
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 5 | 2023年9月26日 06:59 |
![]() |
13 | 6 | 2023年9月25日 15:12 |
![]() |
11 | 5 | 2023年9月19日 10:03 |
![]() |
32 | 6 | 2023年9月17日 02:06 |
![]() |
76 | 21 | 2023年9月11日 00:05 |
![]() |
53 | 25 | 2023年9月10日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR ONE M2
投稿は始めてですのでお手柔らかにお願いします。
ここ最近のワイヤレスヘッドホンは有線接続でもANCが効くものが多いですが一応この機種はどうでしょうか?
また、有線接続時の音質はBlutooth接続時のそれと比べてどうでしょうか? 某B社のNCH700なぞは有線接続すると逆に音質が劣化するとか聞きますので...
0点

NCを利用するには、電源をオンの状態で有線接続ができる機種である必要があります。
この機種は電源オフでしか有線接続が出来ないです。
なので、有線時のNC利用は出来ないということになります。
書込番号:25436834
1点

返信ありがとうございます!
うわー そうなんですね… ちょっと注目してたので残念です
とある理由で有線接続時にANCを効かせたいので当機種の購入は取りやめようと思います
購入前に知れてよかったです
書込番号:25436936
0点

MA★RSさん
確かに有線接続するには電源オフにしたいといけないですが、ノイキャンは電源オフでも起動させられますよ?添付の内容がそうだと思います。
私が所持してる前のフラッグシップだったClub Oneは同じように、電源オフして有線接続してからファンクションボタン長押しでノイキャンだけオンにして再生できました。
書込番号:25436961 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Marannoydioさん
失礼しました。
電源オフからNCのみオンにできるのですね。
飛行機用のアダプタ付属でNC使えなかったら意味ないですね…
書込番号:25437048
1点

そうなんですね〜 補足ありがとうございます
そうなるとどれ選ぶか結構悩んじゃいますね…
とはいえ、一番知りたかったことがわかったので質問を解決済みとさせていただきます
書込番号:25438093
4点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO5MK2
先日、この製品を買いまして、やっとエイジングも済んできたのです。
が、プラグとコードの間に入ってる断線を防ぐ目的でつけられていると思われるバネが外れてしまい、カールとプラグの間をうろちょろしている状態です。
何かの拍子に力が加わって抜けてしまったのだと思うのですが。。。
故障というほどの故障でもないので、交換してもらうほどのことでもないような気もするのですが、これが原因でコードが痛んでしまったりしたら嫌だなと思い、一人で悩んでいます。
こんな時みなさんはどうしますか?
2点

ワタシなら修理(交換?)に出します。
後で後悔したく無いので。。
書込番号:12602340
1点

私も別のヘッドホンですがその状態になったことがあります。
一応自分で元の状態に戻すことは可能でした。
ただし何度も失敗しましたし、日を置いてもう一度挑戦して何とか運よくといった感じです。
参考に方法を記載します。(そのくらい考えたら分かるわ!って場合は無視してください)
バネの外れた側の先端の切れ目(バネを針金として考えてください)を少し浮かせてプラグの金具の内側の部分にひっかけ、バネをクルクルと回して段々と中に入れていく感じです。
少し金具が中に折れ曲がっていると思いますので、そこを這わせてどんどん入れていきます。
一度ちゃんとハマればあとはどんどん回すだけですので最初のとっかかりが上手くいくかどうかにかかっています。
にしても言葉ではなかなか伝えにくいですねこれ(笑)
PRO5MK2も確認したところ自分で直したものと同じ形をしたいたのでこの方法で一応可能とは思います。
もし無理な場合、メーカーに修理を頼むかそのまま使うかですがたとえ無料修理となったとしても「交換修理」という形で新品が送られてくる可能性が高いです。
せっかくエージングをほぼ完了して、だんだん愛着も出てきたかもしれない頃に同じ製品ではあるけど違うモノが来るというのは経験上ガッカリします。
そのままでも丁寧に使用すればそうそう問題ない気はしますので、そのあたりは自己判断次第ですね。
いずれにせよまずはセルフ修理を一度試してみてください。
コード付近なので自己責任で、無茶はしないようにだけご注意を。
書込番号:12603011
3点

お二方とも返信ありがとうございます。
とりあえずシシノイさんのセルフ修理試してみてだめならまた考えます!
書込番号:12603811
1点

書き込み後取り組んだ結果、
たった今セルフ修理に成功しました!
皆様ありがとうございました!
もう二度と外してしまわないようがんばります!
書込番号:12603856
1点

私も同じようにバネが抜けてしまい、上記の書き込みを参考にはめ込もうとしましたが、無理でした。バネの先端を穴の入り口に引っ掛けて、中に入り込むようにねじ式に回すと、バネがやや広がるため中に入りにくくなります。逆に回してバネの円周を小さくして入れ込んだ方が入っていくような気がします。しかし、私の場合はうまくできませんでした。構造的に外れやすいので、メーカーさんには改良を希望します。
書込番号:12851007
3点

>phosさん
私もシシノイさんの方法で回すだけだといくらやっても直せませんでした。
そこでバネの周りを小さいマイナスドライバーで順番に押していく方法を思いつき、修理に成功しました。
ヒントをくださったシシノイさんに感謝申し上げます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25437393
2点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Q20i
今まではPC使用時はスピーカーを使っていましたが、この猛暑で家にいるときはずっとエアコンつけっぱなし&ゲームを始めたのでグラボの音は小さいが高負荷になったときのファンの音が少し聞こえ耳障りな時があったのでノイキャン付きのこちらを買ってみました。
エアコンの音もグラボの音もびっくりするぐらい聞こえないのでかなり気に入ったので、最初から入っているイコライザーのセットを色々試しましたがいまいちゲームにあってない気がしてピンときません。
別に高音とか低音とかがいい!って感じではなくゲームやろうが映画見ようがyoutube見ようが無難でいいよねって感じのオススメの設定はありませんか?
3点

>別に高音とか低音とかがいい!って感じではなくゲームやろうが映画見ようがyoutube見ようが無難でいいよねって感じのオススメの設定はありませんか?
あります。
フラットかオフです。
すべてのソースにあいます。
書込番号:25427801
0点

Soundcore Q20iはプリセットのFLATの時点でかなり低音が出ますし、少し中音域が引っ込んでいますよね。
その辺を考慮して色々調整されてみたらいいんじゃないかと思います。
個人的にはプリセットFLATよりもカスタムEQでの全て0レベルのが良い感じですが、これでも私には低音が少し主張し過ぎに感じますね。
書込番号:25427837
4点

通常なにもしてないとプリセットだと思います。
ちょっと低音を強調した音作りをしているようです。
完全フラットにするにはカスタムで作成すると良いです。
CUSTOMFLATで登録しています。
プリセットのフラットは、弱カマボコ、相対的に低音は一番
控えめに聞こえます。
カスタムで作ったフラットでも低音出ますので、ヘッドホンそのものが
低音強いのだと思います。
プリセットフラットにすると、やや低音を抑えられます。
書込番号:25427896
1点

カスタムフラットで低音出すぎと感じるのであれば、プリセットのフラットを使用してみると
良いかと思います。
プリセットで選択した状態で右上のカスタムボタンを押すと、
設定をカスタムの出発点にできます。
プリセットのフラットは中域を持ち上げたのではなく、低音・高音を
カットしています。
書込番号:25427909
3点

>MA★RSさん
プリセットのフラットとカスタムでフラットを作り試してみました。
個人的にはプリセットのフラットにすると聞こえる声がなんか違和感があり、カスタムでフラットにすると特に違和感が感じないのでカスタムフラットにしてみようと思います。
>流離い悪人さん
とりあえずカスタムフラットが違和感ないのでこれで試してみようと思います。
もし今後不満点が出てきたらこれを基準にして少しいじってみようと思います。
最初フラットと言われたときは半信半疑でしたが試してみたら思っていた以上に自分が考えていた通りでした。
お二人ともありがとうございました
書込番号:25428813
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
テレビとBluetoothで接続して映画鑑賞などしたいのですが
このヘッドホンを2個買えば
2人ともヘッドホンで同時に音声接続されますでしょうか?
書込番号:25425624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キムラ太郎さん
こんにちは。
わたしも興味があったので、家のTVでやってみました。(パナのVIERA 65JZ1000)
結果は2台接続OKでした。写真はWF-1000MX4とWF-1000MX5です。
WHー1000MX5でもOKでした。
このTVでは、
Bluethooth > 送信モード設定 > 音声ビットレート を低いにするとよいです。高いにすると2台ともプチプチ切れ切れになりますが、
低にすると2台とも綺麗に聞こえました。
ご参考になすってください。
書込番号:25425661
14点

ビエラの場合
2020年テレビ(HZ2000/HZ1800/HZ1000/HX950/HX900/HX850)は1台です。
2021年以降のテレビは2台同時に使用できます。
ということですべてのテレビで2台同時使用可能かは機種次第になるので、
自分のテレビが何台接続できるのか確認されるとよいかと思います。
書込番号:25425696
3点

そうなのですね!
TV側の問題ですね
Bluetoothの規格が変わったんでしょうかね?
書込番号:25425700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bluetoothの規格が変わったんでしょうかね?
テレビの機能を追加しただけだと思います。
基本的にBluetoothのチップは1つで1台しか接続できないです。
スマホなどであるマルチポイントは1つのチップで、
2つのプロファイルを同時に使用する、という
抜け道で成り立っています。
なので、1つは音楽などの音声、もう一つは通話の
待ち受けという構成になっています。
2つ音楽で接続する、2つ通話を接続するためには
複数のチップを搭載する必要があります。
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/dual_bluetooth/
2台同時に使用できるテレビは、2台分のBluetoothを
搭載されている機種となります。
書込番号:25425741
5点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A1000X

耳の後ろとか痛くなりますよ
長時間って何時間か知らんけど
書込番号:25414084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん、こんにちは。
>耳の後ろとか痛くなりますよ
締め付けではなくて、純粋に音の影響で痛いということですか?
耳が痛くなるというのは、音が刺さるとかのことを言っています。ヘッドホンの締め付けではありません。長時間というのは5〜10時間とかですね。
書込番号:25414097
11点

締め付けで痛くなります
音が耳に刺さるのはスマホだったら仕方ないかなと、正直スマホで聴くのは疲れます、どのヘッドホンも
書込番号:25414119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、どのヘッドホンでもスマホは刺さっても仕方ないのですか。高解像のヘッドホンを長時間常用というのは無理な話なんでしょうかね・・・。聴覚障害の影響を考慮すると良くなさそうですね。主に動画などを長時間流しっぱなしを想定しています。
書込番号:25414129
0点

ちなみにスマホにヘッドホンつないでも
大差はないです。今聴いている音とかわらないかと思います
私はスマホの音がささるので
スマホで音楽は聴けなくなりましたし
不快になりました。
書込番号:25414144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高解像のヘッドホンを長時間常用というのは無理な話なんでしょうかね・・・。
人によるのではないでしょうか。
試聴して、大丈夫そうなのを選べばよいのでは。
どのあたりが高解像度なのかというのは人によって違いますが、
アニメの1クール、2クール一気視聴だと、私は
STAX
HIFIMAN DEVA Pro
Acoustic Research AR-H1
UNCOMMON PDH-1
などぜんぜん平気です。
書込番号:25414308
4点

歌い手さんのさた行の尻尾が煩くないですか。
過剰に拡散してませんか。
指摘した音は,繋いだヘッドホンを巧く鳴らせてないのが原因です。
しっかりした環境で鳴らすと拡散が抑えられて煩くなくなります。
その代わり,出方は大人しく鳴ります。
ドライバ口径も考えないと。
大きなドライバ口径のモノは,非力なスマホ等は無理ですょ。
書込番号:25414324
9点

>MA★RSさん
こんにちは。
ご紹介されました機種も検討してみたいと思います。
高解像度についてですが、A2000Xだと細かい音が聞こえるのですが、逆に低音が不自然なほど削られているような気がします。K701より上の解像度が欲しいのですが、K701は耳が痛くなりますね。ATH-A900は解像度が足りないのですが、逆に長時間聴いていられる音です。
>どらチャンでさん
こんにちは。
>歌い手さんのさた行の尻尾が煩くないですか。
たしかに煩いですね。ただ、ドラマとかyoutubeが中心なのであまり気になりません。
>指摘した音は,繋いだヘッドホンを巧く鳴らせてないのが原因です。
なるほど、そうでしたか。自分はスマホではなく、PC+Sound Blasterの環境です。4万円くらいのヘッドホンアンプより鮮明な音が出ています。
書込番号:25414416
1点

主さん,どうもです。
鳴らし悪くて拡散してしまうのは,さた行の尻尾だけじゃないのですょ。
さた行の尻尾の拡散は,鳴らす環境を視るには比較的判り易いので指摘に挙げました。
鳴らし悪いと,他の音も拡散してます。
Sound BlasterはPC内蔵タイプですか。
インピーダンスの他に,ゲイン切り替えはないですか。
あれば,適切なゲイン設定にして,ドライバ口径が大きい,インピーダンスがやや高目なヘッドホンを鳴らしてみる事です。
書込番号:25414462
8点

>どらチャンでさん
自分のは Sound Blaster Z で内蔵型です。マニュアルでゲインを調べてみましたが、そういった項目はないようですね。外付けタイプはゲインのスイッチがあるようですが。
現在の環境ですと、インピーダンスがより高い 62ΩのK702でも音がきつく感じますね。ゲインを適切にすれば良いのですね。ありがとうございます。
書込番号:25414488
0点

Sound Blasterは内蔵タイプですか。
オーディオコントロールモジュールが附属したモデルでしょうか。
AKGのK702でも同様の傾向ですか。
それならば,テクニカヘッドホンに限った事じゃなく,他に要因が関係して居るのでしょう。
バッファ,キャッシュ等を過剰に大きく確保してしまうと,拡散してしまう傾向がPCオーディオにはあるので,ソフトウェアを含めてPC側の設定には要因はありませんか。
書込番号:25414611
9点

Sound Blasterは内蔵でオーディオコントロールモジュールが附属していないタイプです。
>ソフトウェアを含めてPC側の設定には要因はありませんか。
詳しくないので、設定についてはよくわかりません。Sound Blasterのイコライザーは普段は使っていませんし、他の設定はそのままだったような気がします。
動画や音楽再生はGOMプレイヤーを使うことが多いですね。イコライザーをクリアになるように設定しているので音が刺さり気味ですかね。他のプレイヤーだとGOMよりは柔らかい音になりますが、クリアさに欠けますね。考えられるのはGOMプレイヤーなんでしょうかね。
書込番号:25414643
0点

まあヘッドホンやDAPとかスマホや人とか状況によるとしか
まあ視聴出来るならそれが一番
視聴したりしなかったりレビューも呼んだり読まなかったりの賭博買してるアタシが言うのもナンだけど
書込番号:25414654 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>イコライザーをクリアになるように設定しているので音が刺さり気味ですかね。
>他のプレイヤーだとGOMよりは柔らかい音になりますが、クリアさに欠けますね。
可能性はありそうですね。
クリアーボイス機能付きカーオーディオ装置を例にすると。
キンキン感が強まり,頭が痛くなります。
其れから,俺らのオーディオには動画系はないのでアレですが。
音声のみのプレーヤソフトにて,音声のみで試して視るのが良いかも知れません。
例えば,マイクロソフトストアから,TuneBrowserをダウンロードしてお試しして視たらです。
TuneBrowserは音源ファイルを一度に取り込まず,foobar2000同様の音源ファイルを取り込みながら再生するタイプのプレーヤソフトです。
出来れば,バッファ設定は極力小さくしてからお試しするのをお薦めします。
書込番号:25414776
7点

>Jennifer Chenさん
>まあヘッドホンやDAPとかスマホや人とか状況によるとしか
DAPとかの状況によっては、A1000Xでも長時間聴いていられるんですかね?
>どらチャンでさん
GOMの設定を確認してみたら、イコラーザーはノーマルでした。設定をいじっている内にノーマルに戻したかもしれません。ただ、GOMプレイヤーは他のプレイヤーに比べて鮮明な音が出ているので、刺さりやすい傾向ですね。Sound Blasterもイコライザーはデフォルトでした。
ちょっとTuneBrowserも試してみましたが、現在手元にヘッドホンがないため細かい音の違いはわかりませんでした。機材がある時に試してみようと思います。その際にはバッファ設定を注意してみますね。ありがとうございます!
書込番号:25414880
0点

>zenmax14さん
高温がキツいと言われるMDRCD900STでもアタシは気にせず数時間聴いてた事も在りますし
結構音量上げて聴くことも在るし
機器によっては高音だったり低音だったりがスポイルされることもありますし
人や機器によるかと
書込番号:25414892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
>高温がキツいと言われるMDRCD900STでもアタシは気にせず数時間聴いてた事も在りますし
MDRCD900STは、自分にはとても硬い音でしたので長時間は無理でしたね。しかも、無機質な音なので好みではなかったし(そういう仕様なんですよね笑)。MDRCD900STはK702と似たような印象だったと思います。ということは当方の再生環境が悪いのでしょうかね。参考になりました。
書込番号:25414902
0点

>zenmax14さん
機器に問題があるとは言えないかもよ
アタシの耳がzenmax14さんの音の感じ方とは違うのかもですね
要は音の好みの問題
書込番号:25414908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機器に問題があるとは言えないかもよ
音の好みの問題なんでしょうかね。自分の耳はボソボソした音を聴くのが苦手なので、なるべくハッキリした音を聴きたいのですが、キンキンするのも苦手なんですね。MDRCD900STはK702は両方ともキンキンでした。A2000Xは耳がザクザク傷つけられているような感じでしたね。A1000Xはどんな感じなのか試してみたいです。最近A1000Zを試してみましたが、エージング前だったので驚くほど篭っていましたね。
書込番号:25414919
0点

>音の好みの問題なんでしょうかね。
好みだけでなく、耳も脳も人それぞれです。
同じ機材をつかっても刺さると感じる人もいれば、刺さらないと感じる人も
いたりします。
自分が大丈夫、と感じれるものを選ぶしかないと思います。
書込番号:25414954
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
先日から質問スレばかりですみません
MDR-7605購入から3年8ヶ月…
暑い夏を4回を終え、そろそろウレタンリングとイヤーパッドを交換を考え始めております…
で、此処で質問なんですが…
イヤーパッドにCD900ST用と7506用とが在る様なのですが、CD900ST用にすると音質とか付け心地とか変わるのでしょうか?
写真で見る限り形状変ら無い様に見えるのですが…
社外品見たくどう見ても材質や形状違うよねってのなら諸々変わるだろうなと言うのは想像出来るのですが…
どうかご教示宜しく御願いします<(`・ω・´)
書込番号:25413500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

. ∧,,,∧
(`・ω・´)変わりません♪
書込番号:25413512
1点

CD900ST用ってシワシワが少ない様に見える…
違うのか…
変わるのか…
>☆観音 エム子☆さん
む〜
書込番号:25413520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://hebiheadphone.konjiki.jp/column44.html
音は変わるようですよ。
うちのはMDR-7506もCD900STも互換品つかってるので、
聞き比べは出来ませんが…
個人的にはベロアが好きです。
書込番号:25413533
2点

お仕事に使っているのであれば、微妙な音質の変化も駄目ですが。
そうでないなら、付け心地優先でイヤーパッドを選んでも良いかと(^^;;
社外製イヤーパッドというとYAXIが有名ですが。
私は此方のイヤーパッドを良く使用しております。非常に快適です、サウンドは変わってしまいますけど(^^;;
https://miyaji.co.jp/DekoniAudio/model.php?model=Sony%20MDR-CD900ST%E3%80%81Audio%20technica%20ATH-M%E2%97%8B%E2%97%8B(x)%20%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AA%E3%81%A9
エリートベロアかシープスキンがお勧めですね(^^♪
Amazonでも買えると思いますが、探すのが大変なので。
ヨドバシ.comの方が良いかもしれません。
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073036/500000073047/500000073050/?word=DEKONI+AUDIO+CD900ST
書込番号:25413573
3点

>Jennifer Chenさん
主の好み次第の問題もあるので文章から選ぶのは難しいでしょう
安いのであれば、両方買って試せばいいだけなんですがね
書込番号:25413643
1点

>MA★RSさん
有難う御座います
あぁ〜
やっぱ微妙に変わるんですね
書込番号:25413712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tam-tam17701827さん
有難う御座います
色々在りますね
本皮はお手入れ大変そう(^^)
ベロアは付け心地音共結構変わりそうっすね
書込番号:25413717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
>文章から選ぶのは難しいでしょう
はい、判らないと思うからどう変わるか後好み等は問うていません
大本の疑問はCD900ST用と7506用で変わるか変らないかです
書込番号:25413720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013943/SortID=24392308/#24392308
別機種でのベロア化したものです。
MDR-7506用を使用しています。
ベロアは肌触りが良いのと、側圧強めでもあまり強さを感じない
とかありますが、低音は減る傾向はあるかもしれません。
書込番号:25413776
3点

>MA★RSさん
付け心地は善いんですよね…
大昔家に在ったSONY製のヘッドホンがベロアだった記憶があります…
型番までは記憶にないですが、1970年代末期から1980年代初頭の物だったと思います…
付け心地は善いんですよね…
書込番号:25414274
2点

MDR-CD2000 MDR-CD1700とかでしょうか。
1990年代の発売みたいです。
MDR-F1も布系ですよね。
書込番号:25414299
2点

Jennifer Chenさん、こんばんは、おはようございます。←どっちやねん(笑)
<大本の疑問はCD900ST用と7506用で変わるか変らないかです
ははあ、そういう事でしたか(^^;;
とんだ恥じ晒しですね、これは( ̄▽ ̄)、w
この場違いな回答にグッドアンサーまで、有難い事です(^^;;
因みにヘッドホンの場合、イヤーパッドを替えて、純正品よりも音が良くなる事はほぼ無いです。
サウンドは変化しますが、「音質」=音の質が向上するパターンは非常に少ないですね。
聴いている本人が良くなったと感じるかどうかで、元々のサウンドクオリティーが向上する事がほとんど無いんですね。
これはイヤホンと違って、ヘッドホンの場合、イヤーパッド込み込みでサウンドチューニングしてあるからなんですが。
(イヤホンも元々はそうだったんですけどねー、w)
CD900STがストレートコード、MDR-7506がカールコード仕様になってますが、ストレートコードとカールコードとで音が変わるそうですよ。
(ストレートコードの方が解像度が高く、カールコードは高域が若干丸くなるそうです。)
ありがとうございました(^^♪
書込番号:25414962
3点

>tam-tam17701827さん
イヤホンも変わりますよ
うちのDENON AH-C820にスパイラルドット付けたら低音スカスカになりました
唯今回はCD900ST用と7506用がネットの写真で見る限りシワシワの感じが違う位でよく似てたので変わるのか疑問に思ったしだいで(^^)
書込番号:25414968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
あ、随分とお早いですね、おはようございます(^^)。
<うちのDENON AH-C820にスパイラルドット付けたら低音スカスカになりました
サイズが合ってないんですかね(^^;;
イヤーピースの場合、開口部が狭いほど強めの低域が出る傾向にありますね。
それでもサイズが合ってないと低音がスポイルされてスカスカになりますけども。
スパイラル・ドットってAZLAのイヤーピースと並んで、最も開口部が大きいイヤーピースなんですよ。
こういうイヤーピースは基本的に外耳道孔に入れる事が出来ないので、皆さんサイズを小さめ、小さめに選択される場合が多いですが、基本的に普段使用しているサイズよりワンサイズ大きめのものを使用した方が良いと思います。
って言うかDENON AH-C820は私も使ってますよ(^^)。
書込番号:25414974
2点

>tam-tam17701827さん
サイズ自体は友人がjvc HP-FX500持っててそれのイヤーピースをスパイラルドットに変えてたのを参考にサイズを決めたので略略耳に合ってたかと(^^)
開口部はAH-C820のほうが若干小さいかと…
でスパイラルドットってMDR-EX800STに付けても低音スポイルされますね(^^)
書込番号:25414988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
スパイラル・ドットシリーズは基本的にJVCのイヤホンにしか使用しませんです(^^;;
優秀なイヤーピースなんですけどね。
例外的にゼンハイザーのIE80sでスパイラル・ドット(無印)を使用してますが、付属のイヤーピースがどれもアカンので(笑)。
Spinfit、CP100+が良いですよ、(W1はサイズ別に購入出来ないのでお勧めし難いです、w)
現状では、コストパフォーマンスが最も高いイヤーピースかと。
日本ディックスのコレイルも価格が高いにも関わらず大人気のイヤーピースですが、中に入っている真鍮が緑化するので、購入前に覚悟というか、心構えをしておいた方が良いですね(^^;;
書込番号:25415002
2点

>Jennifer Chenさん
イヤーピースの話題が上がったのでついでにコメントします。
もし所有のイヤホンの低音を増やしたい、質を上げたいなら、「DIVINUS VELVET」はお勧めです。
私も最近使用して軽く驚いたのですが、低音を変に膨らませずに厚みだけを増してくれるものです。
ですので他の音域に影響を感じないんですね。
見た目はラディウスのディープマウントに似ていますが、開発に数年を要したというのは伊達じゃない質の高い低域特化型イヤーピースだと思います。
書込番号:25415391
2点

>tam-tam17701827さん
Spinfit、CP100+は考えた事は有るのですがイヤーピース交換してしっくり行かないのに辟易し始めた頃見つけたので試さずに終わってます(^^)
日本ディックスのコレイルはブログかなんかで中の金属が錆びるとかの噂を聞いて微妙って思った記憶が(^^)
書込番号:25415670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流離い悪人さん
あぁ〜
イヤーピース交換してた理由はですね…
DENON AH-C820ってシリコン製イヤーピースだと耳に填めても安定しなくて良く落ちたんですよ…
買った当時ウレタン製イヤーピースは何と無くする気がしなくて色々取っ替え引っ替えしてましたが、余にも音質が変わるので嫌気が差しイヤーピース交換を辞めた次第で…
でC820に付いて来たコンプライに変えたら落ち無い事に気付きウレタンでも良いかって事でC820のみウレタンで運用で今に至ります(^_^;)
低音イヤホンが低音出なくなるスパイラルドットには何も判らず落ちなきゃ良いやでイヤーピース漁ってた自分にはショックでした(-_-;)
書込番号:25415690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
なるほどです。了解しました(^^)
まあこういうイヤーピースもあるんだよってことで軽く受け止めてもらえれば。
個人的にはC820ってあのIE80に引けを取らないくらいの音質と思いますが通常のシリコンタイプではフィットしづらいんですよね。
それにC820ってのはフォームチップでチューニングしたような節がありますからね。
書込番号:25416104
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)