
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 4 | 2023年5月10日 16:37 |
![]() ![]() |
23 | 3 | 2023年5月6日 09:36 |
![]() |
11 | 6 | 2023年5月4日 21:23 |
![]() |
7 | 9 | 2023年5月4日 17:40 |
![]() |
9 | 4 | 2023年5月4日 17:35 |
![]() |
2 | 2 | 2023年5月4日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM 4 Wireless
ゼンハイザーのアプリのアップデートでイコライザーが
63Hz6.0dB、250Hz5.9dB、1000Hz4.8dB、4000Hz4.5dB、8000Hz3.4dbと調整できる項目が増えたのでおすすめのイコライザー設定があったら教えてほしいですm(_ _)m
書込番号:25253654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見も蓋もない言い方になりますが、自分で色々弄って好みの音を見つける方が楽しいというものですよ。
他人に教えてもらった音で聴いたって面白くもなんともないと思うんだけどね。
書込番号:25253663
9点

おすすめ?
あなたの好みは他人にはわかりません。
書込番号:25253715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キムチの王様さん
イコライザで調整するのもやり甲斐があって好きだけど、好みの音の作り方を持ってるメーカーを見つけるのも楽しいと思うよ。
なので、個人的な感覚かもしれないけど高音や低音のバランスと帯域の聞きやすさを直感で試すと買ったものに対して使い分けができると思うよ。
まあ、ゲーミングの立体音声は相当好みが分かれるから冒険を繰り返して探すのが良いと思う♪
書込番号:25253888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.unipex.co.jp/seihin/story/pdfdata/pa_story10.pdf
参考にして貴方だけのサウンドを見つけてください。
書込番号:25254728
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH520
音質がよく軽いことからこの商品の購入を検討しています。
マイクミュート機能について各種情報を調べても出てきません。購入された方、マイクミュート機能の有無についてご教授いただけないでしょうか?
書込番号:25249318 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もミュートできるのが欲しくて探しましたが、こちらはミュート機能ついてないです。
一般的に音楽+通話のヘッドホンにはミュート機能なしが多いです。
ミュート付きだと、ゲーミングタイプや、ビジネス向きから探した方が
良いかと思います。
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_headset/index.jsp
私は結局JBLのQUANTAMを買いました。
会議に使うだと、明確にミュート中かわかるほうが良いかと思います。
JBLだとマイクをたたむとミュートになります。
うっかり音がはいってた、というのは避けられます。
書込番号:25249330
8点

お早うございます。
WH-CH520には本体操作のマイクミュートが備わっていません。勿論、TeamsやZoomと言ったアプリ上のマイクミュートは使えます。WH-CH520と同じようなポジショニングの製品ですとケンウッド KH-KZ30が物理的なスライドスイッチのマイクミュートを備えているのでOS問わず確実に本体操作でマイクミュートを掛けられるでしょう。
https://www.kenwood.com/jp/headphones/products/kh-kz30/#:~:text=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF
https://online.nojima.co.jp/image/shop/1/commodity/4975514064090_11_l.jpg
書込番号:25249360
5点

>sumi_hobbyさん
>MA★RSさん
早期にご回答いただきありがとうございました。
明確な回答とご意見も含めていただけて、大変参考になりました!
書込番号:25249491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor HA-WM90-B
質問失礼いたします。
音に拘ろうと思い始め日が浅い素人ですのでお手柔らかにお願いします。
今欲しいのは「音が濃密」なヘッドホンです。どうせなら手が届く範囲の最高の性能のものを買ってしまおうと
考えています。予算は40万円です。出張での旅が多いためポータブルでの使用が主です。
先日eイヤホンで「ポータブルで鳴らせて音が濃密なヘッドホンを試聴させてください」とお願いしました。
するとこちらのVictor HA-WM90-BとFOSTEX th900mk2を勧めて頂きまして試聴しました。
FOSTEX th900mk2はじっくり試聴出来たのですが確かに濃密だが単純に重量が重いかなという印象でした。
その後のスケジュール的にVictor HA-WM90-Bの方はロック一曲しか試聴出来ず「確かに気持ちいいし音が濃いのかな?」という漠然とした感想しか得られませんでした。しかし重量は軽いしデザインはシックで外で使っていても浮かないという意味で好印象でした。
詳しい方や所持していらっしゃる方に質問です、HA-WM90-Bはどのような音傾向にあるのでしょうか?
またはどんな音楽に向いていてどんな音楽には向いていないのでしょうか?
ちなみにM3XというDAPで直挿しで聴く予定です。
1点

>ムームムームさん
密閉型限定ですよね?
AKGのK872-Y3なんか聞いてみてはどうですか、
https://s.kakaku.com/item/K0001250065/
書込番号:25246988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
はい、密閉型で良いヘッドホンはないかと探しています。
AKG K872-Y3ですね、ありがとうございます!しっかりメモりました。
是非聞いて見たいと思います!
書込番号:25247050
1点

HA-WM90はとても高価なヘッドホン。
そんなものを購入するかどうかの時に当てにもならん他人の感想を聞いてどうするの。
試聴出来る環境にあるなら時間をかけてでも機会を見て再度自分でじっくり試聴して判断すべし。
冷たい言い方のようだけど、これはスレ主の為に言っていることです。
書込番号:25247121
6点

>オールアウトさん
ごもっともですね。やはり自分で聴きに行ってきます!
私自身が後悔のないようにキッパリとおっしゃって頂き有難うございます!
書込番号:25247136
0点

主にどのような環境でお聞きになるのか分かりませんが、HA-WM90-Bはアラウンドイヤーとしては遮音性がかなり高めだと思います。その作用も有ってか低音の圧はTH900mk2よりも強いんじゃないでしょうか。そしてどちらもウッドハウジングらしい響きはあると思いますがTH900mk2の方が残響は長い感じがします。
ムームムームさんの書かれている音が濃密という所の解釈が難しいですけれどHA-WM90-Bはより多い周波数成分で隙が少なく音が埋まっていると言う感触があります。
書込番号:25247487
1点

>sumi_hobbyさん
詳しくご丁寧なレス大変感謝いたします!
sumi_hobbyさんのご感想から察するにHA-WM90-Bの方が私のイメージしている「濃密」に近しいと思いました。
まさに「周波数成分で隙が少なく音が埋まっている」こういった情報量の多さとやや低音が強めなものが探している
ものでしたのでやはり試聴は必須ですがかなり心は動きました。有難うございます!
書込番号:25247740
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 599
このヘッドホン、高音はあまり目立たないようですが、低音が出過ぎるように感じたんですがどうでしょうか?
自分はPMA-1500REのヘッドホン端子につないで使ってますが、トーンコントロールのBASSをかなり絞ってます。
ネットワークプレイヤーはDNP-800NEです。
ヘッドホンアンプなどを別途つないで聴くとまたちがうのでしょうか。
4点

人により耳は違いますので、他人の感覚は基準にならないかと思います。自分が高音少なめ、低音多すぎと感じれば、それが世界標準です。自分が世界の中心にいます。
https://www.hql.jp/database/cat/senior/funcdb2000/計測データ/純音聴力レベル
加齢もあるかも。年齢とともに中高音聞こえにくくなります。中音域でボリュームとると、高音は少なめ、低音多すぎにはなります。
私は低音大好き低音廚ではありますが、若い頃はBassはMax近くまであげてましたが、最近イコライザー使わないですし、セッティング自体はフラットにしてます。
> ヘッドホンアンプなどを別途つないで聴くとまたちがうのでしょうか。
本来アンプは増幅が目的なので、特性が変わるのってどうなの?と個人的には思いますが。
中には低音減るのもあるかもですが、
@ヘッドホンアンプ全て同じ動きではない
A トーンコントロールのBASSをかなり絞る位の変化はあまり考えられない(そこまで極端に音は変わらない)
からあまり期待できないのでは。
トーンコントロールのBASSをかなり絞った位置が好みなら、とりあえずこれで良いのでは。
あと何聴くかにもよるかも。HD599は音源に低音無ければ、低音でないと思います。
書込番号:24127719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原始さんさんは何らかの比較対象を以ってHD 599は低音が出過ぎると感じられていると思いますが、周波数特性だけで見るとそれが実はフラットかもしれません。ただ、低音の量感、ボワツキ、まったりしている、高音の響き、刺さり、スピード感があるなどは周波数特性だけでは表現仕切れていないでしょう。
HD 599は前モデルのHD 598の流れを汲んだ刺激の少ない程良さが良い味を出しているヘッドホンだと思います。まあ、スピード感のあるヘッドホンではないですね。ボワツキはアンプに関してダンピングファクタと言う性能が効いてくる場合があります。
ヘッドホンは強力なマグネットとそれに挟まれた可動するボイスコイルと言うある意味不安定な磁気回路とも取れますが、アンプがそれを制動出来ずに一度出た音が尾を引くとボワツキに結び付きます。PMA-1500REのヘッドホン出力がどのような構成かは分かりませんが、ヘッドホンアンプを別に用意する事によってダンピングファクタが向上しボワツキが改善する見込みはあると思います。
但し、量感と言う点では変化が殆ど無いでしょう。同じSennheiserならHD 560Sと言うヘッドホンが2021/4/28に発売されていますが低音の量感はHD 599に比べるとかなり抑えられて高域のスピード感も増しています。自分の耳に合わないなと思うまま聞くのもストレスでしょうからHD 599を購入したばかりですけれど視野に入れる事も考えられますね。
書込番号:24130105
1点

>原始さんさん
こんばんは。夜分に失礼します。
せっかくのゼンハイザー HD599 ですので、こちらはオヤイデ 製のものにリケーブル
https://kakaku.com/item/K0000990298/
また、アンプもDENON 1500RE をお使いですから、オヤイデ 製のオーディオ用電源タップ
https://kakaku.com/item/K0001264693/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ヨドバシ本店のオーディオコーナーの担当の方から、電源タップを
オーディオ専用のものに変えてみてください。効果を実感されると思いますよ、と勧められ、
わたしも先に紹介したもの同じオーディオ用電源タップを使っています。
音源にもよりますが、特に中高音が明瞭で解像度も上がってくると思います。
書込番号:24148832
0点

私も、色々聞いている内に色々やって見たくなったりしたのですが、
音の変化量について考えるなら
ヘッドホン・スピーカー >>> 再生アプリ・アンプ >>> ケーブル・電源類
だと思うんですよね。
で、気が付いたらヘッドホン本体よりも金額掛けてたみたいな事になっているのにそんなに効果が無いみたいな事もありうる訳です。
ヘッドホンやスピーカーってまぁ 試聴とかで一応効果を確認の上で購入できるから良いのですが、アンプやケーブル・電源とかは確認する機会も中々ないのにいざ買ってみるとそんなに効果も出ない事が多いし(悪くなる事もある。)
なので常にヘッドホンを買い替えた方が良いのではないか?という事は念頭に置いて検討される事をオススメします。
個人的には中級ヘッドホン2〜3個買ってしまいそうな人は高級な奴を一つ購入した方が幸せな気分になると思いますよ。
アンプやケーブル類は 音の変化に対してコスパが悪いと思うので、最後の最後にもうちょっと好みに合わせたい時にでも考えるのが良いと思います。
と、色々買ってしまった私の経験談です。w
書込番号:24148848
1点

他のヘッドホンと比較して低音が出過ぎかどうかということは当然相対的に比較できますし、議論できます。
私もこのヘッドホンはかなり低音が出ると思います。ただ、実際のライブではもっと低音が出ますし、もしかしたら、このヘッドホンの方がフラットな特性に近いのかも知れません。
書込番号:24912893
0点

直接的な返信ではないですが
>音源に低音無ければ、低音でないと思います。
これにちょっと笑ってしまいました。そりゃそうでしょうよ・・・としか言えませんもの。
書込番号:25244695
0点

スレ主
>低音が出過ぎる気が
>トーンコントロールのBASSをかなり絞ってます。
HD599の特徴については、持っていないので分かりません。低音が出過ぎると感じて実際にどういう状況なのか?不明。
リケーブルで改善するのなら 付属ケーブルが原因だろうし、銅の特性としてあり得る話です。
安全ベルト無しのジェットコースターみたいな音と感じたのなら 合わないものとして認識すべきです。慣れれば、なんとかなる!と信じがちですが 嫌な音と認識されると永遠に無理でしょう。前から思っていた事ですが 比較で選定は、初心者的には、良いと思うのですが どういう構想で使うかを明確にしないと霧が晴れて見通しが良くならないと思う。満足ポイントも人それぞれなので 評価も人それぞれです。
スレ主
>PMA-1500REのヘッドホン端子につないで使ってます
スピーカーとの比較で決めるとなると難儀しそうです。決まったらレビューなりしてくれれば、取り敢えず進展したんだなと安堵(&)。
書込番号:25245232
0点

昨日、手持ちのヘッドホンで新垣結衣さん出演の教場0(♯3〜♯4)を連続して見ました。
木村拓哉さんの太い声が強調されないか?不安でしたが 特に意識することなく楽しめました。ちょい前にリバーシブルオーケストラというドラマがありましたけど あれは、ひどかった。恐らく、複数の声太い人が居て面白いという発想で強調されたまま終了?
再生機器の設定をTVのスピーカーにしていたのかもしれません。音源選択により、良い悪いがハッキリすると思うので理解して選択していれば 文句が出ないという理屈です。何を求めているのか?を明確化しないと樹海に紛れ込むかもしれません。
何気にWBCの準々決勝の録画してたの見てたら、5時間経過。展開を忘れていたのでハラハラドキドキの連続でしたが 記憶に残る場面が出て来て一気に展開を理解で MVPは、吉田でしたね。間違いない!
5月3日は、吉田VS絶好調・菊池雄星との日本人対決です。打順が6番なのは、なんでだろ?レッドソックスの監督は、何考えているのか?分かりません。大谷VSヌードバーが注目されがちですが 裏対決の方も忘れずにチェックです。グリーンモンスターの壁ドンを期待してて、ちなみに3日連続中です。
書込番号:25245719
0点

スレ主
>ヘッドホンアンプなどを別途つないで聴くとまたちがうのでしょうか。
スピーカーとアンプの組み合わせを変えれば音の印象が変わるように、構造的に同じだと思うので
違って聞こえると思う。それが好みの音かは、聴いてみないと分かりません。
ヘッドホンアンプを購入したとして、バランス接続に興味があれば バランスケーブル必要なので 結構な投資となります。ヘッドホンに興味があって台数を増やす予定の人や気分で接続を変えたいという願望を持っているなら 設備投資すべきです。私は、シンプルな構成でして そのせいでヘッドホン選びに難儀しています。最近は、装着感を自分寄りに出来ることを優先に考えるようになりました。1、装着感 2、音 という順番になります。レビューなんかを見てると 装着感が悪いのに音良く高評価なんて 私には、理解できない書き方をしている人をたまに見かけます。今使っているヘッドホンが壊れたら、どうする?を考えるに おそらく 新たに買う事は、しないと思うので 私がヘッドホンアンプを買う事は、無いと断言できます。
スレ主さん購入されたら、同じ悩みを持つ人の参考になると思うので 感想を一言書くとイメージしやすくなるハズです。書いた人も整理が付くので良いことだらけ。
やっぱり、大谷くん吉田をかなり意識していますねー。同じ日に両方とも打率3割突破なんて あり得ない。
ヌートバー、大谷に憧れちゃったんですかねー。圧倒的な3三振。人が良すぎるのが欠点。
昨日は、吉田がホームラン。喜んで良いのか?微妙。ホームランよりもグリーンモンスター壁ドンの方が楽しいような気がした。
教場0 ♯4:刑事A・B『お疲れ様です。』 新人刑事の隼田聖子『おつかれさまです。』
堀田 真由『お疲れ様です。』 隼田聖子役の新垣結衣『おつかれ生です。』 とスピーカーで聞こえたので ヘッドホンで確認したら 『お疲れ様です。』 と はっきり言っていました。はっきり聞き取れた方が良いな!と思う瞬間です。
書込番号:25247461
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Performance 860
最近は1000XM3、4とノイキャンワイヤレスに慣れてしまい有線ヘッドホンはクローゼット・・でしたが、衣替え時に見つけたので聴いてみましたら、やはり有線の音の良さを再認識しました。
購入時に短いリモコン付きケーブルがあったはずなのですが、長いケーブルしか見つからず困ってます。
ヘッドホン側は2.5mmロック付きタイプですが、調べてもオヤイデ以外見つかりませんでした。
ゼンハと互換が有りそうなんですが、どなたかゾネホン使ってる方で1mくらいのリモコン無し互換ケーブルご存知ないでしょうか?
書込番号:25247047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://bispa.co.jp/blognews/2407
https://bispa.co.jp/2534
bispaのサイトによると、2.5mmバヨネットの適用例で
Sennheiser(ゼンハイザー) HD599/HD598など
audio-technica(オーディオテクニカ) ATH-R70x/ATH-M70x/ATH-M60x/ATH-M50x/ATH-M40x
ULTRASONE Signature Pro/Signature DJ/Signature Stdio/Performance 880/Performance 860/Performance 840
KRK KR8400/KR6400
YAMAHA HPH-MT8
が上がっています。
書込番号:25247114
2点

>MA★RSさま
早々にレスありがとうございます。
ケーブルが重要なの理解してますが、Edition系ではなくperformanceなので、16,500円はちょっと考えますね・・1万以内であれば良いのですが、もう少し探してみます!
ほんとありがとうございます。
書込番号:25247374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、BISPAがおすすめという話はなく、これらの機種で形状が同じ、という話です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WYNDW7E/
1.2mで1,400円です。
このあたり試してみては。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CXBHS9R/
国産だと2,198円です。
書込番号:25247451
1点

>MA★RSさま
ありがとうございます。
3,480円の黒色を購入してみます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:25247456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 45 headphones
QC35ではノイキャンでBT経由からプラグをさして有線に切り換えた際にも音のボリュームは下がらず同じように音楽が聞こえていたのですが、
QC45では同様にノイキャンでBT接続でiPhoneで1/3くらいのボリュームで聞いていた状態から
有線のプラグをさすと音がほとんど聞こえなくなり、90%くらいにボリュームをあげてようやく同様のボリュームレベルで聞こえるようになります。
サポートにも聞こうと思っているのですが、同様の不具合になった方いらっしゃいますしょうか?
0点

自己レスです。サポートに連絡し代替品を送付いただきましたが、事象は改善せず。仕様のようでした。
有線接続でノイキャンをONにすると音量レベルがぐっと下がってしまいます。
書込番号:25201972
1点

まず結論から言うとこの現象はおそらく正常です。
ヘッドホンというものは音を鳴らすためにアンプというものを使用します。
Bluetooth接続時、このヘッドホンは内蔵されたBluetoothレシーバーから内蔵のアンプを通して音を鳴らします。
対して有線接続の際はヘッドホン内蔵のアンプではなく、接続元のアンプから来た信号を使って音を鳴らすのですが、この接続元のアンプの性能が内蔵アンプよりも低い場合、ヘッドホンの「インピーダンス」というものが影響し音量が低くなってしまいます。
もし現在の有線接続の音量に満足できない場合、iPhone対応の「USB-DAC」などを用意すると改善できるかもしれません。これらは家電量販店などで試用可能なところもあるので試してみてはどうでしょうか。
書込番号:25246711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)