
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2024年4月10日 13:38 |
![]() |
23 | 4 | 2024年4月6日 21:52 |
![]() |
6 | 3 | 2024年3月25日 09:48 |
![]() |
11 | 4 | 2024年3月22日 21:55 |
![]() ![]() |
76 | 10 | 2024年3月21日 00:34 |
![]() |
14 | 3 | 2024年3月19日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
購入して一日ほど使用していたところ、右側イヤーカップと銀色のアーム部の接続部からギシギシという異音が出るようになりました。
BOSEに問い合わせて不良ということで交換していただいたのですが、交換品にも全く同じ症状が出ました。
皆様がお持ちの本体ですと、このような音は出ますでしょうか?
もし出るようでしたら、時間もかかるので交換には出さず使用しようかと思います。
書込番号:25675538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も新品の時は違和感がありましたが、
使っているうちに当たりが取れたようで、
解消されました。
書込番号:25675742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>森猫_22さん
他のクチコミにも投稿した内容になりますが
私の個体も片側からギシギシ音が聞こえることがありました。止まっているとき音はせず、頭を動かすと音が鳴る感じです。
その症状も今は収まっています。
音がなり始めたときは寒い中でエアコンをつけている環境だったので、そうした気温差が何か影響を与えていたのかな?と疑っています。
書込番号:25681618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲルググランドさん
>S_NICKさん
お二人ともありがとうございます!使い続けていれば解消するようですね。
今回はBOSEからのすすめもあり再度交換に出して到着待ちなのですが、また出てきたらそのまま使い続けて様子を見てみようと思います。
書込番号:25683120
0点

QC45や35IIはグニャグニャ動かしてもほとんど本体からの異音はありませんね。
さすが熟成されてデザインと構造だと思いました。
でも、ultraは色々音が出ます。デザイン優先でその辺があまりケアされてないのかな?と思いました。
書込番号:25684285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応の経過報告です。
交換品の方はイヤーカップ部は音が出ることはなく、ヘッドバンド部からある程度出るだけでした。
内部にプラスチック部品が増えているようなので、そのあたりがまだ熟成されていないのかもしれませんね。
書込番号:25694012
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 SBH2350
AONIC 50 GEN1が届き色々試しているのですが、なかなか音質が良いのです。
届いてから、DACを検討しようと思っていたのですが、
1.PCやiphoneとのUSB接続
2.PCやiphoneとのBluetooth接続
3.iphoneとのイヤホンジャック接続
どれも大差ないように思えます。(しいて言えばUSBが良い。BTは音量が下がるがボリュームを上げればすむ)
どれもDAC無しで直接接続です。
これは内蔵DACアンプが効いているのでしょうか?(DACはUSB接続時のみと読んだ記憶です)
DACを買うべきか非常に迷っています。
(ウォークマン NW-ZX707を所有していますが、もはや出番無しで放出を考えています)
2点

>mktsmdさん
>これは内蔵DACアンプが効いているのでしょうか?(DACはUSB接続時のみと読んだ記憶です)
デジタルデータを音にするためには、どこかでDAC(デジタル-アナログ変換)が必要です。
USBとBluetoothならヘッドホンのDAC、イヤホンジャック接続ならiphoneのDACが使われます。
ただ、Bluetooth接続は遅延があるし、個人的は音も良くないと思っています。
USB接続で不満がないなら、別にDACを買う必要はないでしょう。
書込番号:25688834
10点

>mktsmdさん
>しいて言えばUSBが良い。
私もそんな感覚です。
>これは内蔵DACアンプが効いているのでしょうか?
1と2は内蔵のDAC&アンプで、3はiPhone側のDAC&アンプですが、電源ON時は内蔵アンプがアシストしているようです(ONからOFFにすると30秒くらい経ってから音量が下がる)。
お好みで良いのでは?基本ワイヤレス想定の機種ですし、Bluetoothだとアプリでイコライザー設定も使えるのがメリットです。(=iPhoneの場合。WALKMANだとなぜかデバイス設定のペアリングが出来ない。LDACだから?)
書込番号:25689020 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
このあたり参考になるかと。
手持ちのDAC比較です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
激安と10万円台のDACの差もこの程度です。
耳が良い自慢のマニアの方によると、区別できないので、
『すべて音が悪い』と一蹴されていました。
DACなしで満足できるのであれば不要ではないでしょうか。
>これは内蔵DACアンプが効いているのでしょうか?(DACはUSB接続時のみと読んだ記憶です)
BTは、受信器側にDACとAMPが入っています。
音量の差は、送信側の音量制御、受信側の特性などでも変わってくるので、
一概には言えないと思います。
AONIC 50 GEN1の場合、BT、有線、USBで接続できますが、
BTはヘッドホン内蔵のDACが使用され、外部DACを通らない
有線は外部DACの後ろに接続なので、外部DACを通る
USBは、ヘッドホン内部のDACが使用されるので、外部DACを通らない
とあまりDACを買う必要もないように思います。
書込番号:25689053
0点

>あさとちんさん
>コピスタスフグさん
>MA★RSさん
皆様、返信ありがとうございます。
良く理解できました。
そういえば、アンドロイド(Walikaman)ではSHUREのコントロールアプリが(Bluetooth設定では接続していても)
認識せず、iphoneで認識しました。
余談です。
書込番号:25689533
1点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Max
「Smart Caseに収納すると超低電力状態に切り替わり、バッテリー充電が長持ち」とありますが、みなさんケースを使われていますか?
私は屋外で使用しており、非再生時には首にかけたりカバンに引っかけたりして持ち歩くので、ケースが使えません。
それほどバッテリーのもちに差が出るのでしょうかね?
あと、ケースはただのケースでどこにも接点とかなさそうなんですが、どのようにケースに入れたことを認識し、超低電力状態に切り替わるのですかね?
書込番号:25672725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rhkm_tmさん
毎日充電しているなら気にしなくて良いと思います。
問題は数日以上使わない保管時です。
私の場合、室内使用で、机の棚のフックに引っ掛けて置いているのですが、机のPC作業時の僅かな振動で低電力モードにならずに数日でバッテリがすごく減っていた事があったので、使い終わったらケースに入れるようにしています。
ケースに入れておけば揺れても低電力モードを維持するので、数週間充電しなくても過放電の心配が無いです。
AirPods Max を充電する方法 - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/118262
>どのようにケースに入れたことを認識し、超低電力状態に切り替わるのですかね?
ケースに仕込まれた磁石をヘッドホン側のセンサーで検知しているようです。
まず、磁石をご用意ください。AirPods Maxを超省エネモードにするライフハック | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2020/12/airpods-max-magnet.html
書込番号:25673335
2点

>壊れた時計さん
なるほど。少し触っただけで緑色のランプがついたり、使ってないのに知らないうちにiPhoneに接続している時があり、バッテリー消費してるんだろうなと思っていました。
主に職場への通勤で使っており、出勤後はブリーフケースに引っ掛けているのですが、なるべく安定して動かないようにします。
書込番号:25673570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「AirPods Max を寝かせて 5 分ほど動かさずに置いておくと、低電力モードになる」とありますが、寝かせずにヘッドホンスタンドやカバンに引っ掛けて立たせていても低電力モードになるのかな。AirPodsProではケースに入れておしまいだったので、なかなか仕様がよく分からなくて困りますね。
書込番号:25673833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 GEN 2 SBH50G2-BK-J [ブラック]
840aと440a用だとは承知しています。
RMCH1-UNIを当機種のスマホやDACにアナログで繋ぐ用として購入しても使えますでしょうか?
どなたかご存知でしたらお願いいたします!
書込番号:25670366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RMCH1-UNIを当機種のスマホやDACにアナログで繋ぐ用として購入しても使えますでしょうか?
辞めた方が良いです。
AONIC 50 GEN 2の端子周りは段差があり、すこしへこんだ位置にあります。
RMCH1-UNIは大型モールドで、凹みにはまらないので、数mm浮きます。
書込番号:25670425
1点

Aなしの440用はAONIC50に使用できます。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001822946184.html
https://www.amazon.co.jp/B076GK54XC
こういうのはいかがでしょう。
プラグの付け根が少し凸状になっているので、凹みにハマります。
手もちの440のケーブルを試しにAONIC50につけたら
ぴったりはまりました。
Aつきを使うのであれば、リューターで少し削ってあげれば
ぴったりはまるかとは思います。
書込番号:25670445
1点


MA★RS様、
どうもご親切にありがとうございます。
形状が同じ2.5なのに何故対応表から見つからないのか・・・と思っていました。
明快かつ分かりやすくお教えいただいたお蔭で気になっていた部分がスッキリしました。
実は取り回しが良いのと、長さが欲しかったということで、ATH-M50Xの同梱ケーブルを繋いだりしていました。
頻度は多くありませんがスマホと直結の際、リモコンが使いたいということで質問させて頂きました。
でもガッチリハマらなくちゃ何の意味もないですもんね(笑)
当機種は無線でもデジタル接続も良い音を奏でてくれていますが、やはりローゲインの音源にはDAC接続は欲しくなりますね。
折角良い音なのに、クラシック音源でどうしてもボリュームが足りなく感じることが多くて😅
色々と検討してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:25670696
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650を2年ほど使用しています。Zen dac signature 6xx バランス接続で視聴。
主にスピーディーな打ち込み系、アニソンからムード系まで幅広く曲を聴いています。
豊かな低音には満足していますが、やはりヌケ感と言うか、すこし籠もっている感じが気になります。
先日出張でたまたま寄ったヨドバシで、SonyのMV1を聴いた際に、(スマホ直挿しなので、あまり低音は感じられませんでしたが)、装着感の良さと解像度の高さ、ヌケ感に、これがモニターヘッドホンなのかと驚きました。
しかし、手持ちのzen dacのギャングエラーが酷くて、10時まで回さないと左右で音量が合わず、既に十分音量が出ているので、インピーダンスの低いMV1を接続するのが心配です。
これ以上沼らないためにも、もう一本ヘッドホンを買って終わりにしたいと思いっています。よってアンプを買い替える予定はありません。
予算は10万円ほどで、気になっているのはMV1、K712、HD800sです。
eイヤホンが遠いので、皆様のおすすめ等を聞いてからある程度絞って行きたいと考えています。よろしくお願いします。
5点

折角10万も予算があるんですから、eイヤホンに半日以上居座るつもりで試聴に行って下さい
それに見合うだけの候補を以下で沢山挙げておきます。開放型とか密閉型とか気にせず試聴してみてください。どれも名機と呼んで差し支えないくらの機種ばかりです
ちなみにHD800Sは10万ではとても買えない上にモニター型ですらありませんがその点は大丈夫でしょうか?
あとは抜けの良さだけなら別にモニター型でなくても開放型で普通に実現しています。また、装着感の良さもモニター型でなくても普通に実現していますのでそこはお間違えなきよう
・SRH1840
・SRH1540
・RS1x(GRADOの2つはモニター型じゃないですが、抜けの良さだけなら全メーカー随一なので候補にどうぞ)
・RS2x
・T3-01
・DT1990PRO(べイヤーの2機種はパッドの変更で音が変わるので注意。低音寄りのパッドとフラットめのパッドがあります)
・DT1770PRO
・Hi-X65
・Hi-X60
・ATH-R70x
・HD600(650とは音の傾向が違います)
・MDR-MV1(装着感だけならこの中で一番)
おまけで、近々発売されるゼンハイザーの新作モニター型HD490PROももし試聴機があればどうぞ。現時点音は不明ですが、私は既に発注済みで発売日待ちです
私がこの中で特にどれが良いと思っているかは当然ありますが、その辺の情報はなしで試聴したほうが良いと思うので敢えてお伝えはしません
書込番号:25668251
23点

> 気になっているのはMV1、K712、HD800sです。
私がこの中から一つ差し上げますと言われたらHD800sを選びます
でもその他とは価格差があるので、K712ならばK872を試聴されることを
お勧めします、音もかなり違います
評判が知りたい場合は、レビューをチェックすればある程度の傾向は
知ることが出来ると思います
でもやはり試聴が一番です
eイヤホンには長時間いる覚悟で頑張って下さい
気になった点は2つ
1. 「これがモニターヘッドホンなのかと驚きました」とありますが
密閉型(クローズド) か開放型(オープンエアー) に拘りは無いですか
モニター用という表現が形式とは関係なく単に音が良いという事ならば
問題無いです
2. 「手持ちのzen dacのギャングエラーが酷くて」とありますが
ヘッドフォン側でこれを回避するのは根本原因を放置することになるので
良い方法とは思えません
予算は分かりますが将来を見据えてトータルで考えた方が良いと思われます
書込番号:25668283
10点

高級機に興味が出てきたのでしたら一度 こちらで
https://www.youtube.com/@hifi1483
色々聞いてみるのも良いかと思います。
私はカナリ色々なヘッドホンを試聴しましたが
HD650をメインに使ってからの買い替えで
予算が10万円もあるのでしたら、モニターヘッドホンとかジャンルを限定しないで一度一通り聞くのをオススメします。
というのも ヘッドホンは価格帯で全然違ってて(例外はあるが全体的に)
@ 1万以下は 低音の膨らみが気になって 全体に上手く出来てない または低音から全く足りない。
A 1万円超 〜 3万以下は 低音・中音が出来てるけど 高音がもう一つ
B それ以上になると 低音・中音が出来ていながらも 高音が出来てくる。(4万円の壁 と 9万円の壁がある)
なので 今迄と違うランクのヘッドホンを聞けば ぶっちゃけ 何を聞いても良く聞こえるんですよね。
スレ主さんが気にしている機種と同じメーカーで
AKGなら K712ではなく K812を (AKGは基本的にはバランス接続ではない。)
ゼンハイザーから HD800系は 私は聞き比べしていないですが(音は好き) インピーダンス300Ωは大丈夫でしょうか?
色々 書きましたが
ここまでを 一つにまとめると
K812 を一度聞くべき という話になります。
もし ハマれば ヘッドホン沼を抜けられます。
良いヘッドホンに会えます様に。
書込番号:25668288
15点

>装着感の良さと解像度の高さ、ヌケ感に、これがモニターヘッドホンなのかと驚きました。
モニターヘッドホン=装着感の良さ、ヌケ感という訳ではないです。
人気のATH-Mシリーズなどヌケは悪いです。装着感も微妙ですし。
Hi-X65もヌケ感良いとは思えません。
逆に抜け感最優先で考えるならSTAXも試聴してみては。
モニター用ではありませんが、SONYのMA900なども、
装着感、ヌケ感は良いと思います。
MV1ですが、ヌケ感でいえば、
MV1<MA900<STAX
になるかと思います。
実際に、
レコーディングする
収録する
ミキシングする
用に考えているのであれば、モニターヘッドホンが良いかと思います。
音楽鑑賞用にモニターヘッドホンがよさそう、というイメージで選ぶの
であれば、どうなんでしょう…
装着感、ヌケ感、解像感優先で選ぶなら、モニターに拘らず、試聴して
選んだ方がいいのではないでしょうか。
個人的にモニターでヌケ感良いと感じるのは、
ATH-R70x
あたりでしょうか。
書込番号:25668298
2点

失礼、作文ミスです
× K712ならばK872を試聴されることを
〇 K712ならばK812を試聴されることを
でも頑張って両方試聴されることをお勧めします
書込番号:25668317
2点

>シシノイさん
レスありがとうございます。
個人的にdt1990proもレビュー等を見て気になっていたので視聴してみたいと思います。
他にもゼンハイザーの新型モニター機が発売するとのことですので、視聴機がありましたら、確認してみます。
Shureの開放型もヨドバシで見たので、候補に入れさせていただきます。
書込番号:25668330
8点

>kakakucomid_hfさん
レスありがとうございます。
アンプも先を見て、お金が貯まったら購入を検討しようと思います。
eイヤホンではおすすめされていた、k812、k872含め、時間をかけてAkgのシリーズを視聴しようと思います。
あらかじめレビュー等も確認して、しっかり準備してから行く予定です。
書込番号:25668344
5点

>CBA01さん
レスありがとうございます。
HD650を購入した当時もそこまで視聴せずに購入して、たまたま自分に合っていたと感じたので、
開放型にとらわれず、実際に聞いてみて良かったら密閉型も候補に入れてみようと思います。
他の方もおすすめされてるK812は少し予算オーバーですが、リンク先のデモ動画でもわかるモニターらしい伸び伸びとしてクリアなサウンドが気に入りました。実際に聴いてみないことにはわからないので、候補にいれさせていただきます。
書込番号:25668366
6点

>MA★RSさん
レスありがとうございます。
MV1よりヌケ感があるとおっしゃっていたstaxは当方、ワイヤレス環境でしか聴いたことがなったので、
ぜひとも視聴してみたいと思います。
オーテクも同じくワイヤレス環境でしか触れたことがなかったので、候補に入れさせていただきます。
自分的にはモニター機と言えばフラットでヌケが良いと思っていたものですので、
モニターのみにこだわらず、聴き比べてみようと思います。
書込番号:25668382
0点

以前書き込んだものですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001528870/SortID=25224024/#25266882
STAXはEdifier ではなく本家の方をおすすめします。
予算的にSR-L300+ドライバーは中古になってしまうと思います。
以前は、SRS-3100がありましたが、現在は在庫なしです。
https://review.kakaku.com/review/K0000862559/#tab
SR-L300新品+ドライバーはeイヤホン、フジヤエービックあたりで
中古がよいかと思います。
TAGOのT3-01も密閉にしてはヌケは良いかと思います。
書込番号:25668424
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
有線接続の場合、音量をMAXにしても小さめで、何よりアプリが使えなくなるのですが、これは仕様でしょうか?
基本的に無線で使うので満足はしていますが··。
書込番号:25665979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません。最後の文字化けは気にしないでください。
書込番号:25666015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>有線接続の場合、音量をMAXにしても小さめで、何よりアプリが使えなくなるのですが、これは仕様でしょうか?
@音量をMAXにしても小さめで
ソース側の機種・設定などによるのではないでしょうか?
飛行機内での機内機材に接続も考慮されてると思いますので、
特に音量が出ない機種という作りではないかと思います。
A何よりアプリが使えなくなるのですが
Bluetoothは、アプリ⇒ヘッドホンの制御信号も送れます。
有線は、アプリ(ソース機材)⇒ヘッドホンは3極の音声信号しか送れません。
無線と有線の違いは、2者間の信号の違いになります。
有線の場合、L、R、GNDしかつながっていあないので、
音以外のやりとりは出来ないです。
書込番号:25666256
2点

丁寧なご説明ありがとうございました。
これで疑問点が解決いたしました。
製品については音質やノイキャン機能等すごく気に入っており、購入して本当に良かったと思っています。
書込番号:25666270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)