オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4382スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4382

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音がこもる?

2023/09/06 18:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ART MONITOR ATH-A1000Z

スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:234件

買う前はかなり期待していたのですが、実際に聴いてみたらA500Zより音がこもっています。数分の一の価格の製品よりも音がこもってぼやけていて解像度がないとは驚きです。当然ながら解像度に優れたA2000Xとは比較にもなりません。こんな程度なのでしょうか?低音はありますが、解像度が犠牲になってるような・・・。それとも、何か自分が間違っているのでしょうか?

環境はPC+Creative Sound Blasterで、動画とかMP3を聴いています。

書込番号:25411673

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/06 18:38(1年以上前)

>zenmax14さん
こんにちは

ATH-A1000Zは、アルミニウム筐体とマグネシウム製バッフルを採用しており、低域から中域にかけての音の深化を狙っています1。そのため、高域がやや控えめになり、音がこもったように聞こえる可能性があります。エージングで変わってくるかもしれませんが、特性はあまり変わらないかもしれませんね。

書込番号:25411693

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:234件

2023/09/06 18:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、こんにちは。

A2000Xと比較にならないのはわかりますが、8000円程度のA500Zよりこもっているんですよ。低音がボワつくというか・・・。

エージングですか。もう少し様子をみてみましょうかね・・・

書込番号:25411697

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/09 01:09(1年以上前)

>zenmax14さん

こんばんは。

お気を悪くする内容が含まれているかも知れません。ご了承下さい。

ここ最近オーディオテクニカの音を全く聴かなくなりました。その原因の1つが価格の高低で音質には関係無い事が分かったからです。
ただし、最近聴いてませんので現状の事は分かりません。ただしイヤホンの話です。

オーディオテクニカは製品数が多く、価格に関係なく音の善し悪しを比較する事は膨大な時間を要してしまいます。そして好みの音を聴かせてくれるのは極少数です。価格は関係ありません。

値段より好みの音を奏でてくれる製品を選んで下さい。それが低価格ならラッキーですよ。

書込番号:25414906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:234件

2023/09/09 01:31(1年以上前)

>大鳳小鳳さん、こんばんは。
>その原因の1つが価格の高低で音質には関係無い事が分かったからです。

大変興味深いお話ですね。差し支えなければ、具体例をお聞かせいただけないでしょうか?実は自分もGENELECという10万くらいするスピーカーを試してみたのですが、PCに付属しているスピーカーより繊細な音が出ませんでしたね。ただ、A2000Xは値段に相応したいい音でしたが。

書込番号:25414921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/09 08:41(1年以上前)

>zenmax14さん

おはようございます。

オーディオテクニカ製のイヤホンやヘッドホンの情報は持っておりませんので、具体的な例を上げるのは不可能てます。申し訳御座いません。

価格の高低で音質は関係ないと記した理由ですが、5年程度前になりますが、ハイレゾのイヤホン(以外も)をあれやこれやと試聴してて、同じシリーズなのに音が似てない・安価な方が良い音である事を感じたのが第1の理由です。
5年よりもっと前の話しになりますが、まだまだ良い音が出る製品が少ない時代は、メーカーによって音のチューニングが確立してなかったのか、MP3 等の圧縮音源とハイレゾ音源で結構音が違う機種が多かった記憶があります。

第2の理由ですが MP3 の音源をハイレゾ対応のイヤホンで聴くと音が悪くなる物があった事。おそらくハイレゾの情報量が多い音源を鳴らす前提設計したために鳴らし切れてないのでは思います。
逆にハイレゾ音源をハイレゾ非対応の機種で聞くと可能な限り頑張っているのか良い音になります。

第1は理由はオーディオテクニカのこと。
第2は当時のイヤホン全体に言えること。
なのかなと感じた事を覚えております。

で、書かれていた A1000Z はハイレゾ対応機種ですので、圧縮音源では鳴らしきれないかなと感じていますが、これは上記の知識から憶測しただけのものですので違うかも知れません。今のイヤホンは圧縮音源でもハイレゾ音源でも関係なく良い音で鳴ります。

書込番号:25415092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zenmax14さん
クチコミ投稿数:234件

2023/09/09 16:37(1年以上前)

>大鳳小鳳さん
こんにちは。

ハイレゾ対応機種で圧縮音源を鳴らしきれないのですね。そのような機種は存在するのかもしれませんね。A1000Zについては、まだエージングが終わっていないのでなんともいえないのですが。

また、オーディオティニカの製品も色々所有しているのですが、全部違うシリーズなので同じシリーズ同士の比較ができないので自分としては判断ができません。ただ、似たようなシリーズであれば金額に比例して繊細な音が出ているように感じます。「良い音」という意味ではありませんが。

色々参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25415774

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1

スレ主 applecartさん
クチコミ投稿数:7件

この機器を使用しながら、HDMI2.1規格の出力(120Hz)を出す方法を探しています。PC利用で中継接続しない方法です。

XP-EXT1は4K 60Hzまで対応していて、PCからこの機器を中継してTVに接続すると、当然「上限」は4K 60Hzになります。

そこで中継しない方法で、映像と音声の出力を分けて使用する方法を試してみました。

PC-HDMI2.1-TV
PC-HDMI2.1(DisplayPort1.4 to HDMI2.1)-XP-EXT1

この場合、XP-EXT1はディスプレイとして機能し、設定で「ディスプレイを複製する」を選択。問題なく接続でき、同時に映像と音声をディスプレイ別に出力できます。XPはディスプレイではありませんが。

しかし、当然ながらXP-EXT1のHDMI規格が優先し、映像出力が120Hzに対応できません。HDRやVRRも使用不可。PCからの同時出力は、それぞれ区別した出力はできず、どちらも可能な出力に対応するようです。(よく考えれば当たり前ですかね。ゲームをする場合、2種類の異なった出力なんてできないと思います)

そこで、今度は「HDMIの音声分離機」というものを使ってみたいと考えています。

ただ懸念点が、上記のようになってしまうことです。音声分離機が4K 120Hzに対応していても、HDMIの規格が違う機器にそれぞれ出力する場合、どうなるのか私の知識では分かりません。

そこで質問なのですが、音声分離機を使用する場合、映像はHDMI2.1規格ですが、音声側が2.1の規格に達していない場合(HDMI2.0)、映像側の出力はhdmi2.1規格を出力できるのでしょうか?

また解決できる違う方法がございましたら、教えていただけると、ありがたいです。
PC側の設定で簡単に解決できればいいのですが。
設定をいじれば解決できるなら、それが一番いいです。

グラボ:RTX4090(HDMIx1 Displayport1.4 x3)
TV:Panasonic TH-48LZ1800 https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-48LZ1800_spec.html

長文失礼いたしました。

書込番号:25408605

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2023/09/04 17:52(1年以上前)

つかったことはありませんが、
https://jisakuhibi.jp/review/hdfury-8k-vrroom-40gbps#connect
こちらの分配器だと、
HDMI2.1を2分配とか
HDMI2.1をHDMI2.1、HDMI2.0に分配
とかできるようです。

書込番号:25409098

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 applecartさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/04 18:41(1年以上前)

>MA★RSさん

お答えいただき、ありがとうございます。
この機器があれば、たしかに希望に添えそうです。
ただ高価ですね・・・。

書込番号:25409167

ナイスクチコミ!1


スレ主 applecartさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/07 17:41(1年以上前)

余談ですが、1つの悩みにこんなお金をかけるなんてと思い、大人しくUSBのデジタル接続ができるDAC(SOUND BRASTER X5)とSONYのMDR-MV1を購入しました。

HDMI接続で不便だった起動時のラグや音量の小ささ(サブスク映画の時は音が小さすぎて大変不満でした)、あとは音の不明瞭さ、すべてなくなりました。

めちゃくちゃ楽になって、音もクリアになって、とても満足です。これからはステレオで生きていこうと思います。

PCやゲーム機で、この機器を使うのはおすすめできないです。
これからHDMI2.1やHDRをクリアできない機器は、かなり損をしてしまうと思います。

テレビに直接接続をして、映画を楽しむのが無難な機器だと思いました。

書込番号:25413045

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ドライバーに付いている3極端子に関して

2023/08/29 23:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1990 PRO

クチコミ投稿数:12件

dt1990pro左ドライバーの端子

この度dt1990proを購入しました。

早速バランス化の改造をしようとパーツ選びをしているのですが、ドライバーに3極の端子×2が付いています(ドライバー側はオス端子)。写真を添付致します。

ハンダ付けでコイルを焼き切ってしまわない、プラス組み立て作業の簡素化対応だと思います。

この「メス端子側」つまり左ハウジングから(改造に使用する4極ミニXLRを介して)引き込む4芯ケーブルの先も含めて自作しようと考えているのですが、どういう規格のものか解りません。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:25401729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2023/08/30 00:38(1年以上前)

コネクタの規格は分かりませんが、コネクタまで流用しなくて良いのではないでしょうか?

R側は、コネクタ根本でカットして、ミニXLRに直結
L側は、長めにケーブル残してカットして、ミニXLRにケーブルで延長して接続
でバランス化できると思います。
L側はL+とGNDの2本だけ活かせばいいかと。

基盤上で、LのGNDとRのGNDがつながっているはずなので、
コネクタを挿してバランス化はもともとできないと思います。

書込番号:25401805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/08/30 01:11(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

既存ケーブルカットも検討したのですが「買った時の状態に戻せること」も考慮に入れてドライバーへのコネクタ(メス)まで自作を検討しております。

シングルエンドケーブルは4pinミニXLRのGroundをショートさせて別途自作するのですが。

書込番号:25401826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/08/30 01:27(1年以上前)

左ドライバーの3pinソケットから伸びてヘッドバンド内を通過して右ドライバーのソケットに接続されているケーブル→これはRとGNDなんですが、まるっとそのまま除去。(ハウジングの上部穴を通せるかな? ナイロン製のソケットから圧着端子を引き抜けばできそうな気が…)

4pinミニXLRから直で右ドライバーにケーブルを引く→ヘッドバンド通過、で終端を3pin端子で右ドライバーに接続(右正相、右逆相の2pinのみ活かす)

というのがやりたいことになります。

書込番号:25401831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2023/08/30 01:38(1年以上前)

元に戻すなら
コネクタがわかれば、
XLR4のR側はオス端子にして、基盤にささってるのを差し替え、
XLR4のL側は新しいケーブルとメス端子2極のみにしてドライバーに差し込み
ということですよね。

とりあえずピッチ測ってみては。
流用するとすれば
https://ja.wikipedia.org/wiki/JST%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
このあたりではないでしょうか。

書込番号:25401838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2023/08/30 01:54(1年以上前)

R側はXLR4にオスコネクタつければ、
渡線撤去しなくても、そのまま流用出来ますし、
元に戻すのも簡単ではないでしょうか。

ピッチさえあえば、多少規格が違っても刺さりそうですし。
形状違いでささらなければガードをカットして、全体を
伸縮チューブで固定するという方法も。

L側はXLR3の半田はずしてXLR4に2極のみ接続。
もとのR+は未結線にして絶縁テープなどで養生しておく。
戻すときはまた半田はずしてXLR3に半田しなおせば
コネクタは気にしなくても良いかと思います。

書込番号:25401847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2023/08/30 02:15(1年以上前)

コネクタ型番わからない場合、
ピンヘッダーやジャンパーワイヤーを流用して自作する
という方法もあります。

ジャンパーワイヤー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLJ1K7JB/
ピンヘッダー2mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0151DOOZM/
ピンヘッダー2.54mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NZTLL2Z/

書込番号:25401852

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/08/30 12:26(1年以上前)

コネクタですが、写真では情報不足でわかりませんし、探すのはかなり手間です。

以下に、僕の探し方を列挙するので 参考にして探してください。

1.まずは デジタルノギスで正確にコネクタの寸法を計測してラフな図面を作成する。
 マクロレンズでコネクタの詳細な写真を撮影する。
 寸法は レセプタクル(基板側)/ハウジング(ケーブル側)の両方測る。

2.Digi-keyで ヘッダ、レセプタクル、メスソケットに行く。
https://www.digikey.jp/ja/products/filter/%E9%95%B7%E6%96%B9%E5%BD%A2%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80-%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/315

3.欲しいのはハウジング側だけど レセプタクルの方が探しやすいので まずは測定結果をもとに レセプタクルのパラメータを入れて絞る。
不鮮明な写真なので 分かるパラメータだけ書いておきます。(間違っているかも 自分で調べてください)
ポジション数 3
列数 1
取り付けタイプ 面実装

他に 計測したらピッチ等を入れて絞る。

4.絞った部品がズラッと並ぶので 写真を見て外観が似たのをセレクトして データシートをダウンロードする(赤いアイコン)

5.データシートと測定結果を比べて ビンゴのコネクタをひたすら絞る。

6.データシート見ると ハウジング側のデータが記載されているので それも調べて さらに絞って最終候補をピックアップする。

7.必要なのは、ハウジングとコンタクピンなので それぞれ必要数の3倍くらい レジに入れる。
 失敗する可能性が高いので3倍くらい買っておく、再発注すると 費用と時間がかかる。

8.必要なものが¥6,000を超えたら送料タダになるので そのままDigi-Keyで買う、下回ったら 送料が2000円かかるので 単価は割高になるがDigi-Keyのパーツを売っているマルツで買う。

9.届いたら現物合わせして 当たりのコネクタを選定する。

10.コンタクトピンとケーブルを圧着する必要があるので コンタクトピンの仕様に合わせて エンジニアの精密圧着ペンチを購入する。(普通のペンチで圧着するのはきれいに変形せず圧着が弱くなる)
https://www.nejisaurus.engineer.jp/crimping

11.ケーブルとコンタクトピンを精密圧着ペンチで 圧着してアセンブルケーブルを作る。
 慣れるまでけっこう失敗するのでコンタクトピンは多めに買っておいた方が良い

12.ハウジングに 作成したアセンブルケーブルを挿し込む。
 1回挿し込むと、抜けないので慎重に 順番間違ったら捨てて 新しいハウジングで再トライする。

 ここまでやると コネクタ完成です。
 かなり時間がかかるのと 部品を必要数に比べて部品を多めに買った上で 精密圧着ペンチが高価なんで かなり費用がかかります。
 発注するまではタダなので そこまでやってトライするかどうか決めてはどうでしょう?

書込番号:25402216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/08/30 17:24(1年以上前)

MA★RSさま
BOWSさま

ご助言ありがとうございます。

まずは採寸してみて秋葉原あたりを探してみます。

書込番号:25402496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/08/30 18:08(1年以上前)

三ピン三太郎さん

 秋葉原に行くなら 千石電商が探しやすいです。
 この手のコネクタはJSTとMolexのが単品で置いてあり、ピンピッチによってXH(2.54ピッチ)やらPH(2.0mmピッチ)等のシリーズ名がついています。

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3375

 ここに無いものは置いていません。ここでざっくり探して アタリを付けてください。
 ここに無いようであれば無駄足になる可能性があります。

 なお、秋月は袋入り、マルツは不透明なダンボール製の引き出しの中に袋入で入っているので探しにくいし ほぼ千石と同じような品揃えです。

 それと、ハウジングからコンタクトピンを無理やり引き抜いたら、柔らかいハウジングが損傷してガバガバになって使えなくなる可能性があるので 再利用は考えず、新しいハウジング使った方が良いです。

 前に書いたような交換するケーブルから直にコンタクトピンに圧着工具でカシメるのが理想ですが、上で書いたように特殊工具の購入と練習が必要なので敷居が高いです。
 コンタクトピンが圧着されたアセンブリケーブルを買ってハウジングに差し込んだ後でケーブルをぶった切って、ケーブル同士を接ぎ木半田して熱収縮チューブで締めた方が作業が楽で 安くつきます。
(余分なケーブルを挟むし、半田の音が乗るんですが難易度は低いです。)

書込番号:25402544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/08/31 07:33(1年以上前)

>BOWSさん

アドレスありがとうございます。

千石さんは丁度ITTのミニ4pin XLR端子を購入したお店です。ドライバーの端子は極小で、カシメをうまくやる自信が全く無いので、アセンブリされたケーブル付きのものを買うのが良さそうです。

今度お店に行ってみます!!

書込番号:25403120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PS5 への Type-C 接続について

2023/08/27 11:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 SBH2350

クチコミ投稿数:123件

USB ドングル接続ではなく、Type-C 端子にデジタル接続した場合に、ヘッドセットと同様に使えるでしょうか。

書込番号:25398631

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/08/27 12:22(1年以上前)

AONIC 50に関する以下の評価サイトにPlayStation Compatibilityの項目でPS5 Wired USBはNo、「Although you can use the USB cable on PCs to receive audio, this cable doesn't work on these consoles.」と記載がある所から試したけれど動作しなかったと言う事なのでしょう。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/shure/aonic-50-wireless#:~:text=PS5%20Wired%20USB

書込番号:25398670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件 AONIC 50 SBH2350のオーナーAONIC 50 SBH2350の満足度5

2023/08/27 13:18(1年以上前)

PS4もだめなようです。
https://today-is-the-first-day.com/ps4-aonic-50

PS5はUAC1という規格のみ対応で、UAC2には非対応です。

AONIC 50の方はUAC2のみ対応だと思います。

一般的に、パソコンのUSBヘッドセットはUAC1が多く、
USBDACはUAC2が主流です。
一部、設定でUAC1・UAC2の切り替えができるUSBDACもあります。

書込番号:25398737

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2023/08/27 14:38(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ご紹介ありがとうございます。
これ一台で PC も PS5 も高音質で楽しめるとしたら、と考えてましたが、残念です。

>MA★RSさん
規格のご紹介ありがとうございます。全く知りませんでした。
Type-C 端子を保つ機器の相性問題って、こんな規格違いが理由なのかもしれませんね。
ファームアプデでどうにかなるものなのか、ハードの制約なのか。。。

書込番号:25398829

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件 AONIC 50 SBH2350のオーナーAONIC 50 SBH2350の満足度5

2023/08/27 15:06(1年以上前)

>ファームアプデでどうにかなるものなのか、ハードの制約なのか。。。

AONICがファームアプデの可能性は0に近いと思います。
逆にPS5の方がアプデでUAC2対応になれば使用出来るかもしれません。
Shure側がダウングレードすることはないかと。
https://chimolog.co/ps5-usd-audio-guide/

UAC1は最大96kHz / 24bitまでサポート
UAC2は最大96kHz / 24bit以上もサポート
AONIC50は、384kHz/ 32bitまでサポートしてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032808/SortID=25211916/#25212049

書込番号:25398850

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズキャンセリング

2023/08/26 20:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH720N

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

タイトル通りこのヘッドホンのノイズキャンセリングてどうですか?
値段なりですかね?

書込番号:25398024

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/08/26 20:49(1年以上前)

補足
WH-H900Nと比べてどうでしょうか?

書込番号:25398033

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件 WH-CH720Nの満足度4

2023/08/26 21:12(1年以上前)

ANCは値段なりと言うよりかはソニーの格付けなりと言った方が良いかもしれないですね。WH-H900Nと比べると声の帯域の効きは良いがその他は似たようなものだと思います。特にソニーに拘りが無いならAnker Soundcore Q20iのANC性能はとても良いので合わせて検討なさってみて下さい。

書込番号:25398063

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/08/27 10:02(1年以上前)

Q20iはかなり評価高いですね。
Q20iはLDAC非対応と言う事なのでそこら辺をどう考えるかですね

書込番号:25398526

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 有線接続について

2023/08/18 04:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 45 headphones

スレ主 Ryo-w13さん
クチコミ投稿数:8件 QuietComfort 45 headphonesのオーナーQuietComfort 45 headphonesの満足度5

電源をオンにした状態での有線接続が出来ません。
ワイヤレスの場合スマホで使用していて、有線のときはスマホ側のBluetoothをオフにしたりしたのですが、音がなりません。
ヘッドフォンからはBluetooth接続先を探している通知声がなったりしています。
電源をオフにすると有線で鳴るのですが、そのままオンにすると音が消えます。
電源オンのまま有線接続する手順やしないといけないことがあればご教授ください。
(少し前に一度ワチャワチャいじってたら電源オンのまま有線で鳴ったので故障ではないと思うのですが今はやり方が分かりません。)

書込番号:25387513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/08/18 05:22(1年以上前)

まずソフトリセットを試して下さい。

・ソフトリセットの方法
ヘッドホンの電源を切って下さい。
ヘッドホンをACアダプタなどに接続して充電しながら「電源/Bluetoothスイッチ」を右にスライドしたままにして下さい。
LEDが赤点滅したらソフトリセットが完了です。

ソフトリセット後に症状が改善したかご確認下さい。
ソフトリセットで改善しないなら工場出荷時の設定に戻してお試し下さい。

・説明書 39ページ ヘッドホンを工場出荷時の設定に戻す
https://assets.bose.com/content/dam/Bose_DAM/Web/consumer_electronics/global/products/headphones/qc45/pdf/869288_og_quietcomfort-45_ja.pdf#page=39

ではでは。

書込番号:25387527

Goodアンサーナイスクチコミ!2


osmvさん
クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/08/18 07:05(1年以上前)

>Ryo-w13さん

ケーブルのプラグをしっかりヘッドホンのジャックに差してください。
一度抜いて乾いた布でプラグをよく拭き、しっかり差し込む→抜く→しっかり差し込む、を数回繰り返すとよいかもしれません。

書込番号:25387567

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)