあるジャックの調達の手配は出来るようですか?
すでにこれらをご存知で対策措置を考慮してあるのであれば大変失礼な質問になりますが。
また、この段差のあるジャックには通常の3.5mmプラグでも使用出来ないものも多々あるみたいです。
http://knokimagure.blog.jp/archives/151019.html
書込番号:22943327
0点

MSR-7のヘッドホン側出力は3極なのでプラグを4極にしてもバランス化は不可です。
書込番号:22943398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tam-tam17701827さん
>とりあえず…さん
自分でも色々調べてみたが、理論的にバランス改造は可能でした。しかし根本的なところから改造が必要そうですね。内部のジャック端子を3.5mm4極に変え、もう片方のヘッドホン側の配線をGND分離する必要がありそうです。必要なジャック端子がそもそも売っているのかも検討つかないため、ちょっと冒険が必要そうですね…
ネットでジャンク品などあれば購入してバラしていじってみる価値は大いにあると思います。しかし新品での冒険はちょっと怖いですね。音質は現行品と凄い差はないと思いますのでぜひバランス改造してみたい次第。
安いジャンク品見つけたら買ってバラしてみます。また報告します。
書込番号:22943500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
おはようございます。
おっしゃる通り改造によるGND分離駆動は可能です。
ただ、改造にしても受け側のジャック端子が通常のものだと取り付けられないのです。
そこで必要となるジャック端子の調達の有無の確認をしたんですよね。
このヘッドホンでなければ意味が無い、というのであれば仕方ないですが、普通のジャック端子での改造によるGND分離駆動可能なヘッドホンはオーテクにも数多くありますので、……
書込番号:22943753
1点

>ドーヴェンウルフさん
過去スレを参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013943/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#18188558
書込番号:22943776
1点


>tam-tam17701827さん
情報提供感謝です。
どうしてもこのヘッドホンがほしいとかではないです。
あくまで興味本位レベルです。
以前MSR7は購入しましたが、抑圧が強過ぎたということもあり、ちょうど当時はRP-HD10の音にメロメロ状態だったこともありすぐに手放しました。イヤーパッドを変えることによりかなり改善できると知ってまた欲しくなりました。どうせならGND分離接続して所有ケーブルで聞きたい。そんな気持ちです。
しかし、今月もまたケーブルやイヤホンに結構お金を使ってしまいましたので、改造前提ならジャンク品でも良いかと考えてます。まずジャンク品を探してみます。
ジャック端子はバラして実機持って店舗回ってみようかと。だめなら中国通販サイトのAliExpress見てみます。あそこはカオスの通算サイトです。品質は置いといて、品揃えが豊富ですので…。
書込番号:22944857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは、
返信遅くなり申し訳ないです。
AliExpressも視野に入れているのですか。
でしたらとりたて、私が口を挟む問題ではないようですね。
所有ケーブルによる、音の化けまではちょっと分からないので、言及出来ません。
余計な事を質問して失礼致しました。ごめんなさい。
書込番号:22945371
0点

>tam-tam17701827さん
ご無沙汰しております。
本日、練習用にボロボロだったRP-HD10を分解し、GND分離改造しました。朝からコーヒー3杯飲んでいたため、手が震えてかなり高難易度の半田付け作業でしたが、無事完了しました。(苦笑)使用したハンダはSR-4Nとなります。
しかし、イヤーパッドの取り外し方を事前に勉強しないで無理やり剥がしたため、だめにしていまいました。もともとかなりボロボロでしたでこの際、リニューアルしてやろうかと思い、パナソニックさんからイヤーパッド発注しました。値段はLR両方で2200円で+送料550円です。良心的ですね…どっかのS社と違い…。
問題はMSR7ですよね。写真4枚目の3.5mm4極のメスがないと厳しいですよね。MSR7は慎重に、状態がまともで安いジャンクまたは中古品まだ捜索中です。あくまで壊しても良い覚悟で取り組みたいため。気長にやろうと思います。
書込番号:22983528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんはー、
台風の情報見てて、コメント返信気がつきませんでしたm(_ _)m
ヘッドホンのGND分離化成功おめでとうございます。
>問題はMSR7ですよね。写真4枚目の3.5mm4極のメスがないと厳しいですよね。
そうですね、MSR7の3.5mm4極メス側は少し特殊な形状なので、
このパーツさえ調達出来れば、2台目という事もあり、上手くいきそうですね。
とりあえず、台風の影響がモロに来なかったので、安心して眠れそうです。
返信遅れまして、ごめんなさい。
書込番号:22984571
1点

>tam-tam17701827さん
ご無沙汰しております。なかなか良いものが見つからず色々物色しておりましたが、先日5555円で非常に良い状態のMSR-7購入出来ました。
新しい発見ですが、MSR-7は元々3.5mm4極の雌ジャック装備しておりました。バラして配線を変えれば簡単にGND分離改造出来ると予想しております。年末のドタバタにつき、まだバラしてませんが、今週末に改造する予定です。
確信に至ったのは3.5mm4極のGND分離ケーブルさしても音が普通に出たことです。
あれから色々ケーブル(全て3.5mm4極両端構成)を揃えました。
mogami 2534
mogami 2893
belden 88760
belden 1503a
UPOFC 001
UPOFC 029
PC TRIPLE C
オーグライン PTFE0.3
ナチュラルに聞くならmogami2893がダントツです。他は特色濃い音質ですが、楽しいものです。
改造せずでもGNS分離ケーブルさしてRLから音が出ますし、音質もケーブル変えれば音質が変わり、なかなか良くて現状満足しておりますが、当初の目的のためにも改造する予定です。1つ残念だったのは音質はあまり好みではなかったことです。ある一定の音域(表現は難しいが中の高辺り)がちょっととんがり状態で音が鳴る?違和感を感じました。あとbeyerdynamic DT 1990 PROみたいに高音域は若干ですが、高音が耳に刺さるように感じられ疲れるような音質ですね。個人的には密閉型のオーディオテクニカならATH-ESW950の方が好印象です。値段が違うので比べるのも酷ですね。改造後、音質向上できれば幸いです。恐らくそんな劇的な変化はないでしょう…。(苦笑)
最近はDENON AH-D7200に興味が出てます。ケーブル企画が違うため、購入を躊躇しております。変換ケーブルがあれば良いのですが、無さそうです。自作検討中。
以上、取り急ぎご報告となります。
書込番号:23099733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
お久しぶりです。(返信遅くなり申し訳ございません)
お仕事、ご多忙の中返信ありがとうございます。
非常に良い買い物ができたみたいですねー。(5555円とは何とも安い)
当初の予定通り改造に着手できるみたいですね、良かったです。
>1つ残念だったのは音質はあまり好みではなかったことです。ある一定の音域(表現は難しいが中の高辺り)がちょっととんがり状態で音が鳴る?違和感を感じました。
このラインアップのヘッドホンは全て聴いていますから仰りたい事はわかりますよ。
まあある意味オーテクサウンドの一つの極みみたいな音作りですから。(金属的高音と揶揄される独特の高域ですよね)
この違和感と感じる部分を楽しめるようになれば勝ちですよ、笑(何のこっちゃ)。
色んなヘッドホンがありますから、長所だけを見てあげて楽曲によって使い分けすれば楽しいと思いますよ。
>最近はDENON AH-D7200に興味が出てます。ケーブル企画が違うため、購入を躊躇しております。
D7200、エロいヘッドホンですよね、笑。
この価格帯で女性ヴォーカルを鳴らさせたら、右の出るものはありませんねー、エロいです。(兄貴分のD9200はもっとエロい!、笑)
(ディスってる訳ではございません、私もD7200、発売当初購入検討してますんで、笑)
D7200が気になってるのであれば、こちらのヘッドホンも聴いてみて下さい。
FOSTEX TH610
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000089343/002/009/X/page1/recommend/
知名度は低いですけど大変な名機ですよ。価格帯も一緒ですし。
あれこれいじりたいのであればTH610の方が適切かもしれません。
(D7200は音作りが完成してしまっているので)
(またまた余計なお節介ですが、聴くのはタダですから一度比較試聴されることをお勧めさせていただきます)
それにしても随分とケーブルを製作されましたね。
これだけあると楽しいでしょう、オーディオの醍醐味満喫されていますねー。
ここのところレビュー、クチコミ対応は一切しておりませんでした。(ちょっとした諸事情により)
久々の返信、ありがとうございました。
書込番号:23100198
0点

>tam-tam17701827さん
こんばんは。
本日、MSR-7をバラしてみました。やはり4極の雌ジャックでしたね。
しかし、半田付けできる空きの回路が見当たりません…。
これは…無理ですね(笑)
しかし、見るにちゃんと最初からL+とGrand二本が左側、R+とGrand二本が右側に線が繋がっているように見える。
専門じゃないからよく分かりかねますが、ロットにより構成が違うとかないですよね…?
1枚目の写真に写っているドライバと繋がる半田基盤が怪しい…。
明日もう一度バラしてよく見て見ます!
取り急ぎご報告でした。
書込番号:23120861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんはー。
やはり曲者でしたか.....
>専門じゃないからよく分かりかねますが、ロットにより構成が違うとかないですよね…?
これは無いでしょうね。海外メーカーだと、型番一緒なのにドライバーがひっそりと変わっていたりしますが、笑。
ちょっと私も下手な事は言えないので、何もアドバイスは出来ないですね〜。
しかし、実際にMSR7のGND分離化改造を行ったという記事もありますから、部品次第なのかなあ?
https://e4ua.jp/?p=3222
お忙しい中、中間報告ありがとうございました。
書込番号:23120906
0点

>tam-tam17701827さん
早速の返事ありがとうございます!
こちらの記事は私も何度も読んだことあります。記載内容が本当であれば、そもそも私の所有している3.5mm4極のジャックをさしても音は片方しかならないはずなんですよね…。
でも現状、さしても普通に音出るんですよ。(笑)
部品が不足して違う部品を使って製造されるのはメーカーでよくある話ですよね。パソコン製造メーカーとかは特にそうですね。知らぬ間にSONY MDR-1Aみたいなジャックに変更したとかですかね?(笑)
回路見るに擬似GND分離接続出来ているのではないかと考えられてしまう…。ちゃんとL+L-とR+R-に綺麗に分けれたジャック基盤となっている…。これは…?
土日やっているかわかりませんが、メーカーに直接聞いてみたいです。オーディオテクニカさんに電話した事ありますが、凄くベテランの方が親切に色々教えてくれたことがあります。
もしくはこちらの価格コムで強者がいらっしゃれば是非ご教示頂きたいですね。
書込番号:23120926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドーヴェンウルフさん
MSR7はかなり売れましたからね、製造が追い付かず、ジャック端子がシリアルナンバーで違う、ってのはもしかしたらあるのかも知れません。
他のサイトの記事も読んでみましたがMSR7は完全な3極ジャックであると書いています。
しかし、ドーヴェンウルフさんがバラしたMSR7には4極のジャックが付いていたのでしょう?
改造無しで鳴らせるのであれば、うーん、どうなんでしょうねえ。
バランス化になっているのではないですかね?
ちょっと、写真を見ただけでは言及出来ませんけど。
サポートセンターは土日はやって無いと思いますよ。
私ももう少し調べてみたいと思います。
ちなみにシリアルナンバーか製造ロットナンバー、分かりますか?
書込番号:23120995
0点

>tam-tam17701827さん
そうですよね。問い合わせするにも、シリアルナンバー等分からないと厳しいですよね。
今近所の近くで知人と軽く1杯やってますので帰宅したら確認します。SHURE SE846を知人が所有していたこともあり、借りました。本人はBluetoothで良いとなんかとんでもないふざけたこと言っていたため、邪道に走るな!と強く言ったばかりです。明日試聴したく思います。
シリアルナンバーや特定できる情報は確認します。
ご親切にありがとうございます。私の方でも調べてみます。有給消化のため、26日から休みなので木曜日にメーカーに問い合わせてみたいです。
書込番号:23121016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドーヴェンウルフさん
SE846を借りる事が出来たのですか。
ご友人でしたら、どのノズルを使用しているか聞いてみて下さい。
バランスノズルだと本来のSE846の魅力が味わえませんので。
ブライトノズル使用が大前提ですね、SE846の場合。
気になっているSE535と聴き比べてみると分かると思いますよ、いかにSE535がコスパが悪いか、という事実に。
書込番号:23121061
0点

>tam-tam17701827さん
ATH-MSR7はスマホ接続で音量操作出来るようにジャック雌は3.5mm4極の構成ですね。メーカーサイト配布の資料PDFで確認しました。
しかし、バラして見てみたらジャック基盤の回路はグランドの部分は左右に分離しているように見える。これかポイントですね。
メーカーに確認します!この情報で確立したものになればまた楽しいものですね。
書込番号:23121063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
そうですね。
リモコン付きケーブルが4極端子になっているのは私も確認済みです。
しかし、本体側が3極ジャックであるならば、ドーヴェンウルフさんの所有するケーブルではキチンと鳴らないはずなので。
まことに摩訶不思議な事ですねー、笑。
ひょっとしたら、とんでもないお宝品に当たったのかも知れないですね。
書込番号:23121080
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
表題の通りです。パソコンから5.1chの音声をそのままMDR-HW700DSで聞くにはどうすればよいでしょうか。
現在、音声を流すとどんな設定でもLPCM2.0chに変換されてしまっています…汗
PC(グラボGeForce GTX 1660 Ti)-HDMI-本機-HDMI-プロジェクター
と繋いでおります。ちなみにプロジェクターはEH-TW5200で5.1chには対応しています。
サウンド設定などをいじっているとたまにLPCM7.0chとヘッドホンのステータスに表示されるのですが音が鳴りません…。
そして音が聞こえるように設定し直すとまた2.0chに戻ってしまいます。
何が足りないのでしょうか?
ご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点

プロジェクターのHDMIを抜いて、MDR-HW700DS単体では
5.1ch再生できてるのでしょうか?
書込番号:25740724
0点

>ふつうのひとだよさん
情報が少なくてコメントしづらいですが。。。
まず再生ソフトが5.1chに対応しているか
次にDolby Accessの設定は5.1ch再生にできているか
その辺りからでしょうか
書込番号:25741443
0点

>ふつうのひとだよさん
MDR-HW700DSのTV+HP Audio OutをOffにしてください。
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/03/04/09/09.html?search=audio%20out
EH-TW5200は2chしか対応していないので、MDR-HW700DSとの同時出力では、性能の低い方に引っ張られて2chでしか再生できません。
書込番号:25741514
0点

ご返答ありがとうございます。
>MA★RSさん
プロジェクターのHDMIを抜いて別のモニター、もしくは単機で試してみましたが結果は同じでした。
>@starさん
こちらDolby Accessというのは7日間無料もしくは1650円で購入すれば良いのでしょうか?
このソフトがないとPCから5.1chの音声は流せないのでしょうか…?
>osmvさん
MDR-HW700DSのTV+HP Audio OutをOffにしてみましたが結果は同じでした…。
また私の感じですが
DVDレコーダーから再生する音声は5.1chの出力を確認できていますので
問題はプロジェクター等ではなく
PC側からの出力設定のみのような気がします…。
PCに接続して音声を再生した場合のみ5.1chの音声出力が2chでしか出力できません。
一応パソコン側からのSONY AVSYSTEM 出力の設定/形式の
Dolby Atmos for Home Theater
ホームシアター用 DTS:X
のいづれかを設定してみるのですが
LPCM7.0chとステータス表示はされるのですが、ヘッドホンから音が流れません。
ヘッドホンから音が出るように出力形式を24ビット 192000 Hz(Studio Quality)等に変更すると2chに戻ってしまいます。
というような現状状態なのですが、どうすれば良いでしょうか。
PCから5.1chを出力するには有料ソフトor別の機器が必須なのでしょうか…。
ご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25741604
0点

>ふつうのひとだよさん
Dolby Accessは有料ですね
私の環境ではこのヘッドフォンはもう使用していませんが
Windows11とサウンドバーでアトモスも再生できています
書込番号:25741610
0点

>@starさん
ありがとうございます。
この有料ソフトを買わないとPCから5.1chの出力は絶対できないのでしょうか?
書込番号:25741611
0点

>ふつうのひとだよさん
サウンドデバイスのプロパティでマルチchをサポートしていますか?
書込番号:25741615
0点

>ふつうのひとだよさん
PCの画面右下のスピーカーアイコンを右クリックして、スピーカーのセットアップを7.1にしてみてください。
書込番号:25741672
1点

>osmvさん
ありがとうございます。
いろいろな設定を調整した結果、なんとか7.1chでの出力ができるようになりました。
改めてお礼を申し上げます。
書込番号:25742748
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
【困っているポイント】
HD650は上流にも力を入れないと音が全然違うと耳にしました。
上を見るときりがないですが、アンプについて、ZenDacのみでは鳴らし切れるでしょうか。それともZenCanがないと無理でしょうか。
【利用環境や状況】
pc→zendac→hd650
6点

>sakidesuさん
それぞれの好みですから
ZenDac+ZenCanでもダメだと言う人も居るでしょうし
iPhoneでも充分鳴ってるよ
と言う方も居るでしょう
個人的にはゼンハイザーにはゼンハイザーのDAC+ヘッドホンアンプがベストに感じます。
書込番号:25732704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HD650は今みたいなヘッドホンアンプブーム前の2004年発売です。
当時の人はDAPなど直刺しで使用していました。
鳴らしきる、鳴らしきらないというのは主観的な感想に過ぎません。
ためしに聞いてみて、十分ならアンプ不要ですし、
ZENDACで十分ならZENDACで十分ですし、
ZENCANが一番よかった、というのであればZENCANを追加すれば
よろしいかと思います。
HD650は私はスマホもDAPも直刺しです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/SortID=24569677/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514818/SortID=25171046/
もちろん、ZENDAC、ZENCANに挿して、それを見ながら聴く音楽は
至極のものとなると思いますので、そういう効果を狙うのであれば
アンプに投資するのも趣味の醍醐味だと思います。
書込番号:25732707
2点

<鳴らし切れるでしょうか。
鳴らし切るとは、HD650のポテンシャルを全開にする、という意味でしたら鳴らし切れないでしょう。
鳴らし切る=十分な音量が取れるとの意味であれば、個人個人で聴かれている音量がそもそも違いますので何とも言えないところではあります(^^;;
スレ主さんが聴かれて、音量的に不安がないと感じればあまり気にする必要はないのかなと思います。
pc→zendac→hd650の環境で音楽を聴かれて楽しめるようでしたら、大丈夫かなと。
色々な意見、感想など出てくると思いますが、ご自身の感じた事を信じれば良いと思いますよ(^^♪
音楽は楽しんだ者勝ちですから♪
書込番号:25733248
13点

>sakidesuさん
>ZenDacのみでは鳴らし切れるでしょうか。それともZenCanがないと無理でしょうか。
HD 650 は、ステレオ標準プラグで使用するのですか、それならば問題は無いと思いますよ。
別売バランスケーブル CH 650 S等で、使用する場合は、
ZenDacのみで、聞いてみて納得できなければその時に検討すればよいのでは。
書込番号:25733309
11点

鳴らし切れた音を知らなくちゃ,聞いての納得は難しいでしょう。
鳴らし切れた云々は,音の量じゃないのですょ。
サウンドステージを崩さず,低域から高域迄纏まり厚味が付いた音を指します。
左右似た様に収録された音源は,モノラル風味に出て来てこそ鳴らし切れた出方ですね。
で,zendac辺りは上が300Ωでしょうから,300Ωの当機は600Ω対応のアンプを充てがわないとです。
300Ω機に背伸びさせても佳い音は出て来ませんょ。
書込番号:25733812
19点

>よこchinさん
やはり、同社製品の相性が良いのですね。色々試して見ようと思います。ご返信ありがとうございました。
>MA★RSさん
当時の人のことなど考えてもみませんでした。趣味の世界は突き詰めると自己満足ですから、ある程度の踏ん切りが必要ですよね。ご返信ありがとうございました。
>tam-tam17701827さん
power matchボタンが有るおかげて、気軽に音量が取れるようです。音楽は楽しんだ者勝ち、良い言葉ですね。自分を信じてみます。ご返信ありがとうございました。
>湘南MOONさん
両ケーブルを試してみましたが、どちらもおいい音ですね。自分で納得できるよう聞き潰してみたいと思います。ご返信ありがとうございました。
>どらチャンでさん
やはり、上を知らないと、下?で満足するというか、自分のいるところを知ることはできませんよね。色々試して見ようと思います。ご返信ありがとうございました。
書込番号:25735221
17点

鳴らし悪いと,同期していない二つの振動板が,微妙領域の揃いが悪い鳴り方になってしまいます。
不良領域と称される時間差の出方ではなく,微妙領域の小さな時間差に依るサウンドステージ崩れが出てしまいます。
で,もう少し予算を割いて,予算が確保できたら,600Ω単体機を求めた方が良いでしょう。
書込番号:25736157
20点

>sakidesuさん
有名なヘッドホンなので気になるのは判るのですが
悪い事は言いません。
鳴らし切れないHD650だったら それより良いヘッドホンが絶対にあると思いますよ。
上流に10万単位でお金入れる人なら好みの問題かも知れませんが
それなら その金額で 他に良いヘッドホンがあるかも知れない訳で
試聴などで実際に組み合わせを知っている状態でないならオススメしません。
書込番号:25736530
13点

iFi Audio ZEN DAC の名誉のために言っておきますが、
Headphone Section "Balanced" の方は、12 ohm - 600 ohm を保障しています。
Manual を熟読しなさいね、他の回答者さん。
書込番号:25737133
4点

BALANCeで600Ω唱って居るのは知ってますょ。
肝心要なシングルエンドで唱ってなく,上手く使えないのだから擁護してもしょうがない。
書込番号:25737425
14点

>sakidesuさん
本国ifi audioの公式サイトでヘッドホンカリキュレーターという診断ツールがあります。
各社ヘッドホンとifi製品の組み合わせで確認できます。
https://ifi-audio.com/home-2/headphone-calculator/
個人的には聴感上の感覚としては微妙にずれますが、判断基準にはなりますよ。
診断結果がGoodになってれば音量はとれるというレベルです。
添付画像のように、私が所持しているiDAC2でHD650はGoodになります。確かに音量はとれていますが、HD650の能力を出し切ってはいません。
同社のiDSD signature の「Normal」ゲインで聴いた方が圧倒的に音の鮮度が違います。この場合、判定は「Too Loud」ですが音量は絞り気味で聴いています。
書込番号:25740410
11点

Headphones のことを良く知っている者なら以下は常識である。
Headphone Power Calculators:
https://www.omnicalculator.com/everyday-life/headphone-power
https://www.headphonesty.com/headphone-power-calculator/
https://headphones.com/pages/headphones-power-calculator
https://www.hear.audio/2019/06/01/headphone-power-calculator/
書込番号:25740561
4点

>px546さん
https://ifi-audio.com/home-2/headphone-calculator/
を Sennheiser HD650/ZEN DAC の組み合わせで試して見ましたよ。
その結果は、
Balanced: Too Loud
Single Ended: Good
こんなものが実際に役に立つのかねえ、iFi Audio 社さん。
書込番号:25740573
3点

計算すまでもないような…
HD650は
103 dB/V
です。
iPhoneで103dBでGOODです。
ZEN DAC BAlは6.2 VなのでToo Loudでしょう。
ZEN DAC SEは3.3 VなのでGOODでしょう。
ただ単に、感度・インピーダンスとソースの電圧で音量計算しているだけです。
1VMAXの機器の1V
4VMAXの機器の1V
8VMAXの機器の1V
科学的には同じ1Vですが、8VMAXの機器の1Vの方が
ありがたみがあると考えるのがマニアなのでしょうね。
書込番号:25740613
1点

Pairing hd650 + ifi zen dac v2:
"I'm planning to get the above setup. Currently I'm using moondrop Aria and Tin T2. Would this ifi V2 would be a good choice for hd650 as well as both the iems. Will I be able to drive 650 to its full potential, is the concern."
https://www.reddit.com/r/HeadphoneAdvice/comments/spuvrl/pairing_hd650_ifi_zen_dac_v2/?rdt=48265
Output of iFi Zen Dac V2 unbalanced to 300ohms HD650. Is it enough? :
"If you could help me out saying if the unbalanced output of the iFi Zen Dac v2 is enough to the HD650 (I am using 5v power) and if I would benefit from buying an amp to pair with it."
https://www.reddit.com/r/HeadphoneAdvice/comments/xe12os/output_of_ifi_zen_dac_v2_unbalanced_to_300ohms/
Is HD 650 and Ifi Zen DAC a good combo? :
"Or Is there anything better for the price? "
https://www.reddit.com/r/HeadphoneAdvice/comments/m678jb/is_hd_650_and_ifi_zen_dac_a_good_combo/
これらでも眺めてみたら、スレ主さん。第三者が何と言おうとも決断するのは貴方のみですよ、スレ主さん。
書込番号:25740657
5点

もしスレ主さんが測定好きならば、iFi Audio ZEN DAC にとっては Amir of ASR のキツイ記事が待ってますよ。
ifi Zen DAC and Headphone Amp Review:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-dac-and-headphone-amp-review.9885/
スレ主さん、このスレッドももう潮時では?もはや最初から井戸端会議の感アリアリですな。
書込番号:25740676
8点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR ONE M2
このヘッドフォンの音の傾向教えてください
JBLのクラブワン3年ちょっと使ってるので買い替えたいなと思っています
クラブワンの音が好きです
書込番号:25721083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

癖のないJBLらしい明るいサウンドです。若干低音強めな傾向ではありますが他のJBLシリーズより素直で聞き疲れの無い傾向の音です。有線の方が音が良いので無線で聞く時が物足りないのが玉に瑕。コスパも良いので悪くないと思います。本体軽く装着感も良いです。側圧も緩めで疲れないのも良い点です。(個人的にWH−1000XM5より音が良くてオススメ。両方買って確かめました)
書込番号:25737926
1点

爆音で聞く方には少し音量が小さくて物足りないかもしれません(有線の場合は問題ないです)
書込番号:25737929
1点

詳しくありがとうございます
僕の好きな音の傾向なので買ってみます
書込番号:25738082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
オーテクの修理サポートに
見積もり出してもらったら
イヤーパッドとヘッドバンドで16000円
って言われてヘッドバンド交換
しようか迷っています。
ヘッドバンドはごく一部が毛羽立った状態
で交換するには12000円強かかるみたいで。
160000円だったらATH-MSR7bが買えそうな
金額なものでどーしようか悩んでいます。
書込番号:25735966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はヘッドバンドは放置です。
巻きつけるカバーは1000円くらいで売っているので、そういうのでも良いのでは。
アリエクでヘッドバンドAssyは売っているので、ハンダゴテ使えるならDIYで交換は可能かと思います。
書込番号:25735976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
ヘッドバンド無視でいいですよね。
へたったら1000円位のカバーを
つけてやろうかと思ってました。
イヤーパッド交換のみにしようと思います。
書込番号:25735988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)